3:名無しさん@1周年:2020/04/03(金) 01:06:08
失業した人が農業をはじめればいいんだよ。
193:名無しさん@1周年:2020/04/03(金) 01:48:28.00 ID:d5r+uk9D0.net
>>3
イベント系、ライブ業者、劇団員、観光業はすぐに小作人として送り込もう
それが国からの補償な
277:名無しさん@1周年:2020/04/03(金) 02:04:28.74 ID:wyIwGeWu0.net
>>3
まぁやってみても良い
大抵は上手くいかない
10:名無しさん@1周年:2020/04/03(金) 01:07:34
13:名無しさん@1周年:2020/04/03(金) 01:08:53
備蓄していない人の発狂スレの予感
15:名無しさん@1周年:2020/04/03(金) 01:09:43
半年分の備蓄は必要となるなら、そうなるとお金なんてただの紙切れ
19:名無しさん@1周年:2020/04/03(金) 01:10:42
とりあえずコメは国産でよかったな
23:名無しさん@1周年:2020/04/03(金) 01:12:37
涼しい北海道以外、これから気温が高くなると
溜め込んだ精米を自宅で長期保管できなくなるのでは?
虫が湧きそうだけど。
201:名無しさん@1周年:2020/04/03(金) 01:50:30
>>23
虫除けにさや唐辛子やにんにくの実を入れておく
by千葉県
202:名無しさん@1周年:2020/04/03(金) 01:50:39
>>23
猫と水槽のために夏はエアコン入れっぱなしだから虫わいたことないわ
24:名無しさん@1周年:2020/04/03(金) 01:13:13
>>23
冷蔵庫にいれると2倍もつらしいよ
冷凍庫にいれれば20倍もつらしい
36:名無しさん@1周年:2020/04/03(金) 01:16:56
>>24
冷やす環境があれば保管できるね。
30?とかだと冷蔵庫内を占有しちゃいそう。
で、小麦粉なら大丈夫そうだから
とりあえず小麦粉を多めに備蓄しようかなと。
26:名無しさん@1周年:2020/04/03(金) 01:14:33
虫食え!
27:名無しさん@1周年:2020/04/03(金) 01:14:56
29:名無しさん@1周年:2020/04/03(金) 01:15:01
自給力ゼロの日本は、またカエルや芋でしのぐ日々になるな
33:名無しさん@1周年:2020/04/03(金) 01:16:07
芋好きだからいいけどうまく育つかな
43:名無しさん@1周年:2020/04/03(金) 01:18:51
44:名無しさん@1周年:2020/04/03(金) 01:19:35
イナゴもくるかも
48:名無しさん@1周年:2020/04/03(金) 01:20:51.81 ID:uFXdRBc/0.net
地方が医療崩壊したら食糧生産が出来なくなるから地方に疎開しないでくれ
51:名無しさん@1周年:2020/04/03(金) 01:22:59
家庭菜園すっか
近所の住人が盗みに来ないか心配だわ
54:名無しさん@1周年:2020/04/03(金) 01:23:51
>>51
ポツンと一軒家で農家やるのが安全そう
52:名無しさん@1周年:2020/04/03(金) 01:23:07
第一次産業と医療従事者を最優先に働いてもらって残りは第二次産業従事者に充てる
それ以外はロックダウンしろ
53:名無しさん@1周年:2020/04/03(金) 01:23:47
日本人は米さえあればなんとかなるだろ。長期保存きくし
60:名無しさん@1周年:2020/04/03(金) 01:25:02
61:名無しさん@1周年:2020/04/03(金) 01:25:07
各国が食料輸出を止めるリスクが高まっている
米中戦争が始まるかもしれない
そうなったら間違いなく日本は食料危機になる
備蓄も一時凌ぎにしかならない、根本的な解決にはならない
農業従事者を公務員化して増やす、それくらいのことをしないとダメだろう
65:名無しさん@1周年:2020/04/03(金) 01:25:37
米ではなく芋を主食にしたら食糧自給率は100%になる
69:名無しさん@1周年:2020/04/03(金) 01:26:27
70:名無しさん@1周年:2020/04/03(金) 01:26:42
備蓄しないと大変だな
実際日本でも争奪戦はじまってるわ
今スーパーに並んでるけど既に先客が30人以上いてビビってる
138:名無しさん@1周年:2020/04/03(金) 01:38:03
>>70
こんな時間に?!
