40年前後に1度しか咲かないとされる植物「アオノリュウゼツラン」が、徳島県阿波市土成町郡の会社員稲井正敏さん(60)方の庭で開花した。近所の人や通行人が珍しそうに眺めている。
「40年に1度」咲くアオノリュウゼツラン 徳島県で開花(徳島新聞) - Yahoo!ニュース
コレって…。数十年に一度しか花が咲かないと言われているアオノリュウゼツランでしょうか?ロストリバーデルタからアラビアンコーストに入ったところにある…。植物に詳しいかた教えてください! #tdr_now pic.twitter.com/lt2nptcjzv
— おっさんねずみ (@ossanmouse) July 21, 2020
30〜50年に一度咲く珍花、見頃に🎦
— nabe7738 (@nabe77381) July 28, 2020
数10年に1度しか咲かないリュウゼツランが、和歌山白浜町で花を咲かせ、見頃を迎えています。
中南米原産の「アオノリュウゼツラン」30年〜50年にたった1度だけ開花。今では7mほどの高さ。来月上旬まで楽しめるということです。https://t.co/jalN3yvGUL pic.twitter.com/beEl9EM7Tb
母の友人が撮ってくださった写真。
— 和田裕太🌏Theatre劇団子 (@wadatomonowa) July 23, 2020
数十年に一度しか咲かないらしい、
珍しい花アオノリュウゼツラン。
次に咲くのは50年後、とか。
袖ケ浦市の平川公民館で咲いていたらしいです
そんでもって「リュウゼツラン」で調べたら今年、いろんなところで咲いているらしい。
どうした、2020年。 pic.twitter.com/xtcjtBWwDq
蘇鉄とアオノリュウゼツラン
— sara (@w169tv) July 26, 2020
袖ヶ浦市内にて pic.twitter.com/N3dE5Oqsu8
コメントする 16 Comments
🔮🔯🔮8月11日🔮🔯🔮
つい最近ニューサイランの花が咲いた、記事見たばかり。
どうって事ないじゃない~
この記事、人気無い。
どっシラケーーー
雨の降らない、若しくは雨の少ない処は用心した方が良いかも→地震。
本格的にヤバいって思ってるのは、9月かな……って思うんだけどなー
8月は、ずれ込んだ梅雨と猛暑。
暑さに弱いから注意しないと……
50年に1度の人生の花を咲かせてみたい。
怨みつらみが悲しくてなんでこの世が生きらりょかどうせ一度の花ならば咲いて気ままに散ってくれ春とおもえば夏が来て夏とおもえば秋が来て所詮最後は寒い冬
良かったね〜
咲いて良かったね〜
良かった良かった〜
世界の何だコレ!?ミステリーで千鳥ノブが千葉県にある「高さ3mある植物」を調査する。で紹介してたじゃん。
※5
俺は花が咲く前に根腐れしちまったぜ
うちは15年蔵前に咲いた。とくにこれといって何もw
8.11ニキヲツケロ
ドンズコドンドンズコドンドンズコドンドンズコドンドンズコドンッ
最後の方、プログラムインプットしてあるってのに興味湧いたわ。
遺伝子に入ってるのは凄いよね。
去年も咲いてたよな
淡路島と東京だったっけ
終わりの始まり?
リュウゼツランの花は、サンスベリアの花に結構似ているよ。とにかく大きい。
で、花を出したら枯れるっていうけど、根本近くに新しい株ができるので完全に枯れるっていうわけではないみたい。花芽が伸びて、咲いて、花芽が腐るのを植物園で観察した。
竹の場合は知らない。咲いたあと、崖の修繕でコンクリで固められちゃったので。枯れたかどうかの確認なんてできなかった。