2:2019/05/01(水) 23:30:55.18 ID:WlNEZqEK0.net
車がダメになるのが早い
390:2019/05/02(木) 02:07:06.89 ID:tg5XZTGE0.net
>>2
バイクもエンジンにすぐ穴が開くって話(´・ω・`)
226:2019/05/02(木) 00:35:26.83 ID:ddbODUhu0.net
299:2019/05/02(木) 01:06:39.63 ID:C7zleq3L0.net
4:2019/05/01(水) 23:31:34.57 ID:Lej3a7ms0.net
福島「」
5:2019/05/01(水) 23:31:45.21 ID:y1UlceRc0.net
洗濯物がが
448:2019/05/02(木) 04:08:14.91 ID:QBpYskdZ0.net
>>5
これ
6:2019/05/01(水) 23:31:53.63 ID:As2pc9mi0.net
車が錆びる
7:2019/05/01(水) 23:31:57.70 ID:prQ6ZpH10.net
海の見える高台の丘の家から眼前で津波に飲み込まれる人々をうわぁうわぁと語彙力を失いながら眺めるトラウマ
(´・ω・`)こわ
9:2019/05/01(水) 23:32:19.00 ID:r6sH8XBC0.net
全く憧れない
山の方がいいな
366:2019/05/02(木) 01:49:48.32 ID:q7bm9jc90.net
10:2019/05/01(水) 23:32:46.09 ID:UGbljel70.net
お茶と柑橘系の美味しいところはだいたい好きです
13:2019/05/01(水) 23:33:16.66 ID:bpc8oevi0.net
15:2019/05/01(水) 23:33:32.12 ID:YD7ENLoN0.net
こわい
16:2019/05/01(水) 23:33:51.09 ID:Lc3u7mDV0.net
海って磯臭いんだよ?
17:2019/05/01(水) 23:33:56.03 ID:N52DVMqY0.net
海辺にバイクを停めたら~錆びる~
21:2019/05/01(水) 23:34:33.46 ID:IpoHxy2G0.net
海までチャリで5分だが、夏は潮臭いぞ。
23:2019/05/01(水) 23:34:44.08 ID:i0uhhrhv0.net
全世界の汚水の終着点だから絶対行かない
26:2019/05/01(水) 23:35:33.04 ID:d8k3M6Xq0.net
車の耐久性がやばいよな
27:2019/05/01(水) 23:35:44.80 ID:53xFSyG60.net
28:2019/05/01(水) 23:35:48.70 ID:20ELdsd/0.net
でもなんか地味に涼しいし夏場も何故か蚊がいないぞ
51:2019/05/01(水) 23:40:28.94 ID:YnbKy0pH0.net
30:2019/05/01(水) 23:36:25.12 ID:FCZ3UQ2X0.net
夏涼しくて冬あたたかいのが凄い
36:2019/05/01(水) 23:37:35.16 ID:gc4f32L20.net
>>30
黒潮は偉大
49:2019/05/01(水) 23:39:55.50 ID:Zn4iuUJc0.net
>>30
本当にそれ
31:2019/05/01(水) 23:36:52.01 ID:B0QDN1hI0.net
津波が通りすぎて一階が柱だけになるあの感じをお前にも味わって欲しい
32:2019/05/01(水) 23:37:11.39 ID:2/1bJAjp0.net
ウェーイが花火打ち上げて夜中に騒ぐ
35:2019/05/01(水) 23:37:28.03 ID:8sHXfDPy0.net
実家が伊豆の小さな港町だけど本当に良いところだよ
ぼくのなつやすみのモデルにもなった
今日から帰省して砂浜で子供と遊んでくる
50:2019/05/01(水) 23:39:59.47 ID:UGbljel70.net
>>35
いいなぁーーー…
お子さん、しあわせだよ
39:2019/05/01(水) 23:38:16.91 ID:R736Bav+0.net
海が見える高台だから津波の心配もない、
綺麗な朝焼けを見られる幸せ。
休みの日は歩いて5分の堤防で釣り。
69:2019/05/01(水) 23:44:50.20 ID:RIFICOEB0.net
>>39
歩いて5分の高台って
77:2019/05/01(水) 23:45:59.77 ID:ynauUZNq0.net
>>69
熱海辺りならそんなのザラ
41:2019/05/01(水) 23:38:28.41 ID:NJ6t+Ke20.net
冬の日本海はキツそう
44:2019/05/01(水) 23:39:13.40 ID:3sC9EZ1V0.net
