6:2019/09/14(土) 19:46:36.72 ID:bs9Wmobm0.net
日本人は「ちょっとやそっとの地震ではまったく動揺しない」・・・×
日本人は動揺してるけど周りが平然としてるから自分も平然としてるふりをしようとする・・・〇
151:2019/09/14(土) 20:08:30.68 ID:zabEJ3pu0.net
>>6
ふりというか周りが慌ててないと自分も危機を察知できない
東日本の時も正常性バイアスで問題になってた
267:2019/09/14(土) 20:34:23.73 ID:V0fsezh40.net
>>6
いや、東日本を体験した人なら震度6までなら冷静に対処できる
823:2019/09/15(日) 02:50:36.01 ID:IGWlbjvs0.net
278:2019/09/14(土) 20:36:32.64 ID:yPINrJFC0.net
280:2019/09/14(土) 20:36:40.35 ID:NKoUKqe30.net
>>267
俺は5までだわ
6はちょっと無理
9:2019/09/14(土) 19:47:11.44 ID:7JOud9IS0.net
というか大震災でも動揺はしない
呆けたりはするが基本的に次の事考える
10:2019/09/14(土) 19:47:17.26 ID:c9bvqwRI0.net
馴れだよ
13:2019/09/14(土) 19:48:05.98 ID:m6MlUslg0.net
14:2019/09/14(土) 19:48:07.89 ID:jQ/BwsPT0.net
15:2019/09/14(土) 19:48:16.23 ID:MymXx+rQ0.net
こんだけ揺れりゃ嫌でも慣れるわ。
17:2019/09/14(土) 19:48:47.37 ID:EWp6wJGO0.net
ただの慣れだな
18:2019/09/14(土) 19:48:53.67 ID:6QwEpItA0.net
こんだけ多いと震度3なら布団から出る気もしないわ
390:2019/09/14(土) 20:59:21.40 ID:jKDgVttg0.net
>>18
震度3じゃそもそも起きないしな
20:2019/09/14(土) 19:49:04.56 ID:Yf5Fa44s0.net
震度4ぐらいで倒れる建物ないし
23:2019/09/14(土) 19:49:54.31 ID:S3Pf1rZ10.net
生まれた時からだから慣れた
26:2019/09/14(土) 19:50:04.35 ID:AAHFjVI10.net
27:2019/09/14(土) 19:50:05.09 ID:4Qz0EbdF0.net
震度5なら驚かない現実!大丈夫か
28:2019/09/14(土) 19:50:21.19 ID:3lYkNheS0.net
2008年に発生した「四川大地震」も「M8」の巨大地震だったけれどな。
中国の場合は、西の方が地震が多い地域なのよな。
人口が多い東の沿岸部は少ない。
アメリカの地震は殆がカリフォルニア州で起こるのと似ている。
30:2019/09/14(土) 19:50:49.10 ID:vis7vJz+0.net
東日本のアレを体験しちゃうと震度3とか鼻くそみたいなレベル。
43:2019/09/14(土) 19:52:48.38 ID:aI9WWmKv0.net
>>30
大地震ってもののハードルを上げてしまったよな東日本大震災は
34:2019/09/14(土) 19:51:25.52 ID:BcKKZ3az0.net
まあ耐震対策は世界一だと思うから、ボロ屋でない限りは慌てない
でも津波で流される映像は脳裏に焼き付いてるから、津波にはパニックになると思う
62:2019/09/14(土) 19:54:29.24 ID:3lYkNheS0.net
>>34
耐震建築基準が世界一厳しのはアメリカの「カリフォルニア州」だけれどな。
679:2019/09/14(土) 23:33:13.24 ID:hhjeFZy/0.net
>>34
アホか
地震対策が世界一でも、地震の発生や強さも世界一だから
安全とは限らねえわw
681:2019/09/14(土) 23:34:56.04 ID:Pj8Li6b00.net
>>679
地震世界一はインドネシアだな
中米も負けずに多い
38:2019/09/14(土) 19:52:11.63 ID:yibvRiF20.net
関西人からしたら、東京人の地震への鈍感さに驚かされる。
41:2019/09/14(土) 19:52:32.73 ID:adJdz35T0.net
そりゃ、ちょっとやそっとの地震だからだ。
んなもんで動揺してたら年柄年中動揺しまくってなきゃならん。疲れてやってられんわ。
45:2019/09/14(土) 19:52:53.15 ID:Agqx4tYe0.net
中国人だってちょっとやそっとの爆発じゃ全滅しないじゃん!すごいよ
