新型コロナウイルスの猛威を半世紀以上前に予見した小説があった!小松左京の「復活の日」。人を死に至らしめる未知のウイルスが世界中に蔓延し、人類が滅亡の危機に立たされるという、科学的知識に裏打ちされたSF作品だ。小松はなぜここまでリアルに起こりうる危機を予見することができたのか?そして、現実がその小説世界を後追いしたとき、彼はどうしたのか?原点となる戦争体験、絶望の中に見た未来への希望を解き明かす。
「“復活の日”の衝撃〜コロナ“予言の書”〜」 - アナザーストーリーズ 運命の分岐点 - NHK
3:名無しさん@恐縮です:2020/08/25(火) 23:11:46.54 ID:soL4Kl7R0.net
普通に映画流せばいいのに
4:名無しさん@恐縮です:2020/08/25(火) 23:12:03.16 ID:K6VOGPD40.net
前半の人類滅亡までは面白いんだが
後半違う話になっちゃうのが惜しい
105:名無しさん@恐縮です:2020/08/26(水) 07:44:08.61 ID:mUqAfWX60.net
>>4
こないだネトフリで初めて観たけど途中の核戦争メインになってからはつまんなかったわ
8:名無しさん@恐縮です:2020/08/25(火) 23:13:37.12 ID:UEO2spf00.net
イタリア風邪は空気感染する
新型コロナウイルスは飛沫感染が主
10:名無しさん@恐縮です:2020/08/25(火) 23:16:22.20 ID:CnKRCXZc0.net
主演
復活の日 草刈正雄
日本沈没 藤岡弘
11:名無しさん@恐縮です:2020/08/25(火) 23:16:25.42 ID:avyFfPit0.net
こじつけもいいところだなw
コロナごときで人類滅亡しねえよ
13:名無しさん@恐縮です:2020/08/25(火) 23:17:51.06 ID:yu0kC9Yy0.net
半年遅いというかピークの時にgyaoでやってた
17:名無しさん@恐縮です:2020/08/25(火) 23:19:35.30 ID:BXCnjj3e0.net
BSで映画流してくれ。
前半の緒方拳とかが息絶える世界壊滅シーンだけでも見ごたえある。トビーとの交信も泣ける
18:名無しさん@恐縮です:2020/08/25(火) 23:21:42.35 ID:pcp4z5s/0.net
復活の日のキモは、最後のラジオ放送だな
22:名無しさん@恐縮です:2020/08/25(火) 23:24:14
未来少年コナンの原作で、自分でウィルスを拡散させといてワクチンを売るというまんま中国な展開があるらしいね
27:名無しさん@恐縮です:2020/08/25(火) 23:28:50
>>22
そのビジネスモデルがド古い、大昔からあるものだからな
商品が 生活必需品 だろうと ワクチン だろうと
マッチポンプってんだっけ
ネット上のウイルスも ウイルスソフトを売る会社 がどんどこ亜種をばらまいてるって
話もあったし
24:名無しさん@恐縮です:2020/08/25(火) 23:25:54
人が居なくなった状況での大地震や核ミサイルについては書いてるけど、
原子力発電所の制御がどうなったかは書いてあったっけ?
28:名無しさん@恐縮です:2020/08/25(火) 23:29:34
日本沈没が
なんか予言めいたストーリーだって話題になったけど
この前テレビで見た限りでは
単にパニック映画作りたかっただけのような気が
29:名無しさん@恐縮です:2020/08/25(火) 23:31:05
>>28
予言めいたって何?
67:名無しさん@恐縮です:2020/08/26(水) 00:57:24
>>28
映画作りたくて小説書いたわけでない
同じ年だから誤解されるが、たった4か月で映画製作し12月公開できたから
32:名無しさん@恐縮です:2020/08/25(火) 23:32:50
頼むから コロナ 予言 ← このフレーズで番組作らないでもらってよろしい?
このSNS全盛で世界中で情報が行き交う中、オカルトチックな連中もネタ何周もし終わって
さぁ~2020、新しい時代ですって時に
「2019末から2020にかけて未知のウイルスがパンデミックを起こし世界中の街から人がかき消える」
↑この程度の映画化できる、ビジュアルとしてもド派手な状況を 誰一人として 指摘してない時点で
予言関連、オカルト連中らの信憑性が地に落ちたんだけど
この 世界中でSNSがそれぞれの言語圏で情報豊かにやりとりされてる現在 でも誰一人と予知できないって
35:名無しさん@恐縮です:2020/08/25(火) 23:40:01
日本沈没は、列島が思ったより脆弱な足元だったというところが
凄く面白かった
子供のころは途中まで見た記憶はあるものの、テレビの理科の先生が出て
マジもんのレクチャーをしていた辺りで寝てしまった
この前の放送で、初めて録画だが最後まで見れた
39:名無しさん@恐縮です:2020/08/25(火) 23:44:55.21 ID:lAGxiNlx0.net
44:名無しさん@恐縮です:2020/08/25(火) 23:55:23.68 ID:+72WyoyJ0.net
今日半年以上ぶりに電車に乗ったけど、人多過ぎだろw。
いったいどれだけ感染しているんだろう?
