2:2020/01/20(月) 11:08:07
とどこおりなく終わればいいんだけど
3:2020/01/20(月) 11:08:11
暖かくて過ごしやすい
4:2020/01/20(月) 11:08:55
人類滅亡ですか
6:2020/01/20(月) 11:10:10
いいことだらけ神に感謝
36:2020/01/20(月) 12:13:34.94 ID:2K/AOzL40.net
>>6
んな訳あるか
冷える時きっちり冷えないと色々影響あるわ
7:2020/01/20(月) 11:10:35
今シーズンははインフルもあんまり騒がんしな
20:2020/01/20(月) 11:42:32
>>7
今シーズンはインフルより、中国の新型コロナウィルスがあるでよ。
10:2020/01/20(月) 11:11:31
どうせ一世紀も生きないんだし。あったかい方がいいよなw
11:2020/01/20(月) 11:14:56
東京もおかしい
雨が多すぎ
冬の乾いた空気、関東のからっ風とは何だったのか?
13:2020/01/20(月) 11:20:37
>>「こんなに氷がない年は珍しい」
亜熱帯に雪が降りようが無い。氷が張るわけも無い
いつまで温帯だと思ってるんだ?
27:2020/01/20(月) 11:53:45
>>13
一年で変わったの?
17:2020/01/20(月) 11:27:18
地球誕生からの歴史では
人類が出現したなんて 1秒にも満たない
地球からしてみれば人類の営みなんてカビが発生したようなもの
このまま温暖化がすすんで 人類滅亡な
39:2020/01/20(月) 12:16:05.42 ID:2K/AOzL40.net
>>17
そのシナリオはないな
上がれば下がるこのサイクルから外れた事はない
40:2020/01/20(月) 12:23:55
>>39
夏はたいして猛暑でもなかったがな
ま、冷えれば冷えたで「こんな寒い冬は見たことがありません!」て騒ぐんだから
48:2020/01/20(月) 13:37:08
>>40
短期的な事言ってないんだよなぁ
23:2020/01/20(月) 11:48:12
東京さえ降らなければいいのであってイナカにはじゃんっじゃんどかどか降らせてやって
24:2020/01/20(月) 11:49:01
>>23
バカなのかな?
雪が降る降らないの問題じゃないんだが・・・
25:2020/01/20(月) 11:49:02
女神湖も完全に凍って
犬が遊んでたけど
今年どうなんだろ?
28:2020/01/20(月) 11:56:19.10 ID:WSzuegUD0.net
正直雪国は暖冬で大助かり
高齢化でろくに雪かきできない世帯増えてるって面もあるから温暖化歓迎
31:2020/01/20(月) 12:04:33
>>28
若者も戻るだろうな
57:2020/01/20(月) 14:57:46
29:2020/01/20(月) 11:59:12
去年は「大雪が降るのは温暖化のせい」と言ってたのに、雪が降らなくても温暖化のせいなのかよ!
30:2020/01/20(月) 12:01:59
慌てることか?ただあったかいだけじゃんw
32:2020/01/20(月) 12:07:26
スキー場が潰れてしまう
33:2020/01/20(月) 12:09:25.95 ID:LqZ3V4J30.net
悪習でしかない
35:2020/01/20(月) 12:12:01.67 ID:0.net
41:2020/01/20(月) 12:24:00
44:2020/01/20(月) 12:51:22.89 ID:yhzEwri40.net
庭に早咲きの白梅があるんだが
昨年は1月の10日頃、今年は18日頃に咲き出した。
その前の数年は正月三が日を過ぎると咲き出してた。
今年も暖冬みたいだが何か少し変化してるのかねw
@東京近郊
46:2020/01/20(月) 13:06:40
>>44
梅は低温で休眠してからの積算温度で咲くそうだから
暖冬だと休眠が遅くなり開花も遅くなるんだろうか
61:2020/01/20(月) 20:39:32
>>46
桜もそうらしいから
そういう事なのかもね。
42:2020/01/20(月) 12:27:15
52:2020/01/20(月) 14:18:11
こんなところにも地球温暖化の影響が・・・
56:2020/01/20(月) 14:55:09
積雪が少ないと春以降の水不足にならないのかな
62:2020/01/20(月) 21:17:44
>>56
なるでしょ
東京は
矢木沢ダムの取水域は夏は驚くほど降らない
でも大丈夫
水は神奈川から買いまくるから
都税は潤沢なのだ
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1579485997
コメントする 34 Comments
1番
2番。
暖冬はこれから毎年続きそうね。
来るわよ!
オギャー
【爆笑】ムーンライト、日本において震度が7までとは知らなかった模様!
神様もたまには歩くの休みたいってよ
今年はそんな年だよ
大国主命の息子だっけ? 諏訪大社の祭神。
鹿島神宮や春日大社の祭神、武甕槌命に敗れて諏訪に逃げたという。
今でも春日大社と仲が悪いのかな?
