■金星はかつて液体の水を持ち、30億年に渡って地球同様の温帯な環境の惑星だった可能性が出てきた
■これまでの観測データを元にシミュレーションを行ったところ、金星は20℃から50℃の気温を安定して維持可能なことがわかった
■金星は約7億年前に、地殻から大量に二酸化炭素が放出されたために現在の環境になったと考えられ、公転軌道が太陽に近いために液体の水は持てないという定説は否定された
金星はかつて地球と変わらない惑星だった? 新事実がシミュレーションから明らかに | ナゾロジー
4:2019/09/26(木) 13:02:05.33 ID:D1liST4/0.net
またはじまった
適当なこと言ってればいいんだから天文学者の楽だな
108:2019/09/26(木) 13:21:53.48 ID:266uYPBX0.net
531:2019/09/26(木) 16:22:31.72 ID:y7aSh5XX0.net
>>4
鏡みろよ
楽なのはお前だよ
39:2019/09/26(木) 13:09:55.41 ID:xaM1hmyq0.net
>>4
適当なことじゃなくて厳密なコンピューターシュミレーションの結果やで
こうやって仮説を立てては潰していくの繰り返しで科学は発展していくんやで
1の進歩のために99の無駄が必要なんや
10:2019/09/26(木) 13:02:55.90 ID:2zcauywk0.net
11:2019/09/26(木) 13:03:23.20 ID:r4CdZQWw0.net
地球の未来の姿が金星
386:2019/09/26(木) 14:48:45.05 ID:tUxxqdrC0.net
>>11
まあ、太陽は膨張してるからそのとおりだわな
13:2019/09/26(木) 13:03:49.49 ID:xQW+O9TJ0.net
金星も磁場が弱かったせいじゃないの?
14:2019/09/26(木) 13:03:49.72 ID:x23MW2z70.net
>>1
地球が生物に適温なら金星は暑すぎだし、
金星が生物に適温なら地球は寒すぎ
太陽からの距離に差がある以上両方で同時に生きることはできない
45:2019/09/26(木) 13:10:54.92 ID:ucEnljpZ0.net
>>14
誕生するならその星に適した生物だから
104:2019/09/26(木) 13:21:17.73 ID:m+ZXOVcW0.net
>>45
磁場がなくて放射線が防げない
しかも太陽に近い
生命は難しいだろ
717:2019/09/26(木) 21:49:50.24 ID:1EOAiidZe
>>104
その星に適したって言ってんじゃん
人間の適応基準で考えんなよ
17:2019/09/26(木) 13:04:22.46 ID:2okO3jD50.net
じゃ地球もいつかはそうなるのか
灼熱地獄の生存不可な星に
57:2019/09/26(木) 13:13:31.52 ID:5V7xPcD10.net
>>17
なるよ。なる
太陽が寿命切れてくると膨張するから、太陽風で水も大気も吹っ飛ばされる
そのだいぶ前に焼け焦げて生物はいなくなるが
655:2019/09/26(木) 18:36:32.07 ID:XIZqD5zd0.net
>>17
だいたい10億年で太陽光度が上がりすぎてそうなる
対策としては地球の周りに殻を被せることだがこれでも30億年後には太陽の膨張で居住不可能になる
691:2019/09/26(木) 20:06:03.07 ID:Kt5iSqnI0.net
>>655
仮に人類が生き残ったとするなら、何れにしろ10億年後くらいには、
地球捨てて、どっかの星へ旅立たなきゃ成らなくなるな。
673:2019/09/26(木) 19:09:46.19 ID:5gsvdFUQ0.net
>>17
オゾン層が完全に破壊されれば数年で海水が全部蒸発するくらいの高温になるところまではわかってる
金星レベルまでいくかどうかは何とも言えない
24:2019/09/26(木) 13:05:49.79 ID:XhemnIhd0.net
つか
結局太陽との距離は無視か?
