しかし、テキサス大学オースティン校(UT Austin)の新しい研究は、そのために多くの人々は内部知識と外部知識の境界が曖昧になっていると報告しています。
現代の人々は、自分が実際に見つけ体験し、頭で考えたことと、ネット検索で得た知識の見分けがつかなくなっており、インターネットなしで自分がどれだけ知識を持っているかについて、正しい評価ができなくなっているというのです。
現代人は「Google検索を自分の知識と勘違い」して自分が賢いと誤解していた - ナゾロジー
6:名無しのひみつ:2021/11/02(火) 15:37:38.52 ID:yLowgelT.net
最近は知識が得られるようなサイトは検索に反映されないので心配は無用だ
7:名無しのひみつ:2021/11/02(火) 15:39:22.46 ID:dW2P0TEf.net
集合知でしょ蓄積から受けるもので何がおかしいんだ
教育だって同じでしょうよ
9:名無しのひみつ:2021/11/02(火) 15:40:47.01 ID:nhzBNmYs.net
外部知識共有も集合知の形態のひとつだろ
11:名無しのひみつ:2021/11/02(火) 15:43:04.75 ID:9Q8o78Kb.net
でかい外車に乗ったら自分が立派になったと錯覚するのと同じだろw
14:名無しのひみつ:2021/11/02(火) 15:44:45.15 ID:DAR6+nOb.net
googleで調べたことをgoogleで調べたと認識することは重要なんだね
レスするときに検索エンジン名もしっかりと記入するようにしようかな
17:名無しのひみつ:2021/11/02(火) 15:46:21.43 ID:GQBRVRpd.net
じゃあ本や授業などで得た知識もそうだよな
究極的には外部から得た知識は自分で得た知識じゃないから
全人類総愚者だな
18:名無しのひみつ:2021/11/02(火) 15:46:41.28 ID:WoHOCj/V.net
グーグルは神やと思うてた。
20:名無しのひみつ:2021/11/02(火) 15:47:47.12 ID:9Jr0t8fb.net
教科書に蛍光ペンで線引くヤツと同じか
22:名無しのひみつ:2021/11/02(火) 15:49:56.29 ID:dh+0mGaq.net
自分の頭で考えたことって、、、、そもそも、そんなもの存在するのかい?
ネット検索というは、外部から入ってくる情報の一つに過ぎなくて、
人間は外部からの情報がないと、自分の頭で考えるなんてこともないんじゃないの?
23:名無しのひみつ:2021/11/02(火) 15:51:58.13 ID:WoHOCj/V.net
>>22
君は思考停止してる人。
52:名無しのひみつ:2021/11/02(火) 17:02:13.37 ID:vfRoddpv.net
>>22
実際、言語だって自分で考えたものじゃないからね
ものを考える基礎(と思われているもの)がそもそも借り物といえる
25:名無しのひみつ:2021/11/02(火) 15:54:55.08 ID:o0LlwDud.net
書籍がネットに置き換わっただけ
アナログ時代でも知識の活用方法は人それぞれ
27:名無しのひみつ:2021/11/02(火) 16:02:02.40 ID:gMLf6/Pe.net
検索結果が25秒遅れる実験は面白いね
即座に検索結果が出ると情報源の把握が怪しくなるけど
ある程度の間隔を置くと区別がしやすくなる、と
29:名無しのひみつ:2021/11/02(火) 16:12:03.50 ID:WJEX3n6L.net
読解力がない奴や理解力のない馬鹿が勘違いしてるのは検索して勘違いしてるってことか
30:名無しのひみつ:2021/11/02(火) 16:13:31.00 ID:M1tIjief.net
むしろGoogleに頼り過ぎてアホになってるのを実感する
84:名無しのひみつ:2021/11/02(火) 19:24:39.95 ID:sndQUgj9.net
>>30
ホントそれ
調べて理解出来たつもりでも、頭やノートのメモ等にさえ留めて置けないのは記憶力の限界を感じる
34:名無しのひみつ:2021/11/02(火) 16:19:28.93 ID:TXHSW3ag.net
そんな勘違いする奴は、相当なアホだろ
35:名無しのひみつ:2021/11/02(火) 16:20:06.65 ID:HVUAdo8/.net
大学レベルの物理や数学の試験は、スマホ持ち込み可にしてもほとんど影響なし
これが本当の知力なのさ(極論
111:名無しのひみつ:2021/11/03(水) 00:15:54.56 ID:bFQi48/e.net
>>35
将棋はカンニングOKにしていいと思う
AIのほうが賢いんだろう
36:名無しのひみつ:2021/11/02(火) 16:22:49.40 ID:5QGrbpHN.net
