13:2019/10/11(金) 15:46:01.33 ID:ZWW3+kZg0.net
17:2019/10/11(金) 15:47:45.67 ID:X6PoHN3+O.net
お湯でパックご飯を温めるのと同じ位の時間+αあれば、
鍋でご飯が炊けると思う。
23:2019/10/11(金) 15:51:17.39 ID:KQsA2BwU0.net
>>17
水を何回も使い回せるというのが利点かな
18:2019/10/11(金) 15:49:54.41 ID:Dd7aO7xI0.net
今さら慌ててもおせーわ
31:2019/10/11(金) 15:54:47.25 ID:95OGQjRZ0.net
台風ではガス(都市モプロパンも)は止まらないと思われw
都市ガスは地震にもかなり強くなっている。
32:2019/10/11(金) 15:55:07.49 ID:m4DlFXRt0.net
鍋で米を炊くとき、そういや水の分量どうするんだっけて迷ったら
電気釜に米入れて目盛りまで水入れて鍋に移しかえればええ
40:2019/10/11(金) 15:57:20.09 ID:Ukc/YCTG0.net
パンでも食ってろ
47:2019/10/11(金) 15:58:18.52 ID:PGhjBSRW0.net
>>1
温めるのに水とガス使うならもう普通に炊こうぜ
49:2019/10/11(金) 15:59:30.27 ID:O1t/q9gw0.net
51:2019/10/11(金) 16:00:05.23 ID:bOTvSlnJ0.net
明日一日くらいなら食わなくても大丈夫
それ以上復旧が長引くような被害なら家を出る
58:2019/10/11(金) 16:02:52.51 ID:FD99owlt0.net
賞味期限を気にしなければ食パンでも充分
今の季節なら一週間近くは大丈夫
59:2019/10/11(金) 16:04:19.77 ID:ZW3q3P6s0.net
もう、遅いけどカセットガス用の発電機も売ってるから必要な人は買っておくといい。
冬ならカセットガス用のファンヒーターもある
61:2019/10/11(金) 16:05:49.95 ID:jbR6copI0.net
サトウのご飯はお鍋のお湯で温めると
恐ろしく時間がかかる上に
パックの中の中心と縁ではムラになっていて
上手くいかないんだわ
やっぱり電子レンヂ専用ですと謳うべきだよ
62:2019/10/11(金) 16:06:05.37 ID:OeoWjya70.net
ガス炊飯器ごがまるとカセットコンロのアタッチメント使えば余裕で炊けるじゃん
63:2019/10/11(金) 16:06:23.35 ID:bVLWxEx/0.net
カセットコンロがあれば普通にご飯炊けるだろ
64:2019/10/11(金) 16:07:11.82 ID:WGEXfLg/0.net
オール電化だと無理じゃん
ってカセットコンロくらいはあるか
69:2019/10/11(金) 16:08:11.29 ID:bNYmEVtU0.net
紐引っ張ったら温かくなる弁当方式のさとうのご飯頼む
70:2019/10/11(金) 16:08:40.41 ID:h1URqenL0.net
テント泊登山する人はフリーズドライ食品と調理用バーナーがあるから、水さえあればカレーやシチューや豚汁やみそ汁、麺類は作れるな
ヘッドランプもあるし、そもそも電気がないのが前提だからな
71:2019/10/11(金) 16:09:25.30 ID:ryVXNu140.net
いつ起きるか分からん地震だってあるのに
何にも用意してない家庭多いのな
73:2019/10/11(金) 16:11:57.22 ID:Fb6eVNt90.net
>>71
さっきスーパー2件回ったけど
カップ麺とパンの棚は空
非常食とかじゃなくて
まぁまぁな食事がしたいんだと思う
76:2019/10/11(金) 16:13:05.01 ID:LtZ85WhI0.net
カセットコンロは重宝するな。
77:2019/10/11(金) 16:13:16.14 ID:+xIwP78+0.net
調理実習でやったなあ
ガスで米炊くの
79:2019/10/11(金) 16:13:38.30 ID:pRVRQ1K70.net
飲料水と食料は普段から10日分くらいは備蓄してるし
カセットコンロのガスボンベは30本以上準備してある
乾電池やローソクも準備万端だ
台風対策と言うより地震被災に備えるため
98:2019/10/11(金) 16:39:42.31 ID:DkCsUF6R0.net
>>79
発電機はあるし、軽油は倉庫のドラム缶だけど
ガスは盲点だったわ
今から買いに行ってくる
82:2019/10/11(金) 16:18:57.96 ID:rI/sX09j0.net
缶詰。
83:2019/10/11(金) 16:24:17.80 ID:5yUuIUh/0.net
