5:2019/06/09(日) 00:53:37.90 ID:MQrNyhad0.net
どっか行っちゃったかねこれは
18:2019/06/09(日) 01:04:59.63 ID:KgKs+D9D0.net
>>5
どこかに行くって事は無いと思う
6:2019/06/09(日) 00:54:48.43 ID:jzSwso5t0.net
取り尽くしただけでしょ。
8:2019/06/09(日) 00:56:44.68 ID:Xm+0172+O.net
エビはそこまで食べたいとは思わないから、無いならいいですよ。
9:2019/06/09(日) 00:57:58.82 ID:QmgQ9mG+0.net
取るのしばらくやめりゃいいだけなんじゃないの
取れないと高くなるからって、無理してとってちゃ回復するわけない
っていうかどの海産物も同じパターン。いい加減学習しなよ
16:2019/06/09(日) 01:04:00.44 ID:MQrNyhad0.net
>>9
どの海産物も同じってことはないよ棲息にはそれぞれ違いがある
乱獲ではなく環境変化でいなくなっちゃうケースだと同じ場所で回復は難しい
11:2019/06/09(日) 01:00:20.86 ID:6s/fnhNg0.net
13:2019/06/09(日) 01:02:43.58 ID:DNr4u85J0.net
お好み焼きに入れるやつだっけ
旨いとは思わないからいれないけど
19:2019/06/09(日) 01:05:42.79 ID:0EX7q1gj0.net
22:2019/06/09(日) 01:06:29.44 ID:Z+jBtSUy0.net
それでも漁はするんだなw
24:2019/06/09(日) 01:07:34.37 ID:6gtKpQ5B0.net
長崎の五島で採れるってニュースがちょっと前あったな。
26:2019/06/09(日) 01:15:03.92 ID:EAWC/bH70.net
逆になんで他の地域では漁が許されていないんだろ?
大量に取れるかどうかは別にして、他地域で全く取れないわけでもないんだろ?
27:2019/06/09(日) 01:21:10.59 ID:QAEIFD5H0.net
テレビでやってたけど台湾は禁漁で戻ったんでしょ
なんで取り続けるの
静岡の漁師は今のことしか考えられないのか
31:2019/06/09(日) 01:27:14.77 ID:0UCbmewf0.net
ついにサクラエビも逃げだした 南海トラフグ
34:2019/06/09(日) 01:36:28.52 ID:Kqsv5j950.net
35:2019/06/09(日) 01:38:58.02 ID:kWa7iOOI0.net
記事の続きでサクラエビは夏が産卵期なので春漁が良くないのではと専門家が言ってるな
36:2019/06/09(日) 01:44:39.55 ID:AqgSAMAm0.net
サクラエビって、駿河湾でしか獲れない固有種なんですか?
43:2019/06/09(日) 01:56:28.80 ID:6ej4IjA30.net
温暖化の影響で海の海流や温度分布の変わりだしているから、これからどうなるかは
カオスだから分からない。温暖化は平均に対する偏差が大きくなるから海産物や
農作物に影響が出始めたら怖いな。どうしようもないけど。
44:2019/06/09(日) 01:57:17.62 ID:PgSQX7Ay0.net
47:2019/06/09(日) 02:14:44.78 ID:7CK6O/Gn0.net
獲りすぎだってわかってんのに漁を続けた当然の結果
もう10年くらい禁漁にしなきゃ回復せんよ
51:2019/06/09(日) 03:13:32.95 ID:7CK6O/Gn0.net
サンマ漁がそれをやったが
どうなるか火を見るより明らか
54:2019/06/09(日) 03:18:59.11 ID:mSlV/Gyv0.net
水温が高くなって酸素分布も変わったんでしょ
漁期をかえるか漁場を変えるしかない
55:2019/06/09(日) 03:30:27.74 ID:/iRjy1el0.net
シラスも不漁なんだよね
魚の生息域変わっちゃったんだね
57:2019/06/09(日) 03:38:27.24 ID:HTfqMpyX0.net
だから最近はどうしようもないぐにゃぐにゃ深海魚の金目鯛推しが多いのか
59:2019/06/09(日) 03:49:12.45 ID:7/JGE3nI0.net
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1560008893
コメントする 42 Comments
かき揚げいちばん✨
消えて応援!!
サクラエヒはどうやって釣るの?
鰊と同じ。漁師や漁協とか、只のバカ。
何の問題もないな!キライだし!それに汚染水流してるからいなくなるんだろ!言ってることとやってることの意味分かってないな!
