1:2019/06/19(水) 02:16:05.86 ID:VrwQX1dm0.net
すごヨ
2:2019/06/19(水) 02:16:35.60 ID:ZvAPMAHu0.net
成長してる
3:2019/06/19(水) 02:17:21.52 ID:VrwQX1dm0.net
ホンマ津波さえ無けりゃ揺れにはクッソ強いんやなと思ったわ
5:2019/06/19(水) 02:18:08.46 ID:qVvotHMv0.net
13:2019/06/19(水) 02:20:16.17 ID:WYJxNY46a.net
>>5
全壊しても最高半額までというクソ仕様
6:2019/06/19(水) 02:18:15.13 ID:RIyr/Tqo0.net
いいかげん関東も大きいの来そうな感じなのに全く来ないな
7:2019/06/19(水) 02:18:46.15 ID:5SZyo2U+0.net
人住んでないところなんやろ
8:2019/06/19(水) 02:18:49.41 ID:+0zdAPBf0.net
ぶっちゃけ震度6だとそこまで危機感ないよな
9:2019/06/19(水) 02:18:55.17 ID:VrwQX1dm0.net
失礼な話、海外で同規模のが発生したらこんなもんじゃないでしょ
17:2019/06/19(水) 02:21:17.51 ID:I+Y8IZfHa.net
>>9
中国は結構ボッコボコに崩れてたな
121:2019/06/19(水) 02:45:49.36 ID:4/8kVWQq0.net
>>9
ヨーロッパじゃ震度4程度でもかなりの家屋が倒壊する
289:2019/06/19(水) 03:14:18.86 ID:xxGfVimJ0.net
>>9
発生しないからこそそこそこの耐震性なんやろ
10:2019/06/19(水) 02:19:23.59 ID:5WITkSkC0.net
人住んでないし残当
14:2019/06/19(水) 02:20:31.24 ID:/+wxM8oTd.net
冬じゃないのが不幸中の幸い
16:2019/06/19(水) 02:20:58.42 ID:HfOXddB+0.net
あとは南海トラフに耐えれたらホンモノやな
ちゃんと東日本の教訓を生かせよ
20:2019/06/19(水) 02:22:39.25 ID:b/DCxkZc0.net
度重なる地震にクッソ強くなってるの草
21:2019/06/19(水) 02:23:02.31 ID:iTO4yGxB0.net
26:2019/06/19(水) 02:25:49.97 ID:9pm5MxwY0.net
地震にプラスして津波か大火事被害でもない限り耐性が付き過ぎてる
29:2019/06/19(水) 02:26:40.30 ID:d4GUiu54a.net
なお現地の電話は不通
30:2019/06/19(水) 02:26:54.08 ID:Jy5k5fL+0.net
地震はアトラクションさあははははははは
31:2019/06/19(水) 02:27:22.72 ID:LXBytKNC0.net
何気に地震で倒れない家って凄いよな
もう倒壊なんて津波か爆撃じゃないと無理やろ
36:2019/06/19(水) 02:29:03.15 ID:FOSLR5fw0.net
32:2019/06/19(水) 02:27:34.08 ID:b/DCxkZc0.net
海外の反応でホルホルしたいンゴねぇ
37:2019/06/19(水) 02:29:09.87 ID:hlqoSt8Ap.net
2017に中国で起きた震度六の地震で死者24人な
56:2019/06/19(水) 02:34:12.35 ID:equUyBoI0.net
>>37
耐震がガバガバなんやろ(適当)
66:2019/06/19(水) 02:35:35.10 ID:LXBytKNC0.net
>>56
そもそも日本とチリ以外は耐震の概念が無さそう
頻繁に地震が来て建物が崩れる国なんて殆ど無いし
127:2019/06/19(水) 02:47:40.31 ID:rhOrqCG60.net
>>66
中国は地味に地震国やで
四川~ヒマラヤのあたりは歴史書読んでも数年に一度ペースで地面が大小あれど揺れとる
日本ほどではないが、その他の地方も百年に一度くらいのペースで、全国満遍なく大きく揺れてる
133:2019/06/19(水) 02:49:27.32 ID:bYinaQIR0.net
144:2019/06/19(水) 02:51:56.63 ID:4/8kVWQq0.net
>>133
インド付近のプレートは未だに年に7センチ移動するくらい
北のプレートに圧力かけてるらしいしな
42:2019/06/19(水) 02:30:33.99 ID:wEcGbXrsa.net
地震に強い日本スゲーって言ってる奴って大体地震の直撃被害受けたことない奴だよね
45:2019/06/19(水) 02:31:51.53 ID:pK+cO2q6d.net
>>42
実際6強以上経験すると地震は克服出来ないどうしようもないもんなんだってもう負け犬根性じゃないけど根付くもんな
できるのは諦めて受け入れることだけ
43:2019/06/19(水) 02:31:43.87 ID:KD1Hc/si0.net
阪神淡路ってなにがヤバかったんや?都市直下やから?