145:名無しさん@1周年:2020/04/03(金) 01:38:58
>>138
ワイも今日夕方辺りにスーパー行ったら普段の混雑時の3倍の行列出来てた
73:名無しさん@1周年:2020/04/03(金) 01:26:49
85:名無しさん@1周年:2020/04/03(金) 01:28:52
最悪のタイミングに最悪の事しか発表しないんだな
これ缶詰め売り切れるぞ?
88:名無しさん@1周年:2020/04/03(金) 01:29:27
110:名無しさん@1周年:2020/04/03(金) 01:33:27
>>88
3~4ヶ月後にはパン、ケーキ類食べれないかもな
あとビール
116:名無しさん@1周年:2020/04/03(金) 01:34:25
89:名無しさん@1周年:2020/04/03(金) 01:29:57
戦時中を考えたら大した事ないわ
96:名無しさん@1周年:2020/04/03(金) 01:31:01
今日食料品買い増やしてたら除菌スプレーが珍しく置いてあったから買ったら
ノンアルだった。ノンアルってコロナに効かないよな?
97:名無しさん@1周年:2020/04/03(金) 01:31:22
大丈夫
そんなに酷くはならない
カタストロフィーに見えるけど、人類の意識を向上させるための過程だから
101:名無しさん@1周年:2020/04/03(金) 01:32:03
卵は供給可能か?
タンパク質がヤバいな
108:名無しさん@1周年:2020/04/03(金) 01:32:51
>>101
今のうちに高たんぱくのナッツ類を備蓄しておけばいいかもw
あとはプロテイン
113:名無しさん@1周年:2020/04/03(金) 01:34:10
>>101
プロテインとビタミン剤買っておこう
日持ちする
129:名無しさん@1周年:2020/04/03(金) 01:36:05
>>101
植物性タンパク質に切り替えなきゃな
大豆?
157:名無しさん@1周年:2020/04/03(金) 01:41:22
>>129
大豆はほとんど輸入なんじゃないか?
豆腐や納豆って国民食みたいなものなのに・・・
104:名無しさん@1周年:2020/04/03(金) 01:32:18
133:名無しさん@1周年:2020/04/03(金) 01:36:55
コロナは実に素晴らしい。世界の脆弱性を顕著にしてくれた。これからはさらに世界の分断が進む。実におもしろい。
143:名無しさん@1周年:2020/04/03(金) 01:38:23
マスク10枚で食パン一枚かな
146:名無しさん@1周年:2020/04/03(金) 01:39:18
結局のところ
いつ頃からやばくなるか知っている人いる?
180:名無しさん@1周年:2020/04/03(金) 01:45:42.98 ID:Jsa3s4hq0.net
>>146
妄想でいいなら秋から
夏過ぎたら他国も輸出しなくなる?
その頃にはこのウィルスが完治するか?もわかりそうだから
場合によっては再パニックで鎖国だらけと
165:名無しさん@1周年:2020/04/03(金) 01:42:33
>>146
まず最初にお決まりのコースで
今日か明日、緊急事態宣言でパニック買い占め
この線が硬いんで無い?
186:名無しさん@1周年:2020/04/03(金) 01:47:02.06 ID:ufj7Mnp90.net
>>163
>>165
そんなに急な話なのか?
なんか、1月から変化のスピードが半端ないな
クルーズ船でワイワイやってた頃が懐かしいわ
190:名無しさん@1周年:2020/04/03(金) 01:47:50.23 ID:0JZBD6S10.net
>>186
トイレットペーパとかマスクの実例振り返ればそんなもんでしょ
151:名無しさん@1周年:2020/04/03(金) 01:40:16
タンパク質不足から日本でも鳥とかブタとか飼うようになったら
中国みたいにウィルス発生しそうだな
171:名無しさん@1周年:2020/04/03(金) 01:43:35
>>151
ウチの地元の養鶏・養豚牧場では
鶏インフルの時に相当やられたそうだけどね
152:名無しさん@1周年:2020/04/03(金) 01:40:17
161:名無しさん@1周年:2020/04/03(金) 01:41:52
種籾を買いに行っとこう
167:名無しさん@1周年:2020/04/03(金) 01:42:53
電器とガスがと水があれば生きていけるぞ
大干ばつとか氷河期じゃない限り
169:名無しさん@1周年:2020/04/03(金) 01:43:19
お前ら今のうちに穀物の種買っとけ。
どうせ100円だし使わなかったら落ち着いたら趣味で育てればいいから
177:名無しさん@1周年:2020/04/03(金) 01:45:00
>>169
個人で穀類は手間暇かかるうえに、実入りが少ないので
「イモ」なんかがお勧めだな
174:名無しさん@1周年:2020/04/03(金) 01:44:23
