3:2019/05/15(水) 06:46:42.16 ID:rrYAWYp1.net
金星って海あったの?
4:2019/05/15(水) 07:02:19.91 ID:A2VGhUUP.net
恐竜がいた頃は今よりずっと温暖だった
7:2019/05/15(水) 07:18:35.93 ID:BdFGY8Iv.net
地球は適度な温室効果ガスがないと凍っちゃう位置なんだけどね
温室効果ガスが失われてしまった時代が数億年あってその時期はスノーボールアースになっていた
9:2019/05/15(水) 07:30:58.76 ID:/WwitUVY.net
気圧の違いは問題にされないよな。
11:2019/05/15(水) 07:39:06.20 ID:4sF2xJcY.net
自転速度が遅すぎて磁場を得られなかったのが原因だったような
13:2019/05/15(水) 07:54:55.20 ID:XIm0K+cC.net
太陽のような主系列星の進化の観点から
初期の太陽の出力は現在よりもずっと小さく暗い星だった。
40億年前は現在の7割、30億年前で8割程度しか光度が無かったと推定される。
金星に海が存在したのはこの頃だろう。
22:2019/05/15(水) 13:43:33.76 ID:6HFjRq8S.net
26:2019/05/15(水) 18:25:27.46 ID:tIlqad35.net
単純に海ができるほど冷えたかどうかの差だと言う気もするんだが
金星に海があった証拠とか見つかってるんだっけ?
29:2019/05/15(水) 23:01:06.54 ID:oY5GZqoZ.net
30:2019/05/15(水) 23:32:10.66 ID:y12L9H7a.net
地球環境の悪化は人減らししないと防げないでしょう。早く国連で議論すべき。
35:2019/05/16(木) 09:17:38.61 ID:rrG1iSge.net
金星の大気のほとんどが二酸化炭素かあ。
二酸化炭素を金星から奪ったらどうなるんだろ?
37:2019/05/16(木) 09:58:25.85 ID:qRDzDXG7.net
>>35
地球も元はそうだったよ
水が吸収し鉱物塩として固定した
地球の水は後からもたらされたもの
41:2019/05/16(木) 10:59:40.41 ID:mrhnmro5.net
>>35
しばらくしたら元に戻ってまた灼熱地獄になる
42:2019/05/16(木) 11:00:01.21 ID:d8eB2Cep.net
人類の祖先は金星に居たのさ そして地球へ 次は火星へ
44:2019/05/16(木) 21:19:30.71 ID:pwkV/ZEw.net
金星人の文明活動によって温暖化したんだな
49:2019/05/17(金) 14:50:53.65 ID:FrQxhs1k.net
52:2019/05/17(金) 22:57:36.38 ID:Tb8AkimR.net
高温なのは二酸化炭素があるからではなく気圧が高くて太陽から近いからだろ
火星も金星と同じくらい二酸化炭素濃度が高い。それでも気温が低いのは
気圧が低くて太陽からも遠いからだ
54:2019/05/18(土) 07:09:43.89 ID:dVwmjKO8.net
>>52
なんで気圧高いんだ?
