32:名無しさん@おーぷん20/09/01(火)17:40:46 jJj
答えは○!
災害用伝言ダイヤルは、地震、噴火などの災害の発生により、
被災地への通信が増加し、つながりにくい状況になった場合に
提供が開始される声の伝言板です。
35:名無しさん@おーぷん20/09/01(火)17:41:02 KI4
41:名無しさん@おーぷん20/09/01(火)17:45:22 jJj
第4問
大地震により通勤先などからの帰宅が困難になった場合、
自宅までの距離が遠いなどでの帰宅が困難な場合は混乱を避け、
翌日以降に帰宅できるよう、
食料や飲料水を備蓄するなど職場に泊まれる準備をした。
○でしょうか?×でしょうか?
45:名無しさん@おーぷん20/09/01(火)17:47:35 dN1
丁度今日防災グッズに入れてたお菓子食べたとこやわ
◯やろ
44:名無しさん@おーぷん20/09/01(火)17:47:33 jJj
ちょっと早いが正解は○や!
自宅までの距離が遠いなど徒歩での帰宅が困難な場合は、
混乱を避け、翌日以降に帰宅できるよう、
食料や飲料水を備蓄するなど職場に泊まれる準備をしておきましょう。
48:名無しさん@おーぷん20/09/01(火)17:48:40 jJj
第五問
大人1人に必要な飲料水は1日3リットルです。
○でしょうか?×でしょうか?
(特に重労働などはしないものとする)
50:名無しさん@おーぷん20/09/01(火)17:49:08 aof
職場に備蓄するおすすめの食料あったら教えてクレメンス
52:名無しさん@おーぷん20/09/01(火)17:49:24 dN1
>>50
チョコレートや
55:名無しさん@おーぷん20/09/01(火)17:50:50 aof
>>52
チョコはカロリー高いし食い慣れてるからよさそうやな
53:名無しさん@おーぷん20/09/01(火)17:49:48 CKV
>>50
缶詰
55:名無しさん@おーぷん20/09/01(火)17:50:50 aof
>>53
長持ちするからええよな
54:名無しさん@おーぷん20/09/01(火)17:50:32 dN1
56:名無しさん@おーぷん20/09/01(火)17:51:19 jJj
答えは○や!
大人1人に必要な飲料水は1日3リットルです。
因みにイギリスの特殊部隊SASはサバイバルにおいては4リットルを推奨しとるし42度の炎天下で重労働する場合は19リットル必要だったりする
逆に冬場は2lで足りたりする場合もあるからその辺りは個人の判断や
60:名無しさん@おーぷん20/09/01(火)17:53:05 aof
>>56
42度の炎天下で重労働する場合は19リットル必要っていうのは初耳や
ためになったでサンガツ
57:名無しさん@おーぷん20/09/01(火)17:51:42 jJj
Q.06
避難グッズを入れた「非常用持出し袋」は、急いで食料を入れられるように台所においておく。
○でしょうか?×でしょうか?
58:名無しさん@おーぷん20/09/01(火)17:52:14 dN1
63:名無しさん@おーぷん20/09/01(火)17:53:28 U3q
>>58
イッチも言うてるが条件や体格にもよる
61:名無しさん@おーぷん20/09/01(火)17:53:08 jJj
答えは×や!
すぐに取り出せるように玄関とか家の出入り口に近い場所に置いておく。
また車のトランクや外の物置など様々な場所に置けば自宅が被害を受けて取り出せなくても安心です。
64:名無しさん@おーぷん20/09/01(火)17:53:48 jJj
Q.07
家族がはなればなれのとき大きな地震がおきました。携帯電話で連絡すればよい。
○でしょうか?×でしょうか?