小麦粉はかっといた
175:名無しさん@1周年:2020/04/03(金) 01:44:34
楽しい世の中になりそうだな
179:名無しさん@1周年:2020/04/03(金) 01:45:36.91 ID:d2wlpRk50.net
釣竿だけ買っとこ
195:名無しさん@1周年:2020/04/03(金) 01:48:48
食料がヤバいとなれば治安が滅茶苦茶になるぞ
日本人だからとか通じなくなる
ストックは強奪されて終わりだ
316:名無しさん@1周年:2020/04/03(金) 02:10:25
>>195
飯のこととなると日本が一番ヤバそう
197:名無しさん@1周年:2020/04/03(金) 01:49:09
そうか、世界的な食糧不足になってきたら
食料自給率だけじゃなくて戦争のことも考えないといけないか
205:名無しさん@1周年:2020/04/03(金) 01:51:38
戦争まっしぐらやな
207:名無しさん@1周年:2020/04/03(金) 01:52:20
米は50kgあるし、小麦も冷凍庫半分くらい埋まるほど備蓄した。
あとビタミン剤2年分。
これで持たなかったら世界終わってるだろうしその後は強奪して生きてくしかなくなる。
247:名無しさん@1周年:2020/04/03(金) 02:00:01.11 ID:Qg7IgbAG0.net
>>207
そんなの備蓄のうちに入らない
少なくとも22トンは必要だってアメリカのプレッパーが言ってた
210:名無しさん@1周年:2020/04/03(金) 01:53:04
農家と漁師が超金持ちになるぜ
釣り師がモテモテとか
植物や食える昆虫に詳しい奴が神扱いになったり
213:名無しさん@1周年:2020/04/03(金) 01:54:05
>>210
闇市で捌けば金持ちだな
戦中と同じ
225:名無しさん@1周年:2020/04/03(金) 01:56:21
一番心配な事は
・国内への輸入ストップ
・インフレによる物価上昇
・コロナの影響による長期間の経済への大打撃
230:名無しさん@1周年:2020/04/03(金) 01:57:02
237:名無しさん@1周年:2020/04/03(金) 01:58:33
これにアフリカで感染が広がるだろうけど
本格化になれば大変
242:名無しさん@1周年:2020/04/03(金) 01:59:10.45 ID:kNTjc3Nw0.net
これでまた買占めが横行するんだろうか
251:名無しさん@1周年:2020/04/03(金) 02:00:26.95 ID:n7Y70dW90.net
>>242
買い占めようにも、商品が陳列棚から無くなる
243:名無しさん@1周年:2020/04/03(金) 01:59:15.99 ID:yEnbLiXu0.net
素晴らしきグローバル社会w
245:名無しさん@1周年:2020/04/03(金) 01:59:46.42 ID:FmNi+N8x0.net
状況の変化がすごいな
一週間前は、マスク品薄、トイペは復活、食料買い占めは情弱、って感じじゃなかったっけ?
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1585843474
コメントする 55 Comments
いちばん!
4月11日
※2
ウザイっちゃ
イッコ、ニコ、サンコン
現在、国境の封鎖や移動の制限により、農業は生産・流通が破壊されつつあり、また、いくつかの食料生産国は、食物の輸出禁止措置をしている。
漁業は、乱獲が起こると後の資源量に打撃を与える。
仮に今日から増産の措置をとってもどうしても工業製品以上のタイムラグが発生する。
世界中で食料争奪戦が起こると国力の低下が見られる我が国は思ったほど勝てないと思われる。
米国の場合、治療が優先されるのは当然一般の納税者であってご期待通り
ホームレスは見捨てられる、なので感染者数は中々減少しないだろうからその
元凶を排除って事でホームレスが一掃される事になるんだろ、どこに?
人道的名目上の移動って事で、専用のキャンプだろうな(笑
そうなれば今以上の暴動が起きる、たぶん中華戦争前に内戦状態になるんだろう
いくら綺麗事を言っても背に腹は代えられない、人間が造った社会の仕組みなのさ
多くの国ではパンを主食にしてるけど、家庭で焼くには限度もあるし買ってくることがほとんど。
だけど米は基本的に家庭で炊けるからお手軽とも言える。
米離れと言われて久しいが、お米の良さがここへきて見直される事となった。
ありがたいなあ、お米。
こうなるとローカーボダイエットなんて言ってられへんね。
今まで食料を無駄に作って廃棄してきた食べ物の呪いだな
みなさん、備蓄は大事ですよ。
まだ何もしていない方、手遅れにならない内に進めましょう。
世界的な食糧危機になった時、米は自給率高いから大丈夫と考えて良いかどうか・・・
国内の2倍の価格で買うぞと言われたら・・・
※10
中国はやりそうだね!
