16:名無しさん@おーぷん20/05/20(水)19:58:53 ftb
簡易トイレセットあった方がええらしい
19:名無しさん@おーぷん20/05/20(水)19:59:34 iTv
家潰れるの嫌やなぁ
20:名無しさん@おーぷん20/05/20(水)19:59:35 Mis
21:名無しさん@おーぷん20/05/20(水)19:59:49 8vc
枕元に安全靴置いて寝るんやで
夜中に地震が納まった後で割れたガラスやらの散らばった
暗い廊下を素足で歩きたくないやろ?
22:名無しさん@おーぷん20/05/20(水)20:00:07 GkU
木造建築でもガチで古いのは無事やったりするからようわからんな
23:名無しさん@おーぷん20/05/20(水)20:00:18 iTv
29:名無しさん@おーぷん20/05/20(水)20:02:19 8bh
>>23
阪神大震災だけ
35:名無しさん@おーぷん20/05/20(水)20:04:01 gW4
>>23
聞いた話やが。
そいつ体育館に避難したんや、んで外から泥水が入って来たから体育館の2階部分に上がったんやと。でも全員は上がれんくて何割かはその泥水に浸かってもうたんや。朝になったらみんな黒くなって動かなくなってたんや。
そのあと数週間放置でえぐいことになったらしい。
26:名無しさん@おーぷん20/05/20(水)20:01:35 iTv
家から飛び出した方がええんやろか
33:名無しさん@おーぷん20/05/20(水)20:03:38 8bh
>>26
まず動けない
40:名無しさん@おーぷん20/05/20(水)20:05:05 iTv
>>33
そんなに揺れるんやな
ワイの部屋2階やからいざという時は窓から飛び降りようと思ってた
42:名無しさん@おーぷん20/05/20(水)20:05:47 gW4
>>40
ネタで言ってるやろw
45:名無しさん@おーぷん20/05/20(水)20:07:08 iTv
>>42
ほんまや
中のリフォームしたけど補強はしてないらしいから飛び出す方が安全なきがするんや
46:名無しさん@おーぷん20/05/20(水)20:07:28 gW4
>>45
動物並みの低能で草
28:名無しさん@おーぷん20/05/20(水)20:02:12 1uv
家から飛び出してそのまま近所のコンビニで食料調達やね
34:名無しさん@おーぷん20/05/20(水)20:03:57 SIO
41:名無しさん@おーぷん20/05/20(水)20:05:43 iTv
>>34
基本コンタクトや
予備あった方がよさそうやな
36:名無しさん@おーぷん20/05/20(水)20:04:05 Ttj
家具の固定したか?
37:名無しさん@おーぶん20/05/20(水)20:04:11 r6s
震度7は普通は倒壊する
最近の設計でも震度5が基準、頑張って補強して6かな
7は来ないことを祈るのみ
55:名無しさん@おーぶん20/05/20(水)20:10:49 r6s
築60年で耐震補強してないなら震度5強ぐらいで倒壊してもおかしくない
56:名無しさん@おーぶん20/05/20(水)20:11:29 r6s
40年前くらいに耐震の基準が変わってる
58:名無しさん@おーぷん20/05/20(水)20:11:38 zqV
築60年で補強してないと耐震基準満たしてないやろ、やばいで
60:名無しさん@おーぷん20/05/20(水)20:12:10 8bh
まぁとにかく家の心配はええわ
潰れる家は潰れる
熊本みたいなパターンもあるし
61:名無しさん@おーぷん20/05/20(水)20:12:12 acx
家具がっつり固定したらそれだけでも対策になるよ
64:名無しさん@おーぷん20/05/20(水)20:13:29 iTv
>>61
ホームセンターで売ってる専用の突っ張り棒でええんか?