65:名無しさん@おーぷん20/09/01(火)17:55:11 jJj
35度以上の場合は4l以上と言われてるみたいや
1日3lは主に27度前後らしい
69:名無しさん@おーぷん20/09/01(火)17:56:28 aof
>>65
水ってどれくらい用意したらいいか
悩む部分あったからほんまためになるわ
重ねてサンガツやで
66:名無しさん@おーぷん20/09/01(火)17:55:31 jJj
答えは×や
災害時、携帯は通じないことがあります。
ふだんから家族で災害が発生したときの集合場所を決めておく。家にいるとき、会社・学校にいる場合など、場面ごとに決めておくとよいでしょう。
67:名無しさん@おーぷん20/09/01(火)17:55:59 jJj
Q.08
避難場所や災害に関する情報は、防災行政無線で確認するのがいちばんよい。
○でしょうか?×でしょうか?
68:名無しさん@おーぷん20/09/01(火)17:56:15 oXn
地震起きたらまずは携帯で連絡するやろ
74:名無しさん@おーぷん20/09/01(火)17:58:25 jJj
>>68
初動やとギリ繋がるかもしれんが回線はおそらくパンクする
ちなみに公衆電話はそういう時のために優先的に繋がるようになってるから家族の電話番号やったり主要な施設の番号は覚えておくかメモしとくのがおすすめや
72:名無しさん@おーぷん20/09/01(火)17:57:36 KdQ
イッチは地震後に1回も携帯通じるか試さないってマ?
73:名無しさん@おーぷん20/09/01(火)17:57:45 U3q
横からやけど水とセットで塩タブも用意しといた方がええで
特に夏の被災を想定するなら
76:名無しさん@おーぷん20/09/01(火)17:59:10 aof
>>73
盲点やったわ塩タブも備えるようにするわ
サンガツ
78:名無しさん@おーぷん20/09/01(火)17:59:41 jJj
>>73
めっちゃ重要やな
ワイは塩昆布をお勧めするわ
75:名無しさん@おーぷん20/09/01(火)17:58:40 jJj
答えは×や
防災行政無線は、場所によっては聞きづらいこともあります。
いくつかの方法で情報を入手できるように準備しておきましょう。
77:名無しさん@おーぷん20/09/01(火)17:59:20 jJj
Q.09
南海トラフなど巨大地震に備えて最低一週間分の非常食を用意するのが良い。
○でしょうか?×でしょうか?
79:名無しさん@おーぷん20/09/01(火)18:00:19 dN1
なるほど
プリッツ入れてるワイ有能
81:名無しさん@おーぷん20/09/01(火)18:01:19 aof
日持ちする塩気あるものならええ訳か
いろいろ用意しとこうかな
86:名無しさん@おーぷん20/09/01(火)18:03:05 U3q
>>81
短期間なら台所の粗塩とか岩塩でも十分
日用品で非常時に転用できるもの何かって想定するのも大事や
92:名無しさん@おーぷん20/09/01(火)18:05:12 aof
>>86
なるほど
ワイのとこは安く買えるからって塩大量においてあるから
そこまで神経質にならんでもよさそうや
82:名無しさん@おーぷん20/09/01(火)18:01:36 fEt
流されたら元も子もないけどね
83:名無しさん@おーぷん20/09/01(火)18:01:52 LXa
85:名無しさん@おーぷん20/09/01(火)18:02:38 aof
>>83
味見だよな…?
93:名無しさん@おーぷん20/09/01(火)18:05:38 LXa
>>85
ちょこっとだけよ?
87:名無しさん@おーぷん20/09/01(火)18:03:28 jJj
答えは○や
広域に被害が予想される南海トラフ巨大地震などに備えると、一週間以上の確保が望ましいです。家族の人数に合わせて必要な量を準備しておきましょう。
一週間持たせる方法としては4日分の保存食(レトルト食品等)をいつもローリングストック法(一定数貯めておいて買い足してから使う政府推奨の方法、いつも使うので賞味期限の心配が無い)で貯めておいて
最初の2-3日を冷蔵庫の中のものを消費する事で保存食の量を減らすという考えもあったりする
88:名無しさん@おーぷん20/09/01(火)18:03:55 jJj
90:名無しさん@おーぷん20/09/01(火)18:04:27 jJj
中Q.01
家にいて大地震が起きました。
まだ揺れはおさまっていませんが、最初にガスの元栓を締めに行きました。
○でしょうか?×でしょうか?