45:名無しさん@恐縮です:2020/08/25(火) 23:58:17.41 ID:63hWYH0/0.net
つい先日CSでほうそうしてたやん
47:名無しさん@恐縮です:2020/08/25(火) 23:59:40
小松左京って早死にしたような印象だけど80まで生きてたんだな
49:名無しさん@恐縮です:2020/08/26(水) 00:01:04
原作も読んだし映画のDVDも持ってる
コロナ予言の書ってバカなのか
人類滅亡のほとんどが滅亡するんだぞ
52:名無しさん@恐縮です:2020/08/26(水) 00:03:46.20 ID:+kfcYsun0.net
そもそも宿主を殺すウイルスなんて自己矛盾だよな。
54:名無しさん@恐縮です:2020/08/26(水) 00:07:13.14 ID:p4K44X390.net
>>52
中間宿主であれば可能
人間が最終宿主である必要性はないわけだし
53:名無しさん@恐縮です:2020/08/26(水) 00:06:49.85 ID:+kfcYsun0.net
復活の日は人類滅亡までのプロセスはあまり詳しくなかったよな。むしろ密閉空間での人間関係がメインだった記憶が。
55:名無しさん@恐縮です:2020/08/26(水) 00:07:50.87 ID:Nb1U07UO0.net
56:名無しさん@恐縮です:2020/08/26(水) 00:11:14.65 ID:PwU0HT3l0.net
ていうか南極の千葉県知事とかも核ミサイルでお陀仏だったのかな?
57:名無しさん@恐縮です:2020/08/26(水) 00:11:45.14 ID:+kfcYsun0.net
南極基地に女を連れてきたのは子孫を残すためだとか身も蓋もないこと言ってなかったっけ? 宇宙戦艦ヤマトでなぜ森雪がいるのか分かった気が。w
58:名無しさん@恐縮です:2020/08/26(水) 00:18:08
日本沈没はNHKで復活の日はwowowでやったばっかり
59:名無しさん@恐縮です:2020/08/26(水) 00:24:40
歩いてアメリカから南米に行くのになぜか海岸線行かずにマチュピチュ観光してるんだよな
70:名無しさん@恐縮です:2020/08/26(水) 01:02:56.23 ID:6PBOssXv0.net
>>59
マチュピチュ撮影許可出たからな
もう無理だろう
64:名無しさん@恐縮です:2020/08/26(水) 00:53:36.55 ID:NOIhejRV0.net
致死率が高すぎて逆にリアルじゃ無かったよな
子供船に乗せて旅立つあたりで、そういうの違うんじゃないかなぁってなりだした。
核戦争開始あたりでちょっと耐えられなくなった
66:名無しさん@恐縮です:2020/08/26(水) 00:55:10.90 ID:CKoForBQ0.net
原作だとミサイルが中性子爆弾で
結果的にそれによりウイルスが消滅する、ってオチだったと記憶してるが
映画だとなんでその設定変えたんだろう?
71:名無しさん@恐縮です:2020/08/26(水) 01:04:52.82 ID:6PBOssXv0.net
>>66
空中で増殖生存するウィルスと細菌の半ばな存在だからだろ
そんなのあるかー
などど70年代特撮SFに突っ込むのは野暮
69:名無しさん@恐縮です:2020/08/26(水) 01:02:21.04 ID:pevqvjT50.net
>>66
たぶん劇中で説明するのが面倒だったんだよ
81:名無しさん@恐縮です:2020/08/26(水) 01:27:04.97 ID:lJ8/ZDZ30.net
>>69
小説ならともかく映像化は、あの年代なら政治的に圧力来るだろ。
72:名無しさん@恐縮です:2020/08/26(水) 01:05:46.48 ID:CKoForBQ0.net
>>69
だけど、原作ってその流れから
「人類の復活の日は近い」って締めるわけじゃない
核汚染エンドだったらタイトルの意味が不自然になっちゃうんだよ
77:名無しさん@恐縮です:2020/08/26(水) 01:16:12
>>72
> だけど、原作ってその流れから
> 「人類の復活の日は近い」って締めるわけじゃない
小説は「俺たちのたたかいはこれからだ!」エンドじゃなかったっけ
「なんとか温帯復帰は果たしたけど真の復活にはまだまだ時間がかかる」的な話だったような…
79:名無しさん@恐縮です:2020/08/26(水) 01:18:33.37 ID:CKoForBQ0.net
>>77
細かい描写は忘れちゃったw
もう数十年前に読んだだけだからなあ
とりあえず映画はオチ違うんだなってのだけ覚えてた
