Twitterより
【1月25日 AFP】アフリカ東部各地を襲っているバッタの大群について、専門家らは24日、気候の極端化が元凶で、干ばつと大洪水から立ち直れていない同地域に壊滅的な被害をもたらす恐れがあると指摘した。
バッタ大量発生の原因は、インド洋西部の海面温度が上昇する「インド洋ダイポールモード現象(IOD) 」という気候変動現象だ。IODは、森林火災やひょう、砂嵐といった異常気象に見舞われているオーストラリアに深刻な干ばつをもたらした。
アフリカ東部のバッタ大発生、元凶は豪干ばつと同じ気象変動現象 写真4枚 国際ニュース:AFPBB News
5:2020/01/29(水) 04:56:15
世紀末そのもの
6:2020/01/29(水) 04:56:40
人が住めない環境になりつつある
人類は滅亡する
次の主役は昆虫かな
17:2020/01/29(水) 05:02:51
イナゴの大群
18:2020/01/29(水) 05:04:25
干ばつは天気のせいだ
19:2020/01/29(水) 05:04:25
30:2020/01/29(水) 05:10:28
広い大地に高温と豊富な降水量
そりゃ大発生しますわww
その大発生したバッタが、卵を産んで、
数倍規模の大発生 以下ループwww
31:2020/01/29(水) 05:12:42
>>30
増えすぎた最後は謎のウイルスに感染して大量死
33:2020/01/29(水) 05:12:57
>>30
昔は蝗害と言ってヨーロッパでも中国でも世界中にあった
人類の稲作の歴史はバッタとの戦い
日本人はバッタとイナゴを混同して
バッタを意味する「蝗」の字に「いなご」の訓を宛てた
40:2020/01/29(水) 05:26:29
干ばつが起きるとどうしてバッタの大量発生が起きるのか簡単に説明してくれませんか?
42:2020/01/29(水) 05:34:08
>>40
・高温
・降水量
・広大な大地
の条件が揃えば、どこでも起きると聞いた
干ばつだと、干上がった湖も干上がった河川や河口の
砂地で大繁殖する なんせ最近まで湖底だつたから、水分は満たしているし
58:2020/01/29(水) 05:49:27
>>40
干ばつで草が減ると残った場所にバッタが集中する
すると次の世代は単体ではなく群れで生活するための形で生まれる
群生すると外敵からの危険度が下がるのでガンガン繁殖する
このサイクルが数世代続くので大量発生に繋がる
70:2020/01/29(水) 05:59:04
>>40
干ばつで草が減る→少ない草にバッタが群がって密集→草が減り砂地が出来ると砂に産卵→何らかの刺激で次の世代が群生相(中身スカスカ外骨格超々飛行フォームに)に→群生相は密集する習性→繰り返し→ああ、いなごだ…
48:2020/01/29(水) 05:41:23
50:2020/01/29(水) 05:42:09
アフリカ東部はまじで悲惨なことになってるね
謎の団体が週に一回はテロを起こしてるしハリケーンがいくつも上陸するし
かと思ったら干魃で水がないし水がないから電気がないのに政府は汚職にしか興味がなくてガソリンがなくなる
おまけにバッタまで来て食い物がなくなる
59:2020/01/29(水) 05:50:09
61:2020/01/29(水) 05:52:23.87 ID:Al993ADA0.net
パズズの仕業か
世界の終わりも近いな
67:2020/01/29(水) 05:55:37.90 ID:ZGeLV5i90.net
咬み喰らうイナゴの残したものは、群がるイナゴがこれを食い、群がるイナゴが残したものは、
飛びイナゴがこれを食い、飛びイナゴが残したものは、滅ぼすイナゴがこれを食った。(ヨエル書 1章4節)
75:2020/01/29(水) 06:29:22
なんかもう地球がヤバすぎて
オリンピックは無事に開催されるのだろうか
99:2020/01/29(水) 10:26:37
食えって書き込み多いけれど、飛蝗状態になると固くてまずくなるとか
聞いたような気がする。そもそもある程度食える物なら中国人が
放っておかないハズなのに、やられっぱなしってことはやっぱり
食えないのでは。
127:2020/01/29(水) 15:45:59.43 ID:8a4vaPuh0.net
>>99
昆虫食は世界中にあるけど
バッタ食うのは意外と、日本、中国雲南省、アフリカの一部、中東くらいなんだそうな
特に現代はアフリカでも、バッタ食べなきゃいかんほど食い物に困ってないしね
101:2020/01/29(水) 11:23:24
国のレベル上がらないと繰り返すだけでは?
江戸時代かよ
112:2020/01/29(水) 13:50:11.47 ID:oV1hjgox0.net
122:2020/01/29(水) 15:08:55
食糧豊富で何より
123:2020/01/29(水) 15:09:21
こ!天敵がいないから?
126:2020/01/29(水) 15:38:28
コメントする 31 Comments
毎年どっかで大発生してるジャマイカ
2月11日
40年前のナントカ大百科で見た。
食べたらいいかも。
中国でバッタが新型肺炎によく効くってデマ流せば全部採って持って帰ってくれるよ
貴重な蛋白源
下條アトムさん出番ですよ。
稲子ぎゃあ
全部とっ捕まえて乾燥させて粉末にして食糧へ
日本人もまけずにバッタバッタと倒れていくかも...
イナゴなら甘露煮で不味くも無く旨くも無く食えるよ
羽と後ろ足をむしるのが面倒なだけ
強打者でっせ!
食っちゃえ!食っちゃえ!
イナゴはエビの素揚げより食べやすかったな。
逆に環境良くなってる国はないのか?
*2
お薬飲んでますか?
飲んでないでしょう!
病院に行きましょう!
あなたの明るい将来のためにね。
コロナネタばかりだからこういうネタがあると何故か落ち着く。
中国で大量発生しちゃえよ!
*16
コラッ!そのバッタ(ウィルス付き)が日本に襲来したらどうする?
今、千葉県北東部でマグニチュード4.9の地震が発生しました!
地震!ちょい長いぞ!(都内)
また深さ50キロだ!
やっぱり!
今夜空を見上げると、月のひかり(ムーンライト)が不気味だワ。
2月1日1時11分
前は、バッタと言えば黙示録、黙示録と言えばバッタだったが。
今は、バッタと言えば佃煮、佃煮と言えばバッタになった。
※23
ウマイ❗
※22
おい、、、
2020-02-01 01:11:27
千葉県北東部
35.7N, 140.7E
50km
M5.3
8まんさんはamazon市川勤務の中国人従業員ですか?
前にバッタを助けたら着いて来ましたよ。
タンパク質レベルにまで分解してから調理すれば
食料として使えそうなんだが
どこもやってないとこ見ると
コストや味、なにより虫食いたくねーし
という問題があるんだろうなぁ
昆虫食の話か。フライにしたらイケるかも。
*29
いやいや焼いてせんべぇ風にしてだな・・・
イナゴぞなもし!!