2:2019/10/21(月) 12:31:15
ろうそくはやめとけ
昭和じゃないんだから
178:2019/10/21(月) 13:29:01
>>2
ランタンに入れるんじゃダメかい?
196:2019/10/21(月) 13:39:44.06 ID:PFQ29yNW0.net
203:2019/10/21(月) 13:42:50
>>2
ろうそくのほうが便利だが。
204:2019/10/21(月) 13:44:07.73 ID:WQGGCkbEO.net
207:2019/10/21(月) 13:44:43.77 ID:LY9siZAT0.net
>>203
火事になる
やめとけ
3:2019/10/21(月) 12:31:16
メルカリで売るの?
44:2019/10/21(月) 12:41:59.81 ID:hIbIBr+K0.net
>>3
台風当日にメルカリに養生テープが大量に転売されてた
今買っても間に合わないだろうっておもったが
コメント欄に「すぐ送ってもらえますか?」って書いてる人いっぱいいたわ
台風襲来の数時間前に送ったところで間に合わんだろ
55:2019/10/21(月) 12:43:58
>>44
商才ある人がいるもんだな・・・
122:2019/10/21(月) 13:04:51
>>44
そもそも運送屋が動いてないので
あの天候で無理に行って車ごと水没した日には色々手遅れなので当然だが
5:2019/10/21(月) 12:32:01
そこは鯖缶じゃないのか
11:2019/10/21(月) 12:33:04.00 ID:8O63UJRT0.net
普段からちょっとでも備蓄しとけボケ
ただ水害に合ったらお陀仏になるかもだが
15:2019/10/21(月) 12:34:47
すげえな
災害で内需拡大とか
これで金を吐き出させるんだな
349:2019/10/21(月) 20:06:20
>>15
本当は地震で、日本ヒャッハー革命だったんだけどね
16:2019/10/21(月) 12:34:53
ロウソクって…
ランタン買えよ
20:2019/10/21(月) 12:35:16
東日本大震災の時買いだめしたろうそくがまだ使いきれない。
充電器や携帯ラジオや乾電池やランタンや懐中電灯などみんな奪い合いうように買って
品切れ続出だったが、今は乾電池以外は出番がない。
26:2019/10/21(月) 12:37:45.82 ID:cuRRyR4g0.net
>>20
それでいいんだよ。
非常用なんだから。
158:2019/10/21(月) 13:21:39
>>20
そのときに買った懐中電灯をチェックしたら2個壊れてた
定期的なチェックと買い増しは重要だね
49:2019/10/21(月) 12:43:01
>>20
ろうそくって賞味期限あるのかな?
272:2019/10/21(月) 14:32:08.29 ID:yUB6p6gg0.net
>>49
食べてどうすんだよw
327:2019/10/21(月) 16:21:13
>>49
蜜蝋なら密閉しておけば大丈夫。
食料にもなるし。
21:2019/10/21(月) 12:35:42
空になったペットボトルは適当に残しておくといいよ
そこに水道水を目一杯入れてフタすれば数日は持つ。
幸いにして断水がなければ、洗濯にでも使えばいい。
24:2019/10/21(月) 12:37:13.77 ID:MLCc10SA0.net
胆振の地震でブラックアウトした時にホムセンで電池大量購入した客が停電解消後に返品しに来てた。
25:2019/10/21(月) 12:37:16.26 ID:idLehoht0.net
新築して一か月以内に家電製品と家具新品かって
消費税増税前に新車とか買いだめして家が全壊した人とかいるのかな
28:2019/10/21(月) 12:38:26.72 ID:K5M0I5FS0.net
LEDランタンでええやん
29:2019/10/21(月) 12:38:47.24 ID:+aU7+tj80.net
ロウソクって危険な気がするんだよ
小さいころろうそくで過ごしたことあるけど
71:2019/10/21(月) 12:46:46.98 ID:hIbIBr+K0.net
>>29
地震のときはろうそく危ないって言われてるね
余震が来たら倒れて火災になるからって
36:2019/10/21(月) 12:40:14.17 ID:NHLQla5H0.net
