太陽系の外から来た「すい星」が近づいていて、各地の天文台では太陽系の外から来た珍しい訪問者の観測を始めています。
このすい星は、海外のアマチュア天文家によってことし8月に発見され、「ボリソフ彗星」と名付けられていて、軌道を分析したところ太陽系の外のはるか遠くから来て通過していく「恒星間天体」であることが、すい星としては初めて確認されました。
太陽系の外からの珍しい訪問者「ボリソフ彗星」各地で観測 | NHKニュース
Comet 2I/Borisov on the morning of November 24, 2019. Berthelot Observatory. pic.twitter.com/X3MKDjxbZm
— sonkab (@sonkab) 2019年11月25日
This latest image of interstellar visitor C/2019 Q4 (Comet Borisov) from the Gemini North telescope was obtained on the night of November 11-12, 2019.
— Gemini Observatory (@GeminiObs) 2019年11月22日
Credit: NSF’s National Optical-Infrared Astronomy Research Laboratory/NSF/AURA/Gemini Observatory pic.twitter.com/zDDi9QaEDg
コメントする 13 Comments
なんだって!?
ボリソフさんが発見したから、ボリソフ彗星って命名したんやで
ムーンライトよもう逃げ場はない👻👻👻
『コスモ〜、ほうき星だよ』
『彗星だろ!』
ボリソフよりモロゾフが好き。
何で彗星って飛ぶの?
推力は?
1度飛んだらぶつかるまで止まらないの?
ぶつかっても運動エネルギーがゼロになるわけじゃないし、ずっと飛び続けるの?
謎ばっかりなんだけろ。
再びとは どゆこと?
広島で地震か。。。
関係なくてごめんね。愛媛県で地震だって。朝もなかった?あったよね?南海トラフ?危ないの?
※8
位置的に中央構造帯じゃね?
なんでもかんでも南海トラフと不安になりすぎや。
オウムアムアの再来?
宇宙連合の皆様。いつも地球&人類を御守り頂き有難うございます!
今後も宜しく御願いします!
サムハラ!ミラクル!ハッピー!ラッキー!
地球の大気は上空に行けば行くほどウイルス含む有機物が多いから生命のなんかが彗星由来なんじゃないかって説がある
昔、土岐は18世紀、ハレー大彗星の接近時、彗星の尾に地球が入ったとき尾にに含まれる有毒ガスで人類みな窒息か?と飛び交うデマで自ら4を選ぶ者も出た。
その騒ぎに呼吸器具のボンベ代わりに自転車チューブを用意する者も...
でもダイジョウブ!21世紀のみなさん!Mさんに教わって用意したみなさ~ん!
やっと浮き輪の出番が来ましたよ~!!!
誤:土岐
正:時