これまでに3匹しか確認されていない、キタチョウチンアンコウとみられる魚が青森県の八戸港に水揚げされ、注目されています。
今月11日、八戸市の沖合で操業していた漁船の底引き網に、突起の先端が2つに分かれたアンコウがかかり、水揚げされました。
珍魚 キタチョウチンアンコウか 八戸で水揚げ | NHKニュース
【貴重】青森・八戸の沖合で珍魚発見 世界4例目のアンコウかhttps://t.co/rga9edWg4A
— ライブドアニュース (@livedoornews) 2019年4月19日
体長は約25㎝、重さは906g。これまで日本の沖合で3匹確認されただけの「キタチョウチンアンコウ」の可能性が高いという。
珍種か新種か?
— デーリー東北新聞社 (@daily_tohoku) 2019年4月12日
八戸港で11日、世界で3件しか発見例がないキタチョウチンアンコウに似た個体が水揚げされました。https://t.co/I2KXa61I7D #八戸 #八戸港
コメントする 27 Comments
1番
たまたま見つかっただけでしょ⁉️
まだま未発見生物はごまんといるはずです。
海の生物なら尚更発見しようがない
ついにきたか!
で、それは美味いのか?!
たまたま珍しい魚釣れただけじゃん?恐竜みたいな魚みたいわ~なにせよ海はまだまだ未知な世界だから、これからが楽しみじゃ
キタチョウセンジン
変な名前?
令和だって変だろ!
ついでに、これからあの国の事をキタチョウチンと呼ぼうw
絶滅危惧種
無駄ジニ
今までも上がってたけど珍種とか気が付かないまま処分されてたんじゃない?
うわっ!きもちわりっ!
お前らの顔とそっくりだな!
おえええぇぇぇーーー!
つ ワサビ醤油
※11
ちょwお前それ鏡ww
やったぜ✌️
今夜はあんこう鍋あんこう鍋👨👩👧👦
あ〜これ日本海を挟んだ向こうの半島の固有種に大自然の脅威が迫る瑞兆ですわ
あの〜、これは食べてもいいものなのでしょうか?
多分、珍味ぽいしうまいんじゃねーの?
あんこう鍋にするあんこうとチョウチンアンコウは別物。食えるかどうかは知らん。
きっとうまいんだぜ
何?!さかなクンさんに報告だ!
この時間になんか警笛が凄いね…w本当に嫌な感じぃ…ベッキーと剛力彩芽出してくんじゃねぇよってくらいなんかデス子なんだよなぁ…
肝臓に猛毒あり、と。
どうやって、それが分かったかというと、
・・・おっと、誰か来た。
ところで。どこに提灯があるの?
北朝珍安公総書記
なぜ何でも地震につなげるの?笑
ダイジシンノゼンチョウチンアンコウ
※26
もういっそそういう名前のやつが居たら分かりやすいのに