3:2019/06/20(木) 09:43:00.39 ID:2DAkh4VO0.net
誰が描いたんだよ!?www
8:2019/06/20(木) 09:45:20.41 ID:yo8PZrkS0.net
超古代文明は実際に存在したからね
ただそれを認めてしまうと聖書が完全に否定されるからタブーとされてる
79:2019/06/20(木) 10:25:58.13 ID:zK7cnXfG0.net
>>8
聖書より白人至上主義だろ
白人以外の人種が過去に高度な文明を築いていたという事実が受け入れられないのだろう
11:2019/06/20(木) 09:47:58.27 ID:DVmuzlGj0.net
12:2019/06/20(木) 09:48:00.32 ID:oDASMowe0.net
僕のかんがえた空想上のどうぶつ説
187:2019/06/20(木) 19:06:55.51 ID:Cmy9uato0.net
>>12
いるかを想像でかけるって、相当頭良くないと無理だぞ
13:2019/06/20(木) 09:48:21.75 ID:IX3fzDlq0.net
15:2019/06/20(木) 09:48:26.65 ID:IsHzNKcZ0.net
あれはそれっぽいってだけで
別に誰もそれだと思ってないだろ
クジラとか宇宙人とかあるしよ
19:2019/06/20(木) 09:50:56.05 ID:Nr8yfMdH0.net
古代とか偽り、実は気球が発明された以降の産物だろ。
21:2019/06/20(木) 09:51:59.36 ID:FHmM8bFv0.net
宇宙人の絵は?
24:2019/06/20(木) 09:52:58.44 ID:d4z7V4OD0.net
29:2019/06/20(木) 09:55:02.00 ID:jCcEKVkf0.net
>>1
ロマンだよなあ
31:2019/06/20(木) 09:56:26.49 ID:QtEni1JF0.net
空撮映像とかみると、地上絵の近辺に人の居た町も都市も無いようだけど
どこから来てあんなのつくってたのか
33:2019/06/20(木) 09:56:40.00 ID:6AhvYFlC0.net
34:2019/06/20(木) 09:57:29.99 ID:DCsuRf3q0.net
古代のものではなく、最近になって誰かが観光用に書いたんだろ
35:2019/06/20(木) 09:58:31.69 ID:O+qRB3sV0.net
麒麟みたいなもんだろ
複数の生物の特徴を持つ架空の霊獣
37:2019/06/20(木) 09:58:50.68 ID:jW9RAbXE0.net
44:2019/06/20(木) 10:02:40.22 ID:WHfOuQuu0.net
宇宙船の着陸後だろ
52:2019/06/20(木) 10:07:24.97 ID:xHpsDvTQ0.net
197:2019/06/20(木) 23:04:19.62 ID:DbMvSkcZ0.net
>>52
めちゃくちゃ乾燥してる地域でたまにしか雨は降らない
土も独特
58:2019/06/20(木) 10:12:03.86 ID:H5G+1eFV0.net
人が作りしものだから、空想の産物と言う可能性も有るよね。
68:2019/06/20(木) 10:19:35.04 ID:+oKD6spo0.net
現地で見ても不思議なのかな?
現地で見るとあーねなのかなw
77:2019/06/20(木) 10:24:58.18 ID:D4vu3oet0.net
かなりデフォルメしてると思うけどな
知らない鳥をかけるはずはないから
85:2019/06/20(木) 10:28:56.60 ID:T7IOoof+0.net
なんだコレ?
と近寄ってくる
宇宙人を捕獲する
トラップかもしれん
88:2019/06/20(木) 10:30:09.97 ID:Q4bdoVvu0.net
でかいから、デッサン狂っただけだったり
95:2019/06/20(木) 10:37:08.30 ID:iVc1qsOp0.net
97:2019/06/20(木) 10:41:32.55 ID:2AKBweT7O.net
地上の生物と思わせて実は宇宙人の姿だったというオチ
99:2019/06/20(木) 10:45:32.53 ID:IsHzNKcZ0.net
下絵通りに描くために
杭とロープを使って描いた
古代人は拡大縮小の数学的な技術が高かった
とか言われてるけどさ
それにしては下絵下手だよな
そんな小難しいことせずに案外適当に描いたんじゃねえの
102:2019/06/20(木) 10:50:22.39 ID:dhGlighQ0.net
そんなに正確に描きはしないだろう
111:2019/06/20(木) 11:09:23.27 ID:vJtkAgIY0.net
作られた当時は居たということでは?
