――日本は今年、深刻な台風被害を経験しました。異常気象は日本だけではない?
「はい、米CNNテレビは『毎日、毎週が異常気象だ』などと報じています。メディアをはじめ世界の多くは、もう『気候変動』と言わず、『気候危機』と呼んでいます。人類の危機なのです。だから国連のサミットで、グテーレス事務総長は『温暖化との闘いに負けるな』と叱咤(しった)激励し、77カ国が、温暖化の元凶である二酸化炭素を実質ゼロにすると宣言したのです」
もはや世界は「気候危機」 100年に一度の表現やめて:朝日新聞デジタル
3:2019/11/22(金) 11:59:18
そもそも観測史が150年~200年程度しかない
63:2019/11/22(金) 12:28:58.82 ID:T5g232tm0.net
>>3
観測史がない時代も地層とかからわかってるだろ
495:2019/11/24(日) 02:17:09
>>63
地層じゃなくて氷床コアのことかな
過去40万年ぐらいの気温はある程度分かるらしいね
5:2019/11/22(金) 12:00:20.08 ID:vY+PypLV0.net
平年並み
平年より~℃高い
もやめて
6:2019/11/22(金) 12:00:32.05 ID:w1DOBTYR0.net
7:2019/11/22(金) 12:00:38.47 ID:9zERpfB+0.net
文明が滅びるんか
8:2019/11/22(金) 12:00:55.54 ID:I5r3YdPv0.net
水害に弱い地域に大都市がありすぎるのは、世界的に今後改められていく気がする。
216:2019/11/22(金) 13:34:45.20 ID:ZlfBZis40.net
>>8
そうだね
低地はヤバい
283:2019/11/22(金) 19:56:33.19 ID:o0Wpd4XY0.net
>>8
数百年後には温暖化による海面上昇で
水害に弱い平地は大部分が海底に沈んでるかもね
361:2019/11/23(土) 13:29:22.22 ID:ZT4QReUx0.net
>>8
長野と飛騨高山来たな
603:2019/11/24(日) 04:08:14
>>8
今でも海運が経済に及ぼす影響は大きく
港のある平地≒低地が発展するのは止められない。
9:2019/11/22(金) 12:01:45.55 ID:MTXv2LH80.net
異常ではない。
地球が氷河期へ向かうときの
サイクル変動でしかない。
人類は温暖な間氷期だからこそ誕生できたことを忘れるな
67:2019/11/22(金) 12:30:30.64 ID:QdCoHrgs0.net
>>9
氷河期に向かうと気温が上がるの?
10:2019/11/22(金) 12:02:39.32 ID:bFkmTjxs0.net
今までが異常という可能性
12:2019/11/22(金) 12:02:44.93 ID:CpZoM9Z60.net
でも、昨今の巨大台風も同じようなクラスが過去に来てるからなぁ。
毎年くるのなら影響あるんだろうけど。
28:2019/11/22(金) 12:08:28.20 ID:wVGKjD7C0.net
>>12
頻度が違う
昔は10年に一度の台風が今は毎年のようにやって来る
57:2019/11/22(金) 12:25:20.54 ID:CpZoM9Z60.net
>>28
毎年は来てないだろ?
気象庁が煽りすぎてるだけで。
373:2019/11/23(土) 14:20:25
>>57
土砂災害や洪水高潮対策がこれだけ充実してきても被害が出るから、ハードになってきてるのは確かだと思う
17:2019/11/22(金) 12:04:48.89 ID:FFrHNBh+0.net
世界を100に分割してみると、
毎年どこかで100年に一度の異常気象が起きているという計算になる
219:2019/11/22(金) 13:52:57.07 ID:JJsLRpnK0.net
>>17
そりゃそうだ。たしかにw
19:2019/11/22(金) 12:06:23
30:2019/11/22(金) 12:08:57.22 ID:EoLDFAVy0.net
災害の記憶を受け継ぎ続けたらきりがないな
31:2019/11/22(金) 12:09:00.37 ID:+hSupPjs0.net
非常事態が日常です
34:2019/11/22(金) 12:09:52.85 ID:7eZQYDB+0.net
CNNは毎日異常気象を連呼
その一方で、アメリカはパリ協定を脱退
アメリカは狂ってる
世界を滅ぼすのはアメリカ
35:2019/11/22(金) 12:10:11.90 ID:ABc7vNES0.net
温暖化って言い方が悪かったよな
最初から気候危機って言っときゃよかったのに
36:2019/11/22(金) 12:10:18.77 ID:f4VNLqwJ0.net
よくわかんねえが、今までの数千年がちょうど極めて珍しい狭間の時期の
平穏な気候だっただけで、何十億年もの尺度でみたら異常に平穏無事だったんでね?
