1:風吹けば名無し:2020/05/14(Thu) 02:56:10
3:風吹けば名無し:2020/05/14(Thu) 02:57:06
5:風吹けば名無し:2020/05/14(Thu) 02:58:11
シロアリ美味いぞ
エビみたいな味がする
11:風吹けば名無し:2020/05/14(Thu) 03:00:22
>>5
マ?記憶正しければゴキブリ目やなかったっけ
まあエビと変わらんか
13:風吹けば名無し:2020/05/14(Thu) 03:00:47
>>11
ゴキブリも食えるしね…
15:風吹けば名無し:2020/05/14(Thu) 03:01:06
>>11
ゴキブリもエビと似たような味がする
チャバネは食べたことないけどカリッとしていて美味しい
6:風吹けば名無し:2020/05/14(Thu) 02:58:11
9:風吹けば名無し:2020/05/14(Thu) 02:59:35
>>6
洗脳というか子供の時から食い物と観てるかどうかやろな
分かってても虫は無理やわ
124:風吹けば名無し:2020/05/14(Thu) 03:15:57
>>6
ワイはエビも無理や
貝類もカタツムリとナメクジにしか見えんしタコとかイカとかエイリアンやん、軟体系きもいしこの辺の奴はサイズ的にそのまま出てきたりするからまさに生物の細胞を歯で擂り潰してる感覚を強く感じて吐きそうになる
7:風吹けば名無し:2020/05/14(Thu) 02:59:13
食用コオロギだから海老とかより衛生的だぞ
10:風吹けば名無し:2020/05/14(Thu) 03:00:03
>>7
ほーん、エビ食うわ
102:風吹けば名無し:2020/05/14(Thu) 03:13:47
>>7
海老も食用海老だろ
106:風吹けば名無し:2020/05/14(Thu) 03:14:11
>>102
天然とは?
8:風吹けば名無し:2020/05/14(Thu) 02:59:17
16:風吹けば名無し:2020/05/14(Thu) 03:01:07
>>8
火の鳥でそんな話あったな
583:風吹けば名無し:2020/05/14(Thu) 03:53:34
12:風吹けば名無し:2020/05/14(Thu) 03:00:36
名前考えなきゃあかんわ
ミドリムシ入りって言ったら嫌やけどユーグレナ入りって言われたらなんか健康に良さそうやろ?
コオロギも食品にするときはなんかちがうような名前にしようや
281:風吹けば名無し:2020/05/14(Thu) 03:27:34
>>12
ワイもそれ昨日どっかのスレで同じようなこと書いたな
ネーミング変えて食わせて旨いとさえ言わせれば、そのあとはJKとかが勝手に流行らせていくやろ
ポテンシャル的には最高のダイエット食なんやし
14:風吹けば名無し:2020/05/14(Thu) 03:00:57
エビ食ってんだからなれれば別に虫も余裕よ
寿司屋行けばシャコだって食うやろ
18:風吹けば名無し:2020/05/14(Thu) 03:01:23
コオロギは旨いぞ
昔から油で揚げて食べてたわ
19:風吹けば名無し:2020/05/14(Thu) 03:01:25
22:風吹けば名無し:2020/05/14(Thu) 03:01:38
コロナのせいで風評被害起きそうやな
23:風吹けば名無し:2020/05/14(Thu) 03:01:51
ここまで調理してくれんなら食えるわ
虫の形を残すな
24:風吹けば名無し:2020/05/14(Thu) 03:02:12
昆虫食の何が最大の無能かって見た目を活かしてしまうところ
29:風吹けば名無し:2020/05/14(Thu) 03:03:02
コオロギって半分ゴキブリやん
31:風吹けば名無し:2020/05/14(Thu) 03:03:09
ゲジゲジはエビみたいな味がするらしい
37:風吹けば名無し:2020/05/14(Thu) 03:04:08
45:風吹けば名無し:2020/05/14(Thu) 03:05:05
>>37
ほんまそれよ
39:風吹けば名無し:2020/05/14(Thu) 03:04:36
昆虫食高いから買う気起こらんわ
40:風吹けば名無し:2020/05/14(Thu) 03:04:37
虫なんて宇宙から来た生物やろ😱そんなもの食えへん
47:風吹けば名無し:2020/05/14(Thu) 03:05:36
78:風吹けば名無し:2020/05/14(Thu) 03:10:18
これ店舗でも買える?
