気象庁が4日、熊本県南部の16市町村と鹿児島県北部の4市町に対し、数十年に一度の重大な災害が予想される「大雨特別警報」を出したのは午前4時50分。30分ほどの間に一気に発表の基準を超えた。すでに災害が発生している可能性が高く、命を守るための最善の行動をとることを求めるものだが、明け方の発表で住民が避難行動に結びつけるのは容易ではなかった。
早朝、わずか30分間 九州南部「50年に一度」の大雨:朝日新聞デジタル
2:不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 22:50:13.67 ID:hwA5mQCj0.net
ハザードマップと一致してるね
3:不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 22:51:56.52 ID:c0FEVmzu0.net
ヤバいね、線状降水帯
4:不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 22:53:48.42 ID:dJcvYrn+0.net
6月の日本の平均気温が過去最高だったからね
飽和水蒸気量は半端なく有った
5:不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 22:53:48.57 ID:a2kZMnhe0.net
18:不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 23:01:03
19:不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 23:01:41.64 ID:JdzzqlOh0.net
コロナで大変な時に…無慈悲だなぁ
22:不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 23:02:17.96 ID:adUnd3Kj0.net
ところで行方不明者は幾らほど居るんですか?
ホントは東北の大津波みたいな状態なんでしょ
23:不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 23:02:52
次はスーパーなタイフーンやで
25:不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 23:03:59.31 ID:c8tzhju/0.net
ここ何年か雨の降り方おかしくね?
しとしとのんびり雨が降るみたいな梅雨は無くなったよな
42:不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 23:18:10
>>25
確かに。
熱帯雨林気候になったような雨の降り方するようになったね。
草木もほっとくとジャングルみたいになるほど伸びるし変な気候になったよね
27:不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 23:07:57
キリが良過ぎるな。47年に一回とか52年に一回とかじゃないんだね。
29:不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 23:09:09
気象庁はスーパーコンピューターを頻繁に更新しているから
予報の精度が飛躍的に上がっているが、報道姿勢が昔のまま
変わっていないから住民もまともに取り合っていない そこが大問題
32:不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 23:10:29
無慈悲すぎる
34:不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 23:11:34.72 ID:vbT2VEI50.net
避難所でのコロナ感染のリスクとか片づけのボランティアとかこれから問題は山積みだな。
コロナでなにもかもスムーズに運ばないわ。
36:不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 23:13:28
悪いけど。
流された農家に、倉がないんだよね。
100年に一度とは言わないけど、
安全な農家には、100年以上前から建っている倉が残っている。
神社とか寺とかも。
そこには、家を建ててはいけないってところじゃないか?
鬼怒川、真備にしてもさ。
61:不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 23:27:50
>>36
実家の集落は山間部だけど400年前からあるから大丈夫だと思ってる(´・ω・`)
104:不要不急の名無しさん:2020/07/05(日) 00:48:43.44 ID:qSBRtb380.net
>>36
あー うち倉あるわー
でももうそういう土蔵というか倉ってのは不要になって今や納屋に互換されてるとこ多いけどな
両親双方とも古い農家だけど伊勢湾被害ならともかく、水害知らずなのはやっぱ考え抜いて立ててるからだろうねぇ
45:不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 23:19:41.86 ID:vyqMkJy40.net
>>36
倉なんて使い勝手悪いから壊して建て替えてるところたくさんあるよ
55:不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 23:24:35.05 ID:j+QMeuGR0.net
>>45
立て直すとかじゃない。
結果的に安全だった土地で、立て直さなくても良かった土地。
寺社、倉にしても。
38:不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 23:13:47
一昨年の西日本豪雨は俺も被害被ったが
雨の破壊力舐めてちゃいかんな
39:不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 23:14:37.88 ID:s51XDQLT0.net
20年に一度、40年に一度50年に一度
の豪雨が毎年の様にある近年…
123:不要不急の名無しさん:2020/07/05(日) 01:25:32.90 ID:JPIfdzum0.net
>>39
もう「何十年に一度の」ってのはやめた方がいいよな…
46:不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 23:20:00.64 ID:Iw7ZpluC0.net
去年も豪雨あったよね
59:不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 23:26:41
毎年のように50年に一度のとか経験したことのないとか言うけど
生活の基盤がそこだから転居しようがないのが大多数
68:不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 23:32:18.77 ID:VJ4vmduE0.net
>>59
それも分かるよ。であれば避難勧告が出たら早急に行動することが必要なのでは?
