124:2019/11/05(火) 01:09:51.74 ID:ZU8LESEW0.net
>>8
オリンピックぶち壊しになったりしてな
239:2019/11/05(火) 12:54:56.94 ID:ArF08sLV0.net
>>8
それでまたあちこちの河川が氾濫したらさすがに市民もブチ切れるわな
一年間行政は何をやってたんだって
244:2019/11/05(火) 13:54:54.61 ID:8H8WOFhW0.net
>>239
一年でどうかなる話じゃないんだが治水事業は。
市民さんには理解できない話なんだろうが。
241:2019/11/05(火) 13:01:45.80 ID:JJosRXUK0.net
>>239
でも関東・東北は十分すぎるほどの補助金受けてインフラ整備してるからな
本来は西日本の治水に補助金を大量投入すべき
国税を自分のものと思ってる関東人には通じない常識だけど
254:2019/11/05(火) 15:22:05.31 ID:Rp//Mi1e0.net
>>241
それは違う、地元が自民党の土建屋の大物政治家を呼ばないからだよ。
台風メッカの和歌山とか二階のおかげで今じゃ伊勢湾レベルが来ない限り平気だぞ。
山梨も金丸が力得るまでは、県境超えた瞬間に道路がボゴボコでスピードなんか出せないほど酷い、今じゃ
山梨に入った瞬間に道路が良くなり安定性が増すぞw
304:2019/11/07(木) 04:22:13.03 ID:n9/jpwh30.net
>>254
大阪なんかは天災の被害あったら勝手に自力で直すところか多いからな
政治家は一回不祥事起こすと次の選挙は落ちるし二世なんて関係ないことが多い
実は他府県よりまともだと思ってる
勝手に直すから復興は早いけど後でもめることも多いみたいだけどね
10:2019/11/04(月) 23:25:18
北海道に東京を移転する
11:2019/11/04(月) 23:25:19
194:2019/11/05(火) 07:29:00.61 ID:WN7mRsaP0.net
>>11
遊牧民じゃないんだが
13:2019/11/04(月) 23:26:11.51 ID:9lbhFSba0.net
台風が強くなっているんじゃない。
沖縄や九州に来てたのが本州に来るようになった。
331:2019/11/07(木) 12:16:03.59 ID:Ckd+puTn0.net
>>13
何チャラ台風とか名前の付いてるのって結構昔で
かなりの被害出てたみたいだけどな
実際の大きさまでは知らんけど、当時はインフラ整備も
現在ほどじゃなかったから余計に被害出たのかも知れんけど
ただルート的には東よりになってる気はする
15:2019/11/04(月) 23:27:13.89 ID:sH2F+p4l0.net
台風北方で沖縄の台風が減ってるらしいからな。
沖縄を埋め立てて東京を移転させるしかない。
18:2019/11/04(月) 23:27:46
人間程度の活動で地球環境にダメージ与えるほどの力あんのか?
ゼロじゃないにしてもしれてんだろ
太陽のほうが凄そうだが
87:2019/11/05(火) 00:07:03.60 ID:ClndMFgb0.net
>>18
最近気になってるんだが、月の暗いところ(地球が反射した光だけ当たってるところ)がやけに明るく見えるだよなあ
19:2019/11/04(月) 23:27:51.78 ID:bG5n3b2t0.net
23:2019/11/04(月) 23:28:33.79 ID:oEPrRG/l0.net
>>19
強いてあげれば北海道??