66:名無しさん@おーぷん20/05/20(水)20:14:00 8bh
>>64
それでも充分
67:名無しさん@おーぷん20/05/20(水)20:14:28 acx
>>64
何もしないよりは全然良いと思う
自分は背の高い本棚とかタンスとかは固定してる
63:名無しさん@おーぷん20/05/20(水)20:13:13 8bh
それよりも震災後の生活よ
なるべく避難所生活より親戚とかの家にお世話になった方がいいと思う
65:名無しさん@おーぷん20/05/20(水)20:13:30 1uv
家の周りなんもないなら夜はテント張って寝たほうが安全なのでは
69:名無しさん@おーぷん20/05/20(水)20:14:54 iTv
>>65
テントあった方がよさそうやな
71:名無しさん@おーぶん20/05/20(水)20:16:09 r6s
耐震補強検討したほうがいい
それか引っ越す
73:名無しさん@おーぷん20/05/20(水)20:16:59 iTv
>>71
家についてはそれがよさそう
77:名無しさん@おーぷん20/05/20(水)20:17:24 8bh
イッチはなんでこのスレ建てたの?
78:名無しさん@おーぷん20/05/20(水)20:18:07 iTv
>>77
最近地震話題になってたから
82:名無しさん@おーぷん20/05/20(水)20:19:37 8bh
>>78
やっぱり
まぁ備えあれば憂いなしやけど
たぶん今の地震は大丈夫よ
マジで震災は忘れた頃にやってくる
84:名無しさん@おーぷん20/05/20(水)20:20:24 iTv
>>82
今までまったく備えてなかったからいい機会やとおもって
88:名無しさん@おーぷん20/05/20(水)20:21:29 8bh
>>84
まぁそやね心構えは大事やもんね
81:名無しさん@おーぷん20/05/20(水)20:19:16 1uv
実際突然揺れが来ると震度3くらいでも動いてええのかわからなくなる
85:名無しさん@おーぷん20/05/20(水)20:20:59 8bh
マジで日本て地震大国とか言いながら防災後進国なのどうにかして欲しいわ
86:名無しさん@おーぷん20/05/20(水)20:21:00 1uv
治安悪くなるし避難所は正義マンによるカルト正義教の独壇場やろ
87:名無しさん@おーぷん20/05/20(水)20:21:20 NpO
「この非常時にカネとるのか!!寄付しろ!!」ってのばかりになるからな
89:名無しさん@おーぷん20/05/20(水)20:21:50 iTv
カネって必要?
108:名無しさん@おーぷん20/05/20(水)20:28:16 8bh
93:名無しさん@おーぷん20/05/20(水)20:22:47 jL9
地震来て家から飛び出すのは瓦が落ちてくるから危険やで
ソースはワイ
94:名無しさん@おーぷん20/05/20(水)20:23:04 ada
>>1
どこ住み?
96:名無しさん@おーぷん20/05/20(水)20:23:42 iTv
>>94
瀬戸内のどこか
104:名無しさん@おーぷん20/05/20(水)20:27:17 ada
>>96
瀬戸内海震度3しか揺れてないんやな
ええやん
107:名無しさん@おーぷん20/05/20(水)20:28:08 iTv
>>104
震度5弱か4はあったけどワイは経験してない
115:名無しさん@おーぷん20/05/20(水)20:30:34 ada
>>107
そう言うことか
111:名無しさん@おーぷん20/05/20(水)20:29:08 8bh
>>96
よくそれで地震の心配できたな
てっきり長野とかに住んでるのかと思ってた
112:名無しさん@おーぷん20/05/20(水)20:29:47 iTv
>>111
逆に瀬戸内揺れてないから大きい地震きそうやん?
