YouTubeより
ロシア宇宙科学研究所の科学者、レオニド・サンフォマリティ氏は、金星に生命体が存在している可能性を示唆する証拠を見つけたと発表した。
レオニド氏が見つけた証拠は、昔ソビエト連邦(現ロシア)が行っていた金星調査プロジェクト「ベネラ計画」の時に撮られた写真に埋もれていたという。
ロシアの科学者が金星に生命がいる可能性を示唆 : カラパイア
2:2019/05/30(木) 01:50:09.37 ID:bJblU7Dr0.net
来たか!
6:2019/05/30(木) 01:55:00.07 ID:zqzhQhFO0.net
460度もあったら
生物いないでしょ
102:2019/05/30(木) 03:30:28.85 ID:bUdpsChX0.net
>>6
それは地球の常識だからなんの根拠にもなってなくね
8:2019/05/30(木) 01:55:09.64 ID:u9cNjq/U0.net
まじかー
11:2019/05/30(木) 01:56:44.41 ID:8epBMNqM0.net
金星の大気はそんな簡単に電波を地表から金星外に発信できるんだっけ?
大気のない星よりは生命存在の可能性はなくはないと思うけど
でもこれはちょっと眉唾
12:2019/05/30(木) 01:57:23.45 ID:63IwMn3T0.net
まーた
15:2019/05/30(木) 01:59:03.93 ID:BhLhriF20.net
wikiで見てきたが、
詳細は分かってないがある程度は成功した計画なんだな。
そらミステリーっぽくもなるか。
16:2019/05/30(木) 01:59:04.38 ID:zWJdSxbT0.net
まあ、最近は深海の熱泉で生物が発見されたりするから「金星型生物」が居ても不思議はないか
20:2019/05/30(木) 02:00:48.07 ID:iokgjvNm0.net
実は金星は温暖化が進んだ未来の地球。
29:2019/05/30(木) 02:06:03.71 ID:dBjkHehP0.net
地球に持ち込むなよ
終わるぞ
30:2019/05/30(木) 02:06:47.68 ID:j0UrG3Ht0.net
火星には巨大な奴がいる
普通に酸素呼吸できる
人が住むコロニーもある。
43:2019/05/30(木) 02:13:48.80 ID:g/juG4II0.net
深宇宙と同じく金星地表部では人類の活動限界が早過ぎるので調べる価値はほぼ無い
価値があるとすると知的好奇心を満たすのみだろう
47:2019/05/30(木) 02:18:10.71 ID:iauEN1Rc0.net
金星は暑いだけじゃなくて、気圧が凄いのと、硫酸の雨が降るんだぜ。
だから探査機送れない。
ソ連の探査機も頑張って一時間弱ぐらいしかもたなかったしな。
54:2019/05/30(木) 02:20:25.51 ID:UmGFnv/d0.net
56:2019/05/30(木) 02:22:20.91 ID:ekZirbqZ0.net
燃えてる物質が生物っぽく見えただけじゃないの
57:2019/05/30(木) 02:23:10.37 ID:YzrCYIRT0.net
大型生命体は難しい環境だよな。重力だけ見ると地球と同じぐらいだから、微生物レベルならもしかするとはあるかもしれない。
地球上でも高温、高水圧、硫酸の湧くところで微生物がいくつか見つかってるし。
59:2019/05/30(木) 02:26:12.23 ID:zv2Qv2Ex0.net
地球でさえ砂漠、氷雪、空、海と様々な生物がいるし
別の生態系があっても不思議ではない
60:2019/05/30(木) 02:26:20.37 ID:y3UWm86O0.net
酸やら熱やら地獄な金星で、生物がいるとか思えない
73:2019/05/30(木) 02:39:24.34 ID:HPeVUK1e0.net
原始地球と原始金星の環境は似ていたようだ
その後、何らかの要因(隕石の衝突、太陽からの距離など)で現在の姿に
ならば、その金星において金星タイプの進化をした生物がいても特に
違和感はないなあ
81:2019/05/30(木) 02:48:43.89 ID:Ts/Kri0L0.net
>>73
原始地球と似てたなら金星の生物も炭素ベースで水が必須となる。だか、そうすると今の金星の環境に
対応するような進化はほぼ不可能。気圧はともかく気温が高すぎる上に水がない。
89:2019/05/30(木) 02:55:22.94 ID:T0YZmV9h0.net
>>81
生物が海から陸へ進化したように、または植物のようなものでもいいが、
先日、海王星だっけ、特殊な水の話があったけど、ある固定観念に縛られたら
そこで終わりだよ
金星の厚い大気の下は、分かっていないことのほうが多いしさ
こんな時間だから、まあ夢があっていいじゃん
74:2019/05/30(木) 02:39:25.53 ID:+qQCKaSz0.net
どうせ、ロシアも宇宙行ったフリして、砂漠で撮影してたんだろ
76:2019/05/30(木) 02:43:15.77 ID:3G89jzXh0.net
住民票があるから金星人もいるもんな!