もしくは見た目のよく似た鳥が居たけどすでに絶滅したか。
122:2019/06/20(木) 11:34:47.31 ID:EG9SS5KZ0.net
あれは絵というよりアイコンみたいに見えるんだけど
鳥類学の観点から見るのは正しいのか?
151:2019/06/20(木) 12:39:26.00 ID:PADBlYys0.net
157:2019/06/20(木) 12:47:22.76 ID:NbXAPS2C0.net
魔法があった頃の話だろ
今の常識で語るから無理がある
165:2019/06/20(木) 13:36:16.24 ID:PwU+EJk10.net
オカルト脳よかったな
これで又妄想が捗るじゃん
184:2019/06/20(木) 18:25:14.56 ID:WDEweFVJ0.net
気候の変化で雨が降らなくなって
文明が滅びるまでの期間に
ひたすら雨乞いをやってた痕跡らしいね
195:2019/06/20(木) 22:54:04.24 ID:iDb8Xn/w0.net
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1560991301
コメントする 37 Comments
1ペリカ!
何者かに拉致されてあそこに連れて行かれた人たちが、昔を惜しんで描いたんだな、きっと。
なんだかんだ
言ったって結局、
引っ越しはペリカン。
日通が一番安い!!
ペリカンが迷い込んで、初めて見る鳥であの風貌だから神の鳥だと思って書いたんじゃね
管理人さん
広告の画像の容量が多過ぎて画像取り込みに時間がかかってアクセスエラーになってアクセスしずらいです。
ここまで来れない方も沢山いるかと!
なんだよ。
モヒカンじゃーねーのかよ。
どうりで最近遅いわけだ。
旧約聖書にペリカン載ってるからいたんじゃね?
暇を持て余していたんだなぁ
ムーンライト様のお通りでーい!
ほふく前進で通り抜けます。
当時描いた本人はペリカンだと思ってなかったかもよ
※9
古代のニートがご活躍ww
TEC値が山形沖地震の時ように縞模様に成ってますねー。能登沖、あるいは山囗~長崎辺りで発震?
ペリカンで良かったよね
ヘリカンって名前だったら
なんか情けない・・
当時は大自然が広がっていたのかもしれない
ペリカン便の宣伝だよ
古代中国人流れ着くくらいだしとりあえず妄想の産物ではないんじゃない
この絵に何の意味があるのか、ちゃんと説明残してからタヒねや古代人バカばっかだな
本当に1000年以上前のものなの?
いくら乾燥してて雨が少ないとはいえ
こんなちょっと手で掘っただけの絵が
1000年以上も残るもんなの?
つーか何でそんな昔のものだってわかるの?
地中なら地層とかでわかるだろうけど
地表の絵なんだから最近書いたのかもしれないだろ
古代文明のiPadや自動車が出てきたら信じるがね
せいぜい地面の落書きや
石を羽あるみたいに加工するので精いっぱいだもんな
平地に水溜まりができ水が干いた後の自然現象。
偶然規模の小さいナスカ絵風を発見
※20
頭大丈夫?
大きめの石が沢山ある地面から石をどかして、岩みたいな地層を露出させて書いてんだよ。雨どころか砂嵐でも消えんわ。
昔は居たんだろ
現代の目で似てる鳥を当てはめるからおかしくなるんだよ。
単にデフォルメ対決してただけかもしれんだろ。
地震が起らないから退屈。
ミステリーサークルの思い出したw
描いたのは古代人じゃ無いから。
大気圏外からレーザーで一筆書き。この星はチェック済みのハンコみたいなもの。
宇宙から観察した動物などを描いてるので生息域は関係ない
人間は見たものを自分の知っているものとして認識したがる。
古代人がガチャピンとして描いたのか?現代人が自分の知識でガチャピンんだと認識しているだだろう。
馬鹿馬鹿しい。
ナスカの地上絵はUFOの発着場。
宇宙人の皆様。いつも御守り頂き有難う御座います。
実は俺が描いたんです❗
白人ミュータンツは嘘しかつかない
かなりの上空からでないと絵だとわからないのを誰に見せる為に作ったのだろう?
広告表示に時間かかるのが嫌で
見にこなくなるって
サイトにしてみたら本末転倒もいいとこだな
古代人の芸術家が創作意欲に駆り立てられて描いた作品説
ネフェリムの全長は、1350mって本当ですか?アダムは更に大きかったとか・・・。世界各地で見つかる巨人の骨、しかしアダムの時よりも環境が激変してしまい、発育不良で亡くなったとか、・・・昔の事は判らないことばかりですね。でも、今判ることは・・・、スマホくそ難しい!!
ひろしはやし浜松シティjapan