114:名無しさん@おーぷん20/05/20(水)20:30:32 8bh
97:名無しさん@おーぷん20/05/20(水)20:24:44 1uv
瀬戸内とか南トラ来たら詰みちゃうんか
103:名無しさん@おーぷん20/05/20(水)20:26:48 HaS
109:名無しさん@おーぷん20/05/20(水)20:28:55 iTv
>>103
太平洋沿いはそれが怖いよな
106:名無しさん@おーぷん20/05/20(水)20:27:37 NBy
北陸住みやが地震きたらテント持ちなら避難させてあげたい
風呂と三食つきや
110:名無しさん@おーぷん20/05/20(水)20:29:05 fI9
厳しいのが断水と停電やから充分なバッテリーと水やな
LEDライトとろうそくも役立つ
地味にええのが発泡スチロールの箱
冷蔵庫も終わるから
113:名無しさん@おーぷん20/05/20(水)20:30:11 8bh
カセットコンロとガスボンベ
116:名無しさん@おーぷん20/05/20(水)20:30:52 cQg
ワイは地震で6弱地方なのに家古いから軽く壊れて実質被災した民やが必要なもん教える
って言おうと思ったが過去の話やしなあ
当時はケータイやったけど今はスマホの充電器とか絶対必要や、電池充電器ならええや
120:名無しさん@おーぷん20/05/20(水)20:32:00 NBy
>>116
電波くるんか?
電源確保できるんか?
124:名無しさん@おーぷん20/05/20(水)20:33:08 cQg
>>120
電波は大丈夫やったな
津波じゃないのとあとクソ田舎やからやけど
充電器はマジでいる、手回しはゴミ
事前に充電したモバイルバッテリーか電池充電器+電池数本がオススメ
電池はあっても困ることはない
128:名無しさん@おーぷん20/05/20(水)20:33:54 NBy
>>124
なるほど電池の予備か
為になるわありがとう
118:名無しさん@おーぷん20/05/20(水)20:31:20 ada
冬と夏でそれぞれ用意するんやで
126:名無しさん@おーぷん20/05/20(水)20:33:14 iTv
>>118
冬は毛布いる?
129:名無しさん@おーぷん20/05/20(水)20:34:04 ada
>>126
絶対いる
一度電気ガス水道使わないで生活してみればええんやで
キャンプしておくとええで
131:名無しさん@おーぷん20/05/20(水)20:34:38 8bh
>>126
寝袋とかよくない?最近のやつだとコンパクトなやつもあるし
119:名無しさん@おーぷん20/05/20(水)20:31:42 8bh
トイレットペーパーも置き場所があるなら半年から一年分は保管しててもいいと思う
121:名無しさん@おーぷん20/05/20(水)20:32:01 cQg
ガスコンロとかガスボンベとかいうけど体育館や公民館の避難が大半やからガチで邪魔やぞ
127:名無しさん@おーぷん20/05/20(水)20:33:42 8bh
>>121
邪魔なら家に置いて置けばええやん
122:名無しさん@おーぷん20/05/20(水)20:32:48 8bh
前どっかで見たけど今のうちから非常食とか味見して選んでおくのもいいらしい
非常食を用意してたけどいざ食べようとしたら不味かったとか最悪だろ
123:名無しさん@おーぷん20/05/20(水)20:33:06 ada
灯油ストーブ、ホッカイロ、湯たんぽあるとええよ
夏は蚊取り線香あるとええ
125:名無しさん@おーぷん20/05/20(水)20:33:12 Ttj
テントはプライバシー保護と感染予防にもなりそうやな
130:名無しさん@おーぷん20/05/20(水)20:34:28 iTv
家どうなるかわからんから車の中に詰め込むわ
132:名無しさん@おーぷん20/05/20(水)20:35:08 6Y5
避難所にテント持っていったりはったりしていいの?
買おうかなと思うんやが
138:名無しさん@おーぷん20/05/20(水)20:36:19 cQg
>>132
最近は大体避難所に置いてあると思うで
台風のときそうやったから
143:名無しさん@おーぷん20/05/20(水)20:37:07 6Y5
>>138
ま?
人口多いから乗り遅れそうや
146:名無しさん@おーぷん20/05/20(水)20:38:01 8bh
>>132
そういうスペースを用意してくれる自治体なり場所があればええけど
あまり快く思わない人とかいるやろうから持ち込みにくくなるかも
でも用意しておくこと自体は悪くないと思う
154:名無しさん@おーぷん20/05/20(水)20:41:44 6Y5
>>146
さんがつ
人が集まった時の人の目が気になるんよね
あとワイの所で大地震起きたとすると関西みたいに火の海やな
142:名無しさん@おーぷん20/05/20(水)20:36:56 11y
現金
147:名無しさん@おーぷん20/05/20(水)20:39:25 Ttj
150:名無しさん@おーぷん20/05/20(水)20:40:40 8bh
>>147
ソーラータイプも手巻き式もええね
172:名無しさん@おーぷん20/05/20(水)20:48:20 6Y5
>>147
これよさげやん?