日本のこくもつは美味しくいただいております。(鹿、猿、猪、狐、より。)これが地方の現実です。
リアル動物の森が進行中。だから人間に回ってくる。食糧ないよ。
習近平「我が国にはプラスチック米がある」
人民「はい」
全部アメリカに機能してない言われてる組織だから信用しないわ
物々交換で凌げないかなぁ…
山にも海にも沢山有るから
後はお米と味噌と梅干しと
納豆と・・・漬け物もいいね。
工夫したいと思います。
保存法を知りたいな。
ここは備蓄や自給っていう外側方面だけじゃなくて、
食べる量を減らす、三食を二食や一食に改める、
エネルギーを浪費しない生活スタイルに変えるっていう、
自分の中の内側方面も考慮したいね。
外も内も今までどんだけ無駄をしてきたかっていう。
その無駄に気づいて取り除いたらそれだけで
航続距離もうんと伸びるでしょうよ。
不安から買いだめ~奪い合い~が一番ヤバイ。
十分あるんだって思ってたらけっこう乗り切れるかもよ。
そろそろ来るか・・・自覚はしてる。
各国が自国の空き地を買い取り酪農、農業地にして公務員雇用にして手厚い待遇にすれば良い
それしかなくね?
また買い出しに行かないと米30キロしかないし、トイペティッシュも4パック位しかないしな。家族いるからもっと買わないと、種も買っとこう。品薄になってないか心配だ。
やっぱ、山は最強
色々ありすぎて半分ノイローゼ。
コロナ疲れの上に、買いだめ疲れ。
今日も何を買ったら良いかと考えてる。
嫌な世の中になった。
3食を2食に・・・出来たらな~
おやつ付きの生活を急には変えられない。
日本は備蓄があるから変な買い占めが起きなきゃしばらくは大丈夫だよ
ただ、ここ2~3年のうちにもっと食料自給率を上げて穀物も国内で大量に作れるように体制を整えていかなきゃまずい
今まで輸入してくれていた他国もそれどころじゃなくなるからな
中国がトウモロコシ畑を害虫にやられてて飼料も入んなくなるから食肉が高級品になるかも…
悪いことは重なるというから、
イエローストーンと浅間山あたりが大噴火して日照不足でダメ押しかも
うち農家だけど、一番のネックは人件費ばい。
※25
大丈夫。食料価格は高騰へ。大量失業者で人件費は底値へ。
これから農家の時代が来る・・・かもしれない。
当面アメリカから無理やり買わされてるミニマムアクセス米を消費するようになれば
備蓄の維持費用なくなっていいよね。不味いらしいけど。
はたらく人が少し減り、人口はもっと減る。
今と同じだけ作れればむしろ余る気がするのだが、作れないほどに人は死ぬのか
とりあえず北海道は鹿狩り解禁しようぜ!
あの害獣を絶滅させる勢いで食いつくすしかない。
お前ら、遊びの時間は終わったんだよ。食い物ためてどうすんだよ?悪いことは言わん、猟銃と弾、日本刀の短めのやつ、前哨戦のために木刀と警棒を買っとけ。食い物に限らずほしいものはいくらでもあるやんけ?
農家は最強。
ただ、自然との戦いが今年も有りそうな気がする。
台風に強いハウスとか無いのかな。
ビニールでは吹っ飛ぶから、折角収穫の時にと思う。
北海道は熊狩りじゃないの?
イノシシもいるのならジビエで食っていける。
中国が疫病をばらまいて医療品に続き食糧で世界を脅しにかかったな
中国が入れない国際機関を作るべき
一握りの米に泣くことあるぞ
備えなされよ
米に泣くことあると知らせてあろうがな
食べ物ばかりではない
着るものも住む家も巨民までも
無くなる
とひつきしんじにあったなぁ
種はもちろん固定種な
日月神示ですべて予言される
東京火の海もな・・・
中国は共産圏のくせしてやってんことは資本主義経済にのっかってるからいけねえんだよテンメ~コノヤロ~
暖冬で出荷早まりカメムシ残暑長雨で単価下がる
畜産魚養殖が結局給食外食アウトで倉庫が一杯
出せば単価割れ出さんとエサ代
特に和牛は高級やから店や中国向けやから動かんからクーポンは正しい
休業と赤字営業どちら取る?施設車維持費は政府が保障すればいいけど
生き物系はおいそれと休業出来ん皆畜産辞めて又初めても穴があいて輸入頼み
バッタの仕業💄💋✨
少なくとも世界におけるブロック経済化、地産地消への流れは徐々に出てきそう。
グローバル経済は当面、下火だろう。
農家さんを応援しなくちゃ。
今でも近くの農家産の野菜を買うし、日本産の肉も買う。
お米はもちろん、近場の米だ。
感謝して食べてます。
外国に負けるな。
以前、缶詰を買おうと、いろいろ考えたけど食べたいのが無かった。
魚系以外で、ご飯のおかずになる、おすすめはないものか。(チラッ
皆さん!食料危機が来ますよ。
備蓄の準備は良いですか?