826:2019/09/15(日) 02:53:38.64 ID:yuu2utzp0.net
>>45
お前んとこ原発爆発してるじゃんって笑われるよ
49:2019/09/14(土) 19:53:17.08 ID:cgTyeT0u0.net
でかいのきた後の余震はこわいがなー
50:2019/09/14(土) 19:53:18.77 ID:EHVuy2BI0.net
身構えるのは震度5からかな
60:2019/09/14(土) 19:54:08.84 ID:LTd9hQHM0.net
大丈夫かヤバいかの判断は揺れで分かる 大概は大丈夫なやつばかりでヤバいやつは寒気が起きる
65:2019/09/14(土) 19:54:41.40 ID:WjLxFjGJ0.net
いきなり縦揺れしだすとさすがに
86:2019/09/14(土) 19:57:02.91 ID:aI9WWmKv0.net
>>65
でかい地鳴り、急な縦揺れ、一投目の大きな横揺れ、この辺が一番ビビるなぁ
69:2019/09/14(土) 19:55:18.83 ID:CpqCvdQg0.net
震災後は「他の地域で大地震があったんじゃないか」と揺れが小さくてもビビるようになってしまった
70:2019/09/14(土) 19:55:20.41 ID:5D+tK7O70.net
72:2019/09/14(土) 19:55:27.23 ID:ChxWoOvG0.net
元々震度3とか日常だからなだから大地震が急に来ると危ないとも言えるけど
74:2019/09/14(土) 19:55:57.60 ID:Yf5Fa44s0.net
初期微動感じると強震アプリ起動するくせついちゃったw
75:2019/09/14(土) 19:56:00.78 ID:SCDKY+bl0.net
大人になってからビビった地震って311だけだな
84:2019/09/14(土) 19:56:50.25 ID:tMgOna/00.net
>>75
だね
あれは本当に首都圏でも揺れた
79:2019/09/14(土) 19:56:15.83 ID:35SH1sMZ0.net
震度4と震度5が違い過ぎねえ?
5は日本中どこでもちょっとはビビるだろ
85:2019/09/14(土) 19:57:01.81 ID:Yf5Fa44s0.net
>>79
5はビビる
6は6弱でも生命の危険を感じる
87:2019/09/14(土) 19:57:09.59 ID:obUWR6ZH0.net
長く揺れが続くと怖いけどな
だいたいすぐおさまるので慣れか
99:2019/09/14(土) 19:58:28.87 ID:aI9WWmKv0.net
地震よりスマホの緊急アラームの方にビビるからな
100:2019/09/14(土) 19:58:38.39 ID:2rGv9CfV0.net
けっこう諦めている人多いよね
143:2019/09/14(土) 20:07:03.13 ID:VFgi9/IT0.net
平然としてるか?
ちょっと揺れただけで地震だ地震だネットに溢れてんじゃん
147:2019/09/14(土) 20:08:20.77 ID:OgE/uYw70.net
震度5ぐらいからだろ
動揺するのは
157:2019/09/14(土) 20:09:28.97 ID:stilcnGv0.net
慣れだな
直下型の阪神大震災を経験してるからちょっとの揺れじゃふーん程度にしか感じなくなった
161:2019/09/14(土) 20:10:32.69 ID:byr2WVvqO.net
日本人だって中国で建物の中にいるときに地震があったら、チョットの揺れでもビビるわ
179:2019/09/14(土) 20:13:43.75 ID:IP5Z5+5v0.net
>>161
中国の地震は100%直下型だしね
日本がいくら耐震化が進んでても直下型の被害だけは無くならない
185:2019/09/14(土) 20:14:39.25 ID:HVi7HWBa0.net
慣れ
地震は来て当たり前の
環境ならでは
190:2019/09/14(土) 20:15:45.44 ID:qVgG5eY10.net
地層が割れたときの音は怖いな(´・ω・`)
すげぇ音がする
196:2019/09/14(土) 20:17:58.55 ID:XW5tmFhX0.net
311の時は震度5でびっくりしたけど
隣の家の工事はすぐ再開してたな
200:2019/09/14(土) 20:19:03.94 ID:FIwyC9cV0.net
そうやって天災舐めた結果が今の千葉
202:2019/09/14(土) 20:19:20.21 ID:7pNizdMG0.net
209:2019/09/14(土) 20:21:11.76 ID:4fAjx15/0.net
いや動じまくってるやろ
231:2019/09/14(土) 20:27:07.61 ID:H6SVmo/m0.net
震度4までは甘え
震度5が地震
震度6でビックリ
震度7でヤバい!