充電できるし
なるべくソーラーがええけどついでにかおかな
151:名無しさん@おーぷん20/05/20(水)20:40:55 iTv
>>147
なんでも付いてるな
168:名無しさん@おーぷん20/05/20(水)20:46:53 Ttj
>>150 >>151
ちなみに手回しだけでは全然スマホの充電はたまらへんのや、ラジオとライトは手回しでもどうにか動く。
スマホは十数ワット以上のソーラー充電器やないと充電遅すぎて使い物にならへんで
171:名無しさん@おーぷん20/05/20(水)20:47:55 8bh
>>168
そっか
ならソーラーも買っとくかな
148:名無しさん@おーぷん20/05/20(水)20:39:54 8bh
家族と連絡網の確認はしてる?
最悪携帯が繋がらない時にどこに集まるとか
遠い場所の親戚の電話番号に掛けて安否確認ができるようにしておくとか
153:名無しさん@おーぷん20/05/20(水)20:41:38 iTv
>>148
してない
後で話し合うわ
157:名無しさん@おーぷん20/05/20(水)20:42:36 8bh
本当はこんな心配しなくていいくらい国が防災省でも作って被災時の備えをしてくれればええと思うんやけどね
159:名無しさん@おーぷん20/05/20(水)20:43:13 cQg
ワイの経験としては
・津波より土砂崩れのほうが怖い(海に近づかないのは前提やが)
・震度5弱とかそんくらいでも土砂崩れ起こす、場合によっては4くらいでも
・家にいるのは危ない
・避難所の居心地はよくない
・サバイバルは無謀
・揺れで耐えて家にいても余震で崩れる場合がある
・よく言われるガスコンロやボンベはいらん
・充電器とラジオは普通にいる
・水はありがたい
・食料は配給あるから2~3日分あれば十分
まあ10年以上前の話やがここらへん
162:名無しさん@おーぷん20/05/20(水)20:44:23 sEP
169:名無しさん@おーぷん20/05/20(水)20:47:24 8bh
コロナで三密とか言ってるこの状況で避難所生活とかマジ恐怖
173:名無しさん@おーぷん20/05/20(水)20:48:35 cQg
バッテリーは
電池>充電式>ソーラー>手
やな
176:名無しさん@おーぷん20/05/20(水)20:52:31 DGC
電池や充電器は奪われるでしょ
182:名無しさん@おーぷん20/05/20(水)20:59:02 Ttj
>>176せやったウエストポーチとか貴重品を常に携帯するのに必要やで
181:名無しさん@おーぷん20/05/20(水)20:57:54 cQg
だから置いておくか車中泊用で割り切るしかないわな
充電とか出来るからガソリンも出来れば使いたくないやろし
183:名無しさん@おーぷん20/05/20(水)21:09:37 Ttj
家に備蓄多すぎて書ききれへん
携帯浄水器、給水ポリタンク、防塵用のマスクとゴーグル
ヘルメット、救命胴衣、ヘッドライト(避難時に両手が使える)
レインコート、他にこのスレに書いてないのはこんなもんかね
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1589972038
コメントする 65 Comments
6月11日🔮🔮🔮🔮🔮
二バンバンバンバン
東京湾の地震が呼び水になります
ポリタンク、電池式充電器、LEDランタン、乾電池、カイロ、カセットコンロ、ガスボンベ、ラップ、紙皿、ペットボトル保存水、食料品
まぁ、こんな感じやね。
東日本大震災経験者。オール電化だったワイの家、2週間風呂に入れず撃沈。たまたま風呂の水流す前でトイレ流すの助かったで。
今日体拭くシートと歯磨きシート追加で買ってきた。
避難所は臭い人多そうだな‥
522ぐっちゃぐちゃ勃発
対策をすることは肝心だが、生き残れるのか?