81:風吹けば名無し:2020/05/14(木) 03:10:33.97 ID:FtbfmR6D0.net
>>78
オンライン先行販売
79:風吹けば名無し:2020/05/14(Thu) 03:10:23
食感が悪過ぎる
83:風吹けば名無し:2020/05/14(木) 03:10:40.35 ID:jsayR03Ua.net
コオロギとイナゴは普通に食える
タガメハあんま旨くなかた
87:風吹けば名無し:2020/05/14(Thu) 03:11:24
旨さはキモさを凌駕する
94:風吹けば名無し:2020/05/14(Thu) 03:12:36
昆虫食って別に安いわけじゃ無いからな
最後の手段としてならともかくわざわざ選ばん
100:風吹けば名無し:2020/05/14(Thu) 03:13:17
ミルワームで料理つくるのもいいかもな
103:風吹けば名無し:2020/05/14(Thu) 03:13:49
>>100
想像しただけでキモい
ホラー映画やん
110:風吹けば名無し:2020/05/14(Thu) 03:14:21
>>100
ミルワーム佃煮にしたらちりめんじゃこみたいに食えそう
316:風吹けば名無し:2020/05/14(Thu) 03:30:31
>>100
ふつうに意識のフィルターさえ外せればめっちゃ旨いし栄養価高いし最強の食材やと思う
虫食が一般化したら速攻絶滅の危機になる虫やろな
339:風吹けば名無し:2020/05/14(Thu) 03:32:21
>>316
なんで絶滅するんや
小麦みたいに増やしまくるやろ
104:風吹けば名無し:2020/05/14(Thu) 03:14:09
虫と野草を食えるやつだけが生き残る世界になる
108:風吹けば名無し:2020/05/14(Thu) 03:14:15
昆虫を食える者だけが食糧危機をサバイブできるんや
109:風吹けば名無し:2020/05/14(Thu) 03:14:17
虫を鳥とか魚に食わせたら良くね?
ロンダリングや
118:風吹けば名無し:2020/05/14(Thu) 03:15:10
虫は名前で損してるのあるな
ゴキブリとかゲジゲジとか
字面も響きもキモい
もし名前がオポンポンとかだったらここまで嫌われてるないと思うわ
122:風吹けば名無し:2020/05/14(Thu) 03:15:46
>>118
オポンポンだとかわいくて食えない
119:風吹けば名無し:2020/05/14(Thu) 03:15:15
虫ってエビみたいに中身ぷりっぷりなんか?
潰したら汁飛び出るだけで中身スッカスカなイメージなんだが
123:風吹けば名無し:2020/05/14(Thu) 03:15:57
昆虫食やったことないけど広まってほしいわ
人類は食の幅をもっと広げるべきやろ
131:風吹けば名無し:2020/05/14(Thu) 03:16:27
人肉でええやろ
151:風吹けば名無し:2020/05/14(Thu) 03:17:47
底辺youtuberが食っても1000再生いかなさそう
166:風吹けば名無し:2020/05/14(Thu) 03:19:27
エビもカニもコオロギもゴキブリもたいしてかわらんて
175:風吹けば名無し:2020/05/14(Thu) 03:20:14
海底で無数のエビが腐った魚に群がってる動画を見たら
もうエビ食べられなくなるよ🤮
182:風吹けば名無し:2020/05/14(Thu) 03:20:34
226:風吹けば名無し:2020/05/14(Thu) 03:23:23
>>182
美味そうとしか思わん
242:風吹けば名無し:2020/05/14(Thu) 03:24:19
190:風吹けば名無し:2020/05/14(Thu) 03:21:06
わいコオロギ食べたことあるけど臭いで
193:風吹けば名無し:2020/05/14(Thu) 03:21:17
203:風吹けば名無し:2020/05/14(Thu) 03:21:44
ワイが食べたゲテモノの味一覧
ザリガニ→エビの劣化版、不味くはない
カエル→普通に美味い、鶏肉より美味い、ヘルシー感ある
ヘビ→不味い、苦い
ウサギ→野生の味、特に旨くはない
オオサンショウウオ→生臭いグミ
205:風吹けば名無し:2020/05/14(Thu) 03:21:50
コオロギって名前出さずに売ることはできなかったか?