専門的な仕事をしてるとよくわかるけど本当に大事なナレッジやノウハウってGoogleには一切流れてないよ
そして仮に流れてても本質を理解できないとそれを消化して会得できないから意味がない
特にスポーツではそれが顕著だね体得しないといけないから言語化したり体系化・構造化が難しくて属人化しやすい
41:名無しのひみつ:2021/11/02(火) 16:28:10.95 ID:UXpD1Q/E.net
43:名無しのひみつ:2021/11/02(火) 16:30:49.75 ID:WJEX3n6L.net
ひろゆきは間違った情報を発信する事が多いけど
あれ見てる奴って気が付かないんだよ馬鹿だから
44:名無しのひみつ:2021/11/02(火) 16:34:21.06 ID:ZljkmXHt.net
ひろゆきの悪口はやめなよ
46:名無しのひみつ:2021/11/02(火) 16:45:58.36 ID:WJEX3n6L.net
>>44
なんであの程度のバカが過大評価されてるのかな
45:名無しのひみつ:2021/11/02(火) 16:36:09.26 ID:WJEX3n6L.net
実は本人が嘘を嘘と見抜けない馬鹿だったわけだからな
50:名無しのひみつ:2021/11/02(火) 16:56:27.35 ID:O06uX7rr.net
どこかの大学教授の言葉が的確だよ
学者は何でも知っている必要はないがどこへ行けばその知識があるかを知っている必要はある、ってね
知識が体系付けて整理されている人が「物を知っている人」だよ
51:名無しのひみつ:2021/11/02(火) 16:58:06.26 ID:ka6cuOZg.net
昔は蔵書量が知識だと評価されていたけどなぁ
53:名無しのひみつ:2021/11/02(火) 17:09:50.12 ID:qwqbNbTK.net
自分の知識って何?教科書で得た知識とGoogleで得た知識の違いはなに?
56:名無しのひみつ:2021/11/02(火) 17:17:04.28 ID:KXsvYDZD.net
そんな心配より
検索して調べることが大事
57:名無しのひみつ:2021/11/02(火) 17:17:14.09 ID:LdMM0TEF.net
個人のほとんどの知識は他人の知識の受け売りである。
個人のほとんどの意見は他人(親兄弟や先生も含めて)
の意見や教えの受け売りである。
本人自身の全く独自の見解とか意見とか知識などという
ものは滅多になくて、あってもそれは常人であればごく
僅かである。
62:名無しのひみつ:2021/11/02(火) 17:54:27.21 ID:Xlw+G4fB.net
なんの問題が?
能力の外部化こそが人間が繁栄した所以だろう
65:名無しのひみつ:2021/11/02(火) 18:03:52.37 ID:O06uX7rr.net
>>62
それと「賢さ」は何の関係もないのに現代人は自分が賢くなったと勘違いしているっていう話だよ
85:名無しのひみつ:2021/11/02(火) 19:30:05.72 ID:sndQUgj9.net
>>65
なんかそれも偏見だよなぁ
知らないから「ググって」調べてるのにそれを見て「アイツは自分を頭良いと思ってる」と感じてるって事だよな
実際観察者気取りでそこら辺弄る奴って犯罪者気質だよな
109:名無しのひみつ:2021/11/03(水) 00:11:09.88 ID:5hWNSFyo.net
>>65
いや、だから...外部化の進化が賢さだろうと 賢いって言葉にバイアスがかかりすぎ
63:名無しのひみつ:2021/11/02(火) 18:01:13.13 ID:+O3Zaq0H.net
>>1
知識があることが賢いと考えてる時点で救いようがないバカで思考停止なのは明らか
67:名無しのひみつ:2021/11/02(火) 18:21:51.49 ID:LqZSIrW6.net
正しい知識があれば真偽の判断ができる
ネット上にもっと偽知識をばら撒くべき
68:名無しのひみつ:2021/11/02(火) 18:22:59.79 ID:NMiAu37X.net
>>67
昔からそういうのを専門にやってるとこあるやん
86:名無しのひみつ:2021/11/02(火) 19:31:14.96 ID:sndQUgj9.net
>>67
まさに聖書にある毒麦と同じような考え
猜疑心を煽る屑としか言えない
69:名無しのひみつ:2021/11/02(火) 18:24:38.32 ID:mH7L9YPM.net
Google先生を崇めよ
Google先生は何でも知っている
Google先生はいつでも我々を見ていてくださる
Google先生はときどきお言葉をくださる(「もしかして」「こちらの商品はいかがですか?」)
Google先生に全てを委ねよ
信じるものは巣食われる
約束の日は近い(カレンダーでお知らせ!)