あの、コンロで沸騰した湯で15分とかなら、その火力で何倍もの量の白米を炊けるのですけどね。
89:2019/10/11(金) 16:33:12.64 ID:V72Qp5SR0.net
>>83
いちお、風呂にためた水など、直飲みはちょっと…な水でもパック温めには使えるよって話しですね
飲み水なら雑炊にした方が早いね
93:2019/10/11(金) 16:38:00.82 ID:Mo59Hz910.net
>>89
雑炊はいいね身体あったまる
パックのおかゆ売れていたなあ
99:2019/10/11(金) 16:42:00.79 ID:f96hjffHO.net
>>89 新しいごみ袋に水を入れて沈めておく。使うときは沸騰させて使うこと。
84:2019/10/11(金) 16:26:42.76 ID:UTPfYrw50.net
備えあれば憂いなし
準備できることはなんでもしておけばいい
92:2019/10/11(金) 16:35:17.19 ID:pq+uQ2hu0.net
停電が一番困るなぁ
屋根吹き飛ばされても困るけどw
94:2019/10/11(金) 16:38:04.72 ID:DkhB70GN0.net
96:2019/10/11(金) 16:39:26.89 ID:M26KhJI/0.net
パックご飯温めずに蓋開けてお湯や水かけるだけでも食えるから茶漬けの素やふりかけと一緒に備蓄してる
97:2019/10/11(金) 16:39:35.99 ID:uTflIfcn0.net
チンしないでそのまま食えるレトルトカレーあるんだし
ご飯も同じので
100:2019/10/11(金) 16:43:06.92 ID:Ex80UU6l0.net
土日外に出ないと考えてその分の野菜どうすっぺ
103:2019/10/11(金) 16:46:37.93 ID:yWDj151j0.net
>>100
キャベツ一玉買って、芯をくりぬいて濡らしたキッチンペーパー詰めてラップで来るんで冷蔵庫
あとは今日の帰りに残ってた野菜を何か買って軽く茹でておけばすぐ食べられる
うち、米が無洗米じゃないだけど2合ずつくらい研いで冷蔵庫に入れとこうかな?
洗い米って冷蔵庫ならたぶん数日持つよね。
111:2019/10/11(金) 16:53:23.14 ID:Ex80UU6l0.net
>>103
キャベツかそれ採用しようかな
105:2019/10/11(金) 16:50:13.17 ID:Mo59Hz910.net
>>100
大根一本買っておろして食べるw
2日もあれば一人暮らしでも
食べきるよね
101:2019/10/11(金) 16:44:48.97 ID:H5KHyZxT0.net
108:2019/10/11(金) 16:52:04.85 ID:EvAPm2uR0.net
カセットコンロと水さえありゃ十分だろ。水なくなったら雨水沸かせば余裕で生活出来る
なぜ非常食とカセットコンロセットにしないのかがわからんわ
109:2019/10/11(金) 16:52:41.79 ID:B4SaVXLW0.net
めんどくさいから芋でええよ
112:2019/10/11(金) 16:53:54.83 ID:5yi6VD1o0.net
カセットコンロ持ってる前提だよな。熊本地震の時は
ガスが一番復旧が遅かったんで重宝したけど、その時
購入して余ったガス缶をどうしようか今お困り中。
118:2019/10/11(金) 16:58:50.42 ID:Dixm2FsX0.net
>>112
鍋とか焼き肉とかやらんの?うちは一週間分はストックして定期的に消費してるわ
119:2019/10/11(金) 17:07:17.72 ID:qG9ymWp30.net
>>112
うちは冬場に連日卓上で鍋やって消費したわ保存用に6缶残して毎年買い換えてる
127:2019/10/11(金) 17:34:52.77 ID:ZW3q3P6s0.net
>>112
これから鍋の季節じゃん
122:2019/10/11(金) 17:12:43.46 ID:kiIL37Cd0.net
パックご飯が手に入らなかったら、カントリーマアムを買いなさい
あれ一袋 約50カロリーあるぞ
あとは、メイバランス、
まあ、報道は大げさだけど千葉と茨城以外は
さほど被害はないと思うよ
124:2019/10/11(金) 17:23:55.99 ID:ggYymWa20.net
>>122
茨城は、海沿いと大震災でダメージ受けた物件あるしな
そもそも、そっちは、平屋でも雨戸ない面白仕様
125:2019/10/11(金) 17:27:19.79 ID:mqK4OicC0.net
普段から鍋で無洗米を炊いてるから
カセットコンロでいつも通りに飯炊ける
133:2019/10/11(金) 19:11:58.03 ID:x96tdI310.net
IHのところも多いからな
カセットコンロが最強じゃね?