大地震が起きた時自分がどのような、場所、行動を取っているのか
予想できるのか?その準備してある場所まで行動できるのか?
更に充電器の準備以前にスマホも電波塔が機能していなかったら
無意味だと理解していないのかな?
それに、震災で生き残ったとしても、現在進行形で増え続けている中華系や朝鮮系
在日犯罪者の存在を忘れているのかね、身を守る防具やテリトリー構築できているのか
わいも最近スースーしないボディシートや除菌じゃないウエットシートちょこちょこ買い足してる
就寝時はパジャマを着て寝ない、着ても寝間着に見えないようなのを着て寝るべし。着替える暇無し
コンタクトレンズの人もメガネをあつらえて、枕元に置いておく。咄嗟にはメガネが便利
現金はある程度持っておく。これは重要です。他の地方に避難するにしても軍資金は必要
薙刀は絶対に必要!
ドラえもん、ドラミでも可。
鍛冶屋の政、中村主水でも可。
軍手はゴムと布でできたやつがいいような気がする
あとはオイルライターとオイルは色々使えるからね
最後にみんな被害のないとこまで歩くと思うからお金?
ハットりくん、オバQ不可
明日怪獣が攻めてくるよ。夢でみた。
次の日は人魚姫が海水を飲み干すらしい。
その次は二人の子供ができて、日本総出で結婚式するらしい。怪獣と人魚のハーフだって。
紀州のはちみつ梅干しを補充しておいた
※14
作業用皮手袋の方がいいよ。釘やガラス、熱くなった金属に対しても
そんな軍手以上の働きが期待できる。
缶詰100個くらい
死神が持ってる鎌
鎌は稲をかりとるためにあるもの。
避難所にいるときは武器ちらつかせてヤヴァイ人と思われたほうがトラブルに巻き込まれにくくなっていいんじゃないか?
死神も稲刈りするの?
テントと寝袋かな
>>24
しない
死神のは稲刈り用と形状が違う
マイナンバーカードまたはマイナンバー通知書は絶対に忘れるな!
死神にとっての稲とは人間。
こうべの垂れることのできる神に従順な兵隊を借りとるのが趣味さ。
ヘッドライト、スマホ/携帯の非常用バッテリー、バンダナ、タクティカルブーツ(長靴は長距離歩行に向かず、蒸れたら豆だらけになった)、ポンチョ、携帯用ウォシュレット(Amazonのレビューが高い奴/手動式)、ドライシャンプー。
西日本豪雨災害(2018年)で全国的に取り上げられた町のキモオタ(45)。
日常履く靴類は全て踏み抜き防止インソール。通勤カバンには常備薬、ラジオ、乾電池、バンダナなどを入れるようにもなった。
安倍昭恵の頭がブチ切れたらしいぞ…安倍昭恵の肩堕ちる→日本大地震か
天ぷら粉と油とカセットコンロ
野草の天ぷらが食べれるよ
いい土地にすむ、この状況よくわかった。神奈川。横浜は最悪です。いい領主がいなければ助かる命も助からん。
※26
兼用だよ。知らなかったの?
だから秋の稲刈り時には死神も忙しくて目撃例が激減するんだよ(経験談)
多分。とりあえず、マキタがあれば大丈夫なんじゃねーの?
ダウンのシュラフと氷砂糖。
中国製の安いやつ買ったけど割と品質よかった。犬の匂いがするけど。
氷砂糖は消費期限がなくて入れ替え要らずだよ。
現金かな、この年でatmで残機ないですよ〜と言われて泣きそうになった、それからヘソクリ貯めてきた、
今、それが今命つないでる。すごい無駄だけどタバコ
すいたいよね!
折角の有用なスレなのに、また子供が来出したね。
「東京防災」を読む
地域のハザードマップ等防災情報を確認する
ラジオは外部電源の使えるヤツ、手回し発電は役に立たない
(ヒカキン等の動画を見れば如何に見掛け倒しかわかる)
20W以上のソーラーチャージャーと予備バッテリーがあればスマホも安心
マヨネーズ、チョコレート、蜂蜜があればなんとかなる
潔く諦める気持ち。
なぜそこまで生に固執するのだろう?