71:名無しのひみつ:2021/11/02(火) 18:36:42.32 ID:NMiAu37X.net
そもそもリテラシーあったら検索エンジンでグーグルなんて使わんからね
74:名無しのひみつ:2021/11/02(火) 18:42:53.28 ID:mG0Ae4B1.net
世界中のデータベースを自分の記憶倉庫として使ってるから仕方ない。
ググって調べりゃ覚えなくても良いからね。
75:名無しのひみつ:2021/11/02(火) 18:50:48.92 ID:O06uX7rr.net
>>74
全部を覚えている必要はないけど
どこを調べればその知識が出てくるか
その知識は知識マップの中のどの階層に位置づけられるか
そういうのは把握してないと記憶倉庫としても使えないけどね
結局膨大なデータベースを使いこなすためにはある程度の知識の絶対量とそれを整理して引き出すノウハウが必要にはなる
ググって出てきた知識を受け売りで話すなんてバカでも出来るからね
76:名無しのひみつ:2021/11/02(火) 18:51:52.79 ID:M1Au7M77.net
78:名無しのひみつ:2021/11/02(火) 19:04:22.55 ID:WJEX3n6L.net
> ググって出てきた知識を受け売りで話すなんてバカでも出来るからね
出来ないでしょ
間違ってる情報が沢山ある
ツイッターで間違ってる情報が3万とか5万リツイートされてると頭がクラクラする
79:名無しのひみつ:2021/11/02(火) 19:04:47.12 ID:5dgKP0/Q.net
外部記憶として使いこなせてるってことだろ。
なんの問題もない。
何千年か前に本が作られた時に、今時の若いもんは本に頼って覚えようとしないとか言ってたんかねえ。
81:名無しのひみつ:2021/11/02(火) 19:18:55.66 ID:xOuv6q2t.net
本当に頭の良い人は検索しても何も出てこないワードを検索している。
88:名無しのひみつ:2021/11/02(火) 19:35:28.70 ID:d0EI5ND5.net
グーグル検索した自分が偉いのではないし
検索してきたグーグルが偉いのでもないし
コンテンツ作った人が偉い。ガセは消えろ
89:名無しのひみつ:2021/11/02(火) 19:37:07.34 ID:sndQUgj9.net
グーグルを一企業の塊として認識出来ないと直感を見失う
検索エンジンはあくまでも前提知識の補完といった感じで使うべきだし、常に情報の整合性をどこかで疑う姿勢は捨てちゃいけないと思う
ある段階で全てが繋がったとしても、指向性まで含めて話を理解する必要がある
そこら辺まで考えるとまたグーグルにはメチャクチャお世話になってるなぁと感じるんだよ
99:名無しのひみつ:2021/11/02(火) 22:04:51.91 ID:mWOYkZna.net
今の検索結果は学びからは遠い結果だよね
身近な物に焦点を合わせ過ぎてて、ろくでもないサイトばかり出てくる
101:名無しのひみつ:2021/11/02(火) 22:54:13.26 ID:RUTsV+l5.net
まあスマホが作れるわけでも車の構造に詳しくなくてもスマホも使うし車も運転できる知ってるつもりってのは結構重要な能力だよ
102:名無しのひみつ:2021/11/02(火) 23:07:32.24 ID:4UXENgbU.net
記憶した情報は知識で検索した情報は知識じゃないというのか
んじゃ記憶なんてただのキャッシュじゃん
110:名無しのひみつ:2021/11/03(水) 00:13:35.60 ID:bFQi48/e.net
検索精度は下がったよ
113:名無しのひみつ:2021/11/03(水) 00:25:49.43 ID:GE+b+0sv.net
どこかの革命家もすぐググればいいんやって言ってたもんな
120:名無しのひみつ:2021/11/03(水) 01:00:53.42 ID:7Ay1fJr5.net
ネットがない時代でも
人が言ったこと書いてあることをそのまま鵜呑みにするやつが多かったけどねw
ネットですぐに調べれるから
真偽を確かめず鵜呑みにするやつが
増えたって考え自体がおかしい
122:名無しのひみつ:2021/11/03(水) 01:03:48.39 ID:l2L3X4Rs.net
検索スキルってのはあるけどね
素早く必要な情報に辿り着けるかどうかにも能力の差は歴然とある
まあいいけど
123:名無しのひみつ:2021/11/03(水) 01:05:19.69 ID:Z3jy1Nzq.net
頭の中にあることを書くとググったんでしょ?と言う人がいる
おまえはその程度の知識量しかないのか?と思う事が多い
知識量がある程度ないと判断間違えるよ
130:名無しのひみつ:2021/11/03(水) 01:50:12.59 ID:6ioapGw8.net
ネットでも見つからない物もまだまだあるけど大概のことは検索で出てくるな
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1635834731
コメントする 31 Comments
🔮🔯🔮11月11日🔮🔯🔮
グルグルと呼んでた。
ヤフーはヤッホーとかね。
たまに紙の辞書見たら内容が濃くて面白いね。
しかし便利になったもんだ!