96:名無しさん@おーぷん20/09/01(火)18:06:39 jJj
答えは×や
「ガスの元栓を締める」「ドアや窓を開けるなど」は、
震度6-7クラスでは、全く何もできません。
まず机の下などに身を隠して、揺れの収まるまで待ちましょう。
テレビは宙を舞いコピー機は猪の如くや
近年は身の安全優先とされとることが多い
ガスの元栓は安全装置が作動する場合が多いし出口が歪むほどなら開けてても閉まったりするんやと
98:名無しさん@おーぷん20/09/01(火)18:07:48 jJj
中Q.02
エレベーターに乗っている時、大地震が起きました。
外に出るために1階を押しました。
○でしょうか?×でしょうか?
ちょっと時間増やすで
101:名無しさん@おーぷん20/09/01(火)18:09:16 dN1
生きれる選択肢あるんか…
102:名無しさん@おーぷん20/09/01(火)18:09:30 LXa
全部押せばどっかで止まるやろ
105:名無しさん@おーぷん20/09/01(火)18:10:07 dN1
>>102
天才やん
103:名無しさん@おーぷん20/09/01(火)18:09:49 rgt
107:名無しさん@おーぷん20/09/01(火)18:10:36 jJj
>>103
それは閉じ込められた後に外部と連絡するためのボタンやな
緊急脱出とは違うから気をつけるんやで
104:名無しさん@おーぷん20/09/01(火)18:09:50 jJj
答えは×や
すべての階のボタンを押して、
最初に止まった階でエレベーターから降りましょう。
テレビでよく言われるからコレは知ってる人も多かったのでは
まずは脱出最優先や!
106:名無しさん@おーぷん20/09/01(火)18:10:25 U3q
というか揺れ感知したら最寄りで停まるようになってへんエレベーターを自分の生活圏で見た覚えがない…
108:名無しさん@おーぷん20/09/01(火)18:10:38 aof
エレベーター乗ってる時大地震来たら生きた心地しないやろな
109:名無しさん@おーぷん20/09/01(火)18:11:16 Z3f
>>108
文字通り地に足がつかんやろな
110:名無しさん@おーぷん20/09/01(火)18:11:30 jJj
中Q.03
「避難勧告」「避難指示」「避難準備情報」のうち、
一番危険が迫っているのは、「避難勧告」である。
○でしょうか?×でしょうか?
114:名無しさん@おーぷん20/09/01(火)18:14:39 jJj
答えは×や
「避難準備情報」は、避難に時間のかかるお年寄りや障害者に
避難の準備を呼びかけるもの。
「避難勧告」は、住民に安全な場所への立ち退きを促すもの。
「避難指示」は、さらに危険が迫っている場合の「命令」にあたるものです。
さらに厳しいものが「警戒区域」の設定で、市町村長が強制的に立ち入りを禁じたり、
退去を命じたりできるものです。
避難準備情報 は はよ逃げろ
避難勧告 は もうヤバいぞ逃げろ
避難指示 は お願いやからはよ逃げろマジで
警戒区域 は シバいてでも連れて行くモード
や!
115:名無しさん@おーぷん20/09/01(火)18:15:12 jJj
中Q.04
ビニール袋の正しい使い方として、
頭からかぶり火災のときに煙を吸わないようにする。
○でしょうか?×でしょうか?
117:名無しさん@おーぷん20/09/01(火)18:17:15 jJj
答えは○や!
煙を2呼吸程吸うと意識不明でその場に倒れてしまうことがあります。
空気を入れてかぶると2~3分呼吸ができます。
最近の小学校とかの防災訓練ではハンカチで口を押さえるではなくビニール袋(透明なゴミ袋)を頭からかぶって避難するように指示されてたりするで!
121:名無しさん@おーぷん20/09/01(火)18:19:08 U3q
>>117
これもケースバイケースではあるんやけどな…
うっすいゴミ袋頭に被って火が身体に触れるような状況でこれやってると…
118:名無しさん@おーぷん20/09/01(火)18:17:49 jJj
中Q.05
硬い地盤と柔らかい地盤では、硬い地盤の方がよく揺れる。
○でしょうか?×でしょうか?