55:2019/05/18(土) 11:27:56.49 ID:zQy+WMgd.net
>>54
大気が多いから気圧が高い。
地球は、金星同様に高かったものがなんらかの理由で低くなったのか、元々金星より低かったのかわからない。また金星の気圧も昔と今で高くなったのかどうかもわからない。
火星については、重力が地球より小さいことと、磁場がない為に太陽風で飛ばされて宇宙空間に散逸して低くなったと考えられてる。
57:2019/05/18(土) 18:51:10.18 ID:2c+SF/nZ.net
>>55
地球の場合は、水蒸気が海になったのと、二酸化炭素が固定されたのが大きいかと
これで気圧が100分の1くらいに下がってる
58:2019/05/18(土) 19:07:50.58 ID:h3Y8rsWz.net
ソ連のベネラとかいう金星探査機は
上空50kmでパラシュート切り離してあとは本体の帽子のつばみたいな
構造の空気抵抗だけで着陸したんだっけ
64:2019/05/19(日) 22:24:15.06 ID:v3Lew3ii.net
惑星の最後なんて全部そんな終わり方でしょう
ある程度の閉じた系で熱の逃げにくい環境
空気より重い二酸化炭素は残るのが当然
65:2019/05/19(日) 22:31:08.13 ID:SNF8+iGM.net
>>64
太陽からの距離により、火星みたいになったり、金星みたいになったり、水星みたいになったりする
66:2019/05/19(日) 22:42:02.44 ID:BlzKrATl.net
太陽の活動がまだ弱かったころ、金星に人が住んでいた。
やがて金星に人が住めなくなると、地球に移動した。
そして、今、人類は火星への移住を考え始めている
67:2019/05/20(月) 11:28:46.66 ID:Une+PkEl.net
地球の最後を見届けたいよ
68:2019/05/20(月) 20:32:30.99 ID:wOIroSbB.net
地球は月ができた時のジャイアントインパクトで大気のほとんどを失ったから金星化してない
69:2019/05/20(月) 22:26:23.69 ID:MXbJb3Rk.net
地球の固定化してる炭素を全てCO2にしたら70気圧のCO2の大気になると言われてる
そうなったらどうなるか、海は蒸発し、灼熱の大地だけのちょっと気温が低いだけの
金星に似た環境になるだろうね
そうならなかったのは多分に生物のおかげ
76:2019/05/21(火) 12:20:36.77 ID:ZLQE+hXm.net
地球上だってちょっと赤道に近付いただけであんなに暑くなるんだから金星ぐらい太陽に近かったらそりゃ暑いのであたりまえだろ
86:2019/05/22(水) 12:40:08.80 ID:0A142WfY.net
コメントする 24 Comments
地球温暖化自体がイカサマじゃんww
これからは、氷河期に向かうとあれほど
ポールシフトはどないなったんや?
金星と書いてマーズと読むキラキラネームがあった様な✨✨✨
金星は消費税上げすぎたから滅びたんだよ
金星って何県ですか?
金星にはうどんが無かったから滅びたんだよ
横綱に勝つ事だべ
金星の温度は圧倒的に気圧の影響、よく太陽に近いからという人もいるけど、金星のアルベド(太陽光の反射率)が異様に高いため、太陽光のエネルギーからの吸収量は地球とそれほど大差ない
どこかの太陽系知的生命が地球と同じ程度の科学だったとして
私たちの太陽系地球を生命居住可能な惑星発見とか議論してたら楽しい
金!
玉!
金星なんて濃硫酸の雲だぞ!?
似てるのは大きさだけで大気の組成なんて全く違うやんけ!地球もそうなるとはとても思えん。
嘘っぱち記事
で?俺ら生きてる内にどうこうって話でも無いでしょ?地球の寄生虫が何を心配してるの?
月旅行というやつに聞いたら?もう誰も付き合いきれない馬鹿馬鹿しい。フリーメイソン剛力彩芽どこまで飛べるか、そしてどこまで宇宙巫女になれるのか見物じゃん。。金持ちと付き合えたんだろうが、かわいそうなくらい悪運だった芸能人で…。はい、消えた!
ヴィーナスね。
アダムスキーによると金星は素晴らしい惑星
気温が500℃もあると探査機がオバヒ-ト⁉
太陽が弱まれば、金星に行かなきゃならんのでは?
2020年に世の中が全部ひっくり返って弥勒の世になる
氷の隕石堕ちればワンチャンあるで
金星はこれからの星
地球の過去
海あるかないかの違い
ああいうハビタルゾーンにあって地球の同じくらいの質量の惑星で
海が作られる確率ってどれくらいなんでしょうね
金星が出来た頃には、地球と同じぐらいの水があったんだそうだ。
ただし水蒸気としてね。
ただ金星が太陽に少し近かったので、水蒸気が液体になれずに
宇宙へ散逸してしまったんだとか。
よし、アマゾンの森林を全部焼き払ってしまえ。
これで人類は滅亡する。
ある時、自分がある待合室にいました。
その右側は、湖で魚と思われる物体(龍の使いに似た1m位のさかなかな?LEDのように発光してました。)
それから、プラットフォームへ行ったとき、待っていると空中から車両が来ました。
ふわふわ感がびしっと感になり、そこからまた違った所へ発射したことを覚えています。