たくさんのバカが釣れてるなあ
高学歴の官僚でも、会議ではスマホ検索・・
知識とは見分ける力なんだそうな…。
これだけ膨大な情報の中で、一度目にするだけではその力は付かないんだろうな…。
ナチュラルに昔の人間を見下してる奴はいるな
典型的なのは「昔の人なのに凄い」とか
例え一般人が量子コンピューターを持ったって古代ギリシアの賢人達の足元にすら及ばねえよ
今の若い世代は学力読解力運動能力身体能力平均身長の全てが下がり続けてるし間違いなく質は下がってるからなぁ
尚、若い世代は自分を優秀な世代とか言う模様(有能な人間は基本自分を有能とか言わない)
漢字変換するとポケモンの名前が候補に出るのやめてくれ。
広辞苑はオワコン
ジョーカーの電車の事件もだけど実際にトラブルや危険な時にGoogle先生に聞く暇なんて無いからなぁw
今の若い子は「調べたら良いだけ」とかよく言ってるけど緊急事態に調べる暇なんて無いしそもそも知識が希薄な人間は正しい情報を取り分けるとか出来ないからなw
そんな勘違いする奴は、相当な
↑
そんなキッズが増えてるから問題なんだぞ
💤ʕ→ᴥ←ʔ💤💤ʕ→ᴥ←ʔ💤💤ʕ→ᴥ←ʔ💤
閉店ガラガラ~(*・ω・)ノ
バカのワイ「ネットで覚醒した!」
『私はロボットではありません』
※8
>尚、若い世代は自分を優秀な世代とか言う模様(有能な人間は基本自分を有能とか言わない)
今の若いもんは!(団塊=日本の上級国民)
『文明の利器』
o(^-^)o重宝
ググれば簡単にわかるから覚えようとしない自分。
同じこと調べちゃうんだよね。
バカを極めたって思ってた。
受験とか勉強は
将来虐待しないかどうかの判定に使って欲しいのに。
ただの嫌な人間ばかり作り出している。
口では大切に育てるなどと言っても
影で虐待する。
読解力と応用思考の低い人が増えた感覚がある。
官能小説が理解できない訳だ。
2020五輪エンブレムもgoogle検索か!
昔家庭教師から
覚えた内容を必要な場面でアウトプットできなければ意味はない
と言われた想い出
実体験の無い知識過多よりも知識の無い実体験豊富な人の方が信用できる
アドリブ無能が増えている現実...
調べればわかるのに、それすらしない愚者がそろそろワクタヒするらしいな
検索する自由はある
正しいか正しくないかは、この際どうでもいい
問題は「それ以外に情報はないのか」
報道しない自由
検索結果に反映させない自由
情報はフィルター設定権者次第
みなさん決まってこう思っております
俺だけは違う、と
※8
正確には出来る奴と出来ない奴の2極化で下層の割合が増えてるから平均が下がってるんだよ
身長もそうだぜ、夜更かしで睡眠不足、運動をしてこなかったチビが増えて平均を下げてる
顕著な格差例がゆとり世代な
今の若い世代に優秀な奴は居る、居るがソレ以上に風評を下げる奴が悪目立ちする
この悪目立ちする奴程、自己評価が高いだけの無能だったりするから質が悪い
Google検索すら覚束ないからSNS経由での情報に流されやすい傾向すらある始末だ
経済格差で学力格差の激しい団塊と同じだよ、幅を利かせる無能が多いのさ
俺の周りにはおチビちゃん少ないけどな。
ナデナデいっぱいしたいのに、、、
俺195あるから、おチビちゃんが好き