5:不要不急の名無しさん:2020/09/22(火) 11:53:48.80 ID:2sQICXRf0.net
いいこと思いついた!
早めに死ねばいいじゃない!
7:不要不急の名無しさん:2020/09/22(火) 11:54:28.17 ID:/6NB7EgZ0.net
わたしは職人なので
体が動く限り生涯現役で働きます
25:不要不急の名無しさん:2020/09/22(火) 12:00:37.57 ID:jhw0y4Vt0.net
>>7
誰に宣言してんだよw
年金もらわず奴隷労働しろ それが総務省
オマエのような馬鹿は歓迎されるだろうよw
8:不要不急の名無しさん:2020/09/22(火) 11:56:12.91 ID:rOnbUVnO0.net
年金だけでは生活できないので、しぬまでウーバーイーツで働きます
10:不要不急の名無しさん:2020/09/22(火) 11:56:39.15 ID:tsVzDz1c0.net
ボケ防止や孤独防止に年取ってからシルバー人材センターでゆるく働くというのはアリかもしれんな
55:不要不急の名無しさん:2020/09/22(火) 12:16:57.85 ID:HCHev/um0.net
>>10
実際、有り余る金が無いなら遊びも限られるし、いい暇潰しだと思うわ
ポックリ逝かない限り、弱ればできることが少なくなっていずれ暇になるんだから、動けるうちは
多少忙しいぐらいがいい
13:不要不急の名無しさん:2020/09/22(火) 11:57:06.83 ID:dKQkMWyO0.net
どうせ2000万円の時と同じで週に一度は外食(お高め)年に2回は海外旅行とかを計算に入れてるんやろ
39:不要不急の名無しさん:2020/09/22(火) 12:05:46.87 ID:5jgeve8k0.net
>>13
普通じゃん
48:不要不急の名無しさん:2020/09/22(火) 12:12:30.52 ID:YsPe3tzZ0.net
>>39
海外旅行も高級ホテルも高級外食も金持ち高齢者が支えてるからな
まぁそれが普通といわれると違う気もするが
456:不要不急の名無しさん:2020/09/23(水) 09:35:16.59 ID:7JvxihfX0.net
>>39
年取るとそんな気力が無くなるんだよ
55歳定年時代の年寄りは20年くらい遊びまわっていたけど、
65歳定年になって疲れ果ててそんな気が無くなる
14:不要不急の名無しさん:2020/09/22(火) 11:57:35.52 ID:x91I9Ykt0.net
80すぎてもトラック乗らなきゃ
18:不要不急の名無しさん:2020/09/22(火) 11:58:38.78 ID:XjU1uldd0.net
数年後
政府「このままでは財政破綻するので財産税をかけます。1000万以上は没収ね」
28:不要不急の名無しさん:2020/09/22(火) 12:02:43.54 ID:YEqSma6W0.net
生命保険会社は不安を煽って過剰な補償を高額で売るのが仕事だからあんまり真に受けんな!
正確なのは厚労省発表の2000万不足の方だろ。
38:不要不急の名無しさん:2020/09/22(火) 12:05:44.06 ID:hnr7U6Jf0.net
>>28
あれは低すぎ
これより下回るぐらいが適当
2800辺り
41:不要不急の名無しさん:2020/09/22(火) 12:05:49.73 ID:hmn4MhKJ0.net
>>28
これはそうなんだが、
金融庁の2000万円も割とこういう調査結果のパクりみたいなところだからな。
結局いくら必要かなんて、暮らしぶりによって全く違うし、
平均での議論も全く意味がないんだよ。
81:不要不急の名無しさん:2020/09/22(火) 12:38:15.54 ID:IjibaxgK0.net
>>28
安心するなら、倍の4千万はいるし、優雅に暮らすなら、8000万円かな。
我が家は公務員夫婦だから、なんとか、1億円貯まりそう。
大企業夫婦もいくと思うよ。
あとは知らん。公僕のためにのたれ死ねば?
