6:2019/11/22(金) 08:39:11.16 ID:t+AztdD80.net
西荻窪は?
7:2019/11/22(金) 08:39:26.23 ID:+T+HYSje0.net
新興住宅地の台や丘もヤバイんでしょ
397:2019/11/22(金) 09:35:15.86 ID:vauMbZ8N0.net
>>7
地形通りの開発ならまだ…
大規模開発だと"山を削り谷を埋め"してるから、元地形図を参照しないとヤバい場所も
617:2019/11/22(金) 10:04:14
>>7
元々の土地はさほど悪くなくても切った張った削った盛ったしてるのが大半なので危ないと思った方がいい
てか新興住宅地って元々人が住み着かない悪地盤な郊外が人口増で開発されたのが殆どなんで大抵ヤバい
8:2019/11/22(金) 08:39:41
538:2019/11/22(金) 09:53:03.54 ID:CF3S6V/h0.net
>>8
かの直近の台風大災害でハザードマップ危険域以外での被害者多数だったらしいぞ?
394:2019/11/22(金) 09:35:05.52 ID:Eci/wYld0.net
>>8
それが全て
住む所くらい自分で確認すればいい
411:2019/11/22(金) 09:37:27
>>394
ついこの前ハザードマップ信頼して家流された人がテレビ出てたけど
その人は役所に責任あるとか言ってたが通用するわけない
あんなのは参考程度にとどめて置いた方がいい
529:2019/11/22(金) 09:52:04.31 ID:B+NVvwv10.net
>>411
じゃあどうすりゃいいんだよ
544:2019/11/22(金) 09:54:10
>>411
ハザードマップは「明確な危険」であって、
絶対安全って意味じゃないぞ
過去に水害があったことが地質的に明らかなだけで、
環境変化起きたら水害起こる
特に内水氾濫にはハザードマップ関係ないからね
標高も合わせればいいのに。
そんな情弱は家買っちゃダメだよ
9:2019/11/22(金) 08:39:59
窪塚洋介
谷亮子
沢尻エリカ
みんなヤバいじゃん(´・ω・`)
19:2019/11/22(金) 08:41:26.19 ID:xxScfDgx0.net
>>9
書こうと思ったら書かれてた
572:2019/11/22(金) 09:57:49.71 ID:c+tRycf50.net
>>9
確かにw
11:2019/11/22(金) 08:40:19.44 ID:EnIt9ric0.net
とりあえず一例しか挙げられなかったことは分かった
760:2019/11/22(金) 10:32:25
>>11
かなり影響があったんだろうね、否定に必死なんだから
12:2019/11/22(金) 08:40:24.59 ID:btFcofsT0.net
風評被害
21:2019/11/22(金) 08:41:52.98 ID:saEWbS2G0.net
163:2019/11/22(金) 09:05:38.26 ID:PFU3K42J0.net
>>21
古くからある大きな神社周辺は安全だが、小さめの神社や祠は、危険な土地を治めるために設置している場合も多い。
169:2019/11/22(金) 09:06:23.75 ID:Eh42+PZR0.net
>>163
うちの隣(30m)にあるストーンサークルはなんなんやろな
23:2019/11/22(金) 08:41:56.72 ID:Xef6XdLY0.net
昔海や川だったとかで埋め立ててあるからな
24:2019/11/22(金) 08:42:00.82 ID:iD5RRs+E0.net
寺の周りは地盤が良い
神社の周りは地盤が弱い
これ常識な
285:2019/11/22(金) 09:21:29.87 ID:+fYia+lBO.net
>>24
江東区とか江戸川区とか中央区とか海沿いで元海だったり海抜ゼロ地帯で
それなんも言えないから
だいたい禁忌地な寺の墓地ほど土地改竄されたとこもないからね
389:2019/11/22(金) 09:34:29.08 ID:ykWde5mM0.net
>>24
逆じゃね?
寺は平地だから水浸しじゃね?
