9:名無しさん@おーぷん:
>>7
カップ麺だけ食って生きられるなら生きられるんじゃね?
10:名無しさん@おーぷん:
レトルトパウチかな
11:名無しさん@おーぷん:
パンの缶詰
12:名無しさん@おーぷん:
13:名無しさん@おーぷん:
ウィダーインゼリーとかいうけど
賞味期限の問題があるかな
14:名無しさん@おーぷん:
15:名無しさん@おーぷん:
非常用のレトルトとか売ってるで
駅弁とかについてる、紐引っ張ったらあったかくなるやつ
16:名無しさん@おーぷん:
宇宙食のパック
17:名無しさん@おーぷん:
水で食える米
19:名無しさん@おーぷん:
災害時に熱が欲しい時に丁度ええのはカセットコンロやね
予備のガスカセットも備えるんやで
23:名無しさん@おーぷん:
>>19
アウトドアのバーナーみたいなやつ欲しいけど家にガスの缶詰置いときたくないんだよなあ
27:名無しさん@おーぷん:
>>23 こういう奴やろ?
寒冷地仕様とか色々あるで
29:名無しさん@おーぷん:
>>27
これこれ
結構いい値段するんよね
21:名無しさん@おーぷん:
ひまわりの種とかでええやろ(適当)
24:名無しさん@おーぷん:
25:名無しさん@おーぷん:
1食で無くなるものはNG
28:名無しさん@おーぷん:
卓上コンロにガス缶は常備しといたらいいと思うわ
冬に鍋でもやって消費して春補充する
32:名無しさん@おーぷん:
袋麺に水入れて20分ぐらい待てば食えるし袋麺はわりと災害時強いで
33:名無しさん@おーぷん:
ビスコ
34:名無しさん@おーぷん:
干し飯
35:名無しさん@おーぷん:
レトルトパウチ各種
36:名無しさん@おーぷん:
えいようかん
38:名無しさん@おーぷん:
39:名無しさん@おーぷん:
モンベルや好日山荘へ行って袋飯買って来いや
スーパー行けばドライフードの味噌汁やスープもたくさん種類あるし、親子丼とか麻婆丼のドライフードもある
一口羊羹は日持ちもカロリーも良いし、カロリーメイトよりおススメ
あとはナッツ類もおススメ
他にはじゃがりこがお勧めやな、お湯か水を入れるだけでポテサラになる
40:名無しさん@おーぷん:
アルファ化米
45:名無しさん@おーぷん:
缶詰類は重たいから案外災害時は持ち運びに困るで
まぁなによりも水さえ確保してれば広域災害の時以外ならすぐに補給物資が届くし、何よりも水やな
乾パンは食わへん、というか余ると思う
46:名無しさん@おーぷん:
非常食が欲しいなら素直に非常食買えばいいと思う
アルファ米
50:名無しさん@おーぷん:
マヨネーズは確かに良えわね
偶然マヨネーズを1本持ってた登山者が遭難して、そのマヨネーズと朝露だけで2週間生き延びとるし
54:名無しさん@おーぷん:
>>50
高カロリーで油脂とタンパク質とれるもんな
常温で腐敗しないちう意味で砂糖蜂蜜も優秀
51:名無しさん@おーぷん:
カロリーメイトとか乾パンとか実際に災害に出くわしたら食わんって
不味いし味が単調やし水分取られるしで絶対に余る
58:名無しさん@おーぷん:
乾パンはたまに食うとうまいが
毎日食えと言われると辛いな
62:名無しさん@おーぷん:
>>61
実際食えんぞ
59:名無しさん@おーぷん:
米と塩あればなんとかなるやろ
60:名無しさん@おーぷん:
プロテインは聞いたことないけど、近いのは補給食やろか
持ち運びに便利なのは粉末タイプやけど、オススメはゼリータイプかなぁ
どんなタイプでも隙間に入れておくと安心
63:名無しさん@おーぷん:
おにぎりとかもう飽きたんじゃボケェ別のもん食わせろとか炊き出しにもクレーム言うらしいからな
65:名無しさん@おーぷん:
>>63
ストレスで精神がおかしくなるからだれでもそうなってもおかしくないで
68:名無しさん@おーぷん:
>>63
3.11やら先の見えない状況やとそうなるのも仕方ないかなと思う