桜となって散りました。
エビしばらく食べてない
私は車海老が好きですσ(^_^;)
放射核汚染やろ。
小さいから、影響がモロだ。
雨降ってるね
つーか、ちゃんとここ2年ほど禁漁してるんだが何も知らないで※してるやつ多すぎだな
ヘドラに食べられた
サクラ海老食べなくても問題なし!
必需品でないし。
地震来そうで来ないなこりゃ。
どこに行ったって、クジラの腹の中じゃないの
そういえば、なぶらでもしばらく見てない気がするな
地震が来る前だから安全な場所に逃げたのが正解👻👻👻
汚染された桜エビ🦐を鯨🐳が食べて、
その後鯨🐳は息絶えて、浜🏖へ打ち上げられてるって訳だな…🤔
禁漁なんてしてねーよあいつら。
少ない資源取り尽くしてガソリン代赤字になるから休漁しただけで、
地場で使う分は調査と称して続けてる。
取れない理由を川からの泥水に責任転嫁してな。
秋田のハタハタ漁を見習ってほしいわ。
桜エビって何エビのこども?
当方、北海道なので
かき揚げかお好み焼きに入れるくらいしか食べたことがありません。。。
考えも無しに捕り過ぎ
佐渡の南蛮エビ漁も漁獲制限したら
採れない間にエビが大きくなって高値がつき
出漁が減って収入が増えた。
そんなうまくない身が少ないどちらかというとカラを食べてるイメージまだボタンエビやガスエビトビアラのほうがうまい
いよいよ大地震の前触れだと思う
くじらに食われたんだろ。
産卵期前に漁をしたら、そりゃ数も減るわな。
漁獲高がコンスタントに下がり続けて
とうとう採算ライン割れ…じゃなくて、
突如消滅なんだから、
その年に今まで一度も無かった
「何かがあった」だろ。
中国の軽油タンカー事故しかねぇじゃねえか。
軽油は高価なんで丁寧に扱われてて、
大量流出事故は人類史上初だからな。
あ、重油よりは軽油が高価、って話。
あと扱いも、粘る重油よりは楽なんで事故は少なかった。
つうか、中国海軍が日本の海保に消火活動させず、
火がついたまま日本の領海まで送り込んだのだから、
テロに分類していいと思うんだが。
すまるてい
駿河湾の海底に異変が起きていなければいいが。
海底から温水が湧き出て水温が高いとか?
予想される南海、東南海、東海の連動型巨大地震が起き無ければ良いが、心配される。
海底火山⁉️
行きつけのスーパーでこんな感じのきれいな色のエビを買ったわ。安くて美味くて助かった。
三河湾産だったけど、今まで売られていた記憶がない。もしかして、駿河湾の桜エビが三河湾へ退避してる?
毎年期間中獲れなくなるまで漁やって「今年は大漁だった」「今年は不漁だった」って言うんだから頭おかしい。居なくなるのは当然だろと思う※20
サクラエビからのお知らせ→皆さん。いよいよ南海トラフが来ますよ。
準備は良いですか?
単なる乱獲。
または、海流や海水温の変化による影響。
くじらが食べちゃったんですよ
ひとくちで2t車いっぱい
お腹空いた。
311以降、静岡より東の産地は、ほとんど手を出してない
魚介類は北部九州か、大分産、瀬戸内海産の小エビやオキアミしか食べてない
かき揚げお好み焼きに使うくらいで、たまにしか食べないし
それも18年初頭のタンカー事故以来は、全く手を出してない
近年は海流が蛇行して、生息域が変わってるとも聞く
もう、とれるものをとって食うしかないかも
数十年後は、魚介類は、汚染で一切食えないかもしれん
「コレは来年はもう食えないかも」って、
そういう気持ちで、毎年食材を選んでるよ
福島近海に沢山おるやろ。
死ぬ時期になったら魚介類をたらふく食べて逝きたいですわ。
毎度毎度海産物の不漁が続くと、生息域が変わったからとか、温暖化の影響とか言ってるけど、一番の大きな原因は野放図な乱獲だろ。
戦前のニシン漁崩壊の教訓から学ばねーのかよ、政府も漁民どもも。
そういう乱獲の過ちがあったから近代になってから生息域や季節を調査して禁漁時期や区域を作って漁民皆で水産資源を守る決まりを作ってたのよ
で、今は地球規模で海流と海水温が本当におかしいことになってて過去の傾向がわかんなくなってる
ただまあこういう状況で我先にと獲りまくれば余計にいなくはなるんだけどさw
さくらえび絶滅しても痛くもかゆくもない!
おじいちゃんさっき食べたでしょ