Twitterより
41:2019/07/09(火) 19:06:01.41 ID:YhGnSnGl0.net
総理大臣を呼び捨てにするとは生意気な花だな
42:2019/07/09(火) 19:06:23.18 ID:3CT0VL9M0.net
これほぼアベ
45:2019/07/09(火) 19:07:36.83 ID:TjnBYJaL0.net
49:2019/07/09(火) 19:16:10.90 ID:o6V9pJAb0.net
リュウゼツランか
テキーラの原料
59:2019/07/09(火) 19:23:12.95 ID:sHqsnJqw0.net
100本あれば毎年咲くな
65:2019/07/09(火) 19:29:49.67 ID:BE0Q6Axu0.net
この名前(笑)
68:2019/07/09(火) 19:34:58.92 ID:/GfIpq8B0.net
87:2019/07/09(火) 19:48:54.27 ID:5RpAx9Yw0.net
88:2019/07/09(火) 19:52:21.86 ID:h5SfVbAX0.net
関東大震災は1823年
この花が前回咲いたのが100年前、1818年
後は言わない
怖いからな
91:2019/07/09(火) 19:53:59.34 ID:2sfozLoe0.net
>>88
言いたいことはわかるが…
105:2019/07/09(火) 20:13:17.56 ID:ysP1Ir0a0.net
115:2019/07/09(火) 20:33:16.89 ID:FH4aqCL80.net
時期が一緒なら珍しいんだろうけど
実際は毎年どこかで百年に一度のタイミングがきて咲いてるんだろ?
120:2019/07/09(火) 20:37:57.05 ID:5VBw4I3q0.net
120年に一度の竹の花もあちこちで咲いてるから南海トラフくるね
121:2019/07/09(火) 20:40:21.85 ID:1z+kPSvK0.net
>>120
そういう割に山で結構見かける
122:2019/07/09(火) 20:42:04.44 ID:2sfozLoe0.net
>>121
毎年どこか120箇所に一箇所では咲いてるからなあ
151:2019/07/09(火) 23:11:58.81 ID:pBLLKtn50.net
156:2019/07/09(火) 23:18:17.91 ID:++JNYule0.net
確か竹の花も50年に1度の割合でしか咲かないんだよね。
で、咲くと竹は枯れてしまうらしい
155:2019/07/09(火) 23:14:37.92 ID:wPecye6N0.net
竹の花もそうだよね
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1562665928
コメントする 66 Comments
1ならムーンライトは津波に浮き輪に謝罪
まえちょう()
ちょっと神経質過ぎない?
おはよー👋😆✨
100年のは竹ノ花も一緒でやはり巨大天変地異が日本🗾を襲うのか❔🤔
今年はまだ半年しか経たないけど、いろいろな出来事有りすぎでしょ❔🤔
南米産?
関係なくない?
いちばんの人、ちょっと神経質過ぎない?恋患い?
滋賀県か・・
琵琶湖
あと何かあるの滋賀県って。
ムーンライトの浮き輪の詳細おせーて
花の芽がグーーっと上に伸びていって、伸びきったところでパっと咲くんだよね。
ネギ坊主を伸ばしたような感じだったはず。咲き終わった後は下の部分まで腐り落ちたはず。
※7
若い時に行ったけど、甲賀の里忍術村ってあるよ。
甲賀忍者の博物館なんだけど結構面白かった。
>8
そ〜やってかまうから………
またこんなん言う奴おった笑
竹の花が咲いたからって何もあらへんのに、こんな事言う事が頭イカれてる
あべがわるい
お前らって何でも前触れな。
笑わせる‼️
大地震がまもなく来るよ
おんどれらを津波が襲う。
前回咲いたのが100年前て、200年前やんけ
毎年どっかで咲いてる
少なくとも100年ではない
お風呂も入ったし準備オーケー
最短なら何年に一度なんだ
アガペー
昔はハレー彗星も不吉の前触れと言われてた
結局は珍しいものは何でも「不吉」に繋げたい人間心理
自らの死期を見たか…
こんな異常気象なんだから咲かない花が咲いてもなんら不思議ではない。
7月にこの気温
低すぎ。
涼しくてありがたいけどね
竹と違ってそこらにあるわけじゃないからあんまり聞かないけど、何千万本も植えてあれば全国どこかしらで毎年咲くんだろうな
なんだこの記事
おそれおのののか
一力狙われてるな
珍しい時は凶なんか?
笹の花もたくさん開花したら大凶かな?
