2:名無しのひみつ:2020/11/10(火) 11:45:33.41 ID:jSoF37Lu.net
人間は自分を特別なものと思う傾向がある。
しかし生命は宇宙にありふれた存在だ。知的生命が出てくるのも自然なこと。
57:名無しのひみつ:2020/11/10(火) 20:43:43.92 ID:XwQNL8KY.net
>>2
同時に人間は自分がそうだから周りもそうだと思いがちでもある
70:名無しのひみつ:2020/11/11(水) 02:54:54.25 ID:4rqPsqhW.net
>>2
問題は地球がわりと古い星だって分かってきた事だね。
生命は誕生するかもだけど、地球の方が先に誕生した説が強い。
だから魚みたいなのは居ても、知能高い生命体はまだ地球にしか居ない可能性もある。
そら、絶対何処かが一番になるんだからそれが地球だったとしてもおかしくは無いわな。
5:名無しのひみつ:2020/11/10(火) 11:50:06.65 ID:Mq8zXW1c.net
10光年と離れてれば、
永久に人類との接触はない。
ワープ航法とか、霊魂と同じだよww
7:名無しのひみつ:2020/11/10(火) 11:51:59.66 ID:VChS9LY+.net
8:名無しのひみつ:2020/11/10(火) 11:55:06.65 ID:zBN/xtSP.net
地球型生命体なら推測もできるが生命の定義次第であやふやだわな
9:名無しのひみつ:2020/11/10(火) 11:55:58.73 ID:zV35iwnZ.net
生命発生の第一条件はまず何らかの液体が地表に存在すること。
そのためにはある程度の気圧を持った大気も必要だ。
それだけで生命発生の確率は格段に跳ね上がる。
10:名無しのひみつ:2020/11/10(火) 11:58:21.74 ID:/+/MPvrG.net
11:名無しのひみつ:2020/11/10(火) 12:03:19.98 ID:v7WqJ8Ua.net
天の川銀河で3億個なら、全銀河合わせたら星の数程あるな。
宝くじ当たる確率より低くても余裕で数打ちゃ当たるレベル。
同時期に生息してて意思疎通が可能なレベルに限定するとかなり悲惨なことになりそうだけど。
22:名無しのひみつ:2020/11/10(火) 12:25:03.56 ID:PTVZaFE/.net
>>11
トランプのポーカーで起こり得る状況の数は10の161乗
全宇宙の原子の数(惑星の数ではなく原子な)はこれよりも遥かに少ない
数を打とうにも全宇宙はあまりにも狭く、物の数が少な過ぎる
45:名無しのひみつ:2020/11/10(火) 16:38:02.42 ID:v7WqJ8Ua.net
>>22
まあ発生確率が確定出来ない事には有り得るのかどうかは分からんね…
47:名無しのひみつ:2020/11/10(火) 17:16:25.68 ID:jSoF37Lu.net
>>45
>まあ発生確率が確定出来ない事には有り得るのかどうかは分からんね…
しかし生命はランダムに発生するのではない。物理法則に従って発生する。
水素とヘリウムは、条件が整えばほぼ必然的に融合する。若干の偶然性はあるが。
生命も基本的に同じ。「発生確率」など必要ない。条件が整う確率はあろうが。
48:名無しのひみつ:2020/11/10(火) 17:22:31.10 ID:jSoF37Lu.net
>>47
△ 水素とヘリウムは、条件が整えばほぼ必然的に融合する。
○ 水素は条件が整えば必然的に核融合してヘリウムになる。
12:名無しのひみつ:2020/11/10(火) 12:04:24.44 ID:q9mcDMUR.net
地球以外、生命を1つも発見していないから
今の研究成果では可能性はゼロパーセント
13:名無しのひみつ:2020/11/10(火) 12:04:55.96 ID:0OjNQeAY.net
この宇宙に高度知的生命体の存在は1種類しか認められていない
その生命体は宇宙誕生と生命誕生の謎を解明することを運命づけられているのだ
そうして総ての謎を解明し終えた後
新たなる宇宙の創造の為に
新たなる高度知的生命体の種を仕込み
自らは現世宇宙と共に消滅しなければならない
14:名無しのひみつ:2020/11/10(火) 12:08:34.08 ID:pGCHBBk4.net
ちょっと太陽に近いだけで金星になるからな
17:名無しのひみつ:2020/11/10(火) 12:15:38.96 ID:fN0eIiuV.net
知的生命体が繁栄出来る年月は多分数千年、数万年くらいですぐ絶滅しちゃうから
わらわら知的生命体は生まれても生きてる時代が被らないから出会えないんだろう
18:名無しのひみつ:2020/11/10(火) 12:18:38.00 ID:/KSkCVhw.net
太陽を1mmサイズの球と仮定すると、
地球は0.001mmになる
太陽と地球の間の距離はおよそ10cm
太陽系全体の大きさはおよそ8m
銀河系の大きさは63万km
(現実の地球の直径の52倍)
25:名無しのひみつ:2020/11/10(火) 12:30:26.72 ID:0QgQJIFu.net
>>18
何故か涙が出てくるな!