122:名無しさん@おーぷん20/09/01(火)18:19:48 aof
ビニールかぶると酸欠になるイメージやったけど
2~3分も呼吸できるんか
それなら煙吸うよりはマシなんやな知らんかったわ
126:名無しさん@おーぷん20/09/01(火)18:20:51 U3q
>>122
火は遠いけど煙が来てる場合は有効やね
123:名無しさん@おーぷん20/09/01(火)18:19:53 jJj
答えは×や
海岸低地や緩扇状地といった軟弱層の堆積している地域での被害多かった
阪神・淡路大震災からも分かるように、地盤が軟弱なほど振動が増幅されます。
すなわち、ユサユサとたっぷり揺れのです。
京都大学の防災研究所が、大震災の直後に設置した強震計で余震を計測したところ、
地盤の硬い地域に比べて軟弱地盤では、木造住宅を振動させやすい周波数(2ヘルツ)が
25倍にも達したという結果を発表しています。
過去に池や川を埋め立てた場所とかに立ってる場合も同様に危ないで!
過去の地図と照らし合わせて自分の家が危険か
また家を買うときに過去に川がなかったかどうか調べると良いで!
124:名無しさん@おーぷん20/09/01(火)18:20:33 jJj
中Q.06
高潮とは、地震の影響で海底が急に変化し、海面が上昇すること。
○でしょうか?×でしょうか?
130:名無しさん@おーぷん20/09/01(火)18:21:46 iww
そんなこと言われてもいきなり引っ越せるわけでもないしどうしようも無いやんけ
132:名無しさん@おーぷん20/09/01(火)18:22:11 U3q
>>130
覚悟を決める事はできるからセーフ
140:名無しさん@おーぷん20/09/01(火)18:24:40 jJj
>>130
そういう場合は家具の配置場所や高いところにものを積んで無いか
後は崩れたときに避難できる場所を作っておくんや
狭い場合ソファーとタンスを意図的に近くして倒れたとしてもソファーとタンスで小さい空間ができるように配置したり
詳しくは 地震 三角空間 で調べてみてクレメンス
141:名無しさん@おーぷん20/09/01(火)18:24:47 jJj
答えは×や!
高潮は台風や強い低気圧の影響で海面がいつもより高くなる現象のことです。
太陽や月の引力によって海面が上昇する"潮汐"と同時に発生すると、更に高くなって被害大きくなるから注意が必要です。
143:名無しさん@おーぷん20/09/01(火)18:25:20 jJj
中Q.07
津波を英語で言うとビッグウエーブです。
○でしょうか?×でしょうか?
147:名無しさん@おーぷん20/09/01(火)18:27:23 jJj
答えは×や
津波(ツナミ)が英語になるほど、日本は世界でも有数の地震国です。
148:名無しさん@おーぷん20/09/01(火)18:27:49 EOF
ワイがリスニングで聞き取れる僅かな単語のひとつや
150:名無しさん@おーぷん20/09/01(火)18:27:51 jJj
中Q.08
担架の代わりとして役立つものは毛布である。
○でしょうか?×でしょうか?
151:名無しさん@おーぷん20/09/01(火)18:28:38 dN1
シャツもええらしい
154:名無しさん@おーぷん20/09/01(火)18:29:51 jJj
答えは○や!
大きめの布は、担架として役立ちます。
特に毛布だと布の端を丸めこんで持ち手を作ることができ安全性が高いです。臨機応変に代用品を使いましょう。>>151が言うようにトレーナー2枚と棒で作ることもできるで
152:名無しさん@おーぷん20/09/01(火)18:28:51 rkG
シーツやろ?知らんけど
153:名無しさん@おーぷん20/09/01(火)18:29:09 U3q
155:名無しさん@おーぷん20/09/01(火)18:30:26 jJj
中Q.09
震度は、地震の揺れの強さの程度を表していますが、現在日本では、7段階の区分に分かれている。
○でしょうか?×でしょうか?
