8:不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 09:16:25.18 ID:KipDQXp80.net
2011年1月9日:バヌアツM6.9
2011年2月22日:ニュージーランド M6.1
2011年3月11日:東日本大震災 M9.1
2016年2月14日:ニュージーランド M5.8
2016年4月1日:和歌山M6.0
2016年4月3日:バヌアツM6.8
2016年4月14日:熊本地震 M7.2
2020年5月16日:バヌアツM5.9
2020年6月18日:ニュージーランドM7.4
2020年6月25日:千葉M6.1←今ここ
2020年?月??日:
27:不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 09:25:46.24 ID:KQAjfEBG0.net
>>8
フラグ立ちまくり
144:不要不急の名無しさん:2020/06/26(金) 20:48:49.57 ID:60cr0had0.net
>>8
2週間後に東北だ!
9:不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 09:17:03.10 ID:3VVED9/m0.net
じしんさんこないでね!
11:不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 09:18:06.40 ID:1UPk3/4S0.net
16:不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 09:19:28.57 ID:mOQvzmVH0.net
来ない方がいいだろww
南海はほんまにやばい
60:不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 10:01:49.32 ID:8VBrssw80.net
>>16
来ない方がいいが、南海トラフ地震はいつか必ず来る
プレートの境界に住んでいて、プレートが動いている以上しょうがない事だ
エネルギーが貯まりきって一気に開放され被害が大きくなるより、
少しずつ上手く開放して被害が小さくなればいいんだが
26:不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 09:25:38.39 ID:bLT+Qh150.net
スロースリップは大地震の前触れって話と大地震を徐々に解消してるって話あるけど
結局どっちなん?
47:不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 09:48:02.87 ID:udgqjaRL0.net
ゆっくり滑るなら大した地震にならないのでは?
49:不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 09:51:44
アメリカ製地震兵器の実験場になるのかな
55:不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 09:57:50
南海地震来る来る言ってるときに限って東北あたりに来るから東北民はマジで気おつけておいたほうがいい、来る来る行ってらときは来る来る言ってる地域と違うところに来ること多いから
58:不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 09:58:20
昨日の揺れ方はまさにそれだった
今年は世界が激動の年になるな
59:不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 09:59:14.52 ID:IddZYz740.net
でも皆ある程度は覚悟できてるでしょ
防災グッズの確認とか、避難所確認とか、ご家族との連絡方法とか
そういうの再点検したりするのもいいかも
携帯・スマホの充電もお忘れなく
モバイルバッテリーもあると便利
63:不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 10:03:06.23 ID:70wwU9Nb0.net
もういつきてもおかしくないな
俺の予想では、来年の夏頃と見た
66:不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 10:07:31.84 ID:47DXpm/80.net
70:不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 10:15:24
南海トラフは必ずくる
だが関東大震災も必ずくる
だけど準備を怠らなければ被害は減らせる
速やかに復興させるには物流はかかせない
地震の時に道路をふさぐ電柱を今のうちに地中化すべき
73:不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 10:20:21.27 ID:pk8M+DnV0.net
>>70
巨大地震時には、
電柱のためというより、倒壊した建物やガレキ、また道路自体の陥没や断層、ガケ崩れなどで、
物流には使えない可能性が高いだろう。
やはり、東日本大地震時の教訓「ヘリコプター」の準備だけは確実になしておく必要がある。
85:不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 10:50:22
南海トラフ:もうだめぽ
98:不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 11:41:32
GPSつけ観測で地震の構造を理解出来たのなら良かったね
これなら、どこが境界なのかわかるぞw
110:不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 12:35:08
いまは実際に揺れている関東大震災のほうがヤバいだろ
112:不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 12:44:50.56 ID:yOma/f5f0.net
コロナの第二波が起こって、そこへ南海トラフが来たら、マジで日本の経済が終わるな。
113:不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 12:53:53.59 ID:5Yf77tma0.net
日本のどこに住めば安全なんだYO?
119:不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 17:55:21.69 ID:VFoJrsW/0.net
>>113
冷静に考えろよ。
怖いのは【災害】。【地震】ではない、怖いのは【災害】
無人の地域や、数百人しか住んでいないような地方に大震災が来ても、大捜査部隊で助けるから、まあ助かる
人口百万程度の地方大都市も問題はないだろう
問題はメガロポリスの災害。コロナでわかったとおり、助ける人員を選別をしなきゃなくなる。首都圏だと3割は見捨てなきゃなくなる
120:不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 18:02:03.79 ID:Q8KGD+m70.net
30年内に必ず大地震が起きると予測されてるから
水買ってきた
121:不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 18:04:25
本当に来たら太平洋の沿岸終わるやろ
なのにこれといった対策してないんやろ
ほんま何なんこの国
124:不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 18:24:02
南海トラフのプレートのぶつかり合いって急にやったら宝石でもできるんですかあ?
125:不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 18:25:37.70 ID:XVTMrIXe0.net
南海トラフってのはなにか、スキーの初心者か何かか?