身内や知り合い所か住んでた町ごと津波に持っていかれるとかまともじゃいられない
66:名無しさん@おーぷん:
まぁ乾パンでも牛乳でふやかして蜂蜜とコショウとコンソメ入れて軽く一煮立ちさせてミルクがゆにしたり、
水でふやかしてだしの素と卵でとじたりすると案外食える
67:名無しさん@おーぷん:
>>66
確かに便利や穀物粥の乾物版やもんな
70:名無しさん@おーぷん:
ワイも思ってたわ
災害時は水がなくて困るやろって
口中の水分が奪われるという点でカンパンも2軍やわ
71:■忍法帖【Lv=5,アニマルゾンビ,a4L】:
ワイは北海道地震の時たまたま風邪治ったばっかでウイダーあったからしのいだで
ウイダーはガチ
72:名無しさん@おーぷん:
10年くらい持つレトルトパックないかな
安くて美味しいやつ
80:名無しさん@おーぷん:
シリアルと豆乳。豆乳パックは常温で長期保管できます。賞味期限の2ヶ月前くらいに新しいのに交換。
81:名無しさん@おーぷん:
>>80
あー豆乳やから長期保存できるんか
73:名無しさん@おーぷん:
10年は聞いたことも見たこともないなぁ
長くて5年、普通は1年から3年やしなぁ
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1554384382
コメントする 81 Comments
外国の非常食はすげえよ😵
缶詰めに入っているけど、でっかくって量も🈵入って、賞味期限も日本より長いんだよね🎵
味は知らないけどね⁉️
ただ値段が一缶につきうん万円だから高いよ😭
シチューとかあったね🙆
お餅はあってもいろんなバリエーションできるから、お餅は持っとくべきです🙋
ふむふむ。
麺類は水もない本当の非常時には役に立たないことを思い知った
調理や加工が不要なものがいい
食えりゃあ何でもいいよ
お前らは糞でも食ってりゃいいよw
34年前、ネパールに数年間いました。
その時、私が見にしたものは、汚い町、貧しい食べ物でした。
生物的汚さ・・・
科学的汚さ・・・
後に、私が貧しい食べ物でしたと言ったことは、わがままな自分でした。
チュウラと言う食べ物があります。
カッペ大好物の干し芋が沢山あるだろ
干し芋は欲しいものの中国産か良くて茨城産なのでパスしてる。
その辺の野草食える訓練したほうがいいんじゃね
パックご飯作ってるけど、やっぱりお湯か電子レンジが無いとまともに食えないと思うんだよなぁ。
被災した全員が鍋やキャンプ用ボンベ、コンロあるとは限らないし。
熊本の時も上司が、311の恩返しだーって張り切ってたけど、そこら辺の事知ってて言ってるのかなぁって内心思ったね。
避難所も箸とか用意されてるの?
メンマ瓶詰め
切干大根という伝統の食材
軽くて加水や味付けはもちろんそのままでも食べられる優秀な逸品
高野豆腐
カッペカッペ五月蝿いカッペが居るのぉ。
爆発が怖くてカセットコンロ買えない。
大人しく水ラーメンか缶詰食べるしかないな。
コメ
エルサルバドルで地震だって。
お菓子は実際、すぐにお腹すいてしまうから、やっぱりしっかり腹に溜まる物が無いとつらいよ
でも、5年保存のエビピラフ食べたら蕁麻疹出た。怖くてちょっともう手が出せない。ので、日持ちは半年くらいだけど、お粥のレトルト買ってる。期限内に食べてローリングストック。梅粥、卵粥、ノーマル。カゴメからもリゾット出てるから買ってるわ、トマト系の味。カセットガスコンロが使えれば何とかなるだろ、冷蔵庫の物や缶詰、米、乾麺などで。車にはお湯沸かせたり、米も炊ける器具を積んであって、ドライブや旅行でお茶飲んだりしてるから、最悪はそれで何とかするわ。
避難袋には黒飴、カロリーメイトと塩入れてる。
上皇ご夫婦が
来月11日から3日間、京都だって。。。
天皇皇后は?:(´◦ω◦`):
