4:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/13(金) 14:47:15.97 ID:WwI54cYr0.net
気象庁だけは人件費削減とかやめてくれオタの俺が困る
12:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/13(金) 14:50:20.34 ID:DbFWShLi0.net
>>4
気象庁一般会計だとしたら、
財務省、予算削れ、けずれの大合唱。
だから、ホームページに広告を載せようと
したりしてる。
防衛省は、オークションしたし。
きほん、国の役所には、金がない。
56:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/13(金) 15:11:00.46 ID:SzPb2NRw0.net
>>4
観測しか出来ない無能気象庁だぞ
7:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/13(金) 14:48:45.69 ID:ccXEH0oL0.net
いやいらんから
無駄な税金使うなカス
嫌なら公務員やめろカス
民間いけカス
税金にたかるなカス
9:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/13(金) 14:49:48.60 ID:6mDZCzPa0.net
予報ハズレすぎだ
外国から情報を買ったほうがかなり安く上がりそう
10:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/13(金) 14:49:53.09 ID:Ak3HNVoH0.net
173:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/16(月) 00:07:50.18 ID:VEY9/L9H0.net
>>10
海でとれる魚が変わるとか
完全に気象情報だな
26:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/13(金) 14:57:01.35 ID:2GYnfpQ40.net
>>10
生物気象ってのがあってな、
生物は気象に敏感に反応する。
北から南からやってくる渡り鳥とか、特にね。
ナマズを飼って大真面目に、地震を予知できるか研究してた人もいたな。
まあ、麻薬探知犬とか同じ位には、生物の感覚器官は優秀だと思う。
32:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/13(金) 14:59:11.21 ID:Ak3HNVoH0.net
>>26
気象を計測する装置の貧弱だった大昔の苦肉の策でしょ
動物ベースに記録取る位しかやる事が無かった
ちゃんと計測機器で計測すれば不確定要素の多い動物なんていらん
11:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/13(金) 14:50:02.74 ID:j+mCo3tu0.net
別にWindyしか見てねえからどうでもいいわ
13:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/13(金) 14:50:21.18 ID:l4W5YUEm0.net
>>1
twitterやinstagramなどが引継げば良いんじゃね?
目撃情報ベースで発表すりゃいい
14:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/13(金) 14:50:36.14 ID:waSiuG7/0.net
無駄だからいいよ
15:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/13(金) 14:51:04.52 ID:dNnsr6i+0.net
気象庁がやらんでもツイッターとかインスタで分かるからいいよ
18:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/13(金) 14:51:34.46 ID:e7DBPeTC0.net
定点観測してたところに
虫も花も鳥もいなくなったからって聞いたけどw
22:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/13(金) 14:53:52.01 ID:1lTyEJjr0.net
ウェザーニュースライブみたいな配信番組で視聴者リアルタイム投稿して貰った方が現実味あるしな
27:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/13(金) 14:57:27.43 ID:Ak3HNVoH0.net
>>22
投稿者ベースだと初観測が全部大幅更新されるだろうな
気象庁の観測範囲なんてごくごく狭いわけで
23:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/13(金) 14:55:30.77 ID:HxvZgI9E0.net
いらんでしょ
NHKを筆頭に無駄が多すぎた象徴
24:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/13(金) 14:55:43.64 ID:GRlw1fOJ0.net
予報業務の方の質が下がってる。今後の低気圧とかの追い方が、ブレることがふえた。
29:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/13(金) 14:57:50.92 ID:jcn23VrU0.net
気象庁がやらなくても良くね?
30:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/13(金) 14:58:01.63 ID:gIjymvhE0.net
>>1
気象庁は
最前線である
九州に移転すべきだろ
147:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/14(土) 11:59:04.07 ID:TsePRJ9u0.net
>>30
良い案だね
33:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/13(金) 14:59:39.23 ID:pCNcOpsA0.net
まー、こんなの税金使ってまでやる事じゃねーな
それは、皇室のイベントにも言えるがw
100:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/13(金) 16:07:44.43 ID:AGsX9fkH0.net
>>33
こういう無駄なことは税金使わないと誰もやらないから大事なんだよね。
34:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/13(金) 15:00:11.39 ID:IXob+4H10.net
お役人が「ウグイスが鳴きましたねー」なんて
悠長なことを言ってられる国じゃなくなったってこと
残念だけどしゃーない
37:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/13(金) 15:01:23.58 ID:qR+lnX2b0.net
テレ朝の依田さんも絶対反対って言っててちょっとびっくりした
まあ確かに気象の面白さみたいなもんは詰まってると思う
そういう意味で余裕が無くなったんかなと思う
一方で俺も別に気にしてないから風情無いわと反省
40:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/13(金) 15:02:29.72 ID:Ak3HNVoH0.net
>>37
まあニュース界隈の気象予報士には死活問題だともうよ
これなくなると喋るネタ激減するからな
逆に言うとニュースの気象予報士にしか需要が無いという
168:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/14(土) 21:30:53.90 ID:M6pagz+G0.net
>>37
依田さんはテレ朝じゃなくてウェザーニューズ社の社員
ウェザーニューズなら独自に利用者を動員して観測することもできるだろうけど
観測のプロが長年継続して観測することは市民科学とは別の意義があるだろう
172:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/15(日) 07:53:11.54 ID:+2NoFwsW0.net
>>168
条件が一定で揃えられてるってのも割とポイント高いな。
ボランティア人海戦術だとばらつき出そう。
39:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/13(金) 15:02:09.41 ID:pCNcOpsA0.net
地震の前兆と動物の動きは関係あるんじゃなかったのか?
44:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/13(金) 15:03:58.97 ID:rj8xLb3S0.net
依田さんも黒依田さんになって朝怒ってたな
48:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/13(金) 15:05:45.77 ID:M4jtjWi50.net
ウェザーニュースに業務委託したらええやん
防災にシフトするのは当たり前やで
50:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/13(金) 15:07:46.57 ID:gv4RYH7o0.net
気象庁も年々予算削られていって厳しくなっていってるしね
文句をいうなら金を出せ
54:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/13(金) 15:09:49.73 ID:MaUNBG+70.net
観測の廃止はおかしい
こういうのは集め続けることに重大な意味がある
でも今の時代はスマホで録画できんだから一般人から集めろ
職員はクビでいい
58:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/13(金) 15:11:16.81 ID:pCNcOpsA0.net
>>54
WNがやってるしな
61:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/13(金) 15:11:43.43 ID:qR+lnX2b0.net
>>54
まあ、1番の奴にマイナポイント付けるだけで全部集まりそうな気はする
60:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/13(金) 15:11:39.05 ID:M91Sl+Oj0.net
前NHKでやってたけど
気象庁の屋上で空を見続ける仕事の人が出てたな
87:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/13(金) 15:42:42.69 ID:ImN8GFY10.net
理科年表の項目が減るのは寂しいなあ
結構好きなんだよ
92:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/13(金) 15:44:01.88 ID:pCNcOpsA0.net
>>87
今じゃ、大学の売店の本屋くらいしか売ってねーな
101:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/13(金) 16:10:32.77 ID:RaKkoqd30.net
温暖化のせいだろ。季節感もうカオスになってる。
12月でも紅葉してる木とかあるんだぜ。
113:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/13(金) 16:22:11.73 ID:NnBwZhQQ0.net
>>101
うちの紅葉は遅いからいつも12月くらいに
やっと赤くなるなあ
119:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/13(金) 16:31:15.31 ID:rfxarw1b0.net
>>101
東京のイチョウは年越しする事も珍しくなくなったな。
千葉の実家の庭に住み着いているカマキリは、昨年はとうとう年越ししてしまったよ。
元旦に見掛けて驚いた。
150:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/14(土) 12:33:03.14 ID:t4FIOTgw0.net
>>101
昨日田舎の神社の鳥居の真下にワラビ生えてたけど、これ何かの前兆?