無理に缶詰めじゃなくてもいいよ
今はレトルトパックのカレー、ミートソース、中華丼、なんでもござれ
味噌汁は朝げと昼げが美味いね
ちなみに小ねぎ買って根っこ側5センチ上からカットして上はみじん切りで冷凍して
根っこ側は鉢植えしたらベランダで中ネギにが育つよ、そのまま育てると
花が咲いてやがて種がとれるよ。
追伸=とにかくネギはラーメンに欠かせませんよ
パセリ育てたらパスタにいいし
ネギとかパセリは蚊など虫が嫌いがるし、毒消しになるから良いよ
食料自給は先ずは簡単なここから行い、パスタとパセリを物々交換(笑)
ルアー釣りのスキルを上げとくか
これからなんだから今買い溜めしたところで2年後あたりの食糧危機には無意味ですね
俺は備えてナイフ買った
落ちるナイフを掴んだのかい?w
来年の今ごろ、今よりもっとオリンピックがありえなくなっている世界線もありえる
在宅時間増えるし、この際自炊スキルを上げると食のバリエーションが増えるよ
缶詰やレトルトばかりだと飽きるし野菜が不足する
魚系以外のおかずになる缶詰……焼き鳥缶、スパム(さっと焼く)、牛肉の大和煮、コンビーフ、ひじきとか煮物系くらいか
週一で食材の宅配頼んで自炊すれば外で買い物する回数を減らせるし、ずっと健康的で免疫維持にも良い
野菜海藻の味噌汁とご飯とゴマと海苔があれば何とか生きていける
料理は義務と思って急いでやるとイライラして苦痛だが
瞑想と思ってコツコツ地道に野菜刻んだりしてると、けっこうストレス解消になる
呼吸するだけ歩くだけの瞑想があるんだから、
家事も集中すれば瞑想に出来る。はず。
追加
瞑想と書いたが別に宗教やスピは関係ない
実際にマインドフルネス瞑想とか取り入れてる大手企業もあるし
簡単な瞑想がストレス時のメンタル回復、健康維持に役立つのは、たった今も実感してる
要は何か単純作業に集中し、波立つ心をいったん落ち着かせる訓練
呼吸でも料理でも掃除でも真言でもお経でも数を数えるだけでも、落ち着くなら何でもいい
そうだね、今までは時間に追われること、お金を稼ぐこと、まわりに迷惑をかけないこと最優先でなおざりにしてきた
日常の些事ってことがらに意識を向けたい。
いや、些事こそが大切なものだったと気づくべきだ。大げさじゃなく今生きている世界を一変するカギを秘めている。
このときできるだけゆっくりと、そのことがらを愛おしいと思えるほどのスピードで、
かつ完璧を求めず、自分の心身が疲弊しないほどのかつがつの丁寧さで行うといいと思う。
それこそ落ち着きにつながるし、自分の心が愛で満たされ感謝の気持ちが湧いてきたならば言うことない。大いなる祝福です。
そのためにも自分を追い詰めていた、時間的空間的などうでもいいことから、心身を切り離しておくことが必須。
それこそ緊急事態宣言が発令されて自宅退避が呼びかけられたなら波に乗れる。まあそれがなくとも自主的にやっていけてればよかったんだけどね。
ようやく大事なことに集中できる空気になってきた。わるいことばかりじゃない、コロナさまさまなんだよ。
気候変動の洪水と寒波でアメリカ中西部の大豆とかの作付けが難しかったよね。
シ~ナはコ~ンがやられてる・畑まで潰すして米作する様に指導してるのも
なんだか失策になるかも・ヨトウムシ被害も出てる・アフリカ豚コレラ再び出てる。
サバクトビバッタはアフリカ東部で大暴れしてたし・・どうなるかな?
アフリカ豚コレラはポ~ランドでも被害が出てる。
・・・これからは農業国かもw
WHOが絡むと本当なのかと疑念がわく最近です、本当は慎重にやれば
なんとかのりきれるのが、
ダメになってしまうとか、、、