46:2019/05/01(水) 23:39:25.32 ID:lor2ddLF0.net
やめとけ。
48:2019/05/01(水) 23:39:50.55 ID:5Hl8simB0.net
>>46
わかった
56:2019/05/01(水) 23:41:10.88 ID:4FKheOjB0.net
出勤前に30分くらい釣りしてから行くの最高だよな
58:2019/05/01(水) 23:42:42.59 ID:R736Bav+0.net
海水温は、真冬でも13度くらい。
真夏でも30℃いかない。
だから、海風が吹く町は、夏涼しく冬暖かい。
59:2019/05/01(水) 23:42:43.21 ID:GN1QaeuH0.net
内陸県のデメリットでよく海が無いとか言う奴が居るけど全く理解出来ない
63:2019/05/01(水) 23:44:12.64 ID:Thx/VYdyO.net
うち港町だけど、家が高台に建ってるから
布団に寝てて窓から水平線が見える
景色はいいけど台風の時だけは怖い(´・ω・`)
66:2019/05/01(水) 23:44:34.02 ID:OoYfoQYe0.net
日本昔話の怖い話で宮城県気仙沼があってビビったわ。
軽くストーリーをいうと、亡くなる人がその前日にお参りにくる場所があって、ある日その場所に大行列ができていて、その理由は
67:2019/05/01(水) 23:44:43.79 ID:i4FhXDSM0.net
地元民は海行かないけどな
70:2019/05/01(水) 23:44:55.57 ID:gNnnWI0a0.net
たまに見るからいいのであって
72:2019/05/01(水) 23:45:05.58 ID:z7oJkgv70.net
いろいろ錆びる
84:2019/05/01(水) 23:47:51.99 ID:C2k9ov+H0.net
砂が飛んでくるのが結構やっかい
90:2019/05/01(水) 23:49:09.59 ID://XrLgWt0.net
91:2019/05/01(水) 23:49:13.56 ID:Qu9Drkos0.net
俺は嫌だ
95:2019/05/01(水) 23:50:09.40 ID:azvS6col0.net
理想と現実は違う
106:2019/05/01(水) 23:53:08.66 ID:FSDR2qK90.net
塩害が~とかいう人いるけどうちは全く理解出来ない
ビーチの目の前に住んでるけど車両も家も錆びるとか全く無い
あれって波が高い所に住んでる人限定の話なんじゃないの?
110:2019/05/01(水) 23:54:45.68 ID:Q0ANEJlM0.net
なんか色々と錆びてきて大変らしいけど
111:2019/05/01(水) 23:55:10.60 ID:iK8fSg890.net
知り合いはそれで建てたばかりの家を津波にさらわれた
139:2019/05/01(水) 23:58:46.29 ID:jSReMNRR0.net
>>111
新築に引越しの日に流されたって人もいたな。
114:2019/05/01(水) 23:55:31.86 ID:aUX16cUN0.net
日本海なんか冬荒れるし強風だしで怖いぞ
152:2019/05/02(木) 00:00:40.65 ID:QDz8vszC0.net
以前、気仙沼に住んでいた。
もちろん仕事で。
釣りは面白かったな。
154:2019/05/02(木) 00:01:06.90 ID:zorUI/5P0.net
茨城の海は何であんなに汚いのか?
157:2019/05/02(木) 00:01:12.97 ID:K+mzumm40.net
159:2019/05/02(木) 00:01:38.50 ID:nzHeeJhu0.net
漁師や海女さんしか食えない様な海の幸に憧れる
167:2019/05/02(木) 00:03:26.93 ID:CKdQOfRH0.net
津波がな
193:2019/05/02(木) 00:15:39.15 ID:YRm2xlX20.net
神奈川のオーシャンビューのマンションに住んでる
メリットは海が見えること。観光地のホテルより凄い。初めてベランダから見たときは感動した
デメリットはオーシャンビューはすぐに飽きる。3ヶ月もしたら飽きた。日差しがきつく海風も常に暴風。塩もひどいので常に窓もカーテンも閉めっぱなしになる
洗濯物ももちろん外には干せない。塩でパリパリになる
エアコンの室外機はすぐに錆びる
マンションの外壁も痛みが激しい
賃貸で良かったと思ってて、じきに引っ越す予定
海の側は観光に行くところであって住むところではないと思う
210:2019/05/02(木) 00:25:13.92 ID:o8ziVOCE0.net
>>193
神奈川のオーシャンビューってどこ?