62:名無しのひみつ:2020/11/10(火) 23:59:49.61 ID:yYXtjRdP.net
>>18
銀河系ってスカスカなんだね。
そんなちっぽけな星々を繋ぎ止める重力って凄いな。
19:名無しのひみつ:2020/11/10(火) 12:18:48.57 ID:5Pk8aivA.net
地球以外に高度知的生命体がいたとしても離れすぎていて接触不可能だろう
もしそういうものがいるなら何故今迄向こうから接触の痕跡がないのかという事になる
45:名無しのひみつ:2020/11/10(火) 16:38:02.42 ID:v7WqJ8Ua.net
>>19
俺らは地球の裏側に行く手段を幾らでも持ってるけど、地球の裏側のアリンコに会いに行こうなんて考えない。
仮に会いに行ったとしても、アリンコは地球の裏から来た人間と認識できない可能性も高い。
20:名無しのひみつ:2020/11/10(火) 12:22:30.29 ID:aC0vCtRw.net
まあ冷静に考えて地球の生命誕生から人類の繁栄だって
奇跡中の奇跡で今があるわけだし
他の惑星に生命体みたいなのがいる可能性はあっても
知的生命体はいないと思うな
24:名無しのひみつ:2020/11/10(火) 12:30:14.24 ID:PTVZaFE/.net
厚さ0.1ミリの紙を折り畳む
1回目は0.2ミリになり2回目は0.4ミリになる
そして約100回折り畳んだだけで宇宙の直径と同じになる
この宇宙はその程度の大きさでしかない
この狭く小さな宇宙では、地球生命だけが唯一でもなんの不思議もない
26:名無しのひみつ:2020/11/10(火) 12:32:17.07 ID:tagCV16U.net
このままだと
恒星間航行ができる前に
地球文明が破綻しそう
27:名無しのひみつ:2020/11/10(火) 12:34:16.73 ID:ThDaexYP.net
昔はいると思ってたけど
物質自体が希少で、炭素となるとさらに希少、かつそれがDNAの様に燃焼し始め、その複雑さを絶やさないとなると
確率はゼロに近くないか?
28:名無しのひみつ:2020/11/10(火) 12:35:26.22 ID:jSoF37Lu.net
「確率が低いから生命は現れない」は成立しない。
試行回数が増えれば、確率は限りなく1に近づく。
その試行回数は137億年で十分得られている。
地球では40億年以内で知的生命が誕生している。
30:名無しのひみつ:2020/11/10(火) 12:47:44.01 ID:7Cq6WUfE.net
ぼっちがいいよ。地球人同士でも人種がどうのこうのってイザコザが絶えない。
人類が孤独な存在であることが神の救い。
31:名無しのひみつ:2020/11/10(火) 12:48:38.73 ID:rt/MihXs.net
生命の概念さえ改めれば石ころでさえ生命だ。
時間に影響されるもの全て命かもしれない。
35:名無しのひみつ:2020/11/10(火) 14:08:28.59 ID:jSoF37Lu.net
人は生命、とくに知的生命が特別なものと考えがちだ。
それがバイアスとなって「知的生命は地球にだけある」
と考えてしまう。
有機物が簡単に作れ。かつ宇宙にありふれているのを知って、
人類は驚いた歴史がある。
36:名無しのひみつ:2020/11/10(火) 14:26:36.35 ID:aNgjuuin.net
この人らの考える生命と僕の考える生命とは違う。
僕の考える生命はいわゆる「火星人」とかああいうやつ。
顕微鏡で見ないとわからんようなもんを生命とか言われても困る
39:名無しのひみつ:2020/11/10(火) 14:57:46.84 ID:8sYYwbhk.net
ある一時期、生命が存在する惑星はかなりあるかも知れないが、その生命が存続する期間は惑星自体の寿命のほんの一部の期間に過ぎないだろう。
まして文明を作る確率、その文明が存続する期間の短さを考えればある一時期に同時に存在する文明の数は極小だろうから、異星人とコンタクトできる確率なんてのは極小。
とは言え、宇宙誕生から現在までに、宇宙進出できるまで勃興して滅んだ異星文明の数は相当膨大な数に上ると思われるので、太陽系の外縁部を丹念に調査すれば、過去に滅亡した文明が恒星系外に排出した膨大なゴミの一部が漂着しているのを採取できる可能性が高い。
41:名無しのひみつ:2020/11/10(火) 15:22:41.93 ID:4n3tVGAT.net
AI「人間が言ってる宇宙ってあくまで観測可能な範囲でしかないからね?