電池は普通にあったけど水なんかどこも売ってなかったわ
260:2019/10/21(月) 14:25:39.79 ID:C4Ea1sD10.net
>>36
台風用であれば水は汲み置きすればいいのにね。
今回はペットボトルもあったけど鍋とか空の紙パックに溜めまくったけど
40:2019/10/21(月) 12:41:02.97 ID:idLehoht0.net
地下に電源設備のあるタワマンは共益費で簡易トイレ買い貯めしたほうがよくね
43:2019/10/21(月) 12:41:49.54 ID:4jkL7xGf0.net
使わなかったから返却するんで代金返せと
千葉県のホームセンターが言われたとテレビでやってたな
ワイドショーだったんで本当かはわからんが
45:2019/10/21(月) 12:42:06.30 ID:35oNcBpC0.net
七輪と燃料買って納屋に入れた。電気が無くても使えるしな…車の中で炊かなければ大丈夫だろ
53:2019/10/21(月) 12:43:48
マグロ缶詰ってなんだ?と思ったらツナ缶のことか
69:2019/10/21(月) 12:45:57.42 ID:AsfnTDlA0.net
>>53
同じ事思って検索しちゃった
ツナと書けばいいのにね
57:2019/10/21(月) 12:44:15.43 ID:kTiVHdUS0.net
買取屋が回ってたわ
電池、水、養生テープ、缶詰とか買い取ってるみたい
買取価格は不明
61:2019/10/21(月) 12:45:13.11 ID:yNP9KWG00.net
常にこれくらい物が売れれば景気も上向くのにな
68:2019/10/21(月) 12:45:54.80 ID:mg036QNI0.net
ピザを注文するなよ、、絶対に注文するな
70:2019/10/21(月) 12:46:41.79 ID:wb9urg3n0.net
73:2019/10/21(月) 12:47:05.37 ID:H3hTntbK0.net
日頃から備えておけば買いだめしなくても余裕
直前に水貯めるだけで大丈夫
74:2019/10/21(月) 12:47:37.33 ID:YLq+Zz7I0.net
ロウソクは使い道あるだろ!!
82:2019/10/21(月) 12:49:12.53 ID:wb9urg3n0.net
>>74
明かりにしたってランタンや懐中電灯の方が明るいし安全
調理用?にするには火力足らなすぎるし
243:2019/10/21(月) 14:15:22
>>74
水虫の人は、患部にろうそく垂らすと治るって話
皮膚の奥にいる水虫の菌が、熱で死ぬらしい
81:2019/10/21(月) 12:49:05.32 ID:rzlSR7fJ0.net
電池は分かるが今時ロウソクって
83:2019/10/21(月) 12:49:43.03 ID:2Ittnshy0.net
水とエネループ、ポータブル電源は買った
着いたの昨日だけど
244:2019/10/21(月) 14:16:03.33 ID:jM4SgVmn0.net
>>83 次の機会に活用できるよ これから毎年巨大台風来るらしいし
92:2019/10/21(月) 12:53:34.97 ID:LhDk3s+v0.net
電池式ランタン買えよ
ローソクとか危ねぇし、つける火がないとか状態みたいなオチがついたりするぞ
94:2019/10/21(月) 12:55:32.97 ID:m4TV7T6c0.net
キャンプ行くやつ増えるのかな?
97:2019/10/21(月) 12:55:55.90 ID:kOoYYuTC0.net
まぐろ缶詰ってシーチキンか
99:2019/10/21(月) 12:57:16.50 ID:r1Ufx9XF0.net
シーチキンうめーけど
単品で食うのはちょっと
燃やす気ならしらんけど
159:2019/10/21(月) 13:21:47
>>99 白米に混ぜてシーチキンご飯が沖縄の定番や
102:2019/10/21(月) 12:58:22.22 ID:kcoFXHhl0.net
食パン菓子パン袋菓子コーナーなんてスッカラカンだったもんなあ
年寄りはドンだけ食う気でいるんだ?
131:2019/10/21(月) 13:07:41
>>102
戦後の食糧難を経験してるから、記憶が蘇って張り切っちゃうんじゃない?