269:2019/05/02(木) 00:56:11.03 ID:YRm2xlX20.net
>>210
湘南だよ
285:2019/05/02(木) 01:00:21.45 ID:o8ziVOCE0.net
200:2019/05/02(木) 00:19:55.88 ID:gSPksyAZ0.net
神奈川の鎌倉高校とか、湘南海岸が間近にあって
ドラマみたいな青春時代が送れそう
実態は知らんけど
220:2019/05/02(木) 00:30:28.44 ID:XDWVSVLF0.net
>>200
毎日激込みの江ノ電乗ると思っただけで死ねる
224:2019/05/02(木) 00:33:17.05 ID:TOew55q10.net
金と時間があればだけどな
234:2019/05/02(木) 00:38:35.66 ID:8a5d1W/M0.net
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1556721016
コメントする 45 Comments
沖縄の車の寿命は短い。
大地震来て大津波来たら、いっちゃん先に死ぬやんけ!ATフィールド全開にしてくれるんならいーけどな!
北海道の太平洋側だけど
狙われてる。。。
一番乗りで波乗りw
海がどっちにあるかもあるけど 基本サビる
漁師でないなら デメリットの方が圧倒的
みのもんた
声出てないな
高潮が怖いから嫌だな
子供の頃は海は、心も体も暑くすると期待した。
成人して・・・、泳ぐ練習すればよかったし、体は洋梨のような軟弱化と、海に心も体も暑くならなくなった・・・。
今は、ネットサーフィンで親指と人差し指と画面と虚像に、妄想と体脂肪が厚くなる日々。
冬の日本海は風が強いし、台風の時はワカメが窓に張り付くし、車は直ぐに錆びるし、ムカデも大量に出るし、瓦屋根の維持費が大変。
良い事は夕日が綺麗で近所は漁師ばかりだから海の食べ物にはお金はかからないことかな。
あと、砂場だらけだから津波が来たら1発…。
車の錆もそうだけど、海の匂いが最悪。
臭くてたまらない。
それでも海の真ん前に家が多数ある現実。
エアコン室外機は塩害対策仕様でも寿命は短い。
山なら津波は来ないが、何の心配もないというわけじゃない。
大都会の駅前マンションがベスト?
それはそれで、治安の件もあるしね。
日本にいる限り、安全で住みやすくてリスク皆無な場所なんて
あるんだろうかね?
溺れて死ぬのが嫌なので、高い位置でなければ海のそばに暮らすのは嫌だな
メシア(救世主)は1999年生まれの日本人で、2030年頃に来る"終わりの時"に救済してくださるらしい。ソースはトカナ。
海の側での暮らしは憧れ。西ノ島に期待を…。
駿河区の老人
※11 ホントそうだよね。
車とか錆びると言う人は洗車しないの?毎日はしなくても、月一か汚れたら洗うだろうに、錆びるまで放置?余程の強風じゃ無ければ潮風で錆びるほど汚れるとか無いよ。
あと、津波の心配はあるだろうけど、大雨で浸水する心配は無いよ。川とか溢れる前に海に流れるから。海の匂いがダメな人は海鮮食べられないね!
実家が本州最北端の県の太平洋側なんだけど冬の海とかクッソ寒いぞ
後、海沿いだとクルマが錆びるってのはガチ
冬はまだしも夏場は偏西風に乗って潮風が吹くわジメジメするわでクルマが錆びる条件が満載
よく海辺行くと古い軽のボディが錆びてるのよく見るわ
まぁ夏場はそこまで暑くならないのは間違いじゃないかな、お盆過ぎれば一気に涼しくなるし、でも実家が海辺じゃないから言えるかもだけど海辺なんて漁師でもない限り住もうと思わんわ
海なし県生まれ&育ち。
だから、海は憧れる!海見えただけでテンションMAXになる。
海の見える家での生活も超憧れ。
でも、あの磯の臭いがダメだ・・・・
まだ冬・気温が低い時はいいけど、気温が上がってくると磯の匂いって強くなるよね。
あの匂いは、慣れない人間には無理だと悟った。
>>海の匂いがダメな人は海鮮食べられないね
海鮮の匂いとあの磯臭さはまったく別モノだから。
海鮮料理は大好きよ♪
山と川に挟まれた生活をおくっております🤗
海🏖の近くに家があると洗濯物を干しても潮風でベタベタするの?
*18 しません。魚の匂いがするだけ・・・
19.