売り上げ結構変わりそうやけど
207:風吹けば名無し:2020/05/14(Thu) 03:21:55
いくらするんかと思えば190円なんか
ネタでも買える値段やな
210:風吹けば名無し:2020/05/14(Thu) 03:22:06
むしろ食い過ぎ時代飽食や
日に三食とか洗脳されてるからなお前ら
212:風吹けば名無し:2020/05/14(Thu) 03:22:15
栄養素の問題や
ゴキブリにどれほどの栄養があるんだよ
244:風吹けば名無し:2020/05/14(Thu) 03:24:25
>>212
ワモンゴキブリ 50gあたり
タンパク質 32.8g
脂肪 14.08g
エネルギー量 260kcal
228:風吹けば名無し:2020/05/14(Thu) 03:23:34
どうしても見た目が慣れないから
こうしてせんべいとかにしてくれるのはええな
231:風吹けば名無し:2020/05/14(Thu) 03:23:48
190円でコオロギ食うぐらいならそれより安いポテチ食うわ
アホちゃう
232:風吹けば名無し:2020/05/14(Thu) 03:23:49
250:風吹けば名無し:2020/05/14(Thu) 03:24:50
コオロギ美味しいんだよなぁ…
イナゴも佃煮美味いで
254:風吹けば名無し:2020/05/14(Thu) 03:25:00
268:風吹けば名無し:2020/05/14(Thu) 03:26:39
>>254
新しいビジネスとして興味持つのは分からなくもないがワイは絶対にその風潮には呑まれない
255:風吹けば名無し:2020/05/14(Thu) 03:25:01
食文化ってただのイメージなんだよな
くだらねえ
257:風吹けば名無し:2020/05/14(Thu) 03:25:03
イカとかタコとか見慣れてるからあれやけど最初は虫食うよりきつかったんやろうな
258:風吹けば名無し:2020/05/14(Thu) 03:25:06
加工食品に混ぜるのはやめてくれ
263:風吹けば名無し:2020/05/14(Thu) 03:26:04
変な病気が流行りそう
265:風吹けば名無し:2020/05/14(Thu) 03:26:11
ばーちゃんが生きてた頃レベルの昔はイナゴの佃煮がでてきたけど
今も食べてるとこはあるのかな
267:風吹けば名無し:2020/05/14(Thu) 03:26:34
>>265
普通に県民食やぞ
269:風吹けば名無し:2020/05/14(Thu) 03:26:39
>>265
長野の県民食らしい
270:風吹けば名無し:2020/05/14(Thu) 03:26:46
>>265
長野県とか山形県では食べてるぞ
スーパーに売ってる
282:風吹けば名無し:2020/05/14(Thu) 03:27:35
>>265
そもそもイナゴが少ないからいまは高級品やね
飢えさせる手間もあるし色々大変や
320:風吹けば名無し:2020/05/14(Thu) 03:30:45
カニも虫も大して変わらないなら虫選ぶ意味がわからない
こういうのでいいじゃん
333:風吹けば名無し:2020/05/14(Thu) 03:32:04
>>320
これが美味しそうでコオロギダメなのほんと意識の問題よな
こんなんまじでビールに合う最高のつまみやん
326:風吹けば名無し:2020/05/14(Thu) 03:31:25
338:風吹けば名無し:2020/05/14(Thu) 03:32:19
>>326
気持ち悪いな
367:風吹けば名無し:2020/05/14(Thu) 03:34:00
>>326
なんで丸ごと食う前提なんやろなって
お前普段カニやエビそのまま載せてるの?って感じ
344:風吹けば名無し:2020/05/14(Thu) 03:32:42
348:風吹けば名無し:2020/05/14(Thu) 03:32:55
むかし虫入りのペロペロキャンディーあったよな
なんだったんだろあれ
368:風吹けば名無し:2020/05/14(Thu) 03:34:04
センベエならイケるやろ
388:風吹けば名無し:2020/05/14(Thu) 03:36:17
393:風吹けば名無し:2020/05/14(Thu) 03:36:39
>>388
タガメは臭いらしいやん
540:風吹けば名無し:2020/05/14(Thu) 03:49:30
>>393
泥臭さみたいなのはないで
生臭い個体もおるけど素揚げならそんな変な臭いではない
391:風吹けば名無し:2020/05/14(Thu) 03:36:25
392:風吹けば名無し:2020/05/14(Thu) 03:36:27
397:風吹けば名無し:2020/05/14(Thu) 03:36:50
1ヶ月もすれば慣れるやろ
ワイ健康マニアからしたら昆虫食は期待の星や
398:風吹けば名無し:2020/05/14(Thu) 03:37:02
>>397
お前だけ食っとけ
408:風吹けば名無し:2020/05/14(Thu) 03:37:42
長野県民舐めんなよ
イナゴか主食や
417:風吹けば名無し:2020/05/14(Thu) 03:38:28
>>408
そんな常食するほど食うんか
http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1589392570
コメントする 38 Comments
6月11日🐛
いくらなんでも無理!
考えただけで気持ち悪い!