719:2019/11/22(金) 10:26:18
>>24
浅草が火事で燃えた後に移転地を探していて、幕府に海なら埋め立て地にして建てていいよと言われて出来たのが築地本願寺。
28:2019/11/22(金) 08:42:55.32 ID:YvZiCpnS0.net
ないない
全部名前変えてるから
台とか丘はそのイメージ悪用して改名で人気なんだよ
30:2019/11/22(金) 08:43:15
都会でそういう名前の場所は
並の台風長雨程度で災害を繰り返すから
とっくの昔に対策されて今は安全なとこも多いよ。
34:2019/11/22(金) 08:44:21
大台ヶ原とかやばいのか
38:2019/11/22(金) 08:45:32.26 ID:Eck5fad30.net
>>34
雨量がヤバイな。
140:2019/11/22(金) 09:01:54.44 ID:L7U/F0mG0.net
>>38
やはり危険か
36:2019/11/22(金) 08:44:27
41:2019/11/22(金) 08:46:06.29 ID:AbKZT8fn0.net
災害関する文字はないが、尼崎とかの方がよっぽど危険だと思うぞ。
50:2019/11/22(金) 08:47:52
広島の土砂災害の土地は、昔「蛇」がつく名前で呼ばれてたとかなかったっけ?
さすがにそういう字は、ヤバいと思う。
52:2019/11/22(金) 08:48:25
>>50
そもそも広島が三角州の都市だからヤバい
福岡も
59:2019/11/22(金) 08:49:16.51 ID:oPmjeN630.net
>>50
八木蛇落地悪谷か
348:2019/11/22(金) 09:29:24.03 ID:HNpkQOB/0.net
>>59
蛇以前に「悪」ついてますし。
55:2019/11/22(金) 08:48:37
不動産屋が、必死になって↓
56:2019/11/22(金) 08:48:43
こまけぇこたいいんだよ
57:2019/11/22(金) 08:49:13.48 ID:pmn7bv5l0.net
広島の被災地は蛇落地かなんかの地名が改名されてたやん
古くからある主要な建物のそばが安心や
64:2019/11/22(金) 08:50:13
131:2019/11/22(金) 09:00:28
そもそも資源なし、
災害多い国の土地買って何のメリットが(笑)
133:2019/11/22(金) 09:00:50
川崎は危険だな。川と付いてるし。
他にも色々危険ではあるがと、多摩区民が言ってみる。
151:2019/11/22(金) 09:03:33.67 ID:XYiSITea0.net
地元の図書館で歴史調べりゃすぐわかる
過去にその地域でどういう災害があって
どういう地域が危険かも
162:2019/11/22(金) 09:05:37.67 ID:Eh42+PZR0.net
>>151
造成地に他所から引っ越してくるやつはそんなの興味ないよ
213:2019/11/22(金) 09:12:25
蛇はやばいわ
近くにあるけど昔はよく水没してた場所
848:2019/11/22(金) 10:50:32.30 ID:cQrQT1ak0.net
239:2019/11/22(金) 09:16:18
塚はどうなんだろう
259:2019/11/22(金) 09:18:21
>>239
首塚とかだと別の意味で怖いからな
事前に調べておくべきかもなw
363:2019/11/22(金) 09:31:18.17 ID:vUSTHc4Z0.net
>>259
貝塚だからまぁいいか
268:2019/11/22(金) 09:19:28.53 ID:Eh42+PZR0.net
>>259
全然怖くない
277:2019/11/22(金) 09:20:38
329:2019/11/22(金) 09:27:06.56 ID:vXCflSQD0.net
地名ロンダリングが多いのは確か。
東横線の大倉山なんて、本来の地名は太尾で、昭和の半ばまでは数年に一度は水害がある最悪の土地だ。
暴れ川である鶴見川の湾曲部、水害のせいで近隣農村よりひときわ貧しい貧農地帯で長いこと無医村。
山どころか、これ以上ないくらいの低地、軟弱地盤。東急はじめデベの運動で地名変更して、これをおしゃれな住宅地とした売り込み。
357:2019/11/22(金) 09:30:45.92 ID:EJTIAvSw0.net
>>329
でも今はあのへん区役所、警察署、職安、社会保険事務所とか集まってるよ
403:2019/11/22(金) 09:36:26.30 ID:PRW+DJ7D0.net
>>357
新横浜は横浜市が副都心と位置付けてるから、逆に今は安全
鶴見川の遊水地が話題になっけど、要は治水だよ
401:2019/11/22(金) 09:35:40.85 ID:XYiSITea0.net
>>357
塚=墓だが、墓地は比較的安全
祖先を敬ってきた日本人はそんな大切なご先祖様を危険なところに眠らせたりはしない
だから近年「昔は墓地だった」ところに新興住宅地が沢山出来てる
330:2019/11/22(金) 09:27:11.59 ID:DPWJ5KsW0.net
山、寺、がついてたら安全なのだろうか?