66:不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 23:31:48.23 ID:nPXiYYK50.net
九州いつも台風で災害出てるよな
ここに家建ててる人の気が知れない
69:不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 23:33:01.54 ID:1vId4prw0.net
50年に一度って表現は伝わりやすいのか?
ある一定以上を「過去最大級」って言えば、今を生きる人には十分だと思うのだが…
まぁ今後このレベルの豪雨が頻発するだろうし、どーでもいいか
71:不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 23:33:55.26 ID:fdb4KI8q0.net
九州南部は毎年どこかが50年に一度の大雨に襲われてる
72:不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 23:36:00
今年は熊本が集中天災被害になりそうだね
豪雨猛暑台風地震何故か集中するんだよね
97:不要不急の名無しさん:2020/07/05(日) 00:16:51.34 ID:kuBlCF6I0.net
去年の千葉を襲った豪雨災害だって
ほんの少しずれたら東京東部やばかったよ本当に
どこだから大丈夫とかあんまり言えないなもう
125:不要不急の名無しさん:2020/07/05(日) 02:40:10.41 ID:MhquJCTs0.net
千年に一度の災害は想定内なんだから
被災者なんて存在するわけ無い
133:不要不急の名無しさん:2020/07/05(日) 03:20:06.54 ID:noF/MM510.net
今日は関東と東北が対象なんだっけか・・・
これから我が身だな
135:不要不急の名無しさん:2020/07/05(日) 03:32:48.62 ID:iNCHrOMK0.net
>>133
いや、鹿児島、熊本、長崎がこっからが本番
141:不要不急の名無しさん:2020/07/05(日) 04:08:07
去年も九州で水害なかった?
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1593870576
コメントする 39 Comments
🔯7月11日🔮
ほんまに心痛いニュースです。
そしてこの映像見て以前に水害あった地方の方々がフラッシュバックしてしまわはらへんかと心配です。
三峡ダムの下流域より先に逝とるやんけw
熊本って災害ばかりで本当にお気の毒です。
昨日の昼からは晴れましたから、
短い時間で一気に川の水量が増えた事が原因です。
まだまだ油断できないのでお気を付け下さい。
毎日くだらない地震や噴火の予言をしてるエセ占い師の方々、こういう災害も予言して注意喚起してあげてくださいよ。
地球が一年に作り出す資源を
消費する日にちが
どんどん前倒ししている。
お構いなしに
子供を産みたがる
無責任は
言葉が通じない。
乱暴者だ。
九州南部→熊本、宮崎、鹿児島
九州北部→熊本、福岡、佐賀、長崎、大分
このざっくりした分け方、本当に避難促したいなら変えた方が良い。
福岡県でも北部と南部で全然気候が違うし、熊本はどっちを参考にしたら良いかわからない。
細かい事かもしれないけれど、この『手抜き感』がずっと引っかかる。
九州北部→福岡、佐賀、大分
九州中部→長崎、熊本
九州南部→鹿児島、宮崎
もしくは各県の北部、中部、南部に分けるか。
どの地域が、雨降りやすいかなんて、わかってるはず。本当に避難促したいなら、より詳細に言えよ。
今コロナで、中々避難したがらない人達が多いかも知れない。
特にお年寄りは大雨が降ったときは身動き出来ないから
今のうちに避難場所確保して欲しい。これから又雨がかなり降る。
コロナは東京みたいに流行ってない。PCR検査も確実でないのだ。
命あっての今だと思って避難を早めにして欲しい。
高い山のあるところには雲が集まりやすくて
大雨が何時間も続くと、さすがに川は溢れ決壊しまうし山崩れを起こす。
四国・和歌山辺りも気を付けるべし。雲の通り道だから。
九州で気を付けるのは八代から大分の日田まで。
不思議と断層に沿ってる地帯だ。
今大きな地震が来たらヤバい。
地盤が緩んでるから早めに決断して移動して欲しい。
ここまで酷いとは思わなかった
熊本は試される大地だな。
ボジョレヌーボー並みに毎年の雨の脅威が更新しとるよな
30分で洪水クラスまで増水したらさすがにほぼ何もできんわ
で、関東には来るの?