ビジュアルが…
まあ、そう言う状況になったら喰うかな。
今のところ焦って昆虫食べる必要無いしね。
ただ、ゴキブリとかって養殖してるのじゃないと、細菌やウィルスの宝庫だから、油で揚げて食べるとかでも平気なのかな?
人減らせよ
ゲホッ
昆虫もコロナウイルス持ってるけどな…
このまま虫の姿がわかる形だと
絶対に食べたく無いな。
名前を変えて
すり身にして加工食品にすれば
売れるかも知れない。
イナゴの甘露煮じゃ・・・・だめなんですか?
アフリカではバッタを何故食わない?乾燥させて粉末にすれば食材になる。日本人はイナゴを食べていたぞ。今でも多少はある。長野県人は川のザザ虫、蜂の子も食べる。
高たんぱくだ。エビはサソリと親戚だし、カニはクモと親戚だ。シャコなんて虫だろう。すし屋で当たり前に食べている。アフリカ人は砂漠バッタは少し毒があるとか言っているがいいわけだろう。乾燥させて火を入れれば問題ない。粉にすれば誰も気が付かない。小麦粉でせんべい造れば海老線エビ煎になる。むしろ作物より栄養が大きい。
来月、通常ならボーナス支給月だけどあるんやろか?
公務員は支給になったら暴れなアカンね!
コロナ一揆やらな〜
ズンズンドコドコズンパッパズンズンドコドコズンパッパ
イナゴは上手に炊くとマジで旨い。
安ければ食うよ
カブトムシの幼虫と蛹の糠漬け。
>>11
昆虫で支給
これ聞いてから、無しるーしではもう何も買わないって決めてる、残念だけども。
ソイレントグリーンみたい
長野系居酒屋でイナゴ食べたけど、おいしくなかった。エビの頭並に固くて口の中ケガするわ。
回りに付いてる味だけで風味も旨味もなかった。
ジャリジャリ。
虫食うんだったら野草食うわ!
絶対無理
嫌やわ
昔々、テレビの一般人チャレンジ(懸賞金アリ)で、ゴキを素揚げして食べるチャレンジした人が居たそうな・・・初のテレビで緊張したのか、、、揚げが足らず、しかも丸飲みしたそうな。。。しばらくして、その人は強烈な腹痛に襲われて救急車にて病院へ搬送されるも、、、助からなかった・・・。検査の結果、その人の体内でゴキブリが繁殖し胃壁を食い破っていたそうな・・・。
この話が記憶に媚りついてるせいもあり、昆虫食なんて無理!書いてて気分悪くなった・・・
鶏えさにすればいいだけだろ
なんで直に食おうおとするんだよ
鳥やアヒルをはさめば
砂漠トビバッタだって薬使わないで殺せば
えさになるだろ
ヘリや飛行機で薬まぶして殺してるらしいから
油と水酸化ナトリウムで作る純せっけんを水にとかしたのとか
ナットウポリグルコナーゼ水にとかしたのとかぶっかけて
窒息死させた虫を天日干ししておけば
人は無理だがニワトリさんとかなら食うだろ
地上にコオロギしか食べるもんなくなったら、コオロギ捕まえて魚釣りに行くわ
なおアレルギー
山形出身の両親(父享年88母90)の影響でイナゴの佃煮は喰える。セミの一種(種類忘れた)は喰えるそうだ。父に言わせると、「トビウオ焼くとヘビ焼いた時と同じ匂いがする」そうてある。
ところでさ、バッタもの大群はどうなったんだよ、バッタの大群!!続報ネェぞ!!
ヤッパ中国人が炒めて食っちゃったのか?
誰がミミズのスパゲッティ食うかッ!!
ゲテモノはなぁ・・・
中国で甲殻類に感染する「十脚目虹ウイルス」っていうのが
蔓延してるんじゃなかったかな?
食べられるものがだんだん減っていってる?
今も爆増中のサバクトビバッタ食えないにしても肥料にはなるんちゃう?
まだ手作業だとおもうんだけど、可食部を取り出すのがたいへんそう
昆虫食、無理です!
ちなみにバッタの大群どうなりました?
保存のきく「昆虫の缶詰」作って頂戴ね。因みに芋虫の甘露煮が大好き。
ダニアレルギーある奴は甲殻類アレルギー持ってる奴多いし
成分的には昆虫と甲殻類って似てるんだろうな
味も似てるかもしれん
※34じゃあ、伊勢エビ食べて「昆虫の味がする」って思う訳?いやだ~!
バッタがアフリカで増えてるのに、コオロギをなぜ食う。
なるほど、間違って他の虫(ゴキブリなど)混入してもバレないな。さすが無印。
いや、虫(無視)印。