1:2019/03/25(月) 17:20:33.878 ID:OrJAex0n0.net
地球なんて適当に消えてもおかしくないのに
2:2019/03/25(月) 17:21:02.097 ID:EdO7jbiVx.net
前回はいつ起こったんだよ
4:2019/03/25(月) 17:21:42.373 ID:slQv//JO0.net
次の真空崩壊っていつなの?
5:2019/03/25(月) 17:22:00.082 ID:5/nH2lI9M.net
太陽レベルの炎がちょっと地球通りすぎただけで人類滅びそう
6:2019/03/25(月) 17:22:24.185 ID:dne3KCLd0.net
超新星「食らえっ!ガンマ線バーストっ!!!」
7:2019/03/25(月) 17:22:59.808 ID:OrJAex0n0.net
まぁ多分時間の感覚がおかしいんだよな
人間の反映してきた時間なんて宇宙からすれば一秒くらいって考えれば……
8:2019/03/25(月) 17:23:09.305 ID:eZ2EDe0Z0.net
ビッグバン
9:2019/03/25(月) 17:23:24.424 ID:OrJAex0n0.net
宇宙が出来てから何年ってわかるんだっけ
10:2019/03/25(月) 17:23:33.475 ID:q0fnW+ZYa.net
11:2019/03/25(月) 17:24:48.810 ID:OrJAex0n0.net
宇宙の誕生136億年だって
類人猿が1億くらい?
としたら意外と長いな
15:2019/03/25(月) 17:25:56.905 ID:dne3KCLd0.net
>>11
類人猿とか長く見ても1000万年くらいしかねーだろ
1億年前って恐竜全盛
17:2019/03/25(月) 17:26:59.381 ID:OrJAex0n0.net
>>15
まぁ哺乳類とざっくり捉えて
12:2019/03/25(月) 17:25:03.875 ID:ISRaTCgk0.net
ビックバンとかブラックホールとか宇宙線とか
13:2019/03/25(月) 17:25:34.200 ID:ISRaTCgk0.net
14:2019/03/25(月) 17:25:54.769 ID:5/nH2lI9M.net
早く星間移動手段手に入れないと大災害のときにヤバい
18:2019/03/25(月) 17:27:16.627 ID:ISRaTCgk0.net
こんだけ広いんだから地球以外の何処かで毎日アルマゲドンしてるんだぞ
19:2019/03/25(月) 17:27:49.573 ID:OrJAex0n0.net
>>18
宇宙が何個あるのかもわからんしなー
20:2019/03/25(月) 17:28:16.897 ID:OrJAex0n0.net
宇宙の外は観測できないんだろ?
でも果ては観測できたとか何とか言ってたような
24:2019/03/25(月) 17:30:23.266 ID:fQ/N7yVWd.net
>>20
人が観測できる限界を観測できただけだぞ
26:2019/03/25(月) 17:30:36.285 ID:qOQetNPld.net
>>20
俺は詳しくないが最近宇宙の果ての研究で頭悩ませるような発見があったそうな
22:2019/03/25(月) 17:29:11.419 ID:xPN5zBMBM.net
もう起こっていて止められないが人類に影響が出始めるのが一億年後だ
29:2019/03/25(月) 17:32:30.676 ID:2okRPDr7M.net
地球がまっぷたつになるほどの地震が起きてないという奇跡
47:2019/03/25(月) 18:03:09.867 ID:7sO+VfehM.net
>>29
惑星ってだいたい球体になるけど真っ二つになることあるのかね
33:2019/03/25(月) 17:37:21.214 ID:yTDtdFona.net
ベテルギウスが超新星爆発したら自転軸の角度的におそらく大丈夫だけどよくわからんからもしかしたら危険かもってレベルだとか
35:2019/03/25(月) 17:37:40.737 ID:OrJAex0n0.net
>>33
大丈夫なのかヤバイのか
39:2019/03/25(月) 17:44:02.951 ID:ISRaTCgk0.net
>>35
今の角度のまま微動だにせずに爆発したら角度的にセーフ
爆発で軸がズレたらアウトかもしれない
挙げ句只今太陽さんサボってるから宇宙線来たら想定以上やろな
36:2019/03/25(月) 17:39:02.640 ID:ISRaTCgk0.net
地球とか火星とか宇宙レベルで見たら1ピクセルにも満たない大きさだからの
41:2019/03/25(月) 17:46:48.934 ID:lJif/4ND0.net
だいぶ前に恐竜が全滅するくらいやべーの来てたやん
あんなん来たら人類もやばくね?