環太平洋で地震続くなぁ。大きいの無いの日本くらい?今日は福島や茨城でも小さめのあったけど、千葉も増えてるし、埼玉や茨城南部もあったばかりだし、山梨でもあったよね。周りからどんどん攻められてる気がするのに、今日はちょっとかったるくて眠い。来るなら元気な時にしてほしい。逃げられなくちゃ備蓄も意味が無い。
小麦粉はあるから、なんか作るかな。
野菜系が有ればお好みでも。
ないならクッキーとか。
そもそも、料理する人としない人では、非常食の方向が違う気がする。
なんといってもキャンプ用品一揃えあれば何とかなるんちゃうやろか?(もちろん水は必須)
ただ、これらをどこに置いておくかやな。
扉付きの場所に入れておいたが、倒れてきたタンスなどで塞がれて扉が開かなかったとかは、よく聞く話だしな。
カップヌーノん
鍋での炊飯くらい出来るようにしとけ
ヒント:コメ+ジップロック+ローソク
塩こぶ、梅干し
いつも持ち歩く鞄には、飴ちゃん両手で一握りくらいと、小さなパックに入れた塩と、梅系のしょっぱい菓子、カロリーメート系のバー、あと、必ず、ペットボトル1本は入ってる。予備のバッグには大きなジップロック一杯にお腹に溜まりそうなお菓子やプリッツとかウィダーインゼリーも入れてある。最悪はこの2つの鞄だけ持てば2日くらいは何とかなる程度。大も出来る携帯トイレも入れてあるよ。勿論、持病の薬なんかもね。持ちだし可能な時は、45㍑入る買い物カートに、他の持ちだし品を詰めた袋も2つくらい詰め込んで持ち出す予定。旅行よく行くから最低限の旅行セットに着替え少しと兎に角食べ物と水。水は無くちゃ体が持たないよ。
缶詰は買ってない。
カレー粉、シチュー、調味料。釜飯とかな。
ご飯をたく前提で備蓄してるなぁ。
野菜は作ってるから調理するよ。
漬物のもとかも作れる様に、もとはストックしてる。
災害きたら、有るもので料理します。
うちは毎回、萬古焼きの土鍋でガスでご飯炊いているから、米と水とガスコンロに鍋が有れば炊飯は大丈夫だわ。慣れちゃえば炊飯器より早くご飯炊けるし美味しいし、良いよ。米さえ炊ければ何とかなる。
鍋が洗えるか?
何処で被災するかにも依るよね。家なら色々物が有るけど、外の時は多少は持っていないとつらいよね。すぐにコンビニ走るとか?でも、311もあっという間に物が無くなってたってよ。うちは備えてたからコンビニ行かなかったけど。放射能降ってきて水道がダメになった時が一番堪えたわ。備蓄の水も底をついてきて、店にも売ってないし。飲まずにどう生き長らえろと云うのか…と本気で絶望してたわ。給水車なんて来なかったし。
鍋だけど、本格的に洗うのなんて諦めてるよ。ペーパーでぬぐったり、交互にお粥作ってそぎおとして食べるとか。
うちは玄関に持ち出すものは全て置いている。なんか、数字が禁忌らしい。これでは返信が書けない。
水はくみにいく。近くに名水ドバドバでてるから。
貯水タンクはあるから、災害有ったらソッコーくみにいく。
日本海の方だから、地震しのいで、ライフラインと物流ストップしたときの対策に重点おいてる。
津波のエリアは、やっぱり内陸部の親戚や知人頼った方が良いかもな。
とりあえず、一時的に避難させてもらって、その区域の支援か、施設とか、住めるとこ探すか。
俺が津波のエリアなら、備蓄よりそっち重視かも。
一時的に受け入れてもらって、賃貸でも借りるかも。
あとは、車中泊とか。
ソーラー付きのバッテリーがあるから、車で逃げられるなら車を拠点に生活するかも。
でも、車が無事の確率も、どうかなぁ?ってレベルだからな。
瓦礫が散乱して走れない中で津波だろ?
車乗ってたら、降りて走って逃げないと津波来るしさ。
まず、確実に生き残るって事を考えないとな。
チンパンジー達が大好きな備蓄話に花を咲かせているようですね。
色々な備蓄しているようですが、素直にチンパンジーはバナナにしとけば生き残れるでしょう。
おう♪バナナ🍌な。
輪切りにして乾燥させたら、保存いけるぞ。
ミクトはオケツにバナナ🍌を備蓄してんだろ?
多分、上げりシャス、と言いたいけど、ビターinありゃ生きていけんじゃねーの?