32:不要不急の名無しさん:2020/09/22(火) 12:04:01.17 ID:Wl437/zi0.net
つか、退職金2400万で、預金1000万で充足できるだろ
必死に貯める額でもない
33:不要不急の名無しさん:2020/09/22(火) 12:04:02.77 ID:qikmYUSd0.net
昨年は2000万必要とか言われてたのにもっと必要なのか
96:不要不急の名無しさん:2020/09/22(火) 12:48:13.39 ID:jyCLG6De0.net
>>33
情勢は常に変かする
34:不要不急の名無しさん:2020/09/22(火) 12:04:15.31 ID:QzMmlB9U0.net
51:不要不急の名無しさん:2020/09/22(火) 12:13:07.20 ID:fs1lN+sr0.net
うちの親も2人とももう70近いのに働いてる
俺より働いてる
210:不要不急の名無しさん:2020/09/22(火) 13:52:43.41 ID:jejRK6uw0.net
>>51
60台のフルタイム労働、普通になってきてる
57:不要不急の名無しさん:2020/09/22(火) 12:18:23.58 ID:bykLEC4J0.net
国立の姥捨山が必要だな
本人の希望があれば安楽死も可能にする
58:不要不急の名無しさん:2020/09/22(火) 12:18:56.97 ID:5N6ffJgg0.net
んーな長生きしないから安心しろ
59:不要不急の名無しさん:2020/09/22(火) 12:19:04.97 ID:4nKUEgiy0.net
下級国民さまは、末期癌で余命宣告を受けても
ギリギリまで働いて年貢を納め、公務員様の生活の保障をしないと
62:不要不急の名無しさん:2020/09/22(火) 12:20:12.69 ID:kdNrm8WR0.net
老後が長いから…
農家の人は自分で食料作れるから
食べるのには困らないね
76:不要不急の名無しさん:2020/09/22(火) 12:35:20.83 ID:IjibaxgK0.net
一応夫婦で公務員だから併せて退職金4000万円+年金40万円くらいかな。
信じたくない人いるみたいだけど、計算したらわかるしくぐれよな。
現時点では、世帯年収1300万でアラフォー。小梨。
不安だから節約して貯金しまくってるよ。今は2500万たまった。
ふるさと納税とか、イデコがんばってるし、65歳定年になるまで頑張って消費せずに貯金する。給付金も全額貯金しました!
79:不要不急の名無しさん:2020/09/22(火) 12:37:05.82 ID:oDVgpmjI0.net
だいたいこういう話は全て上級国民基準なのは何故w
こんなの全体の2~3割じゃないの
83:不要不急の名無しさん:2020/09/22(火) 12:41:22.88 ID:IjibaxgK0.net
>>79
公務員なら楽勝。
ちなみに年金もサラリーマンの1.5倍もらえるし。
80:不要不急の名無しさん:2020/09/22(火) 12:37:10.42 ID:Hmwc0X200.net
公務員や大企業で多額の退職金が出る人じゃなきゃ自力で一生のうちに3000万貯められる人って
能力があるか運が向いてたか、全体の1割くらいしかいないのでは
親から遺産がもらえる人も1割くらいか、5000万の遺産残す人の割合が1割くらいだそうだ
あと高額の退職金もらえるのが15%ってとこか
全体の35%くらいが老後資金3000万可能
93:不要不急の名無しさん:2020/09/22(火) 12:46:05.95 ID:MhrXo2170.net
>>1
これって
1) 家買って住宅ローン完済
2) 子どもがいたら大卒で就職済み
3) 新卒から定年まで厚生年金
のフルコンボで3000万あれば安心って意味でしょ?
108:不要不急の名無しさん:2020/09/22(火) 12:53:20.11 ID:emMN2AyY0.net
>>93
その人生なら3000万は自然と貯まるだろうけど、そんなに必要なのかな…
かなり贅沢出来ると思う。
厚生年金、夫婦で20万は行くでしょ。
99:不要不急の名無しさん:2020/09/22(火) 12:50:26.86 ID:j/E8RBWg0.net
こういう話題でいつも疑問なんだけど、生活苦しいなら子供と一緒に住めばいいじゃん。
104:不要不急の名無しさん:2020/09/22(火) 12:52:28.95 ID:As/GUJ7G0.net
>>99
子供に迷惑かけたくないんだよ
自分の子供だけならいいけどそこに他人もいるだろ
102:不要不急の名無しさん:2020/09/22(火) 12:51:27.59 ID:emMN2AyY0.net
105:不要不急の名無しさん:2020/09/22(火) 12:52:39.41 ID:j/E8RBWg0.net
>>102
大人数で住んだ方が経済的にお得だよ。そもそも家が1軒ですむ
110:不要不急の名無しさん:2020/09/22(火) 12:53:55.25 ID:emMN2AyY0.net
>>105
子供に家には金を入れさせずに貯金させるのが条件だよなぁ
115:不要不急の名無しさん:2020/09/22(火) 12:58:11.73 ID:NaebDQgE0.net
むしろ仕事して体と頭動かしてたい
120:不要不急の名無しさん:2020/09/22(火) 13:00:29.44 ID:1sXrDFF60.net
まじか
125:不要不急の名無しさん:2020/09/22(火) 13:02:03.47 ID:8Ir0ggpG0.net
通常の試算だと70まで働くことになるのはおおよそ確定だろうね
128:不要不急の名無しさん:2020/09/22(火) 13:04:08.66 ID:PCixPjgB0.net
いますぐidecoを始めろ。
税金控除が馬鹿に出来ないくらい大きい。
リスクをとるのが嫌ならそのまま定期預金にすればいい。
147:不要不急の名無しさん:2020/09/22(火) 13:13:04.06 ID:4VU1PED10.net
働くのが趣味みたいな人も結構いる気がする
152:不要不急の名無しさん:2020/09/22(火) 13:15:37.27 ID:xZxxkr/f0.net
マジかー
後20年で2000万貯まる気がしないわ
189:不要不急の名無しさん:2020/09/22(火) 13:35:09.61 ID:wlPH42VC0.net
日本人の自業自得だな。
これがお前らの望んだ未来だ。
甘えるな!