42:2019/03/25(月) 17:49:57.890 ID:ISRaTCgk0.net
>>41
まず落ちた場所の周辺が壊滅
そして次に地球全土で火山が大爆発する
人類に逃げ場なしとはこの事だな
43:2019/03/25(月) 17:52:44.766 ID:uql+iStFd.net
ポールシフトは起きてるし
50:2019/03/25(月) 18:08:48.000 ID:G6T/dOsld.net
52:2019/03/25(月) 18:13:06.824 ID:cfoAKw6h0.net
人類がワープ航法とか手に入れて宇宙開拓し始めたらそういう災害が身近になるんだろうな
53:2019/03/25(月) 18:13:28.303 ID:f76FYB2D0.net
チェリャビンスクの隕石は空中で何かに撃墜されてたように見えたな
地球は上位存在に守られているのかも
コメントする 29 Comments
😫
最近も大きめの小惑星がニアミスしてたし
たまたま運よく大災害が起きてないだけ
起きたら大変だけど、これからかもね。
宇宙災害で死ぬなら仕方ないね
知らんだけやろ
何回か起きてるんだよ。
その度に再起動してるから忘れてるんだよ。
コメント見れん
ここにいると悪化するから...
災害ではないが、星ひとつに生命が誕生してここまで文明が発展してるのは宇宙規模の大事件といえる ...と思う
宇宙がこの先数百億年続くことを考えると、現在の138億年って年齢は人間に例えると20歳ぐらい
そのタイムスケールで考えれば、人類の5000年の歴史なんてほんの3~4分程度
お前の人生で3~4分ごとに大事故が起きてるかって話ですよw
強い薄明光線じゃないのか?
宇宙の果てを観測してみたら自分の後頭部だったって話しか?
せっかく良い感じに文明が育ってきたのに巨大隕石や破局噴火、或いは惑星の公転機動が乱されて外宇宙に放り出されて生命が滅んだ星が大半なんだろうな。
生息惑星の近い軌道に宇宙進出の足掛かりになる衛星が必要なんだろう。
あらま
白亜紀の隕石衝突クラス
超新星爆発
空間相転移/真空崩壊
最初はどれにしますか?
>>15
CERNで極小ブラックホールの実験暴走で地球消滅でお願いします
もうすぐポールシフト&世の終わりには星が降る!→皆さん。準備は良いですか?
※16
原子より小さいブラックホールでは見込みないかも...
宇宙連合の皆様。いつも地球&人類を御守り頂き有難うございます!
今後も宜しく御願いします!
サムハラ!ミラクル!ハッピー!ラッキー!
スレ主は星と星がどれだけ空いてスカスカなのか分かってないようだな
コメント投稿は出きるのか?
コメントは見れないから、はよ直して
この辺りが実にシュミレーション
都合が良すぎるんだよね
※21
コメント投稿出来てますよ
宇宙の歴史と広大さを考えれば近代になって宇宙を観測できるようになった時間なぞ砂粒のかけらですらないし、そもそも太陽系に痕跡があったとしても人類の概念と科学技術では観測すら出来ていない可能性もでかいよなぁ…
発生する方が奇跡なレベルだろ
太陽系での惑星環境変動を地球がヤバイイイイうわああ温暖化だああああボスケテエエエエってギャアギャア騒いでるレベルで満足しとけ
宇宙なんて、ない。
>>53
その上位存在スイス銀行に口座持ってない?
コメント投稿もしもし
ヤバいよね。
チェリアンビスクがなんでこんなに話題にならないのか理解できない。あんな現代科学で不可能なことが実際におこって映像まで多数残されてると言うのに・・・。アレこそ地球外生命体が干渉した以外考えられないと思うが。