とりあえず毎日、納豆キムチ食べてりゃなんとかなる。
う〜なんか世界ではそんなちっぽけな話しどうでもいい。とりあえず、日本海側と北海道守ってください。
新品女性用パンツは必須
着替えがなくて気持ち悪いと言ってる、可愛いあの子の使用済みと合法的に交換してもらえるぞ
変態と思われずにいい人と思われるように、お嬢さん新品パンツありますよ
汚れてしまったのと交換してあげましょうかと紳士的にいくんやで
うちの爺さん婆さん、関東大震災で、ふっとばされてもまだ生きてる、悪運の強い奴はいきのびる。
日本全体で地下のマグマが上昇してるな。
そこに、海溝や地上の断層から水が染み込んで、地下で水蒸気爆発が連発してる。
どこかで湧き水や温泉が新たに湧いてないか?
まぁどうせ
いつか死ぬし
「その時が寿命」ぐらいに腹をくくっていれば、何とかなる。生命の本質的な話にすると、自分だけ生き残ろうとすると、大体命が持っていかれる。
他人を助ける方向で動いていれば、共に生かされる。
※47
溺れた子を助けに行った大人だけが死ぬ法則
逃げ遅れた人がいないか探しに行って津波にさらわれた人達
まだボヤだと思い火事場に誰かいないかと飛び込むも、誰もいなく無駄死に
311の時に階段のところで、動けなく助けを求めてる人がいたけど、すぐそこまで水面が来ていて怖かったので助けに行けなかった、助けに行ったら今自分もここにはいられなかったと思うという人がいるの知らん?
今でもその事を思い出すらしいが、生きる為の選択肢として正しいと思うし自分もそうする
やばい時は自分が助かる事に全力を出さないと死ぬよ
いくら周囲が瓦礫だらけだからと思ってタバコをポイ捨てして行った某新聞社のカメラマンや、
避難所に来て避難者を並ばせた挙句、「じゃあ悲しい顔してくださーい」と言った某テレビ局スタッフは絶対に許さん。
>>49
某じゃなくてそういうのは実名で書けよ
※49
事実で絶対許さないなら実名でしょ
〇われものほど長生きするは本当だぞ
覆面とマチェーテ
はよタヒにてぇな(笑)
※43はふざけてるが、非常袋に余裕があればタオルとしても使えそうなTシャツ1枚くらいは着替えとしてあっていいかも。断水や家崩壊で着替えがなくなると夏はきつい。
コンビニはやってかたら、急遽ファミマに売ってた無印のTシャツ買ったりした。
皆さん!備蓄の準備は良いですか?
浮き輪の準備もお忘れなく!
聞いた話によれば、キャンピングカーの様な物があると
避難生活には最高らしい。
次点でテント生活ですか、それなりに
テント生活の技術が必要だけどね。
ただ、緊急時の情報が避難所を中心に発信される傾向があるので、名前だけでも
避難所に置いておくと良いかもね。
ここで騒いでいる内は、大地震は来ない。
※58
ポエマーがっかり
ソーラーランプはホームセンターの1000円クラスがあるといいが、
100均の物でもないよりはマシ
庭がある家は、庭に刺しておけ
防犯にもなる
手動発電買うぐらいなら、電池式の物買って乾電池多めに用意しておく方がいい。
サブマシンガン
日本銀行券1年分、あとドル紙幣・金地金・金貨とパスポート
旦那「被災時のために無水鍋買ったら?水使わなくていいし。」
私「じゃあその鍋は使用後どうやって洗うの?」
旦那「そうかぁ…」
普段から家事をしないやつが防災のことを考えるとこうなる。非常食に袋ラーメンとか。←鍋を洗えない
カンパン←パサパサで飲み物を余計に必要とする
とか。こういう時に使える旦那がいいなぁ。
津波てんでんこ