4:不要不急の名無しさん:2020/09/05(土) 21:27:23.03 ID:zRq82miu0.net
LEDライトとモバイルバッテリーは必須
灯りなんかツナ缶使う必要なし
64:不要不急の名無しさん:2020/09/05(土) 22:01:03.75 ID:uXdrMOvw0.net
>>4
単三電池で使えるLEDランタン2つとEVOLTA2ダースくらい保管してる。
600Whのポータブル電源も手に入れたんで、扇風機くらいは動かせる。
これでかなり安心
65:不要不急の名無しさん:2020/09/05(土) 22:02:28.93 ID:Et39P/UK0.net
>>64
全然ダメダメ
ソーラー充電も出来るランタン買わないと
100:不要不急の名無しさん:2020/09/05(土) 22:35:04.56 ID:uXdrMOvw0.net
>>65
車から充電しようかと
193:不要不急の名無しさん:2020/09/06(日) 04:46:24.66 ID:oNEExsGF0.net
>>65
ソーラー充電って全然W低いので、本気になるなら畳1畳から
70:不要不急の名無しさん:2020/09/05(土) 22:07:31
>>65
台風の時にソーラー充電させてくれる太陽さんはいないぞ
13:不要不急の名無しさん:2020/09/05(土) 21:30:03.83 ID:3ukYOiB00.net
ツナ缶で御飯が炊けるとかw
俺は何度も失敗してるんですけど
14:不要不急の名無しさん:2020/09/05(土) 21:30:17.06 ID:a7m8k/560.net
ツナ缶に火を付けたらめっちゃ部屋の中が臭くなりそう
126:不要不急の名無しさん:2020/09/05(土) 23:06:13.32 ID:XuOSsnNG0.net
>>14
なるよ
15:不要不急の名無しさん:2020/09/05(土) 21:30:33.90 ID:ZKNkepAR0.net
ツナ缶ランプw
普通にキャンプ用のランプ買っとけば良いだろw
16:不要不急の名無しさん:2020/09/05(土) 21:31:04.20 ID:sUEAl0FS0.net
水だけで戻せるアルファ米(消費期限5年)
23:不要不急の名無しさん:2020/09/05(土) 21:34:09
庭に井戸掘った家がある
24:不要不急の名無しさん:2020/09/05(土) 21:34:19
すまんな
うちのはノンオイルなんだ
25:不要不急の名無しさん:2020/09/05(土) 21:34:20
一番頼れるのは2リットルの天然水
災害時に水道出ると思うなよ
泥水を飲めるか?
55:不要不急の名無しさん:2020/09/05(土) 21:54:21
27:不要不急の名無しさん:2020/09/05(土) 21:36:24
3.11の時はキャンプ用のガスランタンで明るく過ごしました
28:不要不急の名無しさん:2020/09/05(土) 21:36:28
29:不要不急の名無しさん:2020/09/05(土) 21:37:24
ランプ代わりにツナ缶を用意するくらいなら防水仕様のランタンと電池を用意しろって思うんだがw
32:不要不急の名無しさん:2020/09/05(土) 21:39:06.73 ID:rtvoIInJ0.net
セリアのCOBヘッドライト明るすぎワロタ
強なんていつ使うんだ?ってぐらい弱でも十分明るい
33:不要不急の名無しさん:2020/09/05(土) 21:40:37.28 ID:jXcN3ix+0.net
オイルマッチ買っとけよ。よく燃えるぞ
38:不要不急の名無しさん:2020/09/05(土) 21:42:49.81 ID:NpULBDfp0.net
家燃やすバカが出るから教えんなよ
LEDライトが普及するまえ中規模停電のたびに家燃えてたろ
44:不要不急の名無しさん:2020/09/05(土) 21:46:02
ひがえりよていのキャンプかなんかで急にさいがいにあったときこういう手段があるよってならわかるが
最初からツナ缶ランプキッド用意とかww
ローソクとライター濡れないようにして持っとく方がいいだろw
46:不要不急の名無しさん:2020/09/05(土) 21:47:25.61 ID:qiQDgDvg0.net
>>44
知識はあったほうが替えきくでしょ
45:不要不急の名無しさん:2020/09/05(土) 21:46:59
ダイソーでメスティンと固形燃料は買っといた
47:不要不急の名無しさん:2020/09/05(土) 21:47:54.48 ID:dnKRUe/l0.net
水煮缶は駄目っす
48:不要不急の名無しさん:2020/09/05(土) 21:48:09
ヤカンで白米炊ける
炊飯器買えなかった時によくやってた
49:不要不急の名無しさん:2020/09/05(土) 21:48:09
PBの安物ツナ缶
魚のフレークが浮いている油缶だった
魚アロマキャンドルだ
57:不要不急の名無しさん:2020/09/05(土) 21:55:30
ランプは電池、ソーラー、手回しと
4種類ぐらい点灯させる方法があるタイプが3つ、4つある
でも、ライト付きヘルメットが各人にあるから
ランプはあまり使わないかも
67:不要不急の名無しさん:2020/09/05(土) 22:03:24.08 ID:lgyDkgAV0.net
3月中に大量に仕入れたツナ缶を今大量消費中
68:不要不急の名無しさん:2020/09/05(土) 22:04:37
マキタの18vバッテリー最強
扇風機もライトもラジオもusbアダプタも揃ってるぜ
次はコーヒーメーカーが欲しいな
72:不要不急の名無しさん:2020/09/05(土) 22:09:14.09 ID:jqrW0pm60.net
73:不要不急の名無しさん:2020/09/05(土) 22:10:43
ツナ缶ランプより
LEDランタンやLED懐中電灯があるといい
74:不要不急の名無しさん:2020/09/05(土) 22:11:48
LEDランタンでいいじゃない
75:不要不急の名無しさん:2020/09/05(土) 22:12:35
金あるからバイクで別荘か安全な地方に疎開するんで不要
77:不要不急の名無しさん:2020/09/05(土) 22:15:03
>>75
疎開するってまだしてないのか?