43:名無しのひみつ:2020/11/10(火) 15:53:12.41 ID:aC0vCtRw.net
生命がいたとしても
アメーバとかスライムとかそんなレベルだと思う
地球の人類レベルの知的生命体なんて無理
50:名無しのひみつ:2020/11/10(火) 17:37:00.49 ID:126STpjt.net
いても蜥蜴に似た生き物が徘徊してるだけかもしれない
知的文明を持つ宇宙人を見つけるには3億では数が足りないと思う
54:名無しのひみつ:2020/11/10(火) 19:16:18.11 ID:vbu+DpnA.net
地球と全く同じ環境があっても生命が誕生しないかも知れない
と言ってる生物学者がいるがホントかいな
そんなに難しいの?生命誕生って
55:名無しのひみつ:2020/11/10(火) 19:36:59.94 ID:RbOofSkn.net
銀河ごとに三億もあったら、ほぼ確実に高度に成長した文明活動を示す何らかの電波が観測できているのでは?
59:名無しのひみつ:2020/11/10(火) 21:28:06.97 ID:IMBABJ9q.net
>>1
ウィルスのみが存在した場合、生命にカウントするのか?
69:名無しのひみつ:2020/11/11(水) 02:40:55.07 ID:/AVuk5KN.net
俺たちだけが唯一の奇跡とは思えないよね
そこらじゅうに生命は溢れてるけどそもそも距離があれば会えない文明レベルや時間的にずれてるとこれまた会えない
永遠の命を手に入れた機械生命くらいしかここまで辿りつかないんじゃないかな
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1604976227
コメントする 23 Comments
🔯🔯11月11日🐋🐋
おめ
宇宙人もマスク義務化で
うる星やつら
皆さん!UT&備蓄&睡眠&適度な運動&免疫力アップ頑張りましょう!
新鮮な空気&太陽光&緑茶&重曹&蜂蜜&茸&海藻&ビタミンC&発酵食品!
宇宙の1%も理解してねえくせに
幾らあっても消滅するまでに交流できる距離にないなら存在しないのと大差ない。
それはスタジアムの観客がフラッシュを焚くのが同時に起きるくらいの確率だろ。
3億以上ってどうやってかぞえたの?以上というのはあきらめた訳?ねぇ教えて。
だいたい、生命が存在出来る可能性があるハビタブルゾーンって考えが愚かな研究者達の無能さを物語ってるよな
地球に住んでる奴らが引越しても生きていける可能性があるのがハビタブルゾーンだろ
地球環境以外で生きてる生命だっているかもしれないのも考えられない、地球人代表盲目無能研究者がこんな事を発表してるんだから未来はねえな
ムーンライトさんったら・・・いつものコピペに惚れ惚れしちゃいますわ💋💐👅
※8
1個1個数えなくても密度で・・・
来たスターウォーズ
そうか!若い頃は天に向かって
発射したもんだ
我が子孫かもしれない
🤣💩🤣💩あはははははは🤣💩🤣💩
地球に似た生命って、バクテリアとか熱水噴出孔で生まれた有機生命体
みたいなもんでしょどうせ
脊椎動物とは似ても似つかないようなモンに進化してる可能性もあるな
この地球の空気が時々不味く感じる時があるが、
おれ別の星から来たんだな。
こりん星も滅びたし、どこ行こうw
アンドローラ銀河から、Lovin’You
あなたを迎えに来た、FlyingSauser♬
アンドローラ銀河から、Lovin’You
あなたを迎えに来た、銀のFlyingSauser♬
カビのライフサイクルを見ると、人間の活動とそっくりに思える。
航空写真見ても・・・
地球外知的生命体A「地球人達が、俺らの存在に気づきそうになってるぞ!」
地球外知的生命体B「マジで?きもっ!」
C「ABよりはマシだけどな」
AB「なんだとふじこふじこ!!こうなったら地球人キャトろうぜ!」
毎度この手の記事みても『だから?』って感じ
行って確かめも出来ない所の予想したってねぇ
妄想するのと変わらん
知ってた