410:2019/11/22(金) 09:37:27
>>330
寺は昔は役所的な立ち位置だったから災害受けるとこじゃ困るし、安全なんじゃないか?
ちなみに実家のある地区は津波被害凄かったが、昔(江戸とか明治とか?)から同じところにある寺・神社は無事
町の都合で昭和の頃に移転した寺や神社は全部流された
478:2019/11/22(金) 09:45:52
>>410
ウチは城下町だった所だけど寺は町の外れにずらっと並んで寺町形成してる
親から聞いた話だと今官庁街になってる寺の向こう側は昔は海まで野っ原だったそうだ
414:2019/11/22(金) 09:38:23
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1574379393
コメントする 20 Comments
1番
月とか光とか入ってる名前の奴はやばいな
不動産業界の提灯持ち文章にコロッと騙されて川沿いのマンション買っちまうバカは多いんだろうな
都内に限れば安全な場所は江戸の時代に武家屋敷と寺になっている。
地方や田舎でも良い場所は寺や集落になっている。
近年大規模に開発されているところはそもそも昔から人が住まなかったところ。
買う価値のあるのは歴史ある場所で再開発されたところだけだよ。
気温高いし、楽天カードエラーだし
地震来る か?
まあ最低でもハザードマップを見て買うべきってことだな。
湾岸埋め立て地のタワマンとか買う情弱にはなってはいけない。
東京都内には、どれ程その名が付く地域が、あるのかなぁ?
只でさえ、東京は被災したら、大事なのにその迷信が、事実なら。
鬼怒川とか起こった鬼の川にの意味でオッケー?
光が丘、ひばりヶ丘、荻窪、千駄ヶ谷、澁谷、駒沢、沢尻エリカ、
※9がくそ面白くない奴ってのは容易に想像できるな
都会は良いと思う。
怖いのは周りが田園風景で、ほんの一部を切り開いて新興住宅地にしてる田舎。
知り合いも買ったばかりで家が傾いてきて、訴訟を起こそうと思ったら相手は計画倒産で終わり。
だから地元の小さい不動産屋じゃなくて大手にしとけと。
昔から人が住んでいるから大丈夫。とは限らない。
私の先祖が江戸時代に住んでいた場所なんて、ホントに川の中洲だからな。市役所は今でもあるけど。
なお、寺と墓もその近所にあるんだけど、隣接する共同墓地がJRの駅になったので、墓参にはものすごく便利。
ここにいては
ダメです
神社とか寺とかはゆかりや建物の歴史がハッキリしてるので引っ越す前に調べたらいい。
なんなら博物館で縄文海進時の地形を見たら?
広島土砂災害八木地区の古名
「蛇落地悪谷(じゃらくじあしだに)」
「蛇」という文字にも注意すべきとか。
蛇って 川の事ですか?
平地&ビル街は全部、水没しますよ。
皆さん!逃げる準備は良いですか?
皇居の隣に家を建てられるならみんなそうするだろうけどね
災害はあり得るけど家は大丈夫とでもおもわないと、家なんて買えないよ
もうトレーラーハウスにでも住めよ
釈迦堂とかカッコいい地名はどうなんだろ?
内国府とか?