243:2019/09/14(土) 20:29:16.07 ID:7V6oHxmW0.net
関東はしょっちゅう揺れてるからな。
西日本はまれに揺れるからビビる。
244:2019/09/14(土) 20:29:22.75 ID:CKkd5mPc0.net
正常性バイアスのせいって言うけど
斜に構えて人を馬鹿にすると自分が陥ったとき恥ずかしいぞ
263:2019/09/14(土) 20:33:36.41 ID:phPmKta40.net
来たる千葉県東方沖にそなえて
通勤鞄にエネループ16本(充電器込み)入れてある
271:2019/09/14(土) 20:34:58.05 ID:wOULG7tO0.net
3.11で6弱くらったけど、さすがに家飛び出たわ
5強はまだ「お、やべーかな?」で済むが6弱は別次元
282:2019/09/14(土) 20:37:16.87 ID:L8FCIe6A0.net
300:2019/09/14(土) 20:39:15.97 ID:VckS+7rp0.net
言うほど冷静か? 俺なんか震度1でも身体固まって血の気引いて心臓バクバクになるぞ?
308:2019/09/14(土) 20:40:25.64 ID:vis7vJz+0.net
地震よりもヤベーのは震災翌日にも普通に出勤させる日本の会社だよw
319:2019/09/14(土) 20:42:21.45 ID:phPmKta40.net
>>308
翌日どころか、当日夜に呼び出しがかかりましたが
システム再立ち上げのために
310:2019/09/14(土) 20:40:57.80 ID:HHCWYRpT0.net
震度7とか来たら逃げてる暇なんかないだろ?
325:2019/09/14(土) 20:43:12.69 ID:Yf5Fa44s0.net
>>310
震度6弱や強でも柱につかまってるのがせいぜいでした
317:2019/09/14(土) 20:42:09.48 ID:AAHFjVI10.net
でも最近関西ないからちょっと怖い気もする
ないほうが溜めてるようで怖い
362:2019/09/14(土) 20:52:48.00 ID:gcnmV4Y90.net
震度6からかな
これやばいと思うのは
377:2019/09/14(土) 20:56:11.13 ID:rwSHdhBf0.net
地震の少ない近畿圏は、それほどでもないぞ
関東の人は凄いと思う
380:2019/09/14(土) 20:57:01.38 ID:3uUtZbmM0.net
そりゃ地震多いしな
慣れちゃうよ
403:2019/09/14(土) 21:03:06.66 ID:iAmpAJQy0.net
震度3-4くらいだと次に本震が来ると思い慌てるけど
495:2019/09/14(土) 21:36:39.44 ID:msR+4CT40.net
四川あたりは多そうだが他はそうでもないのか
516:2019/09/14(土) 21:45:07.29 ID:ZFLzr+Zm0.net
九州のもんはちょっとの地震で動揺する
524:2019/09/14(土) 21:48:39.49 ID:yRirbvGb0.net
震度3までなら平静でいられるが
4だとちょっとひるむ
5以上ならおびえる
6以上はまだ経験したことがない
541:2019/09/14(土) 21:54:19.63 ID:fFZDehRM0.net
まぁでも311のときは揺れのでかさよりも長さが正直怖かったし
何よりその後電気止まった状況の中で原発がどうなるかって話だったから
その切迫感が異常だった
558:2019/09/14(土) 22:03:17.17 ID:DdGhLpXv0.net
>>541
デカい地震といえば阪神大震災みたいな直下の縦揺れなイメージだったから
311のゆったりと大きい横揺れは未体験過ぎて最初めまいでもしてんのかなと思った
551:2019/09/14(土) 21:57:41.61 ID:7oj9C/O00.net
未だに地鳴りを聞いたことが無い
一度聞けば、次から揺れる直前に聞こえるようになるかなぁ
555:2019/09/14(土) 22:00:09.03 ID:Yf5Fa44s0.net
>>551
俺の住んでる地区は地震の前に必ず地鳴りがする
小さい地震でも音がなるので割と便利
563:2019/09/14(土) 22:05:06.82 ID:tpF3rw6L0.net
>>551
ありゃただのP波で軋んでるだけで震源に近いせいだから、聞こえないに越したことはないぞw
565:2019/09/14(土) 22:07:12.54 ID:P7vvq/TY0.net
>>551
震源が富士山辺りだと大抵聞こえる@多摩西部
570:2019/09/14(土) 22:11:37.64 ID:rqXRu3od0.net
4を超えると身構える
571:2019/09/14(土) 22:12:52.12 ID:Te3o2hPh0.net
震度4くらいならまあ別にって感じ
5弱になると流石にビビるけど
639:2019/09/14(土) 22:58:10.74 ID:LRKp3QNB0.net
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1568457907
コメントする 55 Comments
いちいち驚いてられん
慣れと諦め
後は大沢きすると恥ずかしいから(笑)
ふぅ、😵💨
地震大国日本🗾だよ🤡
これから東京都大地震、南海トラフ、関東大震災など地震大国だから、
小さい地震じゃー驚かない❗
まぁまぁ3.11の時はビックリ👀‼️生きた心地しなかったけどね🌋🌊☠️
来年東京🗼オリンピック辺りが不安だよ🤡
地震・津波・レベル7の原子力事故・平然と再稼働
これぐらいなら驚いていいけど...
