11:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/12(月) 18:51:51.89 ID:jQ+lwj/r0.net
34:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/12(月) 19:04:34.45 ID:hLsAf7Pu0.net
>>11
これ
大々的には言わんけど物理的に東京側が決壊する前に埼玉側が溢れるようにできてる
202:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/12(月) 21:19:44.75 ID:JUFcb6WO0.net
>>34
チックショオオオオオ
48:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/12(月) 19:14:40.53 ID:EYMK+Kwv0.net
>>11
両側が都の場合、都心側が守られるという認識で良いの?
58:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/12(月) 19:17:52.73 ID:jQ+lwj/r0.net
>>48
NHKスペシャルで東大の先生が解説してたけど、堤防がつくられた時点で人口が少ない側に
水が逃げるように設計したそうだ
18:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/12(月) 18:56:19.41 ID:Yg2SUGoX0.net
可能性じゃなくて、わざと川越で決壊させたと思ってる
19:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/12(月) 18:56:34.85 ID:Dm218MuF0.net
4mとか凄いな
水陸両用車買っておくか
25:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/12(月) 19:00:37.04 ID:FIJOmHWF0.net
羽根倉橋右岸、今工事しているね
あそこだけ堤防が低いのが不思議だったが
28:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/12(月) 19:02:15.67 ID:epDYq4or0.net
赤羽と川口のところか
あんなん氾濫する訳ない
105:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/12(月) 19:47:32.38 ID:Y5yJ6gYC0.net
>>28
去年はマジで危なかった
ダム放流してたら溢れてた
49:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/12(月) 19:14:45.31 ID:gbyQ3/XL0.net
荒川が決壊したら江戸川区は終わる・・・
46:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/12(月) 19:13:07.30 ID:aUY9gP5M0.net
54:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/12(月) 19:16:07.10 ID:R7L0BMzq0.net
危険感じて去年初めて避難
年年やばくなってるから引っ越したい
62:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/12(月) 19:18:45.64 ID:F9c9fvVY0.net
6メートルの浸水だってさ
63:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/12(月) 19:19:12.53 ID:n6J3niyV0.net
異常気象頻発の時点で既に引っ越してないのはのんきなんじゃ
69:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/12(月) 19:20:30.18 ID:wqUdj0XM0.net
>>63
逃げるったってどこに逃げるんだよ
143:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/12(月) 20:12:58.26 ID:dKG+vOvi0.net
海抜ゼロメートル地帯 という呼び名は危機感を持ちにくい。
海面下地帯 に言い換えるべき。
148:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/12(月) 20:18:08.76 ID:wirGLcVH0.net
徳川幕府が利根川を太平洋へ流れるようにしなかったら東京はどうなってただろう。
151:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/12(月) 20:26:27.90 ID:0lvLnLCr0.net
堤防を横切る国道部分だけが堤防より3メートル位低い
早く堤防の高さまで嵩上げしろよ
152:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/12(月) 20:27:20.19 ID:OJ5NwYi20.net
154:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/12(月) 20:32:51.67 ID:BZAzu0/D0.net
嵩上げしろよ
156:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/12(月) 20:35:55.71 ID:KiZ5F8Wc0.net
地名ロンダリングで江戸は江がつくから東京にしたよね。
東京は住んじゃダメなところ。
157:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/12(月) 20:40:13.93 ID:L6SnVNOG0.net
今年の九州豪雨レベルの雨降ってたらどうなってたんだろうか?
164:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/12(月) 20:45:16.42 ID:LihIbd/50.net
去年赤羽の新荒川大橋のとこは野球場完全に水没してたなぁ
40年住んでて初めて見る光景だったからちょっとビビった
166:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/12(月) 20:48:10.33 ID:jQ+lwj/r0.net
葛飾区や江東区は0m地帯で、いったん水没すると水が引くのに時間がかかるらしいよ
183:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/12(月) 21:00:50.18 ID:5Mn8xvNi0.net
学術会議に10億円つかうなら
ダムでも作った方がいい。
187:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/12(月) 21:03:18.11 ID:6gtXnnOA0.net
江東区のあたりとかはもうスーパー堤防になってるよ
葛西側とかはヤバそうだけれもw
192:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/12(月) 21:08:46.00 ID:2L06F2Wp0.net
スーパー堤防には莫大な費用がかかるから、高級タワマンが立ち並ぶような一部の大規模再開発地域しか無理でしょ
244:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/12(月) 22:29:25.36 ID:Feu7IBB90.net
まあでも荒川の前にほかの河川が決壊するわなあ
246:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/12(月) 22:48:50.19 ID:bx2pMAwM0.net
埼玉県の某市では、川幅日本一と唱ってるが、それは、洪水、氾濫じのことである。
実際、堤防が決壊したら、日本一の被災地として歌うのかなぁ。
247:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/12(月) 22:51:43.04 ID:fQyYJc0x0.net
>>246
川幅の定義は、両岸の堤防間の距離だよ
平時も洪水時も関係ない
258:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/12(月) 23:35:10.62 ID:dwxINi+I0.net
荒川放水路の放水路が必要だな
259:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/12(月) 23:40:13.91 ID:JUFcb6WO0.net
まあここまで惑星レベルでの気候変動が起きて日本列島が熱帯雨林気候に近づいていくとは予想してなかったからなあ
保険料これからどんどん上がるそうだから、早めに長期パックで加入してはどうだろうか
277:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/13(火) 02:45:07.37 ID:9+/kcCtv0.net
人が多い所の堤防は強固に高く、人が少ない所の堤防はそれより低く
どこの河川でもやってるだろ
274:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/13(火) 02:00:49.22 ID:DfUheFLh0.net
273:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/13(火) 01:57:18.43 ID:AyyqneE40.net
どうでもいいけど荒川上空、やたらと飛行機飛ぶようになったよな。
281:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/13(火) 03:34:41.75 ID:eC/u5j/u0.net
やっぱ高島平が安いのにはわけがあるんだな
これじゃ江戸時代は湿地
282:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/13(火) 03:34:46.60 ID:T+1PizFu0.net
もともと人が住むことを想定してないから、住んでからなんとかしようというのに無理が出る
290:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/13(火) 03:49:45.76 ID:yWlhvA4A0.net
291:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/13(火) 03:51:04.66 ID:rfvExEoF0.net
東京で谷が付く地名はいつかは水害に遭う運命
286:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/13(火) 03:42:35.63 ID:OkjzzNl00.net
あの辺は水没を覚悟している人たちが住んでいるので大丈夫
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1602496039
コメントする 27 Comments
にゃん
11阻止
40年で初めてって書いてる人がいるけどその40年と少し前くらいに荒川が堤防ギリギリのラインまで増水したときがあったんだよな
当時ガキンチョだったが防災考えられる子になるようにとかで親父に連れられて笹目橋のどこまで見に行った覚えがある
専門家「福一大爆発で、日本が壊滅の可能性があった」
荒川は京成本線の足立区側(関屋)から決壊して北千住の千代田線に流れ込み、そのまま霞が関に向かって水が流れ30分しないうちに到着して霞が関の地下にある省庁の機械類が水没。日本は麻痺状態になる。これマジだからw
よっぽど新しいネタが無いんだね。
nhkの受信料減額してほしい。
🐶HK
だから川口や荒川沿いの町は家賃や不動産の価格が安い。
地方から出て来た人は一路線・一駅で東京で出れるから川口戸田が人気だけど
色んな意味で「危うい土地」
『子育てしやすい街』っ売り出してるけどね。
数年で移住する引っ越し族ならまだしも、不動産購入して永住するには不向きな街だと思う。
※3
40年だから難を逃れてるんだよ。荒川、50年ちょい前に決壊してるし。
ソースは当時葛飾区に住んでた母親。2階ギリギリまで水が押し寄せたそうな。
荒川の埼玉県北鴻巣あたりは正直、チョロ越水はしてましたよ。みんな知らないべ?ほんで荒川もヤバかったけど利根川の栗橋辺りはあと30センチでガチンコ越水だった。消防団に入ってるから支給されたライフジャケット着て避難所案内してた。マジ死ぬかと、覚悟した台風だったなぃっ…
10番追伸。
家族全員のライフジャケット(桜マークあり)をアマゾンで購入して備えている今日この頃です。台風、洪水では死にたくないからね。
>>11
ライフジャケット!そんなん準備するくらいなら引っ越せばいいのに。
♨あわてない、あわてない、一休み、一休み♨
氾濫起こしそうな河川の水をあえて人の少ないところに流す治水は武田信玄の甲州流治水だね。
効果的なんだけど今の日本ではそんな土地が無いのがネック
今年は大きな大洪水が熊本のみで済みそう。
頑張れ、熊本。地形的に災害が起きやすいところだ。
台風14号も変な動きで終了。
日本人が生き残る為には少しでも
災害が無くなること。
そして生き残るぞと思う気持ちが大事。
コロナだって収まってきたんだ。
出来るよ!
何だかんだで今の所江戸川区は何も被害出ずに済んでるよ。
覚悟が足りないんじゃないの?分かってて住んでるんだろ?
皆さん!UT&備蓄&睡眠&適度な運動&免疫力アップ頑張りましょう!
新鮮な空気&太陽光&緑茶&重曹&蜂蜜&茸&海藻&ビタミンC&発酵食品!
今年こそはトンキンのリアル天気の子が見たい
一級河川、三途の川
三途の川って堤防あるの❔❔
三途の川が決壊したら、渡ろうにも渡りきれないよね。現世に戻ってしまうわな。
可能性なんてどこも0ではないだろ?何言ってんだ?それに決壊してないよね?
ホームレスじゃないんだなら、どうして川のほとりを選んで住むんだろ?
大雨や台風来たら恐怖で眠れないという神経はないのだろうか。理解が出来ない。
もしかして、命と引き換えにケチって住んでるのかな?
教えてエロい人〜
やっぱり生まれ育った地元だからね。
幸いまだ大雨台風で眠れなかった事ないよ。
江戸川区在住だが。
洗濯物、あら乾く
荒川放水地帯