195:不要不急の名無しさん:2020/09/22(火) 13:39:34.72 ID:vR0fDVrx0.net
213:不要不急の名無しさん:2020/09/22(火) 13:55:43.15 ID:FNEAcxZN0.net
うちの職場は激辛環境なのに、60過ぎ65過ぎまで
頑張っていたら間違いなく体壊してしまう。
よって60までが限界。
224:不要不急の名無しさん:2020/09/22(火) 14:09:06.25 ID:HMa4HAkH0.net
一人3000万か
結構、かかるんだな
子供はやっぱいらんわ
237:不要不急の名無しさん:2020/09/22(火) 14:24:46.41 ID:XSQfC8rV0.net
2000万あるけど、もう1000万足りん。
更なる収入アップと更なるドケチ道を向上させねば。
238:不要不急の名無しさん:2020/09/22(火) 14:27:08.56 ID:qikmYUSd0.net
今からiDeCoなり積立NISAなりやっとけばなんとかなるか
242:不要不急の名無しさん:2020/09/22(火) 14:54:19.81 ID:xXYpLUqN0.net
三千万円という数字が曖昧
いくつの時までに三千万円?
当然、ローンは完済後だよね
と夫婦二人で?一人当たり?二人なら六千万円?
不動産分はカウントしないんだろうね
ローン完済⇒65歳程度で夫婦で預貯金六千万円?
なかなか溜まらないんだよね(涙)
244:不要不急の名無しさん:2020/09/22(火) 14:59:26.00 ID:QqFrt5xf0.net
>>242
65だろ
261:不要不急の名無しさん:2020/09/22(火) 16:01:13.07 ID:slU4ciNx0.net
263:不要不急の名無しさん:2020/09/22(火) 16:02:30.49 ID:MKe4z7mV0.net
なんというか、65~70歳くらいで上手にこの世からいなくなりたいな
290:不要不急の名無しさん:2020/09/22(火) 16:41:08.13 ID:wSISTLGj0.net
>>263
それだと今まで払った年金料がまるまる損になる
80まで生きればトントンかな
268:不要不急の名無しさん:2020/09/22(火) 16:04:31.44 ID:/YtSPiwh0.net
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1600743136
コメントする 52 Comments
👹👹10時11分👹👹
阻止\(^^)/阻止
店長❕🐌💨💨一万円入りま~す。
路~道❔
誰か3034万5千円貸して下さい。
なお、現在の40代から下の世代は、、、
ん?11日野郎はやられたか・・・
物価が変動しないわけないしな
もう既に貯金額約3800万♪
👻👻👻💄💋✨🐈🐈🐈
日本生命の「老後にためておきたいと思っている資金」とANN(朝日)の「老後に必要な資金」とでは意味が全然違う
持ち家でローン無しとかでもかなり違う。
住居費は比重大きいな。
ギャンブルしない、タバコ吸わないとかもね。
年金が全く貰えなくて持ち家でローン終わって月15万の計算で
1千万は6年で消える計算やね。
今は通信料は重要だから削れんもんね。
固定資産税は田舎は安いけど都会は高いから
都会の郊外の場合の計算なんかな。
皆さん!UT&備蓄&睡眠&適度な運動&免疫力アップ頑張りましょう!
新鮮な空気&太陽光&緑茶&重曹&蜂蜜&茸&海藻&ビタミンC&発酵食品!
↑老後の蓄えはありますか?