国常立之命の神社だけど
107:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/13(金) 16:15:37.82 ID:Pem6N4vH0.net
やらなくていーよ
109:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/13(金) 16:17:33.78 ID:6rNDYZMQ0.net
晴れと曇りの識別も
人間がやってんだぜ
120:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/13(金) 16:34:51.87 ID:SCKGdgAu0.net
131:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/13(金) 18:11:25.45 ID:pCNcOpsA0.net
なーに。富士山の気象観測所も既に廃止してるんだ。そんなに驚く事じゃない
134:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/13(金) 20:26:14.40 ID:IJRIa/Ta0.net
人員不足ってことはないだろ
昔は人力でやってたのをどんどん機械任せにしてるくせに
145:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/14(土) 04:03:46.85 ID:cf8GfPZc0.net
依田さんが激おこしてたね
なんでこういうの無くすんだろ
自然から季節の流れを感じるって日本っぽくていいのに
148:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/14(土) 12:20:15.17 ID:bJDGVNv80.net
そんなもん自分でやれ
151:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/14(土) 13:46:33.05 ID:Joohb5wS0.net
俺の中の要らないニュース
春一番
桜の開花宣言
梅雨入り梅雨明け
富士山初冠雪
157:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/14(土) 18:42:26.78 ID:r7JIyRuj0.net
気象庁は台風の予報だけしておけ
いつまで経っても当たらない、当たっても無意味な長期予報とかやめておけ
恥の上塗り
160:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/14(土) 20:04:27.98 ID:W32RTK6k0.net
>>157
それ、それな。
明日の天気予報すら当てられんからな、無能庁は。
天気実況庁とでも改名した方がよろしいね。
161:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/14(土) 20:09:34.50 ID:lyWmjBhZ0.net
一億総ゆとり化してきたな
163:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/14(土) 20:11:32.61 ID:VyEadxp40.net
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1605246311
コメントする 27 Comments
🐋12月11日🔮
🙀
ほんっとに無駄だよねこれらの糞みたいな仕事。
桜の開花を見る仕事←ナニソレばかじゃないの。
気象庁虎ノ門庁舎
こんなバカバカしい事を税金使ってやってる
アホやろ。
世の中なんでも把握したつもりか?
自然観測止めるとか自ら盲目に堕ちるようなものやん。
継続的かつ公的資料なのに
それを一時策で放棄するとはね。
昨今散々記録に助けられておきながら
未来に対する貯金も捨てるとはね。
これウグイスの初鳴きとかヒグラシの初鳴きとかが10年〜20年単位で観測されない
基準となる樹木の減少や消失で定点観測が難しい等の理由で季節観測の廃止
官民問わず“されない”とか“デキない”に人員や銭を投入し続けることはしないでしょ
季節観測は各自治体が独自にやり気象庁がアドバイザーで良いと思う
個人的には季節観測のニュースは好き
各市区町村役所に桜を植えて、職員に報告させればええやん
第一次産業の人たちは参考にするだろ。ホワイトカラーの人だけを基準に考えるなよ。
↑農業やってる友達が言ってた。
標準木が地域によって類似品種だったり、街中過ぎて当てにならないと。
シルバーセンターのじーさんばーさんでも出来る仕事だよな。茶菓子出しすだけで、喜んでやってくれそう。しかも責任感強いからね。
ゴミ具合はNHKに並ぶ
皆さん!UT&備蓄&睡眠&適度な運動&免疫力アップ頑張りましょう!
新鮮な空気&太陽光&緑茶&重曹&蜂蜜&茸&海藻&ビタミンC&発酵食品!
使えるよにデータ整備してないから使えない
役人は良い意味でも悪い意味でも現代の貴族階級。優雅で良き伝統がまた一つ無くなりましたな。警察出身の出自の卑しい役人とも呼べない侍崩れどもが跋扈している証拠。国が乱れる徴候。
20年以内に絶対にAIの的中率に勝てなくなる分野のひとつ。
そんな情報は市民からネットで集めればいい
官費でやる事じゃない
単純な話になるし、気象庁の観測データ自体は長くても100年ちょっとしかないって事にはなるんだけど。こういうことを定点で継続観測したデータってのは、なかなか手に入らない貴重なデータだし、片手間でいいから続けてはほしい。昔のお役所の日誌や、農民の日記なんかも貴重なデータなんや…。
予算なくてもやれ
できるはず
それより先に、提出文書に黒塗りしたり、データの改ざんをする人件費の方を節約しろ!
気象庁がいらない
むしろ毎年嘘しかいわない気象庁を信じることで被害が多くなるまである
東京で観測しているから継続できなくなったんやろ
あんなところで自然観測とかそら無理や
九州に移転してそこで新たにやりなおせ
温暖化進んで季節感無くなってきてるから、止めて良いよ
予報が当たらないのは気候が変わって過去のデータが通用しなくなってるから
むしろもっと観測する必要がある
こんな奴2、3人居りゃ充分だかんな
こういうデータって積み重ねるほど貴重だと思うんだけどな
ムダムダ言って削っていったら存在そのものがなくなりそうだけどな。まあ季節感とかそう言った文化を無くしたいグローバリスト()には都合がいいんだろうね。