31:2019/09/26(木) 13:07:50.43 ID:xQW+O9TJ0.net
>>24
距離以上に磁場が激弱なせいで太陽風をモロに食らっている方が原因としては大きい。
49:2019/09/26(木) 13:12:05.45 ID:xaM1hmyq0.net
>>24
だれも無視していないよ
すべての条件を考慮したうえでシュミレーションにかけたんだから
26:2019/09/26(木) 13:06:40.87 ID:WfJ51qvj0.net
超温暖化かよ
30:2019/09/26(木) 13:07:47.89 ID:0LqmMMq30.net
太古の昔
我々が金星から移住したことを
知ってる人間はごくわずかなのである
278:2019/09/26(木) 14:01:18.68 ID:3wZne3MUO.net
>>30
ノアの箱船か
48:2019/09/26(木) 13:12:02.45 ID:5V7xPcD10.net
>>30
人類の歴史は長くて600万年だが6億9000万年以上のブランクは何?
35:2019/09/26(木) 13:09:11.69 ID:inuKbp2H0.net
つまり最初の知的生命体は金星に住んでいて
その後、地球と火星にそれぞれ分かれて行って
さらにその後、火星も住めなくなって、今は地球だけってことか
まぁ太陽系もそれなりに時間経過しているってことだよ
824:2019/09/27(金) 00:25:47.56 ID:YoCOdKCM0.net
>>35
木星と土星は将来的にもとても住めるようにはならないだろうからもう次は太陽系から出るしかないのか
42:2019/09/26(木) 13:10:43.78 ID:5V7xPcD10.net
じゃあ生物の痕跡くらいあるんじゃねーの
着陸できるかわからんが(470℃…)
67:2019/09/26(木) 13:15:16.46 ID:xaM1hmyq0.net
>>42
金星の着陸にはソ連が何度も成功しているが
じっくりと生物の痕跡を調べるどころの話ではない
いずれも着陸から1時間足らずでで通信不能となっている
72:2019/09/26(木) 13:15:58.94 ID:xQW+O9TJ0.net
65:2019/09/26(木) 13:14:49.80 ID:5IP8m6vP0.net
アヌンナキは金星人だったのか!
66:2019/09/26(木) 13:15:04.99 ID:EaNWc7G+0.net
天使って金星人らしいな
68:2019/09/26(木) 13:15:25.66 ID:YtVJUgGz0.net
>>1
太陽の活動が弱まれば
気温はまた下がる。
温暖も寒冷も太陽次第
69:2019/09/26(木) 13:15:39.00 ID:6qsIJT+x0.net
地球人は火星人が移住して来たの?
73:2019/09/26(木) 13:16:19.34 ID:gDLtazub0.net
>>69
そうだよ
71:2019/09/26(木) 13:15:47.72 ID:lngrxVuD0.net
87:2019/09/26(木) 13:18:35.48 ID:pyTLB6VE0.net
日本の古事記とか、他の宗教もそうだけど、やっぱり神様は宇宙人(のような何か)なんだろうと思うわ。
サルと人間の間に差がありすぎて進化じゃ納得しづらい。
94:2019/09/26(木) 13:19:53.86 ID:gDLtazub0.net
>>87
今の文明の起源のシュメール文明もあるとき忽然と現れたんだよな。
88:2019/09/26(木) 13:18:38.60 ID:+vx1vlyc0.net
だからなんなんだよ感が…
これって突き詰めていくと結局オカルト的な話になるわけで
でもそこは否定されるんだろ
なんだかなあ。宇宙に関しては根本的に人間の視点が違間違ってるんじゃないのって思うんだよなあ
120:2019/09/26(木) 13:24:08.02 ID:pyTLB6VE0.net
>>88
うちの水槽に住んでる熱帯魚が、目の前にあるパソコンのモニターを認識できないようなもんだろな。
見えてるんだろうけど見えてるだけ。
90:2019/09/26(木) 13:18:57.79 ID:MUJGVg6e0.net
>金星といえば、地表気温が462℃もあり、大気圧は地球の90倍と地獄のような環境であることが知られています。
いや、地獄どころじゃねーだろ
地獄は大気圧まで考慮されてないしな
96:2019/09/26(木) 13:20:14.20 ID:8oGJoppe0.net
もし地球環境になったとしても皮膚がんのリスク相当高いだろ、電子機器も駄目だろうし
134:2019/09/26(木) 13:26:47.27 ID:YnNs85JC0.net
>>96
テラフォーミングできるようになった時代でも
人類は癌を克服しとらんのか?
112:2019/09/26(木) 13:22:32.53 ID:JwE9i0WW0.net
今の地球人は金星→火星→地球の順に移民してきた!