ちょっと時間かかるけどまっとってな
157:名無しさん@おーぷん20/09/01(火)18:31:31 EOF
最近やと棒状のガードレールが取り外せるようになっててそれで担架作れるところもあるらしいな
160:名無しさん@おーぷん20/09/01(火)18:33:21 U3q
>>157
金属泥棒にもっていかれそう…
162:名無しさん@おーぷん20/09/01(火)18:35:58 aof
>>157
普段そこにずっとある身の回りのもの活かすっていう発想大事やね
164:名無しさん@おーぷん20/09/01(火)18:41:02 jJj
答えは×や!
平成7年度に改正があり、震度は0から7までの階級に分かれており、また震度5と6には、「弱」と「強」があるため10段階になります。
165:名無しさん@おーぷん20/09/01(火)18:41:44 LXa
このスレためになるわね
166:名無しさん@おーぷん20/09/01(火)18:41:55 jJj
中級編ラストや!Q.10
海岸付近での津波の伝わる速さは時速20kmぐらいある。
○でしょうか?×でしょうか?
167:名無しさん@おーぷん20/09/01(火)18:44:10 jJj
答えは×や!
「津波」の速さは、海の水深が深いほど速くなります。
例えば、南海トラフのような水深の深いところでは、津波はジェット機並みの速さで進みます。また、わたしたちが住んでいる海岸付近の水深が浅いところでも、沖合いに比べスピードは遅くはなりますが、それでも水深が10m程度であれば時速約40kmと自動車並みの速さで進みます。
クソ早い!
168:名無しさん@おーぷん20/09/01(火)18:44:36 dN1
死ぬやん
170:名無しさん@おーぷん20/09/01(火)18:45:41 U3q
>>168
南海トラフ津波の高知県沿岸とかいう無理ゲー
169:名無しさん@おーぷん20/09/01(火)18:45:11 jJj
10分の休憩を挟んだ後上級編やるで!
172:名無しさん@おーぷん20/09/01(火)18:46:23 dN1
エアバックみたいにパッと膨らんで小一時間浮かんでられる何か開発されないかな
175:名無しさん@おーぷん20/09/01(火)18:49:06 jJj
>>172
そういうリストバンドあるで
でも津波の場合瓦礫やらガラスやらがめちゃくちゃ浮いてるからズタボロになってまう
181:名無しさん@おーぷん20/09/01(火)18:50:38 dN1
>>175
あるんか
もうちょっと高く飛べないのかな
リストバンドじゃなくてオーバーオールでいいし
184:名無しさん@おーぷん20/09/01(火)18:51:55 jJj
>>181
膨張式のライフジャケットがあるからそれらからやな…
173:名無しさん@おーぷん20/09/01(火)18:47:10 44U
イッチは地震に自信ニキなんか?
179:名無しさん@おーぷん20/09/01(火)18:50:11 jJj
>>173
ただのサバイバル・防災マニアやで
これらのクイズはちゃんとした公的機関のものやから安心しておくれ
183:名無しさん@おーぷん20/09/01(火)18:51:35 EOF
お前ら防災アプリ何使っとるん?
186:名無しさん@おーぷん20/09/01(火)18:52:55 jJj
187:名無しさん@おーぷん20/09/01(火)18:54:45 EOF
ゆれくるをすこれ?
って言いたいけどアプデしたら改悪してたからもういらないわ
189:名無しさん@おーぷん20/09/01(火)18:55:34 jJj
Q.01
過去の巨大地震でマグニチュード8以上の地震で、誤っているのはどれですか?
①阪神・淡路大震災
②東日本大震災
③南海地震
④昭和三陸地震
また移動するから遅なるかもしれんけどごめんな~
198:名無しさん@おーぷん20/09/01(火)19:00:28 dN1
わからん
199:名無しさん@おーぷん20/09/01(火)19:04:47 jJj
答えは1番や
阪神淡路大震災M7.3 東日本大震災M9.0
南海地震M8.0 昭和三陸地震M8.1
200:名無しさん@おーぷん20/09/01(火)19:05:10 aof
分からんかったわ…
201:名無しさん@おーぷん20/09/01(火)19:05:23 jJj
上Q.02
阪神・淡路大震災の被害状況の説明で、正しいのはどれですか?