103:2019/10/21(月) 12:58:28.55 ID:+6FWf+l80.net
>>1
さながらオイルショックの際のトイレットペーパーだな
117:2019/10/21(月) 13:03:31.13 ID:PewpyR9B0.net
自分さえよければ。
135:2019/10/21(月) 13:09:13.55 ID:/AJeOW/N0.net
イオン系のミニスーパーまいばすけっとが
いまだに品薄なんだけど
なんか変
138:2019/10/21(月) 13:12:33
今回は直近で千葉の惨状を目の当たりにしてるから余計に危機意識は高かったからな
そのおかげで避難も積極的にした人が多くて助かった人も多かった
181:2019/10/21(月) 13:30:56
>>138
おっしゃる通りですね
千葉の自分は避難をし、この程度で済んでよかったです
台風19号がくる前、長野は鉄壁だ等の書込みした方がいましたが大丈夫だったかな
139:2019/10/21(月) 13:13:50.42 ID:dJbCcU2W0.net
台風も悪いことばかりじゃないね。
140:2019/10/21(月) 13:14:14.61 ID:edpjesmV0.net
こういうのは足りないより余ったほうがいいってのが基本だからね
多めに買うのが基本
142:2019/10/21(月) 13:15:23.88 ID:2IFVkCj/0.net
普段から備えとけって話なんだよな
防災の日や3.11のあたりは特設コーナーどこにでもあるし
144:2019/10/21(月) 13:16:24.78 ID:aKhRGMAl0.net
台風特需だな。
153:2019/10/21(月) 13:20:09.77 ID:zGdxnh0j0.net
火つけるろうそく買うやつとか20年前からタイムスリップしてきたんかな
二次災害の原因になるしタイムスリップ民は迷惑
157:2019/10/21(月) 13:21:24
>>153
もしかしたら
核戦争に伴う電磁パルスや
太陽嵐を警戒してろうそくを選んでる可能性もないな
161:2019/10/21(月) 13:21:59.16 ID:dXJKPjTv0.net
昭和は今より停電が多かったんだよ。
年寄りは「停電→ろうそく!」と刷り込まれているんだと思う。確かに今は要らないね。
164:2019/10/21(月) 13:23:14.47 ID:1qOH360A0.net
台風が過ぎ去ったらきれいに忘れてる人が多そう
そしてまた台風が来て買いだめに走る
地震対策で常備するのが当然
災害は忘れた頃にやってくる
170:2019/10/21(月) 13:24:43.61 ID:fDd3jLNJ0.net
>>164
次はEV買うことに決めたわ
258:2019/10/21(月) 14:25:29.11 ID:fOSdLiz50.net
>>170 去年の北海道地震の停電では大活躍だったらしいな>EV
268:2019/10/21(月) 14:29:13
>>258
パネルあれば無限ループできるからな。災害時は有能。ただし浸水想定区域外に限る
190:2019/10/21(月) 13:35:24.53 ID:XEqx1qdP0.net
210:2019/10/21(月) 13:46:41
>>190
だもんで、知人らとホテルに避難したわ
避難割引が有ったわ
216:2019/10/21(月) 13:48:05
>>210
避難割引なんてあるんだ
233:2019/10/21(月) 14:02:57.66 ID:yIgmDM9/0.net
>>216
台風当日だけど、半額になった
台風通過時間が定かでなかったので、前日から泊まったです
当日は昼から結構荒れたから助かりました
246:2019/10/21(月) 14:16:31.63 ID:edpjesmV0.net
>>233
半額すごいな
201:2019/10/21(月) 13:42:14.55 ID:ZEieLwgh0.net
周知徹底した方が良い事
避難所の多くは自分で食料持参
しかも毛布も用意していない自治体多数なので寝袋や敷布は持参
缶詰をバカにしちゃいかん
205:2019/10/21(月) 13:44:14.22 ID:m5vrl8we0.net
>>201
キャンプ場っぽいな
214:2019/10/21(月) 13:46:51
>>201
テント持ち込んでいいのかな?
