6:2019/09/20(金) 10:14:19.48 ID:K5DMYDLw0.net
毎年、史上最大言い過ぎて、麻痺してきたわ
どうせ大したことない。
174:2019/09/20(金) 11:23:13.15 ID:9BmC2mr+0.net
>>6
毎年最大って言って毎年甚大な被害出てるじゃん
三歩歩いたら忘れるタイプの人?
343:2019/09/20(金) 17:29:08.11 ID:/IWMtnmU0.net
>>6
去年こともう忘れる大阪www
11:2019/09/20(金) 10:15:19.31 ID:etYCg7Zl0.net
地下シェルターだな
13:2019/09/20(金) 10:16:03.60 ID:+YTsAgfY0.net
超巨大ハリケーンは地下室に逃げ込むしかないと何かの映画で見た
44:2019/09/20(金) 10:25:30.06 ID:VhDRsa380.net
>>13
竜巻と台風は別物
264:2019/09/20(金) 12:42:49.32 ID:cXY+bCL10.net
>>13
地下街も水が流れ込む大雨で停電したら終わりやで
24:2019/09/20(金) 10:17:02.48 ID:wjvmqxFX0.net
29:2019/09/20(金) 10:17:44.26 ID:bfvuC0KY0.net
>>24
撤去させるべきだな
31:2019/09/20(金) 10:18:05.46 ID:RqWUopTs0.net
>>24
とりあえず保険に加入させることだな
26:2019/09/20(金) 10:17:24.20 ID:t34sv0lQ0.net
漫画だと窓に金づちと釘で板打ち付けてるな
34:2019/09/20(金) 10:18:58.33 ID:kZ18YbaZ0.net
36:2019/09/20(金) 10:20:05.23 ID:J3//GIty0.net
>>34
最低でもアウトドア用のソーラーパネルは常備しておいた方がいい。
スマホ充電しかできないけど通信手段が断たれたら結構キツイ
57:2019/09/20(金) 10:29:16.45 ID:jWwYXLah0.net
>>36
オススメある?
125:2019/09/20(金) 10:57:33.69 ID:ioQH9Dc50.net
>>57
今回は携帯の基地局も停電になって充電あっても無意味だったよ、電話もネットも繋がらなかった
停電に備えて給電車用意してるけどそれでも賄えなかったんだろう
この件って全然フォーカスされてないけど相当深刻だよ
139:2019/09/20(金) 11:07:09.19 ID:2Z8W26LZ0.net
>>125
あまり報道されてないけど
今回は光回線の基幹も死んだから基基地局だけ給電しても通信は復活してなかったりする
40:2019/09/20(金) 10:22:52.15 ID:/Ug1Hso+0.net
1万円くらいの携帯ソーラーパネルは買っておけ
あとモバイルバッテリー
41:2019/09/20(金) 10:23:38.93 ID:gWRYCxUi0.net
回数は減る、大きいのが来る
完全にクジ引き状態だなw
43:2019/09/20(金) 10:24:36.85 ID:38b8W8dT0.net
なにを?って
千葉の現状見れば分かるだろ
45:2019/09/20(金) 10:25:30.36 ID:djEIiWq90.net
備えよじゃねーよ、その前に税金取りすぎなんだよアホが!
55:2019/09/20(金) 10:29:03.87 ID:N5+B49bT0.net
自然災害を保障してくれる保険契約もしくは
修理や建て替えのための貯蓄だな
59:2019/09/20(金) 10:31:25.19 ID:cllc/X2z0.net
これはもう地下に超巨大都市を建設するしかないな
61:2019/09/20(金) 10:31:48.61 ID:n45jctKm0.net
81:2019/09/20(金) 10:40:44.87 ID:bUv3a2Gh0.net
やっぱ災害には一戸建てよりマンション最強だな
一戸建ての何が良いの?
90:2019/09/20(金) 10:43:33.28 ID:Tz66H5el0.net
>>81
マンションって老朽化したらどうすんの?
みんなで金出し合って建て直すの?
144:2019/09/20(金) 11:07:55.24 ID:Alb8dG570.net
>>90
共用の設備とかガワを直すために毎月金を積み立てるんだぜ
182:2019/09/20(金) 11:27:12.84 ID:Tz66H5el0.net
>>144
建て直さなくちゃならんほど老朽化したらどうすんの?
287:2019/09/20(金) 13:46:57.43 ID:bUv3a2Gh0.net
>>182
土地折半で売って数十万もらってアパートメントじゃないの?