①大都市直下型地震で被害は広範囲に及んだが、ライフラインの打撃は少なかった。
②倒壊家屋より、火災による住宅被害が多かった。
③近代都市を直撃した大災害で、関東大地震以来の被害をもたらした。
④市街地商店街では約半数が倒壊した。
202:名無しさん@おーぷん20/09/01(火)19:06:08 EOF
阪神って思ったより弱いんやな
203:名無しさん@おーぷん20/09/01(火)19:06:18 jJj
揺れのパワー的には弱かったけど時間やら状態やらが最悪やったのが阪神淡路やったな
204:名無しさん@おーぷん20/09/01(火)19:06:50 jJj
火炎属性が半端なかった
206:名無しさん@おーぷん20/09/01(火)19:09:10 jJj
答えは3番や
ライフラインは大きく損傷し、倒壊家屋が圧倒的に多く、商店街は1/3が倒壊した。
因みにワイも間違えた
207:名無しさん@おーぷん20/09/01(火)19:09:48 jJj
Q.03
地震津波の発生メカニズムに関する記述で、正しいのはどれですか?
①日本の周りでは、太平洋プレートとフィリピンプレートの2つのプレートがある。
②マントル対流により海洋プレートが年間数cm動いて大陸プレートの下に潜り込み、その時に生じるひずみが地震発生の原因となる。
③南海トラフ巨大地震は太平洋プレートの沈み込みが起こす大災害である。
④津波では高さ50cmで人は動けなくなる
212:名無しさん@おーぷん20/09/01(火)19:15:08 jJj
答えは2や
プレートは4つ、他にユーラシアプレート、北米プレート
津波では30㎝で人は動けない。
213:名無しさん@おーぷん20/09/01(火)19:15:49 jJj
上Q.04
東日本大震災で釜石の奇跡といわれる「津波てんでんこ」の教えを述べたもので、誤っているのはどれですか?
①近隣相互の助け合い
②想定にとらわれない
③与えられた状況で最善を尽くせ
④率先避難者たれ
216:名無しさん@おーぷん20/09/01(火)19:19:52 jJj
答えは4や
近隣相互の助け合いは、各自が生き延びた後に必要となるが、まずは1人で逃げること。
217:名無しさん@おーぷん20/09/01(火)19:20:04 jJj
1やミス
218:名無しさん@おーぷん20/09/01(火)19:20:05 dN1
3なんてどないせいゆうねん
219:名無しさん@おーぷん20/09/01(火)19:21:01 jJj
上Q.05
防災・減災活動の中で、生活防災をあげた4項目ではないのはどれですか。
①備える
②逃げる
③助ける
④参加する
222:名無しさん@おーぷん20/09/01(火)19:24:59 jJj
答えは4や
防災教育をはじめ「伝える」ことが必要です。
まあコレは調べたりしてる人向けやな
コレで全ての問題が終わりや
224:名無しさん@おーぷん20/09/01(火)19:27:11 jJj
今回出したクイズは
神戸市危機管理室のサイトからの出題や
https://www.kobe-sonae.jp あくまで今回のクイズは例であってそのケースによって状況は異なる場合もあるし
時代によっても変わったりするから
その都度新しい知識を仕入れることが重要やで
230:名無しさん@おーぷん20/09/01(火)19:33:25 jJj
あ、避難場所と避難所は別物やから注意するんやで
避難場所は災害が起きたときに駆け込んで身を守る場所や
避難所は災害後の町で家が潰れたり倒壊の恐れがある人らが暮らしたり物資を運び込む場所や
学校とか公民館とか
だから避難所自体は崖の下とか危険な場所にある場合もある
今は原則家で過ごすことが前提になっとるし物資や炊き出しは別に避難所に住んでなくても貰えるから地盤が強いとこに家あったりするやつは自分家を要塞にする方が良かったりするで
231:名無しさん@おーぷん20/09/01(火)19:39:49 RrP
豆知識
よく言われている「首都直下地震」
これは「東京湾北部」が震源の地震だけが「首都直下地震」と言われている訳では無いで
232:名無しさん@おーぷん20/09/01(火)19:40:18 jJj
>>231
はえー
233:名無しさん@おーぷん20/09/01(火)19:44:11 RrP
>>232
知らんかったんかいな
首都直下地震ってのは実は被害別に19パターンもあるで
東京湾北部や立川断層帯で起きる地震については東京大地震と呼ばれてる
ちなみに東京ばかり目が行ってるけど実は大阪や名古屋も直下型地震のリスクは結構あったりするぞ
234:名無しさん@おーぷん20/09/01(火)19:45:07 jJj
>>233
もっと言えば最近まで東京湾どころか地下で発生やと思ってたくらいや
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1598949254
コメントする 36 Comments
🔮🔯9月11日🔯🔮
防災・避難で忘れちゃならないものはなんでしょうか?