86:2019/05/30(木) 02:51:37.96 ID:/qfA76dJ0.net
論文が出てから検証すべきだね
88:2019/05/30(木) 02:53:30.80 ID:Ip8tLVzh0.net
96:2019/05/30(木) 03:13:40.24 ID:e6jRbzAw0.net
硫酸の強風で数百度の熱さで微生物しかいるわけない
小動物がいるとしたら地中だろうけど
コメントする 36 Comments
ナンバーワン❣
1番
ちっ、今回は1番を取らせてしまった……
しかし地球でも硫黄を分解して生きている微生物が見つかったので、あながち金星に似たようなのがいないとは限らない。ただトカゲレベルには進化しないだろうが。
一番だったら日本崩壊回避
地球、探偵社❗というサイトで面白い内容が載っていた❗
東日本大地震の時と同じだと❗
最後まで責任を持って
飼わないから
こうなる
みんな、一番❕を狙って凄すぎ😱
その気持ち分かるわ➰❤️
毎日が平和で良いけど、退屈😞🆓
まあ、贅沢な悩み😞🌀
何か変化が欲しいわな😱
来月は梅雨☔☔🐌の時期だし、今年は早く台風⚡🌀☔が来るかもね😵
ガチャピン行かせようぜ!ガチャピン!!
地球だってちょっと前の常識ではありえなかったメタンや硫化水素の噴出す超水圧の海底に生き物がいるんだから、火星や金星にだって何かいるとは思うけどね
ただこの動画はよくわからんw
地球上の観念で考えるから地球外生命体の存在を否定してしまうんだよ、気温300℃以下では生きられない生物が居るかも知れないし、生きるのに二酸化炭素や硫酸が必須な生物も居るかも知れない、
まぁ我々が期待してるのは、もし地球が何らかの理由で駄目になった時に地球人が移住出来る環境の構築なのだろうが、それはどの惑星も無理
これは地震の前兆だわ👻👻👻
最後に、カラパイヤとトカナの字を見ると
スーと閉じてしまうワイ。
固定観念にとらわれないつもりと言いつつ
想像して考えた生き物の姿がサソリやトカゲってw
岩じゃん
金星が灼熱の硫酸の大気だというのは昔NASAが適当に作った捏造だよ。火星の空が赤いというのと同じレベル。いまは火星の大気は地球より薄いが薄いブルーだとわかっているし、金星も表面に着陸できるように大気に硫酸はなく、硫酸の雨もふらない。ほぼ地球と同じ環境で、海もある。いつまでも昔のNASAのカモフラージュにひっかっかってんじゃね〜〜ぞ!もし硫酸の雨だったら、すぐに衛星は錆びて墜落するわけだ。実際にはそうはならないし、地磁気は地球より強いから、太陽に近くても太陽風はすべてカットしているそうだ。
うちのペットがそっちまで逃げてったか
平均気温450度、大気圧は地球の90倍以上
生物というか、動く機械を構成するのに必要な元素が割合として足りない
探査機のように別の場所で組み立てて送り込めば動作はするがな
※15
君は個人でスペクトル分析もできんのかね
NASAの写真は色加工してあるって本当かね。
NASAは偽物も多い
>>6
>460度もあったら
>生物いないでしょ
信じるなよ。半世紀前の接続コードむき出しのカメラがその条件で動作する
訳ないだろ。ちなみに昔、1000wの照明の横でビデオカメラ廻してたら1分
でボディが熱で変形して動かなくなってしまった。
金星探査機から送られてきた画像が加工されていたりして。
実は金星人いっぱいいるんだけど、探査機が乗っ取られてて、金星のフォトショ職人によって、何も居ないように加工されているんだ!
