5:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/15(火) 18:10:49.81 ID:1NsG5EHP0.net
6:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/15(火) 18:19:29.11 ID:cOhA4GFj0.net
地震がおきたら
「水没」か
怖い!
それにしても地下鉄って水との戦いだな。
都内も渋谷あたりは元は川の底だから地震がおきたら、排水装置が壊れて。。。。。
俺知らね・・・・・・・・
7:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/15(火) 18:19:33.88 ID:bYm7n6yJ0.net
構内で土砂崩れあるで!
47:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/15(火) 20:13:42.86 ID:HYpZNePI0.net
>>7
近くで穴が開くかもね。
8:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/15(火) 18:19:48.16 ID:qIp1GyVr0.net
9:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/15(火) 18:21:48.16 ID:CTzc3IAQ0.net
>>8
二年前
あのあたりは震度5強だな
16:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/15(火) 18:38:50.39 ID:wCOr5ImB0.net
>> この駅では普段から地下水が流れていて、地下通路の横にある湧水槽に水がたまり、ポンプで排出する仕組みだ。
これって、都内でも普通にあるよね
横須賀線の新橋あたりとか
あの辺は地下水の中に浮いてる状態
35:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/15(火) 19:31:23.92 ID:e1e9QLgo0.net
>>16
何年か前に有楽町のポンプに落ち葉が詰まって、東京~新橋の地下線が冠水して運転不能になった。
19:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/15(火) 18:43:47.19 ID:cI4MZ21S0.net
このあたりは液状化したエリア。
きちんと調査したほうがいいのでは?
22:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/15(火) 18:45:25.95 ID:U6cnMsau0.net
いくらコロナの影響といっても
大事なところはちゃんとやらないと
損失は予測より拡大するという事例を作ってくれた
23:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/15(火) 18:45:57.42 ID:gC+CB6VS0.net
東苗穂の北のたまゆらは地震で建物が歪んでしばらく改修してたな
24:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/15(火) 18:56:04.56 ID:+E/BIeZz0.net
>>23
東苗穂のイオンは震度4で水道管破損しとった
あの辺の土地が長いこと残ってたのは地盤がう○こだから
37:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/15(火) 19:39:36.59 ID:NPbfK9FR0.net
39:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/15(火) 19:49:27.07 ID:guoQfiBH0.net
そもそも、井戸水が美味しい地域なのさ
40:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/15(火) 19:54:29.72 ID:+W52JTM+0.net
総武快速/横須賀地下ホームも地下水が大量に流れている場所に地下ホーム建設したから地下ホームをアンカーで固定している。それでも溢れ出る地下水をポンプで近くの川に排水したら都内のど真ん中の川であるにも関わらず水質が良くなり過ぎてボラの大群が遡上してきたこともあった。
42:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/15(火) 19:56:21.99 ID:jEVLA7vZ0.net
そうだよな、コロナでもう色んな事忘れちゃうがついこの前北海道すげー地震で停電なったりで大変だったよな
54:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/15(火) 20:41:03.70 ID:TjkgCDhA0.net
大地震の前兆じゃないの?
大地震前に突然温泉の流量が増えたりするらしいし
やばいやつじゃないか
57:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/15(火) 21:01:21.14 ID:1VSepvqJ0.net
>>54
関係してるかもな。
大地震の被害は清田あたりだけかとおもってたら、このあたりの液状化、ハンパなかった。
今後の地震もこわいが、このあたりの地層がボロボロなんじゃね。 水ぬきまくったらやばそう。
65:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/15(火) 22:17:24.22 ID:tSq6t6eX0.net
地下はもういろいろと無理だな
限界だろ
67:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/15(火) 22:42:31.09 ID:wxWlPNH70.net
札幌の場合ですが、東と北は貧民街です
地盤も悪く、雪も多く、風も異様に強い
金持ちは絶対に済まないのが北東です
69:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/15(火) 22:47:49.77 ID:xdnk4YOd0.net
北より清田、菊水の方が貧民街だろ
71:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/15(火) 22:51:02.79 ID:xdnk4YOd0.net
液状化したのが清田
78:名無しさん@13周年:2020/12/16(水) 03:37:29.78 ID:2Owxws8cp
標高7~8mの俗にいう低湿地帯 水が出ても当たり前の地域だからね
地下鉄駅の構内だと標高どころか海面下だろ
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1608023148
コメントする 22 Comments
🔮1月11日🔯
渋谷もそりゃ川だが、それよりもなによりも東京の東側はまるまる海面下なんだからやばいでしょ
皆さん!UT&備蓄&睡眠&適度な運動&免疫力アップ頑張りましょう!
新鮮な空気&太陽光&緑茶&重曹&蜂蜜&茸&海藻&ビタミンC&発酵食品!
液状化で地下水増えて、その水抜くしかないとか陥没するよな
こんなん地下水が多いところは当たり前やで。
京阪の鴨東線の工事中、京大病院が水没してたのみたわ。
大江戸線六本木駅で浸水したら絶望しかないよな
湧水槽は普通にビルの地下にもあるよね
じわーっと出てるのしか見たことないが
いい機会だし駅ビルも建て替えして再開発進めよう
水没だったんか。いつもの飛び込み自殺だと思ってた
これ、乗り換えのバスで感染広まったかもなぁ
2週後が怖いわ
あんな内陸でも液状化ってするんだな
埋立地だけで起きる問題だと思ってた
いやいや、その2年間にマンションやら店やらビル建てまくったんやでぇ、そいつら古い排水管にそのまま繋いでるだろ?そりゃぁ素人の土方も多いから割っちまったんじゃね?
東京駅も地下水の浮力に対抗する為にめっちゃアンカー打ち込んで
建造物が浮き上がらない様に対策してるってどこかで聞いたけど
※11
札幌自体が豊平川が蛇行した扇状地で湿地だぞ、今でも新川や茨戸のあたり河川が決まってない場所あるだろ、白石の一部や山鼻なんかの小高い場所は地盤がちゃんとしてるけどあとは埋め立てた造成地だぞ、その証拠に除雪車来たら揺れるじゃん
TV報道で観たが、青函トンネルの湧水もごついらしい
竜飛と白神の両方で大型モーターでバリバリ水を汲み取って
いるようだが、ポンプが何個か壊れたら万歳だろうな
本トンネル水没もあるかもね
札幌は南西が「山の手」で神宮とかがあって、北部東部は元々農地なんだよね
地形の関係で北区の吹雪が酷いのは事実
ススキノのお湯にゆったり浸からせろ
地震って笑
老朽化が本当の原因。
隠すのに必死で、数年前の地震の話を持ち出してるだけ。
※14
除雪機来たら揺れる家って、かなり古い家だな。
本来、地盤調査をしてから建築物は建てるから市内で揺れるなんてほぼ無いぞ。
お前んち基礎でたらめなんだろー
なんですって!
北国では一家に一台ある除雪機が通っただけで家が揺れるなんて
恐ろし過ぎますわ
北24条より北、西3丁目より東は"泥炭地"。
"泥炭"とは泥水に漬かったまま数万年経った炭化した植物。乾燥すればよく燃える。古代から水はけが悪く、もうどうしようもない土地。
売り買いしている連中はバカ。こんな所に家建てているの?信じらんねぇ。
ガメラ2のレギオンかと思った。
南北線の始発に乗ってた田口トモロヲと大泉洋がソルジャーレギオンにやられるんだよ。
永島敏行演じる自衛官が、想像してたのはもっとミクロな生物的汚染だったって台詞があったけど現実ではそのミクロな汚染が起きているという、、、。