202:2019/10/21(月) 13:42:48
買い占めてメルカリに出品だ!!急げ!!
20万は儲かるぞ!!!!
209:2019/10/21(月) 13:46:01
LEDライトアップ持っとけよ。すげー便利
221:2019/10/21(月) 13:52:07.78 ID:G7XV4xkL0.net
LEDランタンはダイソーよりセリアのほうが品質良い
223:2019/10/21(月) 13:53:18.10 ID:odMlWQj40.net
東京はカップ麺から売れていくのが謎だった
缶詰がドーンと残ってんのw
226:2019/10/21(月) 13:55:14.60 ID:ZEieLwgh0.net
>>223
食パンとツナ缶とビニールパックのマヨのほうがうまそう
269:2019/10/21(月) 14:29:40
>>223
スーパー行ったら 水・電池・パンが売り切れてたが、カップ麺は多少は在庫あったな
缶詰やドライフルーツやシリアル系のほうがお湯いらないので便利なのにね
230:2019/10/21(月) 14:02:02.42 ID:AC70wXfS0.net
阪神大震災の時は全てを失った人が本物の熱いロウソクの炎を見て生きる希望を取り戻したそうです 仮に当時 LED ろうそくあったとしても同じ結果になったでしょうか
252:2019/10/21(月) 14:21:09
おまえらはロウソクて聞くとすぐ仏壇ロウソクみたいなのを連想してるようだが
災害用ロウソクってのもちゃんとあるんだよ
金属製円柱形の器にロウソクが入ってる
円柱形といってもハンドクリームみたいな低く幅広な容器で裏には両面テープ付き
まあそれくらいの物を用意してるような奴は俺を含めLEDラジオ懐中電灯やLEDランタンも抜かりないけどな
277:2019/10/21(月) 14:41:13
コレで次のなんらかの災害の備えになるかもしれんのだからちょうどいいだろ
280:2019/10/21(月) 14:43:35
沖縄だと毎年台風来るから懐中電灯もランタンも
予備の電池も缶詰も だいたい揃えてるんだけど
他県じゃやっぱそうでもないのか
356:2019/10/21(月) 21:08:12
災害時は必要なものだし
それに経済が回って良いんでないの?
361:2019/10/21(月) 21:52:20
368:2019/10/22(火) 00:13:51.14 ID:CsRmPaUS0.net
台風って、地震と違って予想できるし庶民にカネ使わせるのに便利なんだよな
スーパーとかコンビニも物が爆売れして台風さまさま
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1571628629
コメントする 41 Comments
(´・ω・`)
でも、その反動があるだろうから結局平均に
ローソク買った人は何なんってww
電池が売り切れで買えねーからだろよ、わかんねーのかバーカ!!
俺は沖縄だけど
沖縄だと毎年台風来るけど
だれも懐中電灯もランタンも
予備の電池も缶詰も だいたい揃えてない
俺は太くて赤いローソクを常備しているぜ!
俺のは、短小
普段から備蓄しているから特に何も買わなかった
近々起きる災害のために買わされていた…なんて事は無いか…
備蓄できたんだからいいんじゃね
311の時は電池切れた時は、ろうそく役にたったぞ。電池よりろうそくのが保存利くし
要は使い方だろ
やはり首都圏なんだ。脆いのは東京ではなく、都民の方だったんだ。
結局多くの人間って単純な頭しか持ってないんだよね!
カセットコンロ爆発したら怖いから固形燃料たくさん買ってるよ。
今どき停電に備えるのにロウソクを買うとは思いつきもしなかった。普段使いも出来るLEDライト・ランタンの良いものと電池を普段から備えたいね。5000円出せば、とても良いのが買える。出来れば単三電池駆動がオヌヌメ。
避難用品のセットに手回し電池の他に
ろうそく 入っていました
災害に遭われた方の 経験を活かしたもの
だそう
ツナ缶など 油分の入ったものと糸で
ろうそくの代わりができるみたい
興味のある方は 検索してみて下さい
ロウソクはSNプレーしか使い道ないな
コスパなら蝋燭最高。蝋燭もLEDライトも用途によって使い分けた。
計画停電の長期戦には、どっちもありがてぇ存在だったよ。
*5
私はローソクにムチ! ビシッ
勝った!