前に一部開花した話聞いた・・・
※21
書こうとしたら、書かれた。
しかし、花が咲いた後は腐り落ちるって、こんな長い茎じゃ倒れるだろ。
国分ってうさんくさい
思わず、「アベガー」と勘違いした。
隣の市に住んでいるんですが…
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
今のうちに水分大量に買っとこひょっとこ👻👻👻
100年に1度の花が咲いたって、別に「前回から100年かあ」で済むだけじゃん。
100年に1回の筈が、2年連続で咲いたら、それこそヤバいと言ってもいいのでは?
アガベ?
アベシ?
1818年になにがあったんや!
見てきたけど、なんもなかったやないか!
改元くらいしかないど!
お前らよく聞け
ただちに影響は無い
シロップがとれるやつ?
竹の花も咲いたと言われてるが、何も起きんぞ!アカペだってたまたま咲いただけ!!何でもかんでも凶兆とか言わんほうがええで‼️
基地ばっかり
次は日本のまん中辺りか
花が咲いたくらいで地震の予兆、空に何かあれば地震の予兆、変な生物が上がれば地震の予兆……地震の予兆という言葉しか見なくなった
花が咲いたくらいで地震の予兆、空に何かあれば地震の予兆、変な生物が上がれば地震の予兆……地震の予兆という言葉しか見なくなった
※45
仕方ないよ。太平洋側で深海生物やらクジラやらが打ち上げられてんのに、その後に日本海で地震が起きたら「やっぱり、あれが予兆だったんだぁ!」って無理やりこじつけてお祭り騒ぎする連中なんだからw
※7
三田村邦彦お気に入りの鮒ずしがあるぞ
三年前くらいに近所で咲いてたよ。
東海地方だけど大きな地震も起こらんかった。
近いし見に行こう
ジェジュンとか言う気持ち悪い男テレビ出すな
この空気で一体どういう神経してんだ
と思いませんか?
思います。
謹慎中の芸人が出てる方がまだマシ
毎年、ひとつかふたつしか実をつけない我が家の梨の木が、今年は無数に実をつけてます
珍しい。初めて見た
アガペーって言葉思い出した
53
間引かないと収穫時には小さくて甘味がなくなるよ。
黎明期には、色々在ります。
これからが、正念場ですね。
何でも起こりうる今この頃です。
備えあれば・・・・・
命は、お金では、買えません。
左向け左!
梨の木うらやましい。
育てるの大変かな。
アガベからのお知らせ→いよいよ南海トラフが来ますよ。
皆さん。準備は良いですか?
生き残りたい方は山に移住&海外に移住して下さいね。
これもただ、世界が終わるだけだから心配ご無用。
米欄にも同じこと言ってる人居るがアガペかと思った
そっちはアガパンサスっていう花があるやんな
アンサスってそのまんまな名前あらゆる花に付いてるよなw
あがべはあがべだけど…少年ではない
昭和の子供が主に使ってたと思われる、「アッカンベェー」じゃねぇの?w
※40
俺と同じこと思った人が居た
テキーラの原材料にもなる
1000本くらいあれば、毎年咲くでしょうね。
※54
その通り。
諸説ありますが、信長がまだ小大名であった時、尾張の国にキリスト教の宣教師が来たそうです。
そのとき、ちょうど咲いた花がアガベで、尾張の村人がこぞってとても驚いたことから、重臣の島田秀満がアガベの花をもって信長のところに参ったそうです。丁度、宣教師が信長と話しているので、この話をすると、宣教師は「この花が咲くと、その地は神から無条件の愛であるアガペーを受けた証拠」と説明しました。
これに気を良くした信長ですが、「信勝の件もあり、まだ我が国は沢山の問題を抱えている。我の天下が近くなったら、布教の件を認めるとしよう」とこの場はお断りしています。その後、信長はこの花に「アガペー」と名付け、村民に吉兆の証拠と説明しました。そして事実、村には豊作や良いことが訪れ、信長にとっても村民の支持を得たことで、弟の信勝に優位をつける要因の一つとなったそうです。その後、信長は信勝を倒し、桶狭間で勝ち、天下人となっていきます。
アガベは信長を天下人に導いた花なのです。
なお、「アガペー」は、その後、名前が伝搬していく間に、「アガペ」となり、しまいには、今の「アガペ」となったそうです。
なんか勉強になる米欄(´・ω・`)
むしろ吉兆じゃねーか
名前被り多いんかお花ェw