
YouTubeより
3:2020/01/12(日) 18:55:15.05 ID:b6OJ2iJ30.net
いてもおかしくないと思うけどどうなんだろうな
6:2020/01/12(日) 18:57:32.45 ID:BHW6TGKM0.net
お友達になれそうだな。
7:2020/01/12(日) 18:57:41.42 ID:Ot4nYqXj0.net
生命はいるよ。
14:2020/01/12(日) 19:00:48.78 ID:We48Kg+r0.net
火星にすら行けないのに、そんなもん発見してなんになるの?(笑)
74:2020/01/12(日) 20:32:02.69 ID:LfAFavOZ0.net
>>14
実際生命が問題なく生存出来るレベルの惑星だったら何としてでもそこに行ける方法を考えるでしょう
そうなりゃ惑星間航行の技術が革新的に成長する可能性がある
夢のある話じゃないか
16:2020/01/12(日) 19:01:05.80 ID:SHAC9PR20.net
地球の公転軌道と反対側にコピー地球がある説は?
26:2020/01/12(日) 19:06:02.69 ID:R3sopxmG0.net
>>16
各々の惑星の質量と公転周期からそれは無い
18:2020/01/12(日) 19:01:26.47 ID:BHW6TGKM0.net
昼は日のあたる反面で仕事して、夜は裏側で寝てるのかもしれん。
昆虫のような星人。
19:2020/01/12(日) 19:02:22.72 ID:1fAhOjj+0.net
まあ、意志疎通できる知的生命体がいる確率は低いだろうな
41:2020/01/12(日) 19:22:09.55 ID:UFgppAty0.net
ホーキング博士の最後の言葉
「他の星の文明は人類滅亡につながるだけ」
42:2020/01/12(日) 19:22:27.24 ID:nwEk/5Ok0.net
向こうもこちらを見ている (´・ω・`)
48:2020/01/12(日) 19:31:55.90 ID:Y41SJZ8o0.net
そんな遠くを観測せずとも
太陽を挟んだ反対側にある
もう一つの地球を観測してよ
いつまで情報統制するのよ
57:2020/01/12(日) 19:39:28.51 ID:4D0/9tSE0.net
>>48
あそこは上級地球人の住処だからな、我々下級地球人には縁がない世界だよ
62:2020/01/12(日) 19:46:20
>>48
ヤハウェw
55:2020/01/12(日) 19:37:21.42 ID:HOo2G8ae0.net
こういうの何回目だよもう
似たような星なんていくらでもあるだろ
生命体発見してからニュースにしろ
58:2020/01/12(日) 19:41:50
取りあえず月いこう
60:2020/01/12(日) 19:45:29
向こうの星の住人が、地球より少しだけ科学力が進んでいて、平和的な種族ならいいなあ
63:2020/01/12(日) 19:46:26
宇宙戦争くる?
75:2020/01/12(日) 20:33:07.61 ID:tKMx1DTK0.net
自転をしていない惑星?なんて、気候は地獄だろうな…
地球も遠い将来は自転止まるんだっけ?
それよりも先に太陽の膨張による大気温度上昇の方が早そうだけど。
80:2020/01/12(日) 20:57:16.42 ID:FMTEPK4V0.net
わしが思うにどんなに科学が発達した文明が出現しても
ワープ航法まで科学が発達した文明はまだでてこないんじゃ
なかろうか・・・精々星系止まりやろ、人類が科学の壁を
突破できるかどうかやな
85:2020/01/12(日) 21:20:55.75 ID:aUWB6BcI0.net
常に猛烈な風が吹いているだろう
90:2020/01/12(日) 21:29:32.26 ID:/hokgZeM0.net
もしその惑星に生命が居たとしたら
おそらく向こうも同じようにこちらの惑星を発見し
そして同じように生命捜索活動をしていることだろう
91:2020/01/12(日) 21:33:03.62 ID:Y41SJZ8o0.net
ずっと同じ面を太陽に向けてるってことだから
天体観測は難しそう
96:2020/01/12(日) 21:40:58.15 ID:fx+YJvln0.net
まぁ行けなくていいんじゃないかな
確実に侵略しに行って、
まともな知的生命体に滅ぼされるのがオチ
98:2020/01/12(日) 21:54:33.49 ID:JL9exQXu0.net
反対側は全部氷だよね
将来は光より速く動けるようになるのかな
103:2020/01/12(日) 22:21:00
アイゼンハワーやブッシュが宇宙人と会ってる写真見たことあるけど、
あれは嘘なのか?