って考えるとワクワクするね。
何番かが述べていたように、私も深海の400度~500度の熱仙が吹き出でいる所に
生息している白いえびの群れを見たぞ
なんで茹でられ無いのか不思議だったが、NHKかなんかの真面目なテレビだったよ
ダイオウイカだって生きて泳いでるのが、やっと撮影できたら、
翌年には岩手かどこかで素潜りでオッさんがロープ掛けて捕まえたり、
今は
ダイオウイカなんか、誰もビックリしないよな!
デカめのリュウグウのツカイもね
火星や金星の生き物もそのうち当たり前になるよ
タコは宇宙の生物だって言うし
NASAの嘘つきヤンキーどもと違って、これは真実味がある。
甲殻生物は熱や圧力に適応する能力を備えてると思う?爬虫類は厳しいかな?日中は地下に潜る感じ?速いけど熱に弱いのと遅いけど熱に強い、どっちが良いのか?
なんで地球の常識で理論を組み立てとるんや…
その星で生きられる細菌?ってのが多様性をもち。
その中から、徐々に進化や突然変異で複雑な機能のある中型生命が誕生するなら。
ありえるかもよ。
あと、大昔。金星も地球のような環境の時期があるなら、生命が居て、環境の変化に対応出来た種が居たとしても不思議ではない。
地球基準で考えるけど、地球だって過去、多くの種が絶滅し、新しい種が誕生し。
案外、普通にそこらの星にも居るかもな。
昆虫タイプは強そうだし。
これがBETAと人類初の接触となった。
金星や、その他の惑星内部には宇宙都市がありUFOが出入りしています。(予知夢で見ました)
惑星表面上に住んでるのは地球人類だけです。
少なくとも日本人は宇宙人が本当にいたとしてもパニックには絶対ならないね。・・・むしろ宇宙人饅頭とか売り出して町おこしにつなげるよきっと。ここにコメント寄せてる人たち見てたら頼もしくなる。
↑こんなアホが日本にはいるのかと思うとオラわくわくすっぞ!
いや、むしろ宇宙人の方がパニックになるだろ?
※18
ホントかねも何も全て加工画像だよ。
可視光以外の赤外線やエックス線データをそのまま見ても意味がわからないから視覚化してる。
おばちゃんが「緑と赤のコントラストならきっと素敵ね」とかいって色味を弄ってるから例え肉眼で青雲の写真を見てもイメージが違う。
アンドロメダ青雲を見上げるとうっすら赤いモヤのように見えるが、それじゃ写真映えしないだろ。
俺の金の星にも虫がいるはず
どこにも生物らしきものが見えないんだけど?なんなんこれ?えっ?俺がおかしん?それともほざいてるヤツ?
え?良く見ろよ。
なんか変な生物が見えるんだよ!!
こっち見てる感じで気持ち悪いんだよな。
あっ!なーんだ。画面に反射した俺じゃねーか♪
って、みんな気付かないんだよ。まだ。
※35
クソッ!34と同じ事思ってたのに・・