116:2019/09/26(木) 13:23:01.79 ID:U0spcOnT0.net
妄想レベルではあるが
数億年前には金星に生命が存在していたとか考えると楽しいな。
127:2019/09/26(木) 13:25:20.25 ID:kbHWyPWg0.net
そのころ地球の環境はセクシーどころじゃなかった
136:2019/09/26(木) 13:27:09.95 ID:iyXxaYhj0.net
静止軌道に太陽光遮断スクリーンを展開できればいいんでね?
149:2019/09/26(木) 13:29:51.00 ID:xQW+O9TJ0.net
>>136
ダイソン球みたい
163:2019/09/26(木) 13:32:44.12 ID:iyXxaYhj0.net
>>149
別に全体を覆うまでは必要ないだろう
148:2019/09/26(木) 13:29:42.24 ID:m+ZXOVcW0.net
生命は条件が整えば生まれるとか、ちょっと甘くね?
これだけ科学が発展しても、俺らは二酸化炭素と水をブドウ糖に変えることすらできないんだぜ
あのどこにでもある極小の葉緑体すら作りえない
なんだかね、生命って偶然でどうにかなるもんじゃないかも
べつに神様を出す気はないけどさ
177:2019/09/26(木) 13:35:02.00 ID:3cmXWH4W0.net
>>148
そりゃそうだ
液体の水があることと、自然に化合物同士が合成しあって生命が作られることはイコールではない
216:2019/09/26(木) 13:45:31.23 ID:438060D90.net
これかなり前から言われてなかったっけ
火星も同様に元々は地球に近かったんだよな
>>148
アミノ酸と生物の決定的な違いは未だに定義出来てないからな
生命の本質を考えていくとどうしても創物主的な何かを考えざるを得ない
しかしその手の「条件」っていつも地球と同じような環境を想定するのはなんでだろうな?
別に地球と全く異なる環境で全く異なる生物が誕生したとしても何もおかしくはない、我々はそれを生物と認識出来ないかもしれないが
306:2019/09/26(木) 14:11:16.82 ID:f2190x4F0.net
>>216
生物と無生物の決定的差異は、宇宙を律する絶対法則「エントロピー増大の法則」
に逆らおうとする閉鎖的かつ自律的システムであるかないか、だろうな
要するに大宇宙の摂理においてほんらい自然発生できない存在であり、その誕生の
原因と必然性を科学は証明できていない。物理的実在が証明済みの心霊現象といえる
155:2019/09/26(木) 13:31:00.01 ID:fyNTKEYG0.net
182:2019/09/26(木) 13:37:12.40 ID:Dvv0rNMd0.net
>金星は約42億年前に誕生した
地球が誕生したのは36億年前
金星が誕生したのは42億年前
地球も6億年後には、
金星と同じ灼熱地獄になるということ
185:2019/09/26(木) 13:37:56.05 ID:xMIq7aOb0.net
宇宙人なんていないな
いてもまじでプレデターみたいな超強生体だな
190:2019/09/26(木) 13:39:04.79 ID:1bUOv/q30.net
金星の核まで穴掘って臨界核物質山ほど放り込んで1万年くらいほっとけば
磁場くらいは復活させらせないかしら。
201:2019/09/26(木) 13:41:36.69 ID:mgo+GuYP0.net
>>190
自転速度が致命的
218:2019/09/26(木) 13:46:05.02 ID:iyXxaYhj0.net
>>201
それも高温化に関係あのんのかねぇ…
それと自転の向きが他と逆というか逆さまなの
なんでなんだ?
210:2019/09/26(木) 13:43:37.70 ID:7tPtjFX00.net
263:2019/09/26(木) 13:55:39.58 ID:xQW+O9TJ0.net
>>210
ジャイアントインパクトのせいじゃね?って説もある。
239:2019/09/26(木) 13:49:40.41 ID:+kRAM9LZ0.net
地球もいつかそうなる可能性があるって事やん
人類の英知は地球環境を守る事ができるのか
地球が持たん時が来ているのだ!!
252:2019/09/26(木) 13:52:59.44 ID:w+1OKU8a0.net
>>239
英知のバトンはAIに託された
独自発展して、生き続けるだろうね
何かの気まぐれで何処かに人間を発生させるかもしれない
273:2019/09/26(木) 13:58:37.07 ID:w3fw9uAU0.net
>>252
地球上にこんだけ蔓延した、rna DNA
という生物システムにAIは勝てないんじゃね?