電池もランタンもあるけどローソクはほしい所だな
もちろん気をつけて使わないといけないけど
電池大量に用意しておいても予想以上に長引いたらって考えたら
必要十分ってか意外と明るいし
電池は充電とか手持ちライトとかライトに回したい
※19
最後ライトじゃないやラジオだ訂正
エロコメントはコメ禁にされるから気をつけた方がいいよ
ロウソクで火事になるとか言ってるヤツwww
使い方も知らない無能かよwww
1吹きで消えるのに?寝る時にでも使うのか?
荒んだ心が癒されるから一回ロウソクで食事してみろ
どんだけ頭悪いんだよ
来年も水害注意です。
後、大きい地震も注意です。
いざと言う為にハザードマップを熟読。
無いより有ったほうがいーに決まってんだろ❗️みんなバカだな‼️
送電線のトラブルで停電した時に結婚式で使った太いメインキャンドルの事を思い出して点けたけど全然明るくなかったわ
缶入りのアロマ蝋燭でもいいんじゃないか?
缶を固定したら少々の揺れじゃ倒れない。
形は非常用蝋燭と似ている。
安いものは100均でも手に入る。
アロマのリラックス効果もあるしな。
備蓄を子供に分けたら全部水に流された
分けなければよかった
蜜蝋は食べたくないなあ
だってさあ、蝋燭なんてうっかりまたいだら足がこげるし
本読めるほど明るくなるわけじゃなし
あたりめを炙るのくらいしか役に立たないよ
寝る前には消さないとだから夜中のおしっこにも役に立たない
皆さん!備蓄の準備は良いですか?
100円ショップで揃いますよ!
※29
なんで蝋燭をまたぐの?上に置けばいいでしょ?
※31
上に置いたら地震きたら落ちるやん。
蝋燭の明かりもいいぞ
キャンドルランタン使えば危なくないしな
もちろんLEDランタンも持ってる
安い電池は液漏れするから注意な
法~則、蝋~燭、イスはローソクHOUTOKU!
※29
なぜ蝋燭で全ての明かりを賄おうとするんだろうか
明るさだって本くらい十分読める明るさあるのに
だいたい蝋燭なんかで炙ったイカよく食う気になるわ
こういう人は何を用意しても無駄だ
災害以外の経験も知識も知恵もなさすぎる
これはあくまで聞いた話。
避難所に食料などの物資を持ち込んだ場合、避難所の”主”的な
人に
「周りの困っている人に分けてあげてください」
と、すごまれるそうです。
水や食料はもちろん、テントなんかは
「女性の為に使わせてください」
と、持って行かれる様子。
※36
重要な情報ですね。
悪目立ちしないように気をつけましょう。
こういう生の声って防災ガイドブックに載って無いのよ…
LEDランタンなんかよりダイソー30W LED電球と5V~19V昇圧回路とUSBケーブルとモバイルバッテリーを用意し
電球の中に昇圧回路を内蔵し口金からUSBケーブルを出したものを作っておいた方がいい。
これはめっちゃ明るいし20000Aモバイルバッテリー1台込みで3000円前後で済む。
そんなに光がいらないなら電池持ちも考えてローソンストア100のフレキシブルライトがいい。
ローソンストア100にある電池一本で光る細いLEDライトはペットボトルの口に程よく刺さるからこれで省電力簡易ランタンにもなる。
誤 20000A
正 20000mA
やはり長文はバカなのであるw
不謹慎な言い方なのは重々承知の上だが、
この台風19号は南海・東南海トラフの予行演習のような位置づけだと考えている。
実際、自治体や個人が想定していた被害予想はとうに裏切られた。
広域に災害が発生し、思いもよらない被害が不特定個所で乱発、
使えると思っていたものや施設が使えず、避難行動に対する認識のズレも明らかになるなど、問題点や改善点が次々に浮かび上がった形になっている。
『本番』が来てしまった時どうすればいいか、常に考えるべき時代になったといえる。