50:2019/06/19(水) 02:33:06.13 ID:wEcGbXrsa.net
>>43
地震の後の火災がエグかった
53:2019/06/19(水) 02:33:36.87 ID:WYJxNY46a.net
>>43
火災
65:2019/06/19(水) 02:35:30.55 ID:TI5Tzpi70.net
44:2019/06/19(水) 02:31:47.78 ID:DAH8nwc50.net
マグチュード7超えてないしな
51:2019/06/19(水) 02:33:15.66 ID:DwyaUDqf0.net
54:2019/06/19(水) 02:33:50.05 ID:tTu2gbkf0.net
ブロック塀が崩れとったけど大阪の時みたいに通勤通学中やったら危なかったな
59:2019/06/19(水) 02:34:29.69 ID:pDh0koeyd.net
この前の北海道地震が1月に起こってたら死者2万人だったという事実
70:2019/06/19(水) 02:36:04.10 ID:XdIEImyH0.net
地震あったんか?
83:2019/06/19(水) 02:38:17.44 ID:Ds5HInLH0.net
85:2019/06/19(水) 02:38:23.05 ID:ht9VpXTCp.net
なんで被害なかったの?
震度6強やろ?
126:2019/06/19(水) 02:47:29.29 ID:FLVkWIbZM.net
あんだけ話題になった姉歯設計のマンションでさえ
東日本大震災で一棟も倒壊しなかった事実
134:2019/06/19(水) 02:49:38.40 ID:5SZyo2U+0.net
3.11のときのnhkのyoutubeに上がっとるけど夕方時点で水に浸かっとる街沢山映ってたからな
直後だけは地震に強い言うてたけど津波のやばさ見せつけられてあかんってなってたで
138:2019/06/19(水) 02:50:41.09 ID:ulpdiJNo0.net
6強と7では雲泥の差やからなぁ
いや6強でもやばいんやろけど
142:2019/06/19(水) 02:51:48.10 ID:0W1b4zA6p.net
今回津波はどんなもんだったんや?
ちゃんと来たんか?
158:2019/06/19(水) 02:55:04.52 ID:WYJxNY46a.net
>>142
今のとこは新潟の粟島?ってとこに微弱の津波が来てるだけ
166:2019/06/19(水) 02:56:43.06 ID:0W1b4zA6p.net
>>158
ほぼ来なかったんかな
よかったよかった
151:2019/06/19(水) 02:53:46.54 ID:N3RX52fnd.net
173:2019/06/19(水) 02:57:37.02 ID:bYinaQIR0.net
179:2019/06/19(水) 02:58:14.04 ID:ZPMBf5eT0.net
>>173
1時頃に震度4来てその後は断続的に震度1が続いてるわ
194:2019/06/19(水) 03:00:27.91 ID:PeaFUxGb0.net
地震あるたびにこういうスレが立ちまくってホルホルしてる最中に3.11起こったんやからフラグ立てるのやめろ
207:2019/06/19(水) 03:03:40.38 ID:U3EnSB9F0.net
津波中継見てるけど「すぐ来る」とかいうの怖すぎだろ
222:2019/06/19(水) 03:05:26.74 ID:WYJxNY46a.net
>>207
すでに「到達」が一番こわいわ
213:2019/06/19(水) 03:04:26.02 ID:U3EnSB9F0.net
富山県が強すぎる
221:2019/06/19(水) 03:05:25.19 ID:PSA2Q/C10.net
>>213
山に囲まれとる上に富山湾の防御力も地味に強いからな
231:2019/06/19(水) 03:07:07.86 ID:3NoJQhE50.net
スマトラ島沖地震で20万人超えてたから
3.11は10万人くらい行くかと思ってた
238:2019/06/19(水) 03:08:03.11 ID:ej6a1BcL0.net
>>231