104:2020/01/12(日) 22:27:21.33 ID:IQQKRFlw0.net
地球人もラミダス猿人、アウストラロピテクスの時のルックスはチンパンジーやしね
凄く進化したけど、100光年は移動不可能でしょ
その前に地球、又は人類が滅亡してるな
105:2020/01/12(日) 22:58:02.46 ID:m1n+/OUM0.net
反物質反応エンジンで亜光速でも100年以上か
112:2020/01/13(月) 00:15:34.16 ID:mD7Egb8X0.net
オウムアムアの正体も解明できず、他恒星系文明生物の放った探査機と
いう可能性も払拭できない地球人類。もし現実的な恒星間移動手段を
持つ文明と接触したら、高確率で滅亡させられるか植民星だな。
116:2020/01/13(月) 01:44:52.76 ID:j7bCwNdf0.net
なんでそんな遠いところのことが分かるのか不思議。今更何言ってんだって言われそうですんません
117:2020/01/13(月) 03:34:28.08 ID:s7RCxmJO0.net
人間は無理でもAIと生命の材料くらい送り込めば
人類の歴史だけは受け継がれるかも
118:2020/01/13(月) 03:51:49
>>117
地球にもそうやって宇宙人作成の生命スープ弾が撃ち込まれて現在に至るような予感
119:2020/01/13(月) 04:09:44.47 ID:NpjIsuJk0.net
コメントする 23 Comments
1ばんやた
H.G.ウェルズが言うように地球には病原菌があるから、
宇宙人にとって文明同士の接触はノーサンキューだろ。
3ばん
※2
人類が死滅するレベルのウィルスや細菌を宇宙人が地球に持ち込む可能性もあるしな
故意か偶発的な事故かはさておき
〉向こうの星の住人が、地球より少しだけ科学力が進んでいて、平和的な種族ならいいなあ
すでにそういう種族からの平和的交流を断ってる地球人類が言ってもね…
まぁ発見したところで遠すぎるから何もアクション起こせないんだけどね
白人って、夢見がちのガキんちョが多いのかww
基地外妄想癖ムーンライトババアはまだコメントしてんのかよ
あれ?二ビルは、どうなった?
ワープ航法は宇宙連合に入れば教えてくれますよ。
覚醒せよ!地球人類!
ちなみに年末、「式神」がワープするのを見ました。
「ムーンライトのブログ」に書いたので皆さん!見に来てね。
前から思ってたんだけど太陽系外の惑星を観測できる望遠鏡があるなら、太陽系内の惑星は地表部まで簡単に見れるんじゃないかな?
だから地球外生命体は望遠鏡でとっくのとうに確認できてると思うんだけどな
まーたしょーもない記事だな
検索結果
潮汐ロック 0
うーんこの
現実と妄想の狭間さえ見失った、老い先短いもうろくババアムーンライト可哀想になってきた
※9
ムーンライトとかいうバカへの皮肉のつもりなんだろうけど、そうやってガイジの世界に浸ってんとお前もガイジ道一直線だぞ
オカルトなバカのことは放置して真っ当に生きたほうがいいぞ
そんなとこに生命体なんているわけないじゃないか
地球人はバカだなあ
太陽の側を通ったことあんの?
もし行くなら暇つぶしのゲームとか持っていった方がいいよ
宇宙空間とか退屈なんだよね
地球と似た環境があっても別に驚きはしない。
長方形の太陽見つけたら教えてね。
何事も最後は丸く収まるから球体だろ
外を見なくたって,あなた方の内側に無限の宇宙が広がっているではないですか。
※10
ちょっと何言ってるか分からないけど、太陽系外の惑星は恒星の明るさの変化を比較して惑星が遮ったであろうと推測して質量や軌道のブレから割り出してる。
スペクトル分光解析で大気の組成を推測しているだけ。
光学望遠鏡で直接撮影してる訳ではない。
※7
ロリキチ変態オタの幼稚な日本人に言われましても・・・
別の星の環境にはまず耐えられないからなあ
※19
そうなんですね
無知なものでお恥ずかしいです
勉強になりましたm(__)m
潮汐ロックがかかっている惑星はダメだね。
惑星の磁気圏もできないし、恒星風に水や酸素がとばされて無くなっているし。
過酷環境下でも生きられるバクテリアなら存在してるかもしれないけど。
知的生命体探すのなら、潮汐ロックされていない地球型の惑星で
月みたいにデカい衛星持った星を探すべきだね。
違うところをやっきになって探してますよって感じ。
莫大な科学予算使ってるから、いろいろ理由付けするんだろうけど