82:2019/09/20(金) 10:41:11.38 ID:JLllqBwf0.net
津波に備えよ
87:2019/09/20(金) 10:42:21.80 ID:RTdjLc7U0.net
発電機買っとくかと思ったがインフラやられるクラスの台風だと
燃料確保も無理そうだよね
そうすると燃料確保のための携行缶までいるし
軽ハコでいいやってなるw
93:2019/09/20(金) 10:44:40.43 ID:Tz66H5el0.net
>>87
携行缶じゃ1日分も怪しいもんな
かと言って危険物取ってまでタンクで保管すんのも
89:2019/09/20(金) 10:42:50.27 ID:2Z8W26LZ0.net
コロッケ買ってきた!
95:2019/09/20(金) 10:45:04.00 ID:nyxkZUe40.net
これから色々SF並に発展した世界に住む未来の人たち裏山すぎだから
あと50年くらいで滅べばいいよ
96:2019/09/20(金) 10:45:20.12 ID:2Z8W26LZ0.net
ガソリン200リットルを携行缶で誰でも青葉でも買えるように法改正しろ
116:2019/09/20(金) 10:52:38.88 ID:hTrc6skvO.net
>>96
200リットルは携行出来んやろ・・・
50リットルでも腰がやられそうやと思うは
123:2019/09/20(金) 10:56:01.26 ID:2Z8W26LZ0.net
>>116
台車に載せて運ぶんや
先人(青葉)の知恵よ
100:2019/09/20(金) 10:46:41.24 ID:2KMJEbG10.net
家を補強しておくのもよし
すぐ避難できるように避難路や避難方法を確認しておくのもよし
109:2019/09/20(金) 10:49:33.84 ID:yWTWHVUF0.net
ボロ家は建て替えろ
暴風で屋根がぶっ飛んだら近所に迷惑かけることになる
110:2019/09/20(金) 10:50:19.36 ID:wtj0iiMV0.net
賃貸なら鉄筋コンクリートのマンション最強ってこと?
121:2019/09/20(金) 10:55:27.18 ID:gBx6hr+f0.net
>>110
飛来物を防ぐ金属のシャッター付きならいいかもな
124:2019/09/20(金) 10:56:37.86 ID:lLKjpwGR0.net
今回の停電で分かった事
スマホは使えない
屋根瓦が被害を拡大する
131:2019/09/20(金) 10:59:29.24 ID:2Z8W26LZ0.net
>>124
南海トラフみたいな大規模災害でも基地局と基幹回線ダウンしてスマホ使えなくなることは前から言われてるからいずれにせよ代替手段が無いと詰むぞ
142:2019/09/20(金) 11:07:42.80 ID:h5clY2q20.net
地震対策とセットでさ
屋根瓦とブロック塀の禁止しろ
街路樹も全部引っこ抜け
雨戸の設置義務化しろ
183:2019/09/20(金) 11:27:22.90 ID:bEJ5kxp00.net
耐震基準は昔に比べて厳しくなった。
耐風基準も厳しくすべき。とくに木造住宅。
188:2019/09/20(金) 11:30:47.80 ID:pU9eWfQV0.net
壊れて作ってを繰り返すなら
経済回っていいんじゃないか
193:2019/09/20(金) 11:35:14.14 ID:7+qHvAFJ0.net
>>188
規模の問題でね
東京に何かあれば数百兆、千兆円の経済損失で再建不可能になる可能性
元々関東は災害多い土地で、ここ百年が大人しいだけなのに人を集めすぎ
205:2019/09/20(金) 11:47:27.09 ID:xA8pK0DD0.net
日本人ってなんで逃げないのかね
256:2019/09/20(金) 12:36:43.19 ID:jBQmURdx0.net
>>205
アメリカだったら国土広いから
ハリケーンが通る筋から直角方向へ逃げることもできるが
日本は狭いから逃げても効果が薄いんじゃないかな
223:2019/09/20(金) 12:06:35.55 ID:A4A6Xud80.net
地震に備えてはあるから
スマホ充電できるソーラーパネル付きバッテリー買った
231:2019/09/20(金) 12:15:17.71 ID:d1SwL3290.net
50年に一度の大雨とはなんだったのか
232:2019/09/20(金) 12:15:35.00 ID:kffnOxIG0.net
お金くれ。
238:2019/09/20(金) 12:19:53.98 ID:9nrSbSNI0.net
246:2019/09/20(金) 12:26:39.67 ID:JnehWCax0.net
東京2020オリンピック・パラリンピックの開催前に来るか? 開催中に来るか? 開催後に来るか?
それが問題だな?
250:2019/09/20(金) 12:30:32.88 ID:fCZHjGVd0.net
地球の地軸のズレが本当の原因じゃないの?温暖化。
266:2019/09/20(金) 12:52:11.51 ID:WYl3fGo00.net
発電機用意すればいいんだな?