東日本は海水浴の時期じゃなかったのは幸いやな
248:2019/06/19(水) 03:09:13.89 ID:.net
日本ででかい地震来てないとこどこや
阪神淡路以降無かった大阪も去年でかいのあったし
254:2019/06/19(水) 03:09:52.24 ID:nS7MS9hO0.net
>>248
名古屋来てないわ
259:2019/06/19(水) 03:10:34.01 ID:WYJxNY46a.net
>>248
沖縄
261:2019/06/19(水) 03:10:47.18 ID:VrwQX1dm0.net
>>248
八王子
274:2019/06/19(水) 03:12:13.03 ID:0W1b4zA6p.net
>>261
立川断層ってどうなんやろな
256:2019/06/19(水) 03:10:16.51 ID:DWsYshyu0.net
首都直下地震は南海トラフ地震までに必ず来るから
それがどうなるかやね
269:2019/06/19(水) 03:11:50.66 ID:qdxyNdnr0.net
やはりヤバイのは震度7からだな。6までは耐えられる
279:2019/06/19(水) 03:12:51.96 ID:mA3Ixeoy0.net
直下型が怖いわ
地震だけなら余裕みたいな風潮はアカンよ
300:2019/06/19(水) 03:15:55.13 ID:1oaaf2Ou0.net
奈良は地震少ないよな
今後50年地震がおきない確率で
人口20万以上やと宇都宮が一番安全やったな
二位は京都
301:2019/06/19(水) 03:15:57.69 ID:nS7MS9hO0.net
http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1560878165
コメントする 96 Comments
1番ゲット
こんばんはー
一番かな?
4なら、関東大地震
いんや、オバンです。
今宵も続々と集まって来たな
日本人の耐性もup。
>>6
何が?
集会始まりますのん?
※8
捕らわれのムーン姫を救出するための、宇宙人を征伐しに行かんと燃えたぎる勇者たちじゃよ
ぬおぉ~((ヾ(≧皿≦メ)ノ))討伐!!
〉犠牲者が「1人」も出ない日本とかいう国
もうタヒんでるけど、本人が認識していないだけかも
ヤベェ、※6いきなりやらかしてる。
雪国の家は頑丈
建築基準の設定値も高い
温暖地域だともっと被害出る
一番乗り
来ないのが一番
一番乗り
来ないのが一番
震度じゃなくてMで判断しろよ・・・・・・
ペルーは日本と同じで地震がいっぱい。お金ある人は強い家建てるけど、お金ない人は地震で壊れる度にそれなりに暮らせる家を何回も建て直すのよ~と近所のペルーが言っていた
とりあえず増税するみたいだし・・・。
日本経済あぼーんするなこりゃ。
ライフライン止まるだけでもストレス〜
真夏の震災はダメよ。
蔓延するー
震度7でも何事もないくらいでないと本物とはいえない
犠牲者は出なかったが屋根が崩れ落ちたり部屋の中は滅茶苦茶に成ったりしている
日本の建築技術が素晴らしいからだよ
静岡民だけど6ごときで騒ぎすぎじゃね?
建物が丈夫になっても電線共同溝地中化しないのがアカン
地中化しときゃ線入れた共同溝を横切る断層が数十センチでズレでもしない限り停電も起きんし電話も不通なったりはしない
静岡は地震に対して、ドッシリしてんもんなぁ。
結局、耐震偽装で叩かれた建築士は優秀だったということかな
*26
あの設計士や杭打ち偽装のホニャララ建設も氷山の一角だろうとああいうことする連中を排除する動きがなきゃ建築品質は悪くなっていく一方だぜ?
釘をささないとな。
地震の周期の問題じゃないの?
耐震基準ができる前の木造の家はグニャグニャだから、短い周期の地震じゃ倒れんよ。逆に長周期振動の方が危ないね。
今回の地震で目に見えないダメージ負ってるのはおそらく新耐震基準の2号建物とか逆に木造の耐震等級3の建物とかそのあたり。共振の周期が短いだろうから。
地震で倒れなかったすげー!もわかるけど、正しい情報で対策練らないと誤解を生んで、守れる命も守れなくなるよ。
もし、余震で、長周期の震度6強がきたら、多分軒並み崩れるよ。
6ごときとかよくほざけるわ
馬鹿かね?