ニュースになってる。アホか
川沿い海沿い崖のそばには住むなってことだな
前回は55年前だったそうです
生きているあいだに二度も
くま川水害に遭うなんて、と90歳の祖母が嘆いています
被災された方、どうかお身体こわされませんように
なんだかなぁ…次は、都知事選やってる場合か?それこそ天罰招いてる東京都❌
でも日本はすぐに自衛隊を派遣したりヘリで様子を撮影してニュースで流したりするけど、中国はひどすぎるね。洪水があちこち起こってるのに国は放置、動画をあげるだけで逮捕とか。
逃げる暇がない
中国は手の付けようが無いと言うことだろう。
まだ、早めに放水してダムの決壊を防いでるようだが、
いつまで持つか・・・
日本はまだ部分的な大雨だから、災害箇所が狭い。
去年は千葉で、今年は熊本なのか。
日本は年々危険な国になっている。
自衛隊の皆さん、ご苦労様です。
頑張って頂きたいです。
熊本でのニュースを見たくても今日は全然放送されてない。北海道だけど。
7月9日までの期間は警戒して下さい。
全世界が6月から地獄の入り口へ・・・。
日本には幾度もの大禍の象あり。(大地震もある)
本当の地獄は今年の12月22日より・・・。
東京へ「崩」の象あり。最終的に「壊」と成る。
トランプ氏の次に大統領になられる方は「偽」の象であり、
第三次世界大戦へ扇動する方です。
2021年の中国に「破」の象あり。中国は存亡の機。
地球も人間も全てがおかしい。
毎年恒例の50年に1度w
50年に一度と親切に報道があったのにも関わらず
予め避難しない人が、助けてと声を上げる。
川の近くに住んでいるのに、どうして予め避難しようと思わないのか、理解不能。
川は急に増水する事もあるって、最近も報道であっただろうに。
自業自得。
※25
50年に一度って報道されたのは降った後だよね。
私も川の近くに住んでるから他人事じゃないです。
明日は我が身。
↑たまにはまともな事書くんだな。
うるさい!!あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
※27は何年も前から山へ移住しろと言っときながら、川の近くに住んでるし、氾濫したら汚水まみれの中、浮き輪ごときで助かるつもりなんだからまともじゃない
50年に一度とかいってるがもう毎年のように起きてる事態。
もうその言い方やめないか。
今後も毎年起きるって認識が必要だよね。
5年前の水海道での鬼怒川決壊も線上降水。
それから全国各地で増えた気がするような…
50年に一度だと次は50年後だからいいやって勘違いしてしまう。
毎年の様に水害ある地域、裏山の地域、土地安いの?学習しないの?対策出来ないの?
田舎は元々持ってた土地に家を建てる事が多いんじゃないかな。別の場所に建てるとなると、土地代を払わなきゃいけないから。
全国で災害が起こる今は安全な土地を探す方が難しい気がする…
洗浄香水隊
何十年に一度は流石に使いすぎな気がする。
今回も言われてるところの人間だけど、
五十年に一度の大雨ってそれ去年か一昨年も言われてたからな。
今回のは何か凄いみたいだけど、
あまりインフレ発言はしない方が良い気がする。
注意喚起は良いことだけど、狼少年になったら元も子もないような
予防接種(破傷風)大事
みんな幼児の頃に受けてるはず
※7
熊本は九州北部なんだよなぁ
南部は鹿児島、宮崎だけで北部にはなぜか山口まで入ってくる
これが気象庁の区分で南部って言ってるのは報道関係だけじゃない?