食べて応援の物は、玉砕特攻と同じ意味だから、食べない方がいいぞ、福一でお題の答えも変わるわよ〜
牛尿
温めないでも食べれるカレー売ってたよ。3年持つらしい。非常用水も賞味期限切れそうだったから飲み干したぜ…また買わなきゃ…
※8
おいテメェ!干し芋ナメんなよ!
土
クラッカーとツナ缶でどおだ?
水だけで1週間生きれるから1日におかゆ1杯食べてたらだいぶ生きられる
気合いだ!気合い💪
あと、ちょっとの♥️が有れば。
俺は無敵になるっ!!
青魚の缶詰一缶の半分食べてみたけど、油も飲んだから腹持ちいいね。
糖尿の薬飲んでいるわけじゃないのに5時間食べないと低血糖で手が震えてくるんだけど、今日はそれがない。
油の血糖値は14時間ぐらい持つんだよね。
ちな肉の血糖値は4時間ぐらい、炭水化物の血糖値は2時間半ぐらい持つらしいよ。
私だとブドウ糖の血糖値は30分しか持たない。
災害の時は魚の缶詰の油飲んだらいかも。
とりあえず富士山のものを全てお片付けしたわ。めっちゃビッグウェーブ到来の夢しかみないって皆さん南海トラフに期待し過ぎ。東京の輩ミテミロヨ…どんだけ天罰ウケるべき人間が生きてる始末。ここぞとばかりに手のひら返し!
山崎パンの援助トラックかな
ちょっとラーメン食べてくる。
ところでさ。
前から聞こうと思ってたんだけどなっ。
ミクトの部屋なあるカップ麺のフタ。
なんで穴が空いてんの!?
北のみなさんですら生きていけるのだからどーにかなるんじゃね?
29
ガスご飯美味しいよね。
ガス止まっちゃうかもだから、ガスボンベの備蓄忘れずにね。
34
地震で水脈変わって枯渇しちゃったり、土砂や瓦礫で水源まで辿り着けなくなってしまう事もあるみたいだから、少しはお水の備蓄もあった方がいいよ。
にしても、水源があるのはほんと羨ましい!普段から使いたいくらいだわ。
さとうのご飯が一番。
ひとえに保存食って言っても目的によって違うだろ
腹を満たすのか飢餓状態を回避するのか保存期間を気にするのかとか
普通に災害用保存食でいいんでないかい?5年は持つでしょ?
それ以外ならプロテインと砂糖と水でも良いのでは?
パスタとソース缶って散々言われてなかったか
非常食の心配するより第一撃を生き延びることを考えたら?
食べ物なんか他人から奪ったり案外どうにでもなる。
最低飴は、バックに入れてる。
薬も毎日だから先生から毎回多めにもらって玄関のバックと車の避難袋に入れてる。
女性は生理用品と濡れおしぼりが必要です。
小さい子供の家庭は棒についてる飴玉とか、小分けのお菓子がいいかも。
今は紐引っ張ると温かくなる食べ物とかもあるし、色々買い込んで玄関用、車用って備蓄してる。
食べ物は直ぐに支援来るからあまり考えなくても大丈夫だけど自分の家族の命守るのが一番だね。
cannibalismって知ってる?
大きい災害ほど・・・だけにいろいろ自分を守る事
食べ物は直ぐに支援来るって気楽に考えないほうが良いと思いますよ。
今までの被災地の方も、3日位支援が来られなくて食べられなかった人がいたみたいですから、、
何処に住んでいるかにも寄ると思います。
※50
なかなか鋭い観察力!
洞察力が今一つか?
だとしたら、そのいっ
てんがー買えないな。
死んだら備蓄も支援も関係なくなる
大事なのは何かだ!
広範囲なら支援は期待出来ないからなぁ。
待ってても大丈夫な場合と、駄目な場合とかは個人で判断しないとね。
何日分あって、それ以上は駄目だとわかったら、生きられる場所を探すしかないからな。
まず、首都圏やられたら、誰が指示する?
各自治体が独自に動くしかないと思うけど、待つより向かう方が速いこともあるからな。
災害きたら、どれくらいの期間凌げるか?