45:2019/11/22(金) 12:17:20
>>36
戦争のなさもそうだな。
温暖化する分には戦争は少ないと思う。
寒冷化すると戦争が起こると思う。
90:2019/11/22(金) 12:40:57
>>45
まあ戦争おこる理由なんて突き詰めると大抵食料不足やからな
最近やとシリアとか
84:2019/11/22(金) 12:37:58
地軸が動いて磁場が弱まってるせいとかでないの?
168:2019/11/22(金) 12:59:31.93 ID:+fYia+lBO.net
>>84
磁場、引力、電磁波、光の温度とかなると
素粒子からの量子物理学でもまだよくわかってないから
そのくせ引力からの満潮干潮と上昇気流からのダウンバーストに地球の自転と関係する
偏西風による台風の影響とかなると
衛星レーダーでしかない気象はまるでお手上げなんだよ
113:2019/11/22(金) 12:48:20
神の怒りにより人類は滅亡させられる
ノアの箱船を作った者だけが救われる
110:2019/11/22(金) 12:47:22.30 ID:T5g232tm0.net
最近は毎年のように甚大な被害をもたらす巨大台風が発生しているけど人類はもっと熱を放出すべきと主張しているわけですね
138:2019/11/22(金) 12:53:37
異常気象時代に育った今の10代は
比較するものがないから何が異常がわからんだろうな
206:2019/11/22(金) 13:24:06
気候の極端化だよね
暑いか寒いか
洪水か干ばつか
二酸化炭素より森林の減少が影響しているとおわれ
247:2019/11/22(金) 16:02:16.21 ID:2KEo7Xry0.net
10年に一度の災害
令和最大の災害
最悪の2019年に匹敵する
あの2018年を上回る災害
この数年間で最大の被害
昨年と同等の被害
359:2019/11/23(土) 13:22:19.26 ID:pWl8msnH0.net
正直今年は助かった方だと思う
去年の21号の強力巨大化版が来ると思ってたからな
これ食らった地域は終わるよ
温暖化は別にして
台風が怖くなってしまった
415:2019/11/23(土) 20:37:09.10 ID:Yx8mk6K90.net
ここ数千年で今がほぼ平均くらいだっけ
寒冷期から始まるグラフでみるからやばそうに感じるけどね
417:2019/11/23(土) 20:37:39
421:2019/11/23(土) 20:45:44.08 ID:YjsT3Slf0.net
今年は異常気象って頻繁に聞いたね (´・ω・`)
595:2019/11/24(日) 03:57:56.47 ID:/EzEXisy0.net
しかしここ数週間の急速な地球寒冷化、異常気象がすごいな
地球寒冷化を止めるために、CO2の排出量を増やさなければならない
596:2019/11/24(日) 03:59:07
ここ数週間、北半球の平均気温は平年比でどんどん正偏差(プラスって意味)の異常暖冬だけどな
嘘つくな
601:2019/11/24(日) 04:04:55
11月に入ってから温暖化の影響で寒くなってるよな。
俺の予想では来年3月後半頃から、温暖化の影響で気温が上昇すると思う。
632:2019/11/24(日) 04:32:33.47 ID:EMxpITPm0.net
100年に一度とか50年に一度が毎年あるじゃねえかw
おかしいだろ
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1574391323
コメントする 33 Comments
とりあえず
雪が多くならなきゃいいなぁ
危機はいいけど、人類の活動による温室効果ガスの削減なんて
誤差だよ誤差
気候危機と呼ぼうが人類で出来る事はほぼねぇよ
俺はよくわかっていないんだが
わかっているのはこれをビジネスにして儲けようとしているやつらと
それにまんまとのせられるバカが存在していること
温暖化って言われると暖かくなるんなら良いじゃん
って思っちゃう
※3と、バカが申しておりますので皆さん分かりましたか?