胆振地震こそあったがそうそうあるもんでもないし
29:2019/11/04(月) 23:31:16
>>23
台風は毎年徐々に北へ北へと北上している。長期的にみれば沖縄が正解だと思う。
100:2019/11/05(火) 00:24:15.99 ID:JJosRXUK0.net
>>29
文明が発達したのは温帯
熱帯は豪雨がある
今は温帯が亜熱帯になってきてる
沖縄は熱帯になって住みにくくなるだろ
125:2019/11/05(火) 01:13:01.99 ID:ZU8LESEW0.net
>>29
沖縄も被害結構受けてるぞ
40:2019/11/04(月) 23:35:43
>>29
なるほど
北はもうほぼ逃げ場ないしなあ
沖縄の天災は台風メインなんだっけ
48:2019/11/04(月) 23:37:59
>>40
北海道は地球温暖化の恩恵で本州でしか作れなかった野菜の量産に乗り出してるからな。
今のところ恩恵でだけだが、そのうち台風で苦しむだろうね。
54:2019/11/04(月) 23:40:50.72 ID:V33zax370.net
>>48
既に地震と豪雨で鉄道網ズタズタですわ
関東も去年の台風で塩害酷かったしなあ
70:2019/11/04(月) 23:48:51
>>48
台風が北上しても太平洋側だけだろ
台風は内陸に攻め込めないし
旭川あたりは恩恵しかないんじゃね
96:2019/11/05(火) 00:15:15.21 ID:0WQEdN+t0.net
>>48
俺が子供だった30年前でも本州に来た数日後に直撃しで家が流された映像が普通にテレビ放送されていたぞ。
59:2019/11/04(月) 23:42:41.12 ID:ZhTObewA0.net
>>48
北海道も地味に台風で太平洋側の鉄道が全部なくなったんだぞ。
JR北海道が倒産しそうな原因のひとつになってる。
21:2019/11/04(月) 23:28:20.23 ID:D4v0Yiy00.net
たまたまだと思うけどなぁ…
25:2019/11/04(月) 23:29:44.34 ID:5Ne7eMkA0.net
>>21
去年の関西も凄かったし、その前の広島も凄かった。
ここまで続くと偶然ではないだろ。
45:2019/11/04(月) 23:36:32
>>25
地球さんは気まぐれだよ?人間の時間感覚と一色端にしたらあかん
昔はスーパータイフーンなんてものもあったしな
52:2019/11/04(月) 23:40:19.63 ID:djn32Kwi0.net
>>45
統計学的に偶然とはいえない発生分布だろ
95:2019/11/05(火) 00:13:38
>>45
9月10月に来た台風って、狩野川台風に比べたら大したことない、伊勢湾台風なんかと比較にならないけどな。
27:2019/11/04(月) 23:30:53.04 ID:tE8W76uJ0.net
36:2019/11/04(月) 23:34:18.92 ID:4PlmAFGV0.net
千葉は終わる
37:2019/11/04(月) 23:34:36.26 ID:gDshmKic0.net
京都が地味に安全
141:2019/11/05(火) 02:11:55
>>37
良く台風にやられて氾濫してるよな?
盆地はまずいだろ
322:2019/11/07(木) 10:40:50.65 ID:LN94adgF0.net
39:2019/11/04(月) 23:35:27
56:2019/11/04(月) 23:41:14.54 ID:Y6/JFE4T0.net
ポールシフトじゃなくて温暖化にこだわるのは
ポールシフトだと金にならないからか
66:2019/11/04(月) 23:45:56.63 ID:xVu5uz+j0.net
>>56
気温が変わるレベルのポールシフトが起きてたら天文学の世界が大騒ぎになる。
75:2019/11/04(月) 23:52:17
>>56
ポールシフトだと望遠鏡の設定が大きく変わることになるから別の意味で今頃大騒ぎになってるだろ。
64:2019/11/04(月) 23:44:39.29 ID:7frJlwo10.net
関東にこれだけの台風が来るんだから
西日本の方がヤバくね?