を判断して、最悪の場合の次の手を考えないとな。
たまに週末断食とかして、平常時から少食に慣れとく
水とトマトジュース野菜ジュース、少しの塩分だけでも普通に体動くのを体験しとく
断食しても大丈夫なのが解ると、非常時のストレスが減る
数日程度の断食は割と楽
デトックスにもなる
あとミネラルビタミン鉄分豊富なドライフルーツとナッツをローリングストック
ドライフルーツで甘味も食物繊維も摂れる
飴より栄養あるし
ドライデーツ(ナツメ)がオススメ
めっちゃ甘いけど
漢方の精神安定剤(さんそうにん湯)の主成分はナツメ(棗)です
ストレス対処にもなるかと
さらに、漢方によく入ってる干し生姜を自作して瓶に入れて冷蔵庫に常備しとく
体内から温めて免疫力を高める
避難所でインフルとかキツいし
おぼろ昆布と梅干しと干し生姜をお椀に入れてお湯注いで飲めば被爆対策にもなる
長文でスマン
追加
ナッツはクルミとアーモンドを常備
クルミはオメガ3が摂れる
アーモンドは毎日30グラム弱摂るとガン予防になるそう
1日分ごとパックされたアーモンドも売ってるから便利
すりつぶしてクルミあえとか、イリコといっしょに田作りつくる
うまうま
地震後カップラメンに変わる代替品わ難しい⁉
カセットコンロとボンベ3PKは最低限の生活必需品(水)
やかん、鍋があれば1週間程度はなんとかなる
6月6日(木曜日)に注意せよ
最低限の生活必需品⁉
[アーモンドは毎日30グラム弱摂るとガン予防になるそう]
多分、アーモンド3粒ではないでしょうか。
エドガーケイシーより
↑※67
アーモンド、ケイシわ生のアーモンドが癌予防⁉
に役立つ
ツナ缶とマヨネーズと水と飴ちゃん!やな。
レトルトパックのツナ、鯖、チキン、豆だな
常温保存OKで缶より軽くて場所とらず非加熱で食える
※68
67,書いた者です。
書き入れるのに、規制が出ました。
生アーモンドとは書きませんした。
それは、生アーモンドの成分に、ベンツアルデヒドがあります。がん細胞の成長を遅らせる要素です。
何気に片栗粉ストックしてる。
デンプン?
砂糖入れて水で溶かして暖めるとプルプルの非常食になる。
賞味期限とか含めて野菜よりか長持ちするし、調味料で使うから自然にサイクル回せてる。
ストックしても賞味期限あるから、捨てたり、無意味に食べたりが無いからな。
生アーモンド、買おうかなー
有機の生アーモンド、高いんですよね
宅配のカタログでも、たまにしか見ない
普通の店だと、まずローストしかない
エドガーケイシー療法を本で何冊か読んだけど、なかなか細かいから、厳密にはやりにくかったです
常日頃から体とメンタルを整えとくのは大事だろうから、まず見るものを絞ろうと思う
TVもネットも嫌なニュースやステマや誘導ばっかりだし
油断してるとダメだな
情報は自分の意志で選別しないと
「在宅避難の備蓄なら」、だけど。
乾物全般。特に、切り干し大根。
食物繊維とビタミン、カルシウムが摂れる
キッチンばさみで切って水で戻し、サラダに出来る。ドレッシングでもマヨでも。
備蓄は非常食に特化するのではなく、普段から食べるのを推奨します
人参とかも、自分で野菜を切り干しにしてストックしてもいいかも(手間だが)
あと、海苔と昆布を常備
腹にたまるものじゃないが、原発がヤバそうな被災時は、ヨードは大事かもしれん
毎日糠床に昆布を突っ込んでるし
昆布の水だしをアレコレに使ってる
出来合いの非常食だけでなく
日頃から自炊してたら、視野も広がる
なんだかんだ、地道にコツコツ自炊しとくのが、一番いいかもしれん
日頃からやってりゃ、応用も効くし
ほんとそう。
自炊してる人と、してない人では備蓄の方向性が違うからな。
確かに~。
100円shop等の乾燥大豆ではないでしょうか。
全ての、栄養素が含蓄してます。噛めば、噛むほど甘いです。
所謂、貧乏贅沢です。
未開封の状態で2ヶ月程度、常温保存出来る
「ロングライフ牛乳」と言う物があってだな…
ドングリをだな、保存食として食す時、、、水に晒して灰汁抜きして、すり潰して、上澄みとって、団子にして、蒸して食すって言われたよ。