耐震性ガチガチの家を購入して「これで地震が何時来ても大丈夫」と言ってた友達が
知り合いの家に泊まった際に大きめの地震が来て落胆してたw
友達「自宅に居る時だけ地震が来るとは限らないよね」
中国と違って何もなくても崩壊するような建物に住んでる奴はごく一部だもの
昔コンビニでバイトしてた時、勤務中に震度2の地震が起きたんだが、自分も客も平然としてたのに一緒にシフト入ってた留学生の子が悲鳴上げてパニックになってたな。。。
うち地震雑魚地域だから大きい地震が来ると興奮する
ついに俺達も大被害地域の仲間入りかと
働いていると地震に気付かないから。
ニートは寝っころがってるから地震に敏感。
震度3でも数段大きく感じて動じるぜ。
熊本の震災の時は震度4で携帯に警報が鳴ってうるさかったが、あまりにも頻発するので途中から震度4では鳴らなくなった。
震災の被害にあった人は震災5レベル以上じゃないと慌てないだろう。
揺れればドキッとするが4くらいまでは平静でいられるな
5以上は世界が変わる
中国だと小さい揺れでも倒壊するからな。
3は横になってないと分からんし
4は「お、揺れた?」ってなる程度
5で「揺れてる~」となって
6で「震源どこ?」ってテレビ点ける
7からだな、危機感持つのは
兵庫で震度1
いくら免震でも、高層階の震度5以上は勘弁
生きた心地がしない
※14
震度6でそんな余裕はないよ
沖縄人は地震でビビッて泣いちゃう
311の時、震度6弱で凄く怖くて家飛び出したけど・・
勿論、立ってなんて歩けなかった
地震がほとんどないところでは建物が揺れに弱いし
驚いて外に飛び出したりするのは正しい行動
そんな事ないけどね
自分のところがあまり揺れず、他所が震度5だと「こんなの大したことない」とイキりだすやつが多いだけw
実際自分のところが揺れると震度4でもネット上で大騒ぎしてるよ
中国は壊滅したら別の土地に移動出来て良いね。
日本狭くてムリ
※14のとこはどんだけ地盤硬いんだよ
本当に体験したことあるのか?
震度7体験してるが、震度6(強)だって半端なくやばいぞ
自分の記憶では余裕はなく身を守る行動で精一杯
それに停電になってテレビどころじゃなかったと思ったけど。
日本人だって中国人が作った家なら落ち着いていられないぞw
メイも
こわくなんかないもん!