ク-ラ-さえないから蓄えは無いんだろうね。
趣味にほとんどの時間費やせることができるならいいが
多くのものは苦痛を感じてくるだろう。仕事してたほうがマシってなる。
ぱっと消えることができたらいいのにな
仕事しても税金と生活費で消えるし、貯蓄に回せる分少ないし
ちっとも楽しくない
死ぬまで働くなんていやだ
はい、単純計算で、1日1万円使うとして、生涯100年としたとき、一生で必要なお金は:(1万円/日)×(365.25日/年)×(100年)=3億6千525万円なり〜。
家があっての話だからな、賃貸だともっとかかる
そもそも東京と地方じゃ賃貸の料金が2倍~3倍違ってくる
それなのに老後の資金が2000万円と断言している時点でおかしい
日本終わってら
バツニの知り合いがまた結婚するから60万円がもらえると歓びまくり
この国駄目だ
子供少ないのもうつ増えてるのも制度のせい
未来無し
いや老人に金なんて必要ないから一刻も早く往生してくださいよ。日本のために若者のために。
あんた達老害世代は、景気の良かった生ぬるい時代を、面白おかしくもう充分生きたでしょう?まだ金に執着してるの?気持ち悪い
別に貯金なくても
年金で。年金足りなければ生ポで大丈夫ですよ
生きとし生きる全ての生物は「子孫を残すため」に生きてる。生きている意味はそれなんだよ。
つまり、それを果たした第一世代は、さっさと往生して、次の世代に譲るべきなんだよ。
全ての生き物はそうして地球に生息しているのに、なんで人間だけがずっと役にも立たない老害がいつまでも生き続けてるの?図々しい。
それどころかボケ老人が若者を車で轢きコロすなどという生物学的にも、自然の法則にも反する事をやってる。
定年→生活保護
実力のない者は淘汰される時代になってきたね。最近は退職金も含め、待遇の良い会社は限られてる。
若いうちに溜め込める収入か、老後もフリーで働けるようなスキルがないと厳しそう。
今シニアの鉄板になってるようなパートも、何10年後かはロボやAIに取られるかも知れないし。
ネトウヨの英雄神様が推進していた一億総活躍の中身は、一億生涯総奴隷だった化けの皮が剥がれただけなのだから驚くことってあるんでしょうか?
安易に生活保護が貰えると思っとるヤツは
先々楽しみやし、成人しても他人のカネで生活して能書きばかりの甘っタレは、恥だと思わんのかね。
確かに、多くの元凶は国の舵取りの部分が問題やけど、そんな状況でも底辺バイトやら貧困女子やら自力で生活しとる人間の方が遥かにマシや。
毎日毎日、引きこもってチマチマウジウジしとらんで、そんなに不満なら暴動でも起こしてみたら?w
いくら必要だと考えてますかのアンケート結果が「3000万」ってだけで
実際に必要な金額として試算されたものではないのにね
マスゴミって本当にゴミ
じじいになる頃には不老技術が進んでるから問題ない。80でも30代の肉体ならいくらでも働ける。
まず~しさに負けた~
いいえ、世間に負けた~
昭和枯れススキより
何で新婚夫婦だけ60万なんだよ。
子どもが2人以上に
100万配れよ。3人以上には150万だ。
菅もばらまきだろう。票取り狙ってる。
※31
ジャスラックがシュバババッ!!
定年退職した後も同じような生活水準を求めるなら当たり前だろ。
なんで仕事していないのに同じ水準を維持できると思うのか。そのほうが不審だわ。
隠居したら生活水準が落ちるのは当たり前じゃないのか・・・?www
老後お金がかかるのは、
もちろん衣食住もだけど、
頭や身体が動くうちはなんとか、
頭や身体が動かなくなったら、ヤバイよ!
逆になんでそんなに「年金だけで生活」って考えの奴が居るんだよ
※24
よくそのことに気付いたね
コロナ給付金、追加で100万よろしく!
※34
中にはいつまでもお元気な方もいるが、介護や医療にお金かかってくるから、生活水準下げても若い頃とは違うとこでお金かるよ。長生きすればだけど。
病気も怪我もなく、足腰丈夫な状態で老衰で最期を迎える人ってかなりのレアケースでしょ。
心配なのは、世界大戦などで貯め込んだ金がデフォルトで、新通貨に切り替わり、価値が下がります、とかなったらイヤだな。仮に貯めた3,000万が300万になったら、ワロエナイ。
漫画家の桑田二郎は老衰したんだよな(8マンの人)
波乱万丈の人生ながら晩年は宗教系の本を書いてたし遂に解脱したか
リアルな世の中みてみろよ
貯蓄ゼロ世代が何パーセント存在するのか
そんな中で3000万貯められる人って
いったい何パーセントいるんだよ
今さら何言ってるのか意味不明
今までの選挙の結果とかだろ
泣笑
負的ギャンブルマイナス連鎖の確立って輩??😸
将来日本はフリーエネルギーを作り、豊かな老後を暮らしましたとさ
8マンの作者亡くなってたのか(-人-)
生きている限り、、金の悩みは付いて回るのか…
てす
まだ20代だがそんな定年まですら生きれる気がこれっぽっちもしないからどーでもいい。
むしろ短命前提で好きなように生きたいた方が人生の満足度が高いと思ってるし。
お金の価値も変わるけれど
一人当たりの生み出す金銭的価値も推移するんだろうな
スイイースイイー
バカな…増えている…だと?
業界と国の都合で、幾らでも数字は変わるねん。