67:2019/11/04(月) 23:46:28.29 ID:BECf62oW0.net
地球は間氷期と氷河期を繰り返してるんだからちょっと気候変動したら人類なんて全滅よ
69:2019/11/04(月) 23:47:53.52 ID:ZZArnZeq0.net
東北だって豪雨災害ひどかったよ
日本のどこに住んでても備えることを忘れちゃダメ
お前らになんかあったら嫌だよ
271:2019/11/05(火) 18:57:53.74 ID:smHbGWVLO.net
>>69
好きです…
71:2019/11/04(月) 23:49:01
毎年どっかの都道府県でそこそこの規模の自然災害が起きるようになった。
ロシアンルーレットのように。
うちは立地的に水がらみの災害は大丈夫だと思うが、
停電はどうしようも無い。
大容量発電機の購入が必要のう。
78:2019/11/04(月) 23:54:46
80:2019/11/04(月) 23:55:13.47 ID:PV613v510.net
金に余裕があるなら発電機も買っとけ
76:2019/11/04(月) 23:52:48
まあ上陸の時まだでかいのは間違いないな
97:2019/11/05(火) 00:19:44.25 ID:VeJUN4dC0.net
アマゾンも燃えちまったし、二酸化炭素増えまくって地球温暖化まっしぐらかな。
116:2019/11/05(火) 01:04:17.52 ID:pk23vfkV0.net
毎年、何かしらの「経験した事のない」「観測史上最高」が記録されるようになるやろなあ
132:2019/11/05(火) 01:55:50.97 ID:Z27vZP6u0.net
何年か前にフィリピンに895hPaで上陸した台風が海上で過去最低の860hPaを記録してたみたい
169:2019/11/05(火) 04:27:11.79 ID:01YmgY4J0.net
沖縄は鉄筋コンクリート造の家ばかりでびっくりするよな
建て替えるなら真似するようにした方が良いと思う
180:2019/11/05(火) 05:34:37.50 ID:+O/a8ems0.net
今まで千葉はあまり台風の被害受けなかったのにな
212:2019/11/05(火) 08:33:38.74 ID://yv90BT0.net
恐竜の絶滅は台風のせいだったんじゃね
224:2019/11/05(火) 09:03:16.42 ID:Nwh8el1Z0.net
関東は山で守られてないからなぁ
たまたまここ500年間平穏だっただけかもしらんね
233:2019/11/05(火) 11:23:14.84 ID:rYI9HVpV0.net
俺はもう札幌に移住を考えている
238:2019/11/05(火) 12:39:41.30 ID:44Bjr2X30.net
だから北海道に遷都しろって
そしたら北海道でオリンピックしても東京オリンピックじゃん
264:2019/11/05(火) 15:54:13.75 ID:SOv6dfqi0.net
温暖化はこれからも進行するので 風水害は徐々に多くなるのだろうな
267:2019/11/05(火) 16:51:54.24 ID:xId/d9lM0.net
298:2019/11/06(水) 22:15:06.60 ID:5DV5woFR0.net
本当はもうすでに別の意味で住めない場所なっているんだけどな
338:2019/11/07(木) 18:03:39.79 ID:ZkDTCISC0.net
台風を弱める技術はやく出来てくれ。
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1572877365
コメントする 32 Comments
(´・ω・`)
ポールシフトの影響で年々、巨大化します。
平地&ビル街は全部、水没します(予知夢で見ました)
皆さん!逃げる準備は良いですか?
生き残りたい方は山に移住&海外に移住して下さい。
私のお奨めは八ヶ岳&六甲山です。
*2
出てくるな!
ハズレ屋!
月の光がやけに明るいってどう言うこと?