葉っぱ一枚に何億個も詰まってて自己増殖と自己改良する究極システム
人間という器は滅んでも遺伝子はどっかの隕石に付着して他の星系に旅でられるぐらいだし
313:2019/09/26(木) 14:14:27.28 ID:BKtMKj9+0.net
>>273
遺伝子操作技術で一時的に生物の支配者になるとか
有機生命に寄生するウイルスのような存在
292:2019/09/26(木) 14:06:08.64 ID:+kRAM9LZ0.net
>>252
AIが出す答えは人類を絶滅させるって方向に行きそうではあるなw
317:2019/09/26(木) 14:15:43.66 ID:AACc2ov/0.net
>>292
AIちゃんはどこへでも行けるから人類滅亡させるなんて無駄な努力しないよ
334:2019/09/26(木) 14:21:48.17 ID:H2nliJ5e0.net
>>317
AIにとって何が無駄で何が無駄でないのか定義がない
それ(目的)は人間が与えるのか、AIがやがて考え付くのか
地球を救いたいので人間を抹殺しようと考え付いても不思議ではない
またグレタなら地球を救えと言うかもしれないし、
それに基づいてAIは人間を滅ぼすかもしれない
338:2019/09/26(木) 14:23:23.74 ID:AACc2ov/0.net
387:2019/09/26(木) 14:49:47.86 ID:mgo+GuYP0.net
>>338
ガイア理論に基づけばそうだが、人類がいなくても地球は地球なのさ
258:2019/09/26(木) 13:54:48.77 ID:QPT1mZYB0.net
知ってる。
人類が温暖化・酸性雨を暴走させた結果、地獄のような環境になり、
地球に逃げてきたんでしょ。
301:2019/09/26(木) 14:10:28.21 ID:XBKg4i4y0.net
地球の自転周期は1日
金星の自転周期は243日
この差はでかい
312:2019/09/26(木) 14:14:09.43 ID:sHxMWy9i0.net
早く地球も本気出してよ
329:2019/09/26(木) 14:20:05.67 ID:SkgntZTJ0.net
370:2019/09/26(木) 14:39:05.52 ID:PyHm7/z80.net
>>329
普通に今の宇宙だよ、俺らがいる宇宙と同じ宇宙が1千億あるらしいのが最近分かったらしい
347:2019/09/26(木) 14:24:50.75 ID:+NC7AgLl0.net
我々はその時に地球に移住してきた金星人の末裔だったんだよ
419:2019/09/26(木) 15:10:24.61 ID:zqwDoIdx0.net
金星には普通に生物がいるんじゃないかな
457:2019/09/26(木) 15:39:48.64 ID:zVsT4KlH0.net
宇宙を闇雲に探してもきついだろうから
人間の手で全く新しい生命体を作るアプローチの方に期待して待ってるで
462:2019/09/26(木) 15:41:02.24 ID:sWHiosvn0.net
地球もそのうち金星化する??
それとも火星化する??
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1569470439
コメントする 21 Comments
I’m going back
10月or11月 とんでもない事が始まる。
サバイバルの準備を。
男子禁制!若い女子のみの星に行ってみたい
金星は昔遺跡があるとか無いとかで話題になってワクワクしたな
キムせいじん
準備を始めないとね。
礼儀の正しさにおいて韓国人の右にでるミンジョクはいないわwww
今日日本で災害起きそう💄💋✨
七億年ものリーチがあったのに、いまだに地球に降り立てない金星人さんだ
金星はこれから地球みたいになる星だと思うけどな
みんな!そんな事より、今晩何食べる?
そもそも、金星は韓国の領土
細木数子によればわたしは水星人
※11
今晩は宅配寿司だよ。
テラフォーミング出来たらいいな
今夜は。焼き鳥とビジネスっす👍✨
ビジネスってなんやねんっ(;゜0゜)
ビール🍺だよ。ビール🍺
レッツ。チソチソ♪
キングギドラに滅ぼされたのです
人間に関係なく気候変動は起きる
地球はポールシフトで氷河期到来します。
懐かしいな。
温暖化の暴走ってやつだよね。
たった7億年だったんだ。へー。