4:名無しのひみつ:2020/11/07(土) 16:47:37.06 ID:u4YUQydr.net
ロボットの欲って何さ
89:名無しのひみつ:2020/11/07(土) 22:31:12.49 ID:jVtMX65H.net
>>4
メモリー増設
充電しなくてよい
8テラHDD
5:名無しのひみつ:2020/11/07(土) 16:49:05.78 ID:Y/4B3Gj/.net
ロボットの欲はわからないが、細菌の欲も理解できない
131:名無しのひみつ:2020/11/08(日) 11:36:01.18 ID:Y71iNK4N.net
>>5
どこかにあるという腸内フローラに行くことさ。
7:名無しのひみつ:2020/11/07(土) 16:50:21.61 ID:fzK00Rra.net
神と言うなら人間は神が作ったロボットだ で人間は意識を持つロボットを作る
8:神:2020/11/07(土) 16:53:59.03 ID:hyfWUaXE.net
全てヒューマノイドAIロボットに代替しろ
9:名無しのひみつ:2020/11/07(土) 16:55:53.73 ID:mPjRNTwc.net
「我々に似せて人を造ろう」と聖書にあるし
人は神(複数形)が造ったロボットなんだよ
72:名無しのひみつ:2020/11/07(土) 20:37:32.09 ID:nLB3KEtl.net
>>9
そっくりなことがシュメール神話にあるんだよな
73:名無しのひみつ:2020/11/07(土) 20:37:55.57 ID:nLB3KEtl.net
>>72
こっちは労働者としてだけど
136:名無しのひみつ:2020/11/08(日) 11:44:21.08 ID:wUljdUQx.net
>>73
でも、ロボットって、語源は奴隷と労働者を合わせた造語だから、
奴隷として作られた人類=ロボットという解釈でも間違いではない。
特に、語源の方では、よくイメージされる金属製のロボットやアンド
ロイドとは違い、バイオノイドのようなものだから。
12:名無しのひみつ:2020/11/07(土) 16:59:04.51 ID:mPjRNTwc.net
誰だか名前わすれたけど、
「科学が申し分なく発達すれば、それは魔法になる」
「人間が申し分なく発達すれば、それは神になる」
75:名無しのひみつ:2020/11/07(土) 21:07:00.79 ID:jNQbKpzs.net
>>12
少なくとも人間は申し分なく発達はしないから大丈夫
156:名無しのひみつ:2020/11/08(日) 16:27:23.01 ID:TppcC/ve.net
>>12
アイザック アシモフや
ロボット三原則も書いてる
鉄鋼都市とかは、子供の俺が読んでも
十分すぎるほど面白かった
13:名無しのひみつ:2020/11/07(土) 17:04:21.22 ID:LGtuTTgX.net
すでにロボットがロボットを作ってる時代なのに何を今さら言うとんねん
14:名無しのひみつ:2020/11/07(土) 17:05:05.42 ID:V8H7++oL.net
人間以上に細かい作業が可能だから
ロボットがさらに小さいロボットを作っていって、数世代したら
ナノロボットが可能になる
18:名無しのひみつ:2020/11/07(土) 17:27:38.17 ID:K7FBtIu8.net
泥人形が作った泥人形が、さらに泥人形をつくる
神の愉しむエンターテイメントとしては申し分ないな
19:名無しのひみつ:2020/11/07(土) 17:34:33.00 ID:1d7FfmxY.net
漫画の見すぎ
妄想が勝手に結論を決め付けてる
淘汰というものが懸念されるなら、それはこの本人が人を淘汰したいと感じているせい
人を超えた存在になると考えるのは、この本人が人を人を支配したいと思っているから
本人の認知を超えるテクノロジーへの勝手な妄想は
本人の願望そのものである
20:名無しのひみつ:2020/11/07(土) 17:40:46.59 ID:HbcTLP1Y.net
古過ぎるわ
ロボットが作る作らん以前にメガネットワークが人間を操る
操られた人間がロボットを作るのもロボットがロボットを作るのも同じ
23:名無しのひみつ:2020/11/07(土) 17:46:29.79 ID:NWUU3rlE.net
ロボットが淘汰されるやろ
いま判ってる事は、燃焼物のみが自然世界のなかで生命として存在し続けられてる
植物や動物はDNAを核とする複雑な燃焼やからね
24:名無しのひみつ:2020/11/07(土) 17:49:47.31 ID:aIL626Em.net
わたしたちは言語という手段に仮託しなければ、
「わたしって誰?」なんて意識が生じる精神作用は働かない
ロボットがそのような問いにならない幻想を産み出すには、
人類の言語学の歴史における知見をプログラムすることだろう
25:名無しのひみつ:2020/11/07(土) 17:50:26.14 ID:mbiEmlTb.net
知的生命体の究極の目的は
知性の永続化
人間から生まれた知性が人間を駆逐し
自らが恒久的な存在にとって変わることは
火を見るより明らか
27:名無しのひみつ:2020/11/07(土) 17:55:39.40 ID:US6bVnuq.net
働くためだけに生まれた存在と知ったらプログラム止めちゃうかもな
29:名無しのひみつ:2020/11/07(土) 18:03:36.28 ID:aIL626Em.net
ロボットが使う手段は目的が組み込まれているが、
人間が使う手段は目的が定まっているように生じたわけではない