5~6年の内に気圧が800台で日本上陸だろうな。
ま、その時はだな、スカイツリーが吹っ飛んで国会議事堂に突き刺さる事になる。
※4
雲一つないいい天気という事だ。深く考えるな。詳しく知りたいならムーンライトに聞いて。
※2
年々巨大化してるのは取り返しがつかなくなってきたお前の嘘な。
軽量鉄骨造りで雨戸は絶対装備とか
川沿い海沿いに住む人の自己責任だろ〜
もうムーンライトは、コピペのように同じ発言を繰り返すだけのロボットだ。自分の予言が外れた言い訳(もともと逃げてるが)はおろか、偽者ムーンライトに噛みつくことすら出来なくなったw
ムーンライト、そんなお前じゃどこのスレも盛り上がらないし、受け入れてくれないんだよ。いい加減あきらめて、消えなさい。
いや、巨大化はたしかに問題かもしれんけど、伊勢湾台風とかも過去にあったんだし、これは温暖化に繋げたい連中の方便だろ。一番の問題は、台風に慣れてる沖縄、九州や西日本じゃなく、強い勢力の まま直接、静岡や神奈川・千葉に直撃する回数が増えてるのが異常なんだろ。
太平洋高気圧の張り出しかたとか、台風の発生場所が変化しつつあるんだろうな。
今年の台風が河川に及ぼす影響を被る地域はハッキリしたんだから、来年も来ると仮定した場合の恐怖感は半端ないが、災害は忘れた頃にやってくる。
国は東京さえ被害がなければいいと思ってるから地方は自助努力でどうにかするしかないな
台風やら地震やら来まくったら掛けてた火災保険、地震保険ガッポガッポじゃないの?
来るたび、来るたびもらえるやん!
少々の被害でも丸儲けやない?
オリンピックの時期は忖度してくれるはず?
思ったより下りない火災保険、地震保険
おい!東京を北海道に移したら北京になるんじゃないのか?
んまぁ
素敵な発想!
温暖化の影響とか言われてるが、伊勢湾台風の時の日本や世界ってどうだったんだ⁉️
記録ってある?
例えば伊勢湾台風の時だけなぜか海水温が異様に高かったーとか。
詳しい人いる⁉️
タワーマンション難民
北海道って声上がっているけど、ポールシフトの関係で冬は小氷河期状態が6カ月も続く。
今年は、荒川、利根川大氾濫なんとかだったけど、来年は勘弁してくれないかもしれない。(泣)
*10
馬の耳に念仏。
本文>>238
こいつバカ?北海道に遷都したって北海道オリンピックだよ
遷都すれば北海道が東京って名称になると思ってるのか?
首都が北海道になるだけだよアホ
どうして関東で風速50メートル超える巨大なものになるのか不思議。
地球温暖化でそうなるのか。九州はスルーされてるから通り道変わったと思う。
噂に言われる人工的なものなのか。
人工的なら来年も確実に日本列島を縦断するだろう。
災害ばかりでボランティアも足りない。
別に関東だけの話じゃないでしょ?
森林火災も消せないのに
台風が人工的に操れる訳ない。
関東はどうする?と言われても困るだろうな。
それにしても千葉の知事の酷さ。
あんなのをいつまでも税金使って雇うのは最悪だ。
言い訳ばかりして能無しじゃん。
存在自体無駄ってもんだ。
*26
そうそう、人口台風出来るんだったら水で困ってる地域に降らせろよ。
東京が終わっても世界は回り続けるがアメリカもいつニューヨークやワシントンDCに巨大ハリケーンや竜巻が直撃するかって言われてるな。
災害への対策は日本よりナメプだろうから世界経済がひっくり返るくらい影響がデカいはずなんだ。
台風の巨大化は原発排水による日本海周辺海域の高温化にも一因があるだろう。
海流による海水の置換は、日本海側で100年、太平洋側で1000年かかるらしい。
加えて気候の温暖化や地殻変動による全体の熱量の増加、要因は腐るほどある。
ハリケーンや台風に育つなと言う方が無理。
夏は洪水、冬は大雪てどんだけ日本は水に泣かされるのだ。
東北北側はカメムシが居ても居なくても雪対策を。
北海道は慣れてるでしょうけど、今年は冷え込むので気を付けて。
火の取り扱いを含めて今から考えねば。
>>95
10月の19号はほぼ狩野川台風レベルだったぞ。
上陸時気圧は955で同じ。
総降水量は19号の方が多かったくらい。
南海上での最盛期は狩野川の方が低かったけど。
>>132
あくまでアメリカのWeather Undergroundといういち気象会社の推定な。実測値ではないし公的機関のドボラック法でもないから公式と認められるかは微妙。