18です…そうなんですね…
勉強になりました。ありがとうございます😊
外に置いてあるものは結構な早さで錆が来るのはガチ。潮の匂いは慣れてても、他の匂いと混じる時は、本当に臭い。
夏は汽水湖の所々で藻が増えてより一層臭くなる。そんな匂いが辺り一帯してるのに、海水浴に来る連中の気が知れないわ。
あとは、いつ来るかわからん津波より毎年来る台風の方が心配だ。
いざという時は山に逃げるルートは確認している
トラフったら10分で津波くる地域だし
瀬戸内の県の山の方に住んでるから、瀬戸内海が見えたらテンション上がる。
(熊本県天草)満潮、高潮警報が出てると道路水浸し、お墓は裏の山頂にある。お魚は本当に美味しい。
海のすぐ近くと海が見える高台に家立ってる
魚釣り行くのスゲェ便利!
たった一言、無慈悲な【】w
住むなら平野。それでええ。
徒歩5分で太平洋な場所に住んでる。傷とか塗装が剥がれてる車を放置して、潮風浴びたら錆びるだろうけど、年に一度でも洗車の時ポリマー加工しておけば、時々水で流すだけで構わない。汚れたら洗車するけど。
海無し県や関東の人が遊びに来て、海を見て「水平線がある…!」って感動してたのにはビックリした。海があってもごちゃごちゃして水平線がなかなか見えないんだって。
山際でない盆地で釣りのできる湖もある長野県最強説
栃木出身だけど、今は車で30分も走れば海がある所に住んでいる。
正直これくらいで私にはちょうどいい。
海が本当に近いと台風が少し近付いただけでも、地区によっては町からの防災無線で、避難所に行くようにと言われる。
海ばっか見てたから、海なしの盆地に進学して鬱っぽくなった
長期休暇は必ずすぐに地元に戻り
大学に戻る直前になるとストレスのせいか毎回のたうちまわる腹痛に襲われた
今でも山に囲まれると病みそうになるよ
博多湾沿いに住んでるけど波はほとんど立たない 丘の向こうの外海がいわゆる海って感じ。たまにとてつもなくキレイな夕陽が見える 黄砂 PMが辛い…
私が見た予知夢→海の近くは大津波で水没します。
災害の心配なら日本どこでも同じだ
津波が怖いなら津波に耐えられる高台に住めばいい
山や川だって都会だってそれぞれ何かしら問題があるんだ
気になる問題の対策を考えて好きなところにすめばいい
川の側もね…去年の豪雨で今まで浸かったことが無い位置まで沢山の家や店が浸かった。全て川より低い位置にある建物だった。過去に前例として残っていない災害があるから、その辺は自分のカンも必要。
海辺はだいたい肉眼で天の川が見える。
ただ海は夏でも冬でも同じ景色だけど、山は四季折々の表情を持っている。
海は一日の中で表情を変える。白暮の頃、光が届く海底だけ輝いて海が発光してるように見える数分は好き。
私が見た予知夢→※33が覆面パトカー(クラウンでした)で連行されます。
わい、ほぼ毎日魚釣って、刺身にしろ、煮魚にしろ、焼き魚にしろ、大漁だと酢漬けにして、夕飯済ませとるよ(๑˃̵ᴗ˂̵)
事前の恵みに感謝。。。
39です。誤字です。ご迷惑をお掛けしております。
事前❌
自然⭕️
山から海に引っ越して15年くらいになるけど、暖かいし海遊び飽きないし永住予定。でもここに住んで思ったことは、海の人は山が好き。登山とか行くけど海で遊ばない。自転車は確かに錆びる。けど車は今のところ害なしだなぁ。
※41
確かに。自転車は車と違って、あんまり水で丸洗いとかやらないし。
隣町に水質も全国トップクラスの海水浴場があるけど、消防の頃に1度泳いだきり行ってないな。泳ぐならプールか、川。あ、でも磯遊びは偶にやる。持って帰らないけど、潮だまりにウニとか集めてきて眺めるだけとか。
昔は海の側は土地が安かった。
海沿いは小さなトタン屋根の家が多く、高台に行くほど立派な家が多かった。
それが変わって来たのは昭和40年頃から。
海の側はやはり気持ちいいけど失う物の代償が大きい。
海から1分の所で生まれてから30年過ごして、今は山のてっぺんで30年目。
海まで歩いて20分もかかるけど、窓もフルオープンで空気もうまい。
ビーチフロントの良さは分かるけど、長く住むと理想と現実が分かると思う。
住んでみないと分からない事って多いですよね。朝日で煌めく美しい海が、子供の頃いつも休暇で訪れていた母の実家の思い出です。
海岸近くの車は外見良くても内側がサビ酷いよ
特に最近の車は見えない箇所の塗装を省くからね
車体裏側やラジエターのサビは普段見えないから