134:2019/10/11(金) 19:13:19.60 ID:EAvAjlld0.net
>>1
地震と違って停電はするかも知れないけどガスは止まらないだろ
つまり水さえあれば湯がわかせる
135:2019/10/11(金) 19:14:11.78 ID:EAvAjlld0.net
っつーか、ホムセン行ったらロープ類何にも売ってねーの
バカかよまったく
136:2019/10/11(金) 19:24:29.82 ID:O+zsL3UV0.net
パックご飯もカップ麺もある
お菓子もある
食べるのは何とかなるかな
野菜はピーマンしかないけど
140:2019/10/11(金) 19:53:49.56 ID:4/9tyk470.net
ほんと東京はすぐ騒ぐよな。大げさ
141:2019/10/11(金) 19:55:29.59 ID:SNT5Hr/u0.net
やっぱねアルファ米とかフリーズドライは不味いのよ、3食これ出されたら食欲まったく無くなる
最低でもサトウのご飯と生味噌タイプのインスタントなんだよな
147:2019/10/11(金) 20:47:48.43 ID:ttQiCUoe0.net
148:2019/10/11(金) 22:13:24.86 ID:vvqG3fHZ0.net
>>147
飲めばオッケー
162:2019/10/11(金) 23:01:40.08 ID:brJbhOjJO.net
>>147
停電と水は関係あらへんやろ
163:2019/10/11(Fri) 23:25:57
>>162
え?先月の千葉そうじゃなかった?
167:2019/10/11(金) 23:58:50.49 ID:ShQl3Sxf0.net
>>162
配水場のポンプが止まれば水も出なくなるぞ
149:2019/10/11(金) 22:20:29.28 ID:14ZW6lqq0.net
東京は停電断水が恐い 食料なんてカッパきて近くのコンビに行けば大丈夫
151:2019/10/11(金) 22:34:29.62 ID:ymRo32rD0.net
飲むカロリーメイトってまだある?
152:2019/10/11(金) 22:37:45.21 ID:g3Op+XVw0.net
>>151
あるよ。
1本200Kcal
159:2019/10/11(金) 22:50:39.15 ID:awDsU4zL0.net
キャンプ道具ぐらいは持っとこう
160:2019/10/11(金) 22:50:57.39 ID:N2Ezr9Ci0.net
元々湯煎して食べる物だったのが
電子レンジの普及でレンジで温める事も出来るようになったのだが
そういう経緯も知らない人が多い世の中になったんだなあ
168:2019/10/11(金) 23:59:03.56 ID:toGJoz2w0.net
ばかめ、良いこと教えてやろう
ジップロックに米1合いれて
水を米より少し少ないぐらい入れて
空気をよくぬいてロックして
鍋に投入、鍋の水は雨水でも川の水でもいい
ガスだと、約15分で熱々ゴハンが食べられるぞ
焚火だと、もっと時間かかる
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1570776015
コメントする 37 Comments
いちばんこわい
午後8時に、「台風の目」と「富士山の火口」にシンクロするように覆われます。不思議な光景が見られるようです!
www.windy.com/?gfs,35.316,138.735,10
というか台風のような目に見える災害なら
停電する前に料理ぐらい作りおきしとけばいいのでは?