答えは現金で〜す。
先週うちのお母さんが非常品を揃えていた・・・・
俺「これいくらしたの?(一週間分)」
母「家族(5人分)で10万円」
俺「・・・(特別定額給付金)」
って思った。ありがとう安倍さん
浮き輪はいらんのか
菅官房長官が総裁選に出馬表明したよ。
もし総理大臣になったら大震災リ-チな。
東日本大震災は菅総理大臣だったからな。
読み仮名は違うけど、菅・菅大震災は避けたいもんだ。原発要注意。
とりあえず、9/23が危ないかと😫
もう菅総理(2代目)確定じゃないの?
地震後数分以上経ったら携帯電話は通じにくいけどLINEなら届くんじゃぁないの
出馬しないと言って出馬した奴。
あ
政治が揺れ動くと地場も揺れ動く。
人間の心が荒むと地殻も荒む。
地球は人間の心や。否、人間は地球の心や。
良い感じにリーチしてきたんじゃない?この前のフィリピンといい。政治といい。コロナ台風といい。
楽しみだなぁ。恐怖で怯える人間達の顔…
いまみてる君。そうそう。その顔…。ぶるぅあ。
ダウントンアビ-さん、この頃コメントしてないね・・・もう2年位たつか・・・
台風が遠いから窓を10㎝くらい開けてたら
急にスコールきて床板がびっしょんしょんの被害だわ。
窓際を全部、一尺だけ大理石のタイルにしたいわ。
数カ所だけ珪藻土マットを置いてるけども
角が丸いから角から水が染み込んじゃったわ。
🐶
管理人!小笠原で地震だ!
小笠原大地震&大津波の前震か?
次回乞う
なんてったって呪いじゃ。
なんてったって、アイドルw
↑ノロイッ❕🐷🐌💨💨
※15
おねーちゃん大丈夫?あっ、おにーちゃんと言うべき?
🦏害、防🦏
くほほ。
くほほほ。
小笠原で地震です💦
※22
ありがと。大丈夫だよ。
賃貸だから家がボロボロになって困るのは大家さんw
ボロボロにすると敷金が戻ってこなくなるけどね。あはは
地震と言えば臨終予言!
地震と言えばムーンライトに天誅!
いつも娘がお世話になっております💦
↑いつもお世話してます。
地球は人間の心や。否、人間は地球の心
あ
目に見える
ものが全てでは無いのさ
目に見えないものが未来を形作る、それはみんなのお心の中にあるんだよ、大事なのはお心の中さ
みんなは日本の神々に守られている、本当に守られているんだ、特に山の神(木花咲耶姫)には感謝するんだよ、富士山が噴火したらもう日本には住めなくなるかもしれないよ、山に登る時は絶対にゴミは捨てちゃダメ、ゴミを見つけたら持ち帰ってね、一言いつも見守ってくれてありがとう木花咲耶姫(山の神)って心の中で呟ければ最高さ、きっと御加護があるよ☺️