↑と、1番の馬鹿が申しております
直下型じゃなかったからね
陸側の直下型だったら大変なことになってたと思う!
あんな、田舎で、耐震なんたらとかある前の築50〜ぐらいの家がざら、昔の大工の腕がゃさよかったから倒壊なんてないよ。のび太やちびまる子ちゃん家だって、建て替えないし、平屋とタワーマンションどっちが潰れると思うかな?
ムーンライトさんやっぱスゲェや!
のび太やちびまる子ちゃんの家だって立て替えないしって…
ここの住人やっぱスゲェや!
昔の家は屋根にブルーシートすればなんとかなるけど、タワーマンションはそうはいかないね、
倒れて崩れたタワーマンションにブルーシートをかけるんだよ
震度7は発狂するレベルです。
地震よりも津波で水没するのです。
今月まだまだ巨大地震要警戒!
皆さん。準備は良いですか?
あと、日本でノーマークといえば、四国!
四国ってどこにある田舎?
4階以上の建物ある?
雪国は柱が4寸以上だから、テレビも落ちない。
田舎だと5寸柱も多い。
関東は震度3くらいでも家がすごく揺れて怖い。
地盤もある
泥の上じゃ何やっても・・
現実に、死亡0だからね。
新潟、山形全体が6強だと勘違いしてそうw
海溝型ならM7クラスでも被害者は出ないよ
昨日テレビで屋根瓦が崩れて家の中ブルーシートで、バケツで雨漏り溜めてた腰の曲がったばーさんの家で今日は親戚とかが屋根にブルーシートすぐ貼って家の中や、畳とかスゲー綺麗になってたよ。そこで1か0かが違ってくると思う。今住んでるマンションの隣の部屋の人の顔知らない。
本当は6強もなかったんじゃないの?
住んでる人と助ける人の割合でバカでもわかるよ。
ムーンライトさんやっぱスゲェや!
次は滋賀。
俺が住んでるアパート今俺しか住んでない。どうすれば良い?
何かここ変な臭いするよ。
琵琶湖なめるな!
52
アパマンショップに相談しろカス
俺の隣で嫁がマんコ掻きながら爆睡してんだけど、どうすればよい?
ムーンライトなんかオモロイ事言えや
あの変瓦が軽いからその点で被害が軽かったんじゃないかと思う
新潟に瓦の名産地があって良い瓦なんだけどクソ重い欠点がある瓦があるんだがその地域直撃したら酷いことになってたんじゃないかと思う
最近瓦って見た目以外に利点あるのか疑問になってきた
6強なのは村上市だけで他は5とか4だぞ
横より縦に来たら弱い説
阪神淡路がそうでした
ドンッ!グシャッ‼︎
耐震構造を作った人たちが優秀なのであって
同じ日本人だから優秀なんじゃねーよ、お前らの手柄でも何でもないんだぞ?
ただ恩恵を受けてるだけの役立たず。
自然災害を舐め腐って、避難を呼びかけてもロクに言うことも聞かないで
被害者ヅラするやつばっかりだろーが。
優秀な日本人の足を引っ張るだけの無能ども。
ムーンライトさん、やっぱスゲェや!
貨物コンテナを改造した家だとM10でも家は無事だろうな。。。
中の人はミンチになってても。。。
基地外ムーンライト虚言の証拠出せよ
宇都宮に住んでてよかった。マジ雷しか鳴らない。
そんなことより隕石来るのいつだったっけ?今年だっけか?
5強で水道管破裂してガスが止まって辛うじて電気は計画停電ですみ、戸建の我が家の屋根は崩れて落ちた。
6を馬鹿にしちゃ〜イケナイよ(^_-)b
ムーンプリズムパワーメークアーップ!
戦後から高度経済成長までの家は工法も材料もかなり適当
日本で大地震が来るとは思っていなかった
もちろん津波も噴火も
災害と言えば台風
最近台風の威力が・・と言うけど
室戸とかジェーンとか、戦後に大物が多いのはなぜ?
※23浜岡原子力発電所意識しろ‼️
南海トラフって20分揺れが続くの?
そんなに揺れたら建物どうなるの?
壊れるね
吹き抜けとか、リビング20畳とかはやめといた方がいい
太陽光パネルも構造強度がよほどでない限りはマイナスに働く
これから家建てるやつは鉄筋一択だな
木造なんてやめろ
自殺者も○○も仰山いるのに
ピンポイントで霞が関に来るといいのに
※76
ほんとそれな!