88:名無しさん@恐縮です:2020/08/26(水) 02:09:54.20 ID:56ASKAe50.net
>>77
文化遺産が各地に残っているので
原始時代からやり直すより早い
とかいうのが映画エンドだったかな
68:名無しさん@恐縮です:2020/08/26(水) 00:59:26
小松左京は幅広いジャンルを網羅していて、凄いエネルギーの作家だなぁと思う。
しかもとても面白い。しかし、残念ながらそれを優れた映像作品にできる人がいない。
76:名無しさん@恐縮です:2020/08/26(水) 01:14:23
うちはBSがみられない。
漫画喫茶にみにいこうと思う。
80:名無しさん@恐縮です:2020/08/26(水) 01:21:59
ワイは今回の騒動で「見知らぬ明日」を思い出した
中国で戦闘が起こっているが他国は軍隊を送っていない
内戦にしては核まで使用しているようだ
どうやら相手は宇宙人だと分かる
中国の外に侵略が広がっても世界はなかなか一つになって対処できない
中国は最初に戦った我々が主導すべきだと主張
インベーダーをウィルスにしたらなんかそっくり
82:名無しさん@恐縮です:2020/08/26(水) 01:39:18.63 ID:a0vFa2aQ0.net
怖いもの見たい人には
アイアムアヒーローの方が向いてると思うよ
89:名無しさん@恐縮です:2020/08/26(水) 02:25:58.25 ID:7DCa/1nv0.net
筒井康隆は小松左京と仲良かったよね
91:名無しさん@恐縮です:2020/08/26(水) 02:44:42.45 ID:ydFSX8Uq0.net
>>89
SF作家は仲が良かったね
イロモノ扱いだったし
103:名無しさん@恐縮です:2020/08/26(水) 07:26:57
アカンな、NHKがオカルトバラエティをやったらアカンわ
104:名無しさん@恐縮です:2020/08/26(水) 07:40:54
>>103
オカルトか?これ
111:名無しさん@恐縮です:2020/08/26(水) 08:44:24
>>1
日本沈没も予言の書扱いするつもりか?
復活の日も小説だよ小説。
112:名無しさん@恐縮です:2020/08/26(水) 08:53:07
予言というかその前に流行したスペイン風邪が元ネタ
113:名無しさん@恐縮です:2020/08/26(水) 08:56:29
114:名無しさん@恐縮です:2020/08/26(水) 09:08:06
むしろウイルスが外部に漏れるプロセスが
ジュラシックパーク一作目にそっくり
117:名無しさん@恐縮です:2020/08/26(水) 09:44:47.06 ID:NZyMH1sX0.net
原潜撮影に協力したチリ海軍が
ノリノリだったらしいなw
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1598364563
コメントする 40 Comments
9月11日
はあ
┐('~`;)┌サアどうしたどうした~🌠
大変です。群馬県の牛がエイリアンに拐われています。
HIVがレトロウイルスだったから
それこそ、復活の日の話になった
最近見た
「復活の日」って最終的に核ミサイルで滅びそうになるんだよね
面白い映画・・・リメイクしてほしい
こじつけえええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええ
小松左京の小説にはもっと他に映像化してほしい作品があるのになあ。特にホラーもの。
チャイナ風邪、世界中で猛威を振るう!
まぢで゛云うとな、滅亡はしないまでも大災害起きる筈やったのを起きないように変更して今歩んでる歴史になったんやで。。。。本来はもっともっと大変になるはずやったんやから。。。。
新人やろが。。。だからあらゆる予言は外れることになってるんだけど
>原潜撮影に協力したチリ海軍がノリノリだったらしいなw
最新鋭の原潜のはずが、旧式のディーゼル潜水艦だったのは、そんなわけが……。
コロナ禍の真っ只中に、南極昭和基地で『復活の日』上映会したというのが草
皆さん!UT&備蓄&睡眠&適度な運動&免疫力アップ頑張りましょう!
新鮮な空気&太陽光&緑茶&重曹&蜂蜜&茸&海藻&ビタミンC&発酵食品!
数少ない女性隊員はみんなで共有しよう!みたいになったのが強烈すぎて他のストーリーは忘れたわ
大杉右京
この頃、東京は揺れてませんなぁ。月1で震度4位の地震が来ないと、いざ大地震に対しての緊張感が沸いてこない。
さてと、寝よう。
くほほ。
くほほほ。
くぽ~?
くっぽっぽー!
びーゃーっひゃーっひゃっひゃー!
