Twitterより
2:不要不急の名無しさん:2020/05/31(日) 13:31:20.49 ID:wDuNrqDO0.net
始まったか
7:不要不急の名無しさん:2020/05/31(日) 13:35:12
まず、入山禁止だな。
遭難したら二重遭難の危険高い。
9:不要不急の名無しさん:2020/05/31(日) 13:35:57
阪神淡路大震災の1月17日の前年に11月頃から猪名川群発地震というのが
同じ兵庫県の猪名川町辺りで頻発してだな
結局あれが予兆だったワケ
有名な話
11:不要不急の名無しさん:2020/05/31(日) 13:39:52.86 ID:tAKBqYKB0.net
登山ストップにしておいてよかったんじゃない
それでも行くやつは土砂崩れに巻き込まれて誰にも気づかれない
とかありそうだ
12:不要不急の名無しさん:2020/05/31(日) 13:40:34.41 ID:80xEAO/C0.net
長い地球の歴史の地形の変遷みたいなのだと北アルプスは今は壮年期でいずれ平らになるんだよな。
13:不要不急の名無しさん:2020/05/31(日) 13:41:47
闇登山して密かに巻き込まれた奴いそうww
16:不要不急の名無しさん:2020/05/31(日) 13:44:54
奥穂高岳登れないじゃん
18:不要不急の名無しさん:2020/05/31(日) 13:48:29
旧松代大本営あたりで秘密実験が、、。
21:不要不急の名無しさん:2020/05/31(日) 13:56:25
美しい上高地は守りたいけど地震ではどうしようもない
神秘的な大正池と美しい穂高連峰に梓川。一度行けばあの美しさが解るけど
6月初旬でも驚くほど寒いから厚着は用意していくこと
23:不要不急の名無しさん:2020/05/31(日) 14:01:17
>>21
噴火でもすれば令和池ができるよ
22:不要不急の名無しさん:2020/05/31(日) 13:58:10
24:不要不急の名無しさん:2020/05/31(日) 14:02:54
昨日のブラタモリ、黒部ダムだったな。
32:不要不急の名無しさん:2020/05/31(日) 14:23:43
>>24
ヤバいな・・・
33:不要不急の名無しさん:2020/05/31(日) 14:24:10.32 ID:GMP/cj+d0.net
>>24
そう言えば、アレの放送後には・・・
熊本地震の再来・・・か?
25:不要不急の名無しさん:2020/05/31(日) 14:03:17.91 ID:e3WGxFiF0.net
土砂ダムできる?
26:不要不急の名無しさん:2020/05/31(日) 14:07:09
>>25
大正池は土砂ダム、堰き止め湖なんだが
今時はできても撤去されちゃうんだろうな
35:不要不急の名無しさん:2020/05/31(日) 14:35:27
>>26
磐梯山レベルの山体崩壊でも起きたらそのままだろうけどね
27:不要不急の名無しさん:2020/05/31(日) 14:11:14
もうすぐ 梅雨入りの時期が来るわ
富士山も閉山 決まったし
今年は この辺りの山も 登山停止だなぁ
火山活動活発だから 注意だよ
29:不要不急の名無しさん:2020/05/31(日) 14:21:02
これで崩れるということはやはりここがこれだけ揺れたのは珍しかったんだな
38:不要不急の名無しさん:2020/05/31(日) 15:03:19
上高地周辺だと、黒部ダムのあたりで山体崩壊起きて、一気に放流されるような事態になったら、とんでもない被害出るな。
ダム本体は無事でも、土砂崩れに伴う津波って波高すごく高いから。
39:不要不急の名無しさん:2020/05/31(日) 15:23:55
火山性の地震なの?それとも活断層でもあるの?
それさえ分からない地震が頻発してるの?
これだけあると、大概気象庁もコメント出すけどな。伊豆の群発の時とかそうでしょ
40:不要不急の名無しさん:2020/05/31(日) 15:25:50
火山性でとくに珍しくはないから地元は通常モードだぞ。
47:不要不急の名無しさん:2020/05/31(日) 18:33:50
>>40
これだけ続くのはめったにないんじゃね?
ときどきM5クラス複数回来てるのもあんまり過去に記憶ないし
上高地&穂高がピンポイントで狙い撃ちされてるのもめずらしいような・・・
53:不要不急の名無しさん:2020/05/31(日) 22:28:17.83 ID:P0IRPtPz0.net
>>47
長野オリンピックの年に同じ場所と規模で群発地震があったよ。
43:不要不急の名無しさん:2020/05/31(日) 16:50:08
>>1
山体崩壊が起きる瞬間を見てみたい
そういう映像はあるのかね?