既に四国・中国・近畿も結構な雷雨と風だけど
兵庫県なんて4000軒停電してるし
134:不要不急の名無しさん:2020/09/05(土) 23:09:08
>>77
横浜だし、こっちも台風と関係なく強い雨と雷だけど
96:不要不急の名無しさん:2020/09/05(土) 22:29:38.97 ID:hiR/HAvB0.net
オイルサーディンの方がいいのでは?
江戸時代は鰯の油を使ってたし
142:不要不急の名無しさん:2020/09/05(土) 23:18:02.83 ID:gJ3Ih9w10.net
>>96
なんでも良いんだよ油なら
ツナ缶は大豆油が多いね
オイルサーディンは綿実油が多い
オイルに布芯を浸せば毛細管現象で燃料が供給され続けるからランプに成る
ってファラデーのロウソクの科学だなww
台所の廃油ポットに木綿の紐浸して燃やした方が家庭内なら便利だろう
まあ普通はもっと便利な物が転がってるはずだよw
江戸時代の行灯の油も魚油は安かったが臭いがきつくて廃れ、菜種油が主流
まあそれでも猫は行灯の油を舐めるのだがな
105:不要不急の名無しさん:2020/09/05(土) 22:42:58
115:不要不急の名無しさん:2020/09/05(土) 22:56:09
ツナ缶旨くないな
どうやって食べれば良いんだろ
141:不要不急の名無しさん:2020/09/05(土) 23:17:56.36 ID:JK6PhWA40.net
>>115
まずい食い物ってのは災害時に役に立つんだよ
すぐ食欲なくすから。
120:不要不急の名無しさん:2020/09/05(土) 23:01:50
避難所行く時の荷物に電源タップ入れとくといいってばっちゃが言ってた
127:不要不急の名無しさん:2020/09/05(土) 23:06:27.86 ID:y8I1C+Jo0.net
ジジババって乾電池好きだけれども、今日日USB電源の方が手に入りやすいからな
154:不要不急の名無しさん:2020/09/05(土) 23:41:33.75 ID:3xrQipvG0.net
>>127
いや正直言うとモバイルバッテリーのが。
乾電池て保管きかんのや、案外。
133:不要不急の名無しさん:2020/09/05(土) 23:08:34
発電機と水と食料、これだけ
大人は食料なくても3週間は大丈夫
なので別に発電機いらないけど、電気ないとヒマだから
148:不要不急の名無しさん:2020/09/05(土) 23:35:17.75 ID:ulnDpjof0.net
ホンダのカセットボンベ使う発電機欲しいな
152:不要不急の名無しさん:2020/09/05(土) 23:38:20.90 ID:3xrQipvG0.net
>>148
イワタニとかプリムスあの辺の山屋ストーブは冗談抜きでポケットサイズ。
だがしかしそんときカセットガスがあるかどーかは知らねーけどな。
150:不要不急の名無しさん:2020/09/05(土) 23:37:07.39 ID:rUQc1upH0.net
最低現金は持っておけ
停電になったらキャッシュカードは使えなくなる
現金と水だけあればしばらくなんとかなる
151:不要不急の名無しさん:2020/09/05(土) 23:38:16.05 ID:U3hV9SP90.net
熱湯を用意できるかで避難生活のクオリティが決まる
気軽に焚火ができない都市生活者はカセットコンロ必須
159:不要不急の名無しさん:2020/09/05(土) 23:56:05
>>151
わかる
でもド田舎なんで普通にバーベキューコンロと炭をストックしてある
アウトドア用品を防災用に備えてあるので
あと欲しいのはソーラー発電式バッテリーとカータープ
153:不要不急の名無しさん:2020/09/05(土) 23:38:41.00 ID:SB0vZEha0.net
ちなみにロウソクと空き缶を加工したものでご飯が炊けるぜ
155:不要不急の名無しさん:2020/09/05(土) 23:45:29
携帯は車で充電すればいいじゃん
ガソリン満タンしとけば何ら問題なし、HV車ならなおよし
164:不要不急の名無しさん:2020/09/06(日) 00:02:11
サラダ油、ごま油、オリーブオイルでも火がつきそうだが
165:不要不急の名無しさん:2020/09/06(日) 00:02:55
167:不要不急の名無しさん:2020/09/06(日) 00:04:38