ギャグverの「紙か髪か」みたいな、ウィルス・パニック物多いよな
首都喪失も「物体O」のロングバージョンだし、短編で受け良かったら長編&リアル化するって方針だったんかね
大昔のスペイン風邪とかペストという言葉が気になって
情報調べてインスピレーションがブーストしただけっしょ
復活の日が世に出てくる前にも世間では、冗談交じりにウィルスが蔓延して世界が滅んでしまうかもなんて言われることも良くあった。別にスペイン風邪やペストから連想せずともそういう発想が出てくる空気はあった。それを実際に作品にしてしまう力は素晴らしいと思うけど、予知能力として評価するのは違うと思う。
単に発想の流行りの問題だと思うが、現在よりも復活の日が出てきた当時の方が、ウィルスが蔓延して世界が滅ぶ想像は世間でされていたと思う。
小松左京が予言して書いたわけないだろ。ネタとしてスペイン風邪(よりも強力なウィルス)が現代でパンデミックになった時の世界の混乱を書いた。
似たようなネタのキングのスタンドがあまり取り上げられないのは長くて読んだ人が少ないからだろうか。復活の日の方が先に世に出ているけれど。
MM88=武漢テドロスウイルス
スルーされる首都消失
「復活の日」「首都消失」「日本沈没」「さよならジュピター」
パニックムービー好きなら押さえて欲しい小松左京先生の名作
本スレ35
理科の先生って、東大の地球物理学の竹内均だぞ。当時、竹内氏は理系学問をもっと一般人に啓蒙させなければと思ってたので、日本沈没で監修頼まれ時に下手に脚本家と俳優に説明させるなら自分で直接説明するといって出たシーンだ。
当時はSFは色物扱いな上に現役のそれも東大の教授が映画に出ることなどえあり得ない時代。この人が認めたというのもSFが単なる色物扱いから脱却した理由。竹内氏はこの後、科学雑誌のニュートンを創刊することに。
アンドロメダ病原体も思い出してね
※28
>アンドロメダ病原体
先に世に出たのは“アンドロメダ病原体”だけど、あれ“復活の日”のパクリじゃないかな?日本で“復活の日”を出版する前に英訳版をアメリカの出版社に送ったら、ものの数ヶ月で“アンドロメダ病原体”が世に出たからね。
後半のDCに地震が起きたらここに核飛んでくるは蛇足だったなぁ
フラフラ国始末記とイッヒッヒ作戦も映画化希望(´・ω・`)
※25
首都消失のエリアみたけどうちの住んでるとこぎりぎり3キロ離れてた。
※29
確かに凄いタイミングではあるよね。
まあ内容的にはパクリという程似てはいないけど。インスパイア―くらいはありそう。
復活の日や日本沈没がコロナや311に結びつくならば、今度は首都消失みたいに日本の中枢が周りからの連絡が途絶する事象が起きたりして、、。
ホラ、今アベさん辞任表明してるし。
首都消失もリメイクで見たいね。
リメイクの日本沈没は微妙だったけど樋口は庵野と組めば傑作作れるのだから、その布陣で作って欲しい。
モーリス・ジャールの音楽は何気に好き。
コロナ生物兵器で人類滅亡?
スルーされなかった首都消失(´;ω:`)
今、大衆が怖がされてるのはパンデミックじゃなくて、インフォデミック
すなわち「新型コロナ」を理由に雲上人達が計画する「新しい生活様式」という名の人民統制に家畜人間達が誘導されているだけ
早く目覚ませよ
いま、世界の情勢は戦争するか?
日本でオリンピックをやるか?
のどちらかだ。
来年、東京オリンピックをやれば
日本が頭ひとつ抜きん出る可能性はある。
お前ら戦争行くか?
日本のオリンピックに来ればコロナワクチンをただで打てますキャンペーンを
打って世界から集客するんやで。(むろん人柱でな)
継ぐのは誰か?という大テーマが常に鳴り続けていた
日本沈没は日本が無くなったときに日本民族がどのように流寓漂泊彷徨しやがて世界の中で民族として生き延びてゆくか
後世書き継がれた第2部こそがテーマであった。前段は大テーマの序章でしかなかった。だが沈没成金、日本以外全部沈没と筒井康隆がいちびりをやったように大反響を産み、続編をやる事態にならなかった
霧が止んだら=物体O=首都消失は首都が突然障壁に包まれ、そのとき残った人民、国家がどのように行動するかを考えるテーマだった。中は花色木綿じゃなくて中はまったく描かれていない
復活の日はある日隕石で恐竜が絶滅したように人間が絶滅する寸前まで行ってどのように復活するかを考えるので決して予言ではない。髪の毛が無くなってみんなつるつるという話を書いている人だ。疫病という現象を状況として利用してみただけだ。北アメリカからひとりグレートジャーニーで南極まで戻って来る人間の意志ということが大事なんだ。「渚にて」で核戦争後の人間がなすすべもなく死んでゆく様に反発して核弾頭発射は止める、人間はそれでも生きるということだ