湯煎でもOKなの知らんかったんか‼︎
こんなんでも記事になるんか、
アホばっかやん
カセットコンロあるなら米無くても小麦粉あれば色々出来る
すいとんとか
小麦粉の方がコスパ良い
ウチは台風来るとカレー作っとくんや。
カセットコンロ万能説。阪神淡路大震災の時、コンロとカセットガス(CB缶)のメーカーが違うと使えなかったという反省から現在では使えるように規格が統一されているンゴね。
あ~あ、停電しちゃった・・・
台風もう北に過ぎ去ったぞ!
伊勢湾台風とかと比べたりして、大げさに言ってたやつ出てこい
結局雨台風だったな
韓国人の場合、キムチがあるから大丈夫、あとはリサイクル民族の糞喰い、人肉の共食いとかで食べ物には困らない!
※9
住んでる場所によるという事を分かってない莫迦定期
結構な破壊力じゃ
関東の都市機能が麻痺しとるな
色々洗い流して貰え
今までに経験したことないような、とか、何千人も死者をだした掘っ立て小屋だった時代と比較するのは確かに大げさだとおもう。
慌ててスーパーとコンビニで買い占めした金持ちの団塊世代が、今度は残した食材を大量に廃棄するんだよ
カセットコンロのガスボンベってすぐ終わるからたくさん用意しないといけないんだよね。
中火で1時間は使えるよ
河川の氾濫が多いな
何事もなければいいんだが
ここ最近の台風河川氾濫等で
中古車市場でかんすい車の出回りが多くなる。
中古車買う人は気をつけよう!
*4
あほ様はカミ様です。
あほのための、あほによる、あほのためのアホノリスク
パンに関しては生産調整してない?
10日ぐらいから全く無いぞ
そうそう!
みんな温かいご飯食べることぐらいしか人生の意味ないだろ?
大事なことだから忘れんな!
東京人はこんなこともネットで教えてもらわなきゃ知らないのかよ
そうか~湯せん知らない人もいるんだ
こういう簡単なことでも投稿する人もいないとね
皆さん感謝しなさい
暖める方法って…ガスコンロありゃ出来るわ!!
それ以外のなんかあるのかと思ってたのに
Twitter情報→ラーメンは水でも食べられる。
※24
開封して形を崩さず包丁で6等分。
中身を出してごま油を塗ったフライパンで焼く。ヒガシマルのうどんスープの素を醤油大1で溶かしたやつを塗ってもっかい焼く。海苔で巻くと焼きおにぎりっぽくなる。
湯煎でも食べられるって書いてあった気がするが。
電子レンジがなかった時代は、冷や飯を蒸したり炒めたりおかゆやお茶づけにしたりしてたなぁ。
冬場は石油ストーブの上に必ず水のはいったヤカンをおいてあって、いつでもアツアツのお茶が飲めた。
サトウもいいけど、あったかごはんも宜しくな!
湯煎は多くのお湯を沸かす必要がある為、災害時の限られたガスの消費を考えると現実的ではない。封を開けて少量の水に入れ沸かして好みの味付けしたほうがよっぽど効率がいい。リゾットやお粥など
鉄のガスコンロと9キロのLPガスボンベ備蓄してある
ガスボンベは充填期限が今年で切れてしまうけどガス自体は使えるから
カセットガスは便利で使いやすいけど人数が多いとすぐに無くなるからな
つうかカセットコンロ前提って。。。管理人もう少し考えろや。
ガス使えるなら米炊けるだろって意見があるけどさ
そうすると鍋やら何やら洗い物も出るんだよね
「災害時のパックご飯を鍋で湯煎して食べる」のは
スレでも出ているようにお風呂に貯めといた水も使えるし
何度も同じお湯(水)で温められるし洗い物も出ないって点がいい
その時使えるものや備蓄には状況に違いが出るんだから
知っていても損はない、程度に知識として持っていればいいだけだ
災害が起きる前に色々試しておけばいざというとき安心だな
イワタニの冬のボーナス凄そうだなあ。たんまり出るでしょそりゃ。
パックご飯を常備してる家は無い
カセットコンロがあるなら普通に米が炊ける
こんな動画役に立つ~とか思ってるのは
日頃何も考えずにぼーっと生きてるようなやつ
サラダ油と空き缶あればコンロになるし、安全に室内でも使える
空き缶で炊飯器になるからご飯も炊ける
カセットコンロもパックご飯も要らないし、缶も無ければ鍋でも
アルミホイルでも何でもコンロや炊飯器に代用出来る