45:不要不急の名無しさん:2020/05/31(日) 17:22:28.23 ID:yL7qhes90.net
>>43セントヘレンズ
46:不要不急の名無しさん:2020/05/31(日) 18:08:45.67 ID:t428TkCu0.net
>>45
ありがとう
これは凄いね
こんなのが磐梯山とか北海道駒ヶ岳でも起きたのか
44:不要不急の名無しさん:2020/05/31(日) 17:11:38
人工地震に潜むイルミナティからの手柄メッセージ
阪神淡路大震災 5時46分52秒
1995年1月17日=1+9+9+5+1+1+7=33→獣の数字6
1+17=18→666
新潟県中越地震 阪神・淡路大震災以来、当時観測史上2回目の最大震度7
2004年10月23日=2+0+0+4+1+0+2+3=12 →66
東日本大震災 14時46分18秒
2011年3月11日→2+0+1+1+3+11=18→666
69代横綱白鵬 1985年3月11日
熊本地震 21時26分
2016年4月14日→2+0+1+6+4+1+4=18→666
70代横綱日馬富士 1984年4月14日
51:不要不急の名無しさん:2020/05/31(日) 20:54:22
飛騨山脈は4つのプレートが重なってて盛り上がって出来たから
普段でも凄い圧力かかってるからな
52:不要不急の名無しさん:2020/05/31(日) 21:44:43
そういえば土曜日のブラタモリ黒部ダム再放送してたな。フラグたった?
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1590899450
コメントする 30 Comments
💩💩ガチナマポ生産性マイナスニート611厨他にやる事ねえのに又も1番とれず💩💩
お前がやってるのはこれと同じだからな
悔しくて青葉になるなよ
和田💩「ガハハハハハ」
え、え?
来週のブラタモリは
釧路湿原の再放送じゃなかった…?
阿寒、屈斜路、摩周…フラグ⁉️
昨日、昔の「日本沈没」見たけど、
主演の藤岡弘の顔が濃くて、濃くて、
日本が沈むより、そっちの方が衝撃的でした。
🔮6月11日🔮
1のひとほんとやめて(ó﹏ò。)
漫画の日本沈没読み直すは。
まぁ悲惨なことにしかならんわな。
皆さん!UT&備蓄&睡眠&免疫力アップ頑張りましょう!
新鮮な空気&太陽光&緑茶&重曹&蜂蜜&発酵食品!
寝てて地震来ても、あぁ地震かぁ…寝…。
ってなるようになってきた。地震が来たことは覚えてる程度で…
二年ぐらい前までは震度2ぐらいでもしっかり目が覚めて寝れなくなったのに…
慣れって怖い。今来たら確実初動が遅れる…
うぐぐぐ
モバイルバッテリー充電しとこ
各地の地震、ギリギリ震度4で落ち着いてるけど
どこかでもっとドカーンと揺れるか?
ブラタモリで飛鳥も再放送してたよ
やっぱり奈良も小さくだけど揺れました
これって、もっと前から出てたよ。
度重なる地震の結果だとおもうが、
本番はこれからだ。
18日
ムーンライト胸毛
1さん
和田って誰ですの?
和田和田は宇宙人だ😷😷😷
わだべんさんや
私の寄生主はコロナショックでパート行けんのよ
お母ちゃんのパイパイ!パイパイ!
誰も本題について書いてない事実・・・話題性が無いのか暇な人しかコメントしてないのか・・・多分両方だと思う。俺?せっかちなタイプである。
あれだけ小さな地震があればヤッパ山肌は崩れるさ。ま、冬の時季の場合、雪崩でスキ-場が埋もれるよりはいいんじゃないか?
それより関東でまた中程度の地震があった。やけに多いよね。誰かカレ-餃子かシチュ-の美味しい店教えて。
山体崩壊は恐ろしい災害
確かにブラタモリ黒部ダムだったな。
地震が先に群発してたんだが、群発域の北側にあたる黒部周辺でM5以上は大いにありうる話。
緊急事態宣言って地震のためだったのかもな、で来なかったからとりあえず解除した?
みんな山好きなんだなー。
蜂が居るから怖くて怖くていけない😭
なので海しか行けないけど、海は最高だぞ!
ビキニの俺が待ってるから♪
山腹崩壊からの山体崩壊あるかな、、
新穂高ロープウェイ山頂から上高地までしりとりしながら下っていったの懐かしい😌
南海トラフと首都直下の複合の、スーパー南海地震が、懸念されてるけど、イルミナティカードの複合災害は、これを示しているのか?
ビル・ゲイツの別荘から地下トンネルが上高地まで?
ヒント→Qアノン!
畑の椅子から落ちた感じね…
たまたま自分が生きてる時に起こっただけ、ガタガタうるせえ
山崩れが怖くて登山なんかできるかっての
でも槍の上で揺れたらチビる自信はあるっ
黒部ダム良く造ったな。
相当昔に出来たけど、あそこの耐震性大丈夫?
外国では日本製が一番強いと言われてるけど
心配になる。ダム決壊すると、流れてくる水は
津波のようになりそうで・・・これ災害になる。
日本はダムが多くあるんじゃないのかな。
ドンドコドンドンドコドンドン
安政の大地震は跡津川断層由来で、富山県では鳶山が崩れて5億トンの土砂が流出、たった数カ月で当時深く澄明な事で知られていた成願寺川を日本有数の天井川に変貌させ、その後も度々天然ダムが決壊して長く流域民を苦しめた。
それ以来今日に至るまで成願寺川上流では砂防工事が続けられており、今も未搬出の4億トン近い土砂と格闘してる。
もう100年以上前の話だけど、現代同じことが起きないとは言い切れない。
どんなに頑丈なダムがあったって、これだけの規模の土砂災害が起これば結果は同じだ。