いちいち慌てる必要なないけど、起こった後の復旧対策は万全にしておいて欲しいわ
千葉は地震なめすぎ
地震は6弱から
野球は2アウトから。
まあ慣れでしょうな
※14は1度ずつズレてる感じ
それでも割と鈍感め
いくら日本人でも恐いモノは恐いよ
今揺れ出した地震が次ぎの瞬間に大揺れに変わるかもしれないんだし
良く揺れる地域の人は地震慣れして落ち着いてるのは結構だけど
それで舐めて掛かると痛い目を見る
油断してはいけない
※14は外か車の中で暮らしてるのかよw
家の中なら震度2~3で建物が揺れるの解るから
それが解らんとかどんだけw
ま、余程の耐震(免震)高層マンションにでも済んでるのかと
阪神大震災では震度5を経験したけど
ゴーって聞こえ感じた地鳴りで目が覚めたくらいだし
起きてから揺れ出した後はその場に立ってるだけで精一杯だったぞ
友達の家に遊びに来ていた外国人は311の時ものすごい怖がっていたみたいだ
余震を怖がるのでみんなで県外へ逃げたそう
これもしオリンピックの時地震来たらパニックになるよね
震度5強は動かれへんかった
地震初体験の外国人がいっぱいの五輪中に首都直下来たら怖いね。
高級ホテルは備蓄があると思うけど、民泊とかは・・・
都内とその周辺の人たちは出歩かなくていいように特に備蓄頑張ってほしい
震度3くらいまで「今のは…」と予想しテレビで確認。
お!当たった! え?今のはもう少し… てな感じ。
震度4くらいから余裕がなくなる人が出る。
阪神大震災と東日本大震災の揺れは全く違うから
同じ5でも阪神のが揺れがヤバいからな
みんなすごいな。
今、ちょっと揺れたら今夜寝られん。
米35
福島から離れた関東平野だけど、311は長い横揺れがグワングワン来て、近所のボロ家が玩具のように揺れてて、しかも一回目が終わったあと、もう一回始まったんだが、終わってみると、コーヒーカップのコーヒーが一滴もこぼれてなかった。
311は津波被害だったんだな。
地震のない中国のほうが怖い
なんとなく・・
※35
阪神も今の建築基準だったらそこまでの被害は出ない
阪神の時はキラーパルスって言葉が、テレビでも初めて登場したな。
当方、浜松だけど、震度3体験したことないわ。だもんで、もし震度3でも来たら慌てる自信ある。
311を体験した奴なら多分わかると思うが震度4以下なら驚かないだろう。
震度4以下でビビるのは地震が少ない西日本でも中国、四国の人じゃないかな?
震度が大きいほど冷静にならないと余計な被害が増える。
中国は四川省とか特定の地域以外はあまり強く揺れないから
強震だと建物が倒壊するもんな。
日本だと強く揺れても「お、もっと強いの来るかな?来ない」で終わる。
今年の秋に富士山大噴火&南海トラフ大津波&関東大震災→2020オリンピック中止。
皆さん。準備は良いですか?
エアコン買ってから言え!
震度5弱~強くらいだと昭和戦後すぐくらいに建てられたようなボロ家は完全倒壊はしなくても一部斜めになったりで立入禁止になって壊されてたな
もっと古い築100年とかの古民家なんかは逆に柱が太かったりで丈夫みたいだね
そういえば最近大きな地震がないな。
用心してる時や備えてる時は絶対に来ない。
※47
6月に山形で6強あったっきりなんだよね。
なのでそろそろかもですね。
※19
地震で慌てて家から飛び出して、車にひかれて死んだ奴おるやん。
あんた知らんの?
無知やね
日本人は真面目だから、手抜き工事は一切しません!だから地震が来ても慌てないんです。ホントかな?
*23それあるよねーわかるわ~
東北、関東の太平洋側はしょっちゅう揺れるから慣れるよな。
震度4じゃなんの感情も起きない。
震度5でも歩けるしまだ冷静でいられる。
震度6だと歩くのが困難になってくるから恐怖感じる。
それまで経験した地震って、最初の横揺れが一番強くて、後はユサユサしながら弱くなって行ってたけど、311の時は最初の揺れより後から来た方が強いわ長いわで恐怖感じたわ。
これ以来、どこまで強くなるか想像できないって怖さを感じている。
東日本大震災は地震より津波の被害が凄かったからな。
地震だけで言ったら阪神淡路大震災の方が凄いだろ。
阪神のは縦揺れ
宮城のは横揺れ(何箇所か同時破壊)
※53は自身の経験で話してるのに
※54はなぜ阪神淡路持ち出した?いちいち「こっちのが凄いだろ」と発言する意味がわからん。
どっちも体験者にとっては異常な地震に変わりないのに「こっちのが凄いわ」なんて聞かれてもないのに言う必要ない
まあ日本人だって中国に住んでたら小さめの地震でも動揺するし、中国人だってアフリカの草原みたいな場所にいたら大きく揺れてもそこまで動揺しないでしょ