268:2019/09/20(金) 12:54:59.75 ID:VZFVfmpM0.net
伊勢湾台風クラスは全然来ないぞ
超巨大で強い勢力のやつ
270:2019/09/20(金) 12:58:59.52 ID:tEuLkp8l0.net
275:2019/09/20(金) 13:12:34.26 ID:pU9eWfQV0.net
人柱をささげて神に祈った方がいいんじゃね
276:2019/09/20(金) 13:14:23.04 ID:+c5UOyIw0.net
>>275
天気の子見てくるわ
284:2019/09/20(金) 13:38:11.08 ID:1pJdviQV0.net
7月ぐらいから毎日天気を煽る気象庁ってなんなの
なにがあったの
289:2019/09/20(金) 13:50:29.69 ID:Zt6IKGC40.net
>>284
アニメとのタイアップ
318:2019/09/20(金) 14:51:38.64 ID:pU9eWfQV0.net
火山活動してるのは地上だけじゃない
海底火山の活動が高まれば温度分布も変化して海流が影響受ける
海流が変われば海面の気温や気流も影響を受ける
1つの要因だけで気候が変動してる訳じゃない
330:2019/09/20(金) 16:37:51.28 ID:j61LzAx20.net
台風も震度みたいに強さを数字で表すべきでしょ
なんでハリケーンみたいにできないの?
377:2019/09/20(金) 21:23:43.58 ID:1jN71mTG0.net
どうしろと
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1568942001
コメントする 27 Comments
沖縄にはたまに910hPaという竜巻並みの台風が来る。
今後は海水温の上昇でそのレベルが本州に来る可能性がある。950hPaで大阪や千葉レベルの被害だから、910hPaとなるとこのレベルでは済まなくなるぞ。
東京それも海沿いの都市部が、被災しない限り、台風所か、自然災害全体を見くびるだろうな。訓練してるというものの、それを知らない人も増えすぎた。ましてや外国人も多い。
17号の名前ってなまずだって 不吉。。。
※3
ホンマや。
ナマズが去ったあとに、地震やな。
やはり、これからの時代はシェルター(地下室)が必要になりそうやな。
発生すれば
18号は女性の名前 ミートク
19号はすばやい ハギビス
20号はたぬき ノグリー
ちなみにノグリーは韓国が付けたようだな
本気の台風を見せてやるぞ、日本人
タモさんが比叡山をブラブラ
琵琶湖で津波や
経験したことないようなとか50年に1度とかが毎年来てるような気がする。どーせ東北に来る頃はヘロヘロだし
電柱地中に埋めればいいのに。
と、言うは易し、行うは難し。
ものすごーく経費がかかるんですね。
1kmあたり3〜4億円もするんだとか。
日本と半島で半分このルートだったはずなのに日本に寄って来やがった
*1 沖縄は暴風域24時間入ってる時あるからな。毎年ではあるが、沖縄電力の対応と設備がしっかりしてるからどこかと違っていつまでも停電しない。たまに台風による塩害で、電柱の変圧器が壊れて停電してる時もあるけどさ・・・
大きな台風が来る時の海の中ってどんな感じなんだろう?そこそこの魚たちは岩場に隠れたりするけど、マグロ等大きな魚はどう対処してるのかな?海面下10メ-トルや50メ-トル以下の海の荒れてるビデオ、誰か撮ってきてくれないか?因みに俺はやだ・・・でも見てみたい。
海外へばらまくカネがあるんだから
国は被災者に補償すればいい
家が壊れたら建て直す
国のカネで。
祭りだ~!
あれまくってるねー(^.^)
地震に、台風に、次は火災とさ、つがいと、この国終わってんなぁ(笑)
最後は天地でもひっくり返るか?(笑)
まだ17号だもんね。
もうトタンの屋根は補助金出して丈夫な物に葺き替えてあげた方が
2時災害考えると、やってあげた方が良いと思います
台風シーズンもあと1ヶ月は有るし、沿岸部は特に気を付けてほしい
今!何時だ?
あっ!!2時だっ!!
危険が危ないっ(((;゚Д゚)))
世界中でポールシフトが進行してるので今後も、ますます激甚災害が多発&深刻化しますよ。
皆さん。準備は良いですか?覚悟は良いですか?
地下に逃げても南海トラフ大津波&関東大震災で水没します。
生き残りたい方は高い山に移住&海外に移住して下さいね。
※9
東北は過去の津波も忘れて、千年に一度級でやられてるくせに。
>>19
失敗するやつ
地震、台風、火山。
三大自然災害が集中している日本ってマジ自然災害の超大国やな。
皆さん、この秋に台風がきますよ。
浮き輪の準備はいいですか?
台風の上陸点の勢力が強いのは当たり前だろ
関東千葉に上陸したことがあまりないからって温暖化を絡めることにはさすがと言うほかないけどな笑
でも今年は少ないよね?
瓦飛ばないように、最初からアロンアルファで接着しといてくれないか瓦屋さんよ。
朝日情報操作会社