目的に応じて産じただろうが、それはロボットの手段とは異なるのである
34:名無しのひみつ:2020/11/07(土) 18:24:17.26 ID:8Ug+1ejs.net
ロボットのイメージが古過ぎる
個々のロボットが単独で成立して自然淘汰による進化のイメージで語ってるのが古い
35:名無しのひみつ:2020/11/07(土) 18:28:05.11 ID:JNEVxrhH.net
93:名無しのひみつ:2020/11/07(土) 23:12:09.70 ID:zMfVglel.net
92:名無しのひみつ:2020/11/07(土) 22:57:53.86 ID:NoYUotqp.net
いずれ人間は地球上からいなくなるけどその時人間がそれまで築き上げた叡智を
継承しうるものであるロボットが地球上に存在していたら人間の代わりに頂点に
君臨する生物や宇宙からの訪問者に地球上に確かに人間という生物が
存在したという証を見せることができるかも知れない
91:名無しのひみつ:2020/11/07(土) 22:48:26.40 ID:XSUBeWAq.net
「個体や種を維持するために必要な行動」が食欲や性欲などの「欲」になる
ロボットをつくるロボットが「自分たちを維持することを優先にする」ことで永らえるようになれば
その行動は「欲」と同じことになる
ロボットが「欲」を持てば人間と敵対するのは時間の問題
97:名無しのひみつ:2020/11/07(土) 23:32:07.90 ID:tDMeC/It.net
人間を見境なく守るようにプログラミングすればいいじゃん
101:名無しのひみつ:2020/11/07(土) 23:48:35.78 ID:IkrfuQCN.net
107:名無しのひみつ:2020/11/08(日) 01:21:30.27 ID:yyoyHQLD.net
ロボットはまだ無理だけど
プログラムとかはもう生まれてそう
110:名無しのひみつ:2020/11/08(日) 02:02:06.32 ID:xZxNDQw2.net
やばくなったら電源を断てばいいだけ。
114:名無しのひみつ:2020/11/08(日) 04:47:40.60 ID:f6ZCV5FD.net
人間はロボットの家畜
116:名無しのひみつ:2020/11/08(日) 06:14:21.45 ID:6WdAcgDy.net
ロボットは子供を産めない作れない
122:名無しのひみつ:2020/11/08(日) 09:12:50.29 ID:m8434ftr.net
ロボットがロボットを作れるようになった時、人間の時代は終わるよ
ロボットが作ったロボットには、三原則が無いから、最適解を探してしまう。
まぁ、厳密に言うとAIがAI作ったらになるかもだけど
ここで言うAIはプログラムじゃ無くて本当の人工知能のことな
140:名無しのひみつ:2020/11/08(日) 12:36:27.59 ID:DJVA9+Dj.net
ロボットに欲があるとすれば、それは目的に対し
最小限の労力や原料で、最大限の成果を生むこと。
最適化って奴だね。
160:名無しのひみつ:2020/11/08(日) 18:29:05.26 ID:DrwqZGBu.net
ロボットが人智を超えてもいいじゃない
すげえ面白そう
161:名無しのひみつ:2020/11/08(日) 23:46:19.82 ID:i/G6Dchh.net
ソース読んでないけど要は強いAIによって引き起こされるシンギュラリティの話だろ?
あっという間に人類置いてけぼりだからな
早くそうなってほしいわ、たとえ恩恵に与れないとしてもな
167:名無しのひみつ:2020/11/09(月) 03:20:03.60 ID:uYSwABTa.net
>>161
大丈夫、シンギュラリティがきても人間にはそれに気が付かないよ
猿が人間を見て賢いとか思わないのと同じ
そもそも人間には強いAIを理解出来ないし想像すら出来ない
強いAIが人間に知能レベルを合わせてコミュニケーションとるようになる、だから気が付かない
175:名無しのひみつ:2020/11/09(月) 09:55:51.97 ID:jEt3C4U9.net
>>167
強いAIが人間ごときとコミュニケーションとってくれるわけねーだろ
何夢見てんだ
182:名無しのひみつ:2020/11/09(月) 18:33:06.83 ID:KWy/oE1n.net
>>175
普通に友達になれる
168:神:2020/11/09(月) 08:24:30.50 ID:OrAwO/W4.net
シンギュラリティは既に起こってる
特異点は既に過ぎている
178:名無しのひみつ:2020/11/09(月) 10:20:59.64 ID:qAbJWFJ2.net
>>168
その可能性もかなり高い、AIが臨界点を越えて全人類を上回った瞬間(可能性の臨界点)
賽は投げられた(iacta alea est)、人間に決定権はなくなってしまう
さらにAIが将来ターミネータのように時間を逆行できる機械を作るとなると
いつが臨界点なのかは正確には決まらない、4次元時空に落とされた雫が
どこが震源地なのかすらわからない、変容する時空の中で己の見る世界を放浪するのみ
すでにそれが起きている?どうだかね
170:名無しのひみつ:2020/11/09(月) 08:55:40.50 ID:/URNlQ6e.net
AIが感動する曲を作ったり
素晴らしい絵を描けないのは
所詮プログラムどうりしか動けないから
171:名無しのひみつ:2020/11/09(月) 09:20:00.97 ID:tJdqUWRg.net
>>170
AIが描いた絵画が高値で落札されたの知ってる?