原因が二酸化炭素だといえば排出量取引で儲けられるし
アラブ産油国の国力を削ぐことができる
太陽活動の活発化なら再分配もできんし金にならんからな
地球をブッ飛ばす
ここに書き込む世代はせいぜい20〜50代?
この世代が経験した気温って、せいぜい30〜35度?
台風の被害も少ない?
国も保険会社も今年みたいなの続くと相当辛そうだね
シナと米がバックれてる限りただの茶番。
グレタちゃんの移動にどんだけ余計にシーオーツー出汁てることか。
だいたいね、地球表面7割の海の活動を網羅しきってら言えっての。
過去の文明が崩壊しているように地球は定期的リセットすんのよ。
どうあがいたって自然の諸行に勝てる訳がない。
潔く淘汰されるまでよ。
人工光合成装置を早く市場で販売してくれ、買うから。
某予言とおり、日本の首都が岡京になるのは遠くない未来かも
数千年前にもあったことだし生命は絶滅してないんだから大丈夫だよ
別に、人間なんて絶滅してもいいでしょ。害しかない。
↑じゃあ、お前が先に絶滅して。
はい、自覚したので超能力で気候に干渉します
そんな事より、インスタ映えや!
気象変動だろうが気象危機だろうが、
結局各国政府に影響力がでかいアメリカやフランス、ドイツ、
人口が多い中国、インドが自国の発展を捨てて環境を重視しなければ不可能だと思うが
それも何時も日本が先導して排気ガスを減少しろと言われ
日本の数十倍排出ガスや環境汚染を行っている中国、インドには何も言わず
発展途上国だ、まだ貧困層がいるからとか言って、結局責任逃れしている状況だろ
一気に環境が改善したいのならば日本ではなく中国インド、米国に言え、
世界的な気候危機で、よく食料生産ができてるな。
割とすぐに農作物の生産が消費に追いつかなくなるか、
気候危機自体間違っているのか、はっきりすると思う。
とりあえず地球の平均気温が上昇してるのは確かだが、それが
人為的な物か自然変動かがわかって無い。
人間にとっての「危機」ってだけで、
地球にしたらなんでもないこと。
大体人間如きが地球の活動サイクルに
干渉なんて出来るわけ無いから。
いい加減アホなこと言うのやめーや。
二酸化炭素が多い方が食糧は良く育つからな
温暖化になれば食糧危機はおこらないよ。
地球にとって人間は害を与える存在。
温暖化かも知れないが、
そのうち食料が取れなくなる日が近そうな。
一般庶民はどれだけ生き残るのだろう・・・
大金持ちは既に生き残る場所を確保してる。
どこの外国だ?
発展途上国ではそんなことに気を配る甘えは許されず皆必死に働いている
豊かでひまを持て余した女性と老人が多い国ではグレタ氏のような未成年を焚き付けて哀れな悪目立ちをさせている
自然災害にはある程度は対抗出来る。東京の強さを見ただろう?地下神殿が無かったら阿鼻叫喚の地獄絵図だったよ。
0.02%程の二酸化炭素にこれほど気候を変動させる力があるとは思えない。
空気中の二酸化炭素だけで温暖化してるとは思われない。
海底火山とか影響あるんじゃ?
北極か南極の地下から氷が溶け始めてるという記事を
読んだことあった。だから水没する島も多くなる。
オランダも危ないと。
目に見えないところで変化してるんだよ。
気候変動→ポールシフト進行中!
逃げよ逃げよ!全てのジュネーブから逃げ出せ!
まず太陽の活動だ。太陽の活動の変化なんだ。太陽光と太陽の磁気と黒点の変化だろう。地球がなにをどうジタバタしようと太陽の活動に影響できない。で、地磁気の変化と海水温度の上昇と海流と偏西風の異常だ。人間が何をどうしようと地球の気候を変えられない。人間の都合で、お天気が変わるわけがない。
そうだね、※5がバカだという事がわかりました。
縄文海進の記録から、それくらいの海面上昇は今後予想できる。
人間の二酸化炭素の排出が温度上昇の原因だ減らせ!と言っているが???
私は地磁気が原因だと思いますが。
地磁気異常でポーンシフト等起これば今の気候変動など取るに足らないものでしょう。
31修正
ポーンシフト ⇒ ポールシフト
本スレ135
沿岸部に設置された原発が頑張って海水温上げてるから保温はバッチリ。