128:不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 21:22:51
133:不要不急の名無しさん:2020/06/26(金) 01:32:40.52 ID:+UnVG06d0.net
135:不要不急の名無しさん:2020/06/26(金) 01:33:29.59 ID:P3F45TLS0.net
スロースリップが始まった記事がもう出てるよね・・・
ここから本震までの期間は読めないけど、とりあえず何年おきとかの目安ではなく
本震に向けての前兆現象はスタートしてしまってる
143:不要不急の名無しさん:2020/06/26(金) 20:47:09
>>1
>25日から愛知県から高知県にかけての観測点12か所を新たに追加すると発表しました。
>24日 12時07分 TBS
25日 千葉M6.2
気象庁ガチでなにか察知してるね
137:不要不急の名無しさん:2020/06/26(金) 02:59:55.85 ID:UWRwiFSc0.net
呑気に沿岸部に住んでいるんだよな
命知らずとも思える
136:不要不急の名無しさん:2020/06/26(金) 01:34:36.25 ID:zk9oZApC0.net
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1593044102
コメントする 36 Comments
🔯🔮7月11日🔮🔯
トラフとか首都直下と見せかけて
日本海側だったりする。
琵琶湖でリュウグウノツカイが揚がりました
6月中だよ😷😷😷
皆さん!UT&備蓄&睡眠&免疫力アップ頑張りましょう!
新鮮な空気&太陽光&緑茶&重曹&蜂蜜&発酵食品!
ゆっくりすべってね!!
>3
琵琶湖は最大水深104mやぞw
相模トラフの方が先じゃない
スローストリップなら興奮するんだが
太平洋側と見せかけて日本海側とかもありそうじゃね?
ここ最近日本海側あまりでかいの来てないからヤバげ
リスク急増中だな。
8月22日。
ドンドコドンドンドコドンドンドコドンドンドコドンドンドコドンドンドコドン
※8
相撲トラフってなんだよ
世界のバヌアツ
よーしよしよしよし!
スロースリップのお知らせ→皆さん!浮き輪の準備は良いですか?
※14
知らないの?
こりゃしばらくは安心だ
イッテQイモト放送中地震が来る夢見た
なんかもういい加減飽きてきたな、このネタ
ネットのそこかしこで言われてるけど、
狼少年にならなきゃいいが
呪いじゃ。
なんか知らんが何かの呪いじゃ。
ま、これだけは言える事は気象庁は仮に掴んだとしても一般には絶対に公表しないだろう。
9年前のスピーディーなんかそうだろ?
つまり民主党政権だろうが自民党政権だろうが、関係無い。
そもそもが南海トラフや首都直下・相模トラフは警戒すると、別の場所ってパターンが定着してるから、そんな事はあまり意味がないね。
むしろこの所北海道や日本海東縁帯が静かなのが気になるなあ。
1940年の積丹半島沖から新潟、日本海中部、北海道南西沖と10年から20年のスパンで大地震来てるから、もうそろそろな予感がする。
去年の山形・新潟沖地震が引き金にならなきゃ良いんだけど、、、、。
事前避難とか、どこかで大地震が起こらないと発表されないんだろうなぁ
日本に住んでる限り大地震、津波前提の生活をしていくべきだよ。
全て自己責任。いつか必ず何か自然災害が来るのがわかり切ってるから。ただ、国は自分達のことを助けてはくれないから、自己責任だよ。
スロースリップと聞いて十三ミュージックを思い出した奴いる?
6弱でマンホールが浮き上がるからな。
>121
いや、どうやって対策すんねん?
国じゃなく個人でもやってない奴多すぎやろ。
地震の備えをしてる人ならマスクも備蓄してるはず(避難生活で病気感染を防いだり瓦礫の撤去などで粉塵を吸い込まないように)なのに、今回コロナでマスク無くて慌ててる奴の多いこと。
東南海みたいな大規模災害になったら助けが来るかどうかもわからんのに、自分で出来ることぐらいやっとけよと。
今年一気に色々やっちまってほしいなー
なんか情報をつかんでいるんだろうな
NHKでジオジャパンって番組を二週にわたり気合いいれてやってたけど、
日本列島の誕生をみても、今の恵みをみても巨大地震がくるのは仕方ないからあきらめようって、締めくくりにおどろいた
あきらめざる終えないよね
うちの息子はまだ9歳なのに
東北大地震に、原発の爆発、
コロナパンデミック
元号がかわったり、学校が突然休みになったり、
すごく濃い経験をしているな
身体だけでなくハートもたくましい子にならないと
もう少し息子が大きくたくましくなるまで
スロースローで先のばしをねがう
わかる。
うちも自分で判断できて逃げれる様になるまで大震災は来ないでほしいと思う。
でも、よそのお子さんが次々と生まれてくるから、お母さん達には小さいお子さんをしっかり守れる様に準備はしてほしいと思います。
※18
相模(さがみ)
相撲(すもう)
一文字違いで大惨事
同じくわかる
なんでも口にしちゃう年齢の子は、マスクも困難だし、
いやいや期だったら
逃げるのもひと苦労だと思います
日本の将来のためにも
子どもに手厚く、国が守ってほしいものですね
幼稚園なんて、密密密
非常時は、もう誰も助けてくれないと思って常日頃から対策を練っていく事が大事やな……
何かあった時には、何も頼れんよ……マジで。
いずれ来るのは決定事項やけぇ、どう生き残るか真剣に考えとくくらいしか人間にできる事はないんよ…
ま、あまり悲観的になってもどがんもならんわ、なるようになれとしか言えん