今年の粥占いはどう出るかな
やっぱり地軸がズレてるんだよ
諏訪湖でごわす
※5
マジっすか!(大爆笑)
※11
ムーンライト:2020/01/21(火) 19:36:03 [No.173288]
冗談じゃなくて本当に震度7は発狂するレベルですよ。
嘘だと思う人は地震体験車に、どうぞ!
震度7以上とか精神崩壊します!
怖すぎます!
震度7以上で精神崩壊だって
地震体験車で震度7体験したと言ってたから、そこで精神崩壊した模様
人類は気候すらコントロール出来ない。
地球の変動について成す術は無い。
グレタ「温暖化防止のために今すぐ化石燃料に対する投資や補助金きょ拠出をやめてください」ぴえん
※8
今年も粥占神事は三行半だってさ
諏訪神社の三分五厘が出た時の神様からの見放されっぷりはこれまでハズレてないから
自分的には絶対に今年も何かしら名前がつくような大規模災害が起こると思っている
※8
長野県 諏訪大社の筒粥占いの結果はでてるよ。
結果は「三分五厘」
しかも、「御神渡り」もない、となれば。
氷がないと渡れないなんて、お前らの神様って奴は随分しょっぱいねぇ
3年連続「三行半」
この意味をよく考えた方がいいな
2011のそれと、昨年・一昨年のそれとは
規模があまりにも違いすぎる
昨年は確かに台風等の水害で世間を賑わせたが
毎年の様に災害は起きてるし、鬼怒川決壊や
熊本地震の時でさえ、この神事結果にはなってない
既に神様本体が社に存在してないかもしれない
※17
そうか? そうかwwww
去年は3部5厘でも御神渡りはあったからなぁ
明けの海で三行半はなんかあるやろなぁ
去年は三分五厘しかも亥年ガーって騒いでた、気持ち悪い奴らは全滅したの?
日本中どこも暖かいんだな
これくらいで安定してくれると過ごしやすいんだが
寒い、もっと暖かくなれ
それ。冬の東京って雨が降らなくて過ごしやすいのがよかったのに
これじゃ俺の田舎となんもかわらん。
今日の楽しみは、地震体験車で震度7を体験し、自称精神崩壊ムーンライトのコメントだな
でも、精神崩壊してるからいつものコピペ逃げよかな?
泣きたくなるようなムーンライト
電話もできないミッドナイト
※18
すべての結果を単体で考えるべきではない
全てが終末トリガーと考えるなら実に堅実にダメージ蓄積が行われていると考えられるだろう
三行半は江戸期においては「離縁状」の意味も持っていた
日本人という民族が神から「離縁」されようとしているとも取れるな
ぼさっとしてたら本当に滅ぶぞw
※16
御神渡りは自然現象の一部だし、
特に吉凶の占いには適用できないような…
明けの海の年なんてザラにあるし
ただ、諏訪さまの粥占は結構信じてる
祓いたまえ!清めたまえ!守りたまえ!幸はえたまえ!
われ神なり!われ愛なり!われ光なり!われ無限なり!
トホカミエミタメ×8 顕彰大神通力×8
※29
自称精神崩壊ムーンライト
こんなことしてないで119番しろよ
夏あんだけアチ〜んだからあたりめーだバカ
中国は11月に南シナ海で商級原子力潜水艦沈没(というか核爆発による蒸発)させてそれをネタに脅されてアメリカに貿易協定妥結させられたんだよね?
今回の暴動鎮圧用生物兵器漏らした件でもアメリカから脅されるんじゃないの?
もしかしてこれからずーっと脅されて奴隷の様に扱われるんじゃないの?
ホント中国国民が可哀想だよ
なんで中国国民はもっと習近平に文句言わないんだろうね?
先進国では当たり前のことなのに…
昨日あたりから中国人とおぼしき人のコメントが増えたように感じている。
このまま自分たちが日本に居座るために日本人に対して「これがみんなの意見ですよ」と錯覚させるために書き込んでいるんじゃないかと疑っている。
日本人はあまり自分の考えを表に出さず"みんなの意見"というものに流されがちだが、中国人はそれを利用して自分たちに都合の良い風潮を作り出そうとしているのではないか?
amazonの中華製品の評価と同じ手法で。
つまり中国人は「日本人はチョロい」とバカにしているのだ。
自分の意見を持てない哀れな日本人に"みんなの意見"を用意してやったと思っているのだ。
いつまでもバカにされて悔しくないか?
こんな奴らを日本に居座らせていいのか?
定型コピペ増える=見に来てる人増えてる
管理人さんのポッケが潤いますように
このごろ地震(天災)と、前兆の分野ばかりなので
予言の分野のまとめとかも読みたい