>>165
災害ありすぎてむしろ麻痺してんだな
169:不要不急の名無しさん:2020/09/06(日) 00:09:14
缶面倒だからアルミパックのしか買っていない
177:不要不急の名無しさん:2020/09/06(日) 00:29:45.46 ID:04oalD/T0.net
ランタンよりも、ワークライトの方がいいぞ
フックとか磁石付いてるやつ
185:不要不急の名無しさん:2020/09/06(日) 01:10:53
パックご飯って一般的なのは1年も持たないのね
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1599308736
コメントする 30 Comments
🔮🔮🔮9月11日🔮🔮🔮
ツナ缶は燃やさずに食えよ
ツナ缶使わない光源ぐらい用意できんだろ
ツナ缶勿体ないっす。
それ持ってるなら、サラダ油あるだろ。
どんな時も11日なんて言ってる、応用が利かない阿呆みたいな奴は真っ先に息絶えるよな
9月11日9月11日9月11日9月11日9月11日9月11日9月11日9月11日9月11日9月11日9月11日9月11日9月11日9月11日9月11日9月11日9月11日9月11日9月11日9月11日9月11日9月11日9月11日9月11日9月11日9月11日9月11日9月11日9月11日9月11日9月11日9月11日9月11日9月11日9月11日9月11日9月11日9月11日9月11日9月11日9月11日9月11日9月11日9月11日9月11日9月11日9月11日9月11日9月11日9月11日9月11日9月11日9月11日ムーンライト誕生日9月11日9月11日9月11日9月11日9月11日9月11日9月11日9月11日9月11日9月11日9月11日9月11日9月11日9月11日9月11日9月11日9月11日9月11日9月11日9月11日9月11日9月11日9月11日9月11日9月11日9月11日9月11日9月11日
ネットでちょっと聞きかじった様な知識をドヤ顔で紹介するライターも馬鹿だがツナ缶だけで明かりを何とかしようなんて思ってる奴も大概だな
ツナ缶の利点はそこじゃねぇよ
ドンドコドンドンドコドンドンドコドンドンドコドンドンドコドン
🐟ツナ缶最高。
ツナ缶燃やすよりどんなうまい料理が作れるか考える方がいいな
ツナ缶買い占めるアホが発生するんだろうな
もう忘れるってもう防災よりもその強靭すぎるメンタルを持つようにした方がいいんじゃないのか
コロナにはビビるくせにな
台風一過は晴れるからソーラー発電つかえる
呪いじゃ。
ツナ缶よりシュールストレミング缶・・・・・避難所二次災害じゃ。
🔮🔮🔮I'm🤪♪🔮🔮🔮
さんまの蒲焼きも忘れないでね
名無し(絵文字)さん、安倍氏はグアンタナモに送られましたか?
【危険】台風10号「ハイシェン」発生!統計開始以来「最強クラス」で接近か…週末は未曾有の災害に注意!
ttps://jishin-yogen.com/blog-entry-15236.html?sp&m2=res
※41参照
武器は必要。いざとなったら持ってる奴を襲って奪う。また防戦にも使えるからモアbetterよ!
ふざけてると後で痛い目に遭いますよ!
くほほ。
くほほほ。
ロウソクで火事になるならツナ缶も火をつけちゃダメでしょが。
長い停電のときは、暗くなったらさっさと寝たわ。
早寝早起きで健康だべ
江戸時代以前の生活に戻ればええ。日の出と日没を基準にした生活スタイル。これが、ヒトとして本来は当たり前なんだよ。
水が無いって事はトイレで水流せないって事だからな。
腹の弱い俺は食料よりもトイレの心配のが遥かに大きい。
合わない物食べると1時間で三回とか行くし、60回分準備してるけど心配だわ。
※4、お前がそんな事書くから※5が表れたじゃないか・・・
前停電したとき、ツナ缶食おうとして開缶したら
暗がりから走ってきたぬこ様に横から奪われた
停電対策を考えて今度は準備しておく。
食べものも、飲み物も、
ツナ缶で代用より、便利な品物を買っておくべきね。
災害に備えて灯りのひとつも用意できない人間に火を扱わせることの恐ろしさよ…
皆さん!備蓄の準備は良いですか?
大きな台風の前に
準備は必ず必要。
用意しておけば心に余裕が出来る。
明るくするのに、無限に屁をして燃やしたら熱いですか?どうですか?
鼻くそ丸めて火種にしてます。皆さんもお試し下さい。塩味です。