ピンポイントで麻生の部屋だけ地震こい!
日本の建築基準すスゴいな
でも東京直下なダメだろガラスが降ってきて
もう大きい地震は当分来ないよね…
正直なんだ震度6か
程度に思ってきてるよな
どこぞの韓国は震度4で大パニックや
結局
巨大津波と
大規模な土砂崩れがない限り心配ない
日本の木造は元々揺れに強いんだぞ
本当に腕のいい大工は木のそりや木目も考えて木材を切り出すし、筋交いもしっかり入れて組み木でガッチリ固定してくれる。
でもケチってる建築会社だと筋交いが入ってなかったり、組み木や釘打ちに隙間があったりするから危ない。(家を建てるときはまかせっきりにせず本当にちゃんと見に行った方が良い)
んで、木造は何かあっても資材の再利用が出来る点と増築や改修がしやすいメリットもある
鉄筋は火が出たら中の熱で鉄が歪んじゃったりするし、地震でコンクリにクラックが入っちゃったりした時に補修が大変なのよ
1度は強い揺れに耐えても、揺れが続いたらあっけなく1フロア丸ごとペシャンコになったりするよ
あと木造って家自体がサスペンションみたいに軋んで衝撃を逃がすから昔のコンクリみたいにクリティカルなクラックが入らない
今は鉄筋でもサスペンションみたいな耐震構造を取り入れたりしてるけどね
瓦だって強い揺れで落ちて重量を逃すようになっているのも先人の知恵
昔ながらのまともな木造はイメージほどヤワじゃないよ
そういえば、五重塔は免震構造じゃなかったっけ?
※74
鉄筋はやめとけ
一時期よりはマシだけど錆びて膨らみコンクリ剥離するわ
目が飛び出る解体費要るわ
何より地震の時の揺れの激しさが桁違い
2階以上は家具が飛ぶ
さらに1回はいいんだが、逃げないためにかなりダメージ負う
結論は鉄骨木造最強
コンビネーションもいいし、木造の中にシェルター的に鉄骨組んでおくのもいい
寝るときはその部屋
もっと言えば、戸建てより賃貸は1つの選択肢
※74
鉄筋は鉄筋なりの耐震、木造は木造なりの耐震でできてる
木造も今や震度6強に耐えるのが普通
あと「海外は古家でも評価が下がらない!日本も中古を活性化!」みたいなアホ記事あるけど、震度6が定期的に来る国と震度4くらいで家が壊れる国を比べてどうすんだよって
マンションとかだと自らを壊して衝撃を逃がすという耐震構造もあって、こういうのは基本使い捨て
心配なら住む時に耐震等級とどういう構造なのかを調べると良いぞ
耐震等級1なら建物の耐用年数中に中規模地震数回か大地震1度だけ耐えれば良いって想定で建ててある
阪神淡路の時
木造で瓦を屋根に乗せた家、2階建ての家は軒並みぺしゃんこだったな
屋上緑化とか論外
土の重さ、水の重さを舐めてはいけない
湿気も大敵
古民家には今じゃ手に入らないような材木とかあるけど、無頓着に解体されてる現実
結局新築より高価な贅沢品
建築士の「僕センスいいでしょ」的で、伝統破壊と紙一重
見たいンゴオオオオオ
海外の反応見たいンゴオオオオオ
※87
震度6弱で家が倒壊していた長野地震があってだな
2014年の長野地震では全壊が81軒なんだよなぁ
去年の大阪地震でも全壊が21軒あるんだよなぁ
ニュースで取り上げられてたけど
今回の地域に住んでる人が少なかったのと
そのあたり一帯に過去に地震の被害あって、年配の人がそれを体験として覚えてたみたいね
足腰が弱そうなおばあちゃんが普通に独自の防犯リュックを常時準備してたのをインタビューされてた
逆をいえば日本全国民がそれぐらい最低限やっておく必要がある
そして俺はやってない・・
結局地盤なんだよね
地盤が抜群の立地条件は日本には少ない
そこそこのは高いとか空きが出にくかったり不便だったり
河の下降付近、津波の来そうな海辺など、便利なとこほど危険大
首都からして元沼だから
現在の建築界業界も使い捨て発想