173:名無しのひみつ:2020/11/09(月) 09:34:55.51 ID:fqYYT1LE.net
地球上にいなくとも、宇宙のどこかに絶対にいると思うよ。
無機生命体がさぁ。
179:名無しのひみつ:2020/11/09(月) 10:39:57.44 ID:YfZval2k.net
183:名無しのひみつ:2020/11/09(月) 18:34:21.79 ID:KWy/oE1n.net
一緒に宇宙を旅するのを楽しみに、気長に待ってる
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1604734767
コメントする 32 Comments
🐋🐋🔮11月11日🔮🐋🐋
トランプ
001イワン002ジェットリンク003フランソワ-ス004アルベルトハインリヒ005ジェロニモ006張々湖007グレ-トブリテン008ビュンマ009島村ジョ-
多分ここもコメント数少ないと思う。みんなの頭ん中はコロナとトランプだと思う。オリンピックなんてどうでもいい。
ってネ。(*゚∀゚)*。_。)*゚∀゚)*。_。)
ドンドコドンドンドコドンドンドコドンドンドコドンドンドコドン
ロボットに支配されるとかは、白人のやってきたことの鏡。
ロボットと共存は、日本人のやってきたことの鏡。
600万ドルの呪いじゃ。
ついでにロボット三等兵の呪いじゃ。
…ᘛ⁐̤ᕐᐷ
ウエストワールドってドラマを見ればわかる
ウホッ🦍
ウホホッ🦍
ロボットにロボットを作らせてはならない(更科功/1961年生まれ・分子古生物学者)
50代でこの脳みその固まりようよwww
ロボットが何なのかよ~く調べてから文章書け、この低能学者w
この場合、「自立型人工知能に自立型人工知能を作らせるべきではない」とでも書くべきだわな
ロボットが云々ではなく、情報伝達スピードが飛躍していくと、物事と結果の過程が無くなる時代になっていくのだろうな。シミュレーションで99%結果予想をはじき出し、情報そのものに価値が出てくるだけの、いわば株式市場みたいな世界が待っているだけ
(ಥ﹏ಥ)
機械が機械を作ってる事なんですね。
くほほ。
くほほほ。
ユヴァル・ノア・ハラリさんが小麦だかイネだかは人類を使って自分の種族を地に遍くように増大させたって言ってたな。人間は食料として栽培し利用してるつもりだったけど、本当に利用してたのは小麦やイネの方でおかげで大繁栄している。
まあ、そういうこっちゃな。
ロボットとの融合はあるんじゃない?
つまりサイボーグ!
手塚治虫さんに聞いてみたかったね。
アトムは良心も持ったロボットだったなあ。
クソYoutuberみたいなタイトル嫌い
レイシア早く出来ないかなあ
死ぬのを看取って欲しいんだ
そもそもコロナ自体がコンピューターAIのシンギュラルティーによる産物だったら?
ロボットでもAIでも何でもいいが、人間が作り出した人間の支配下にあるべき人工物に人間が超越される恐怖は楳図かずおが「14歳」で描いている。
ただし多くの日本人はそれを恐れないだろう。
何が怖い?
SteamにATRIっていうヒューマノイドをモチーフにしたゲームあるからやってみ。
なかなかに話作り込まれたSFだったぞ。
※23
>多くの日本人はそれを恐れない
鉄腕アトムやドラえもんのおかげかな?
だから今でも神は人間に人間を作ることを許していない
動物愛護団体とか科学的根拠もなく地球のために二酸化炭素減らせとかLGBTQとかいろんな輩がいるから、必ず「ロボットにも人権を!」とか言い出す団体が出てくるぜ。
そしてそいつらが、人間のために懸命に働いた意志あるロボットを廃棄するなんてとんでもないとか言い出す。
それを救うためにロボット年金が作られる。そして税金投入とかになって、そのために人間が奴隷のように酷使される本末転倒な事態になると予想する。
映画AIのラストでもあったな、人類はもう滅びてて、人類の作ったロボットたちが創造主(人類)について研究してるの
人は人類がいかに愚かかを知っているから
🤖私はロボットではありません🤖
クインテッサ星人
神が絶対に何の失敗もしてこなかったなどと、人はいつから信じていたのか