2:名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:18:01.64 ID:/k8ACli30.net
いいんじゃね
大事な外交文書間違われても困るし
5:名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:21:47.55 ID:EeFZXvJs0.net
それでいい
みんなも西暦使おう
6:名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:21:51.41 ID:g9QkvsC70.net
省庁が和暦止めちゃダメでしょ(´・ω・`)
対外仕様だけ西暦にすりゃいい訳で
21:名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:26:47.11 ID:MeWlZFTj0.net
>>6
お前仕事したことあんのか?
314:名無しさん@1周年:2019/04/02(火) 00:13:11.35 ID:fNsYxdZJ0.net
>>6
もうそういうのがウザいんだよな
国に誇りを持てずにどんどん捨てる国民性のくせにしょうもないことにはこだわる
本当にウザい
388:名無しさん@1周年:2019/04/02(火) 01:22:23.90 ID:xbbrxQNk0.net
>>6
士業だけど毎回役所に出す書類ほんと和暦うざいんだよ
この時代に印鑑押して、和暦使うとか時代錯誤猿としか思わんわ
451:名無しさん@1周年:2019/04/02(火) 02:44:51.18 ID:h3QYFMD+0.net
>>6
書類作ったことないんやろな
8:名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:22:07.62 ID:p1njmVd00.net
令和世代の若者にとって
平成 ・・ おっさん、おばさん
昭和 ・・ 爺、婆
と言う区別が付きやすい
337:名無しさん@1周年:2019/04/02(火) 00:28:03.88 ID:oInltEKf0.net
>>8
そうなるね~
昭和は遠くなったな
105:名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 22:15:57.41 ID:ki38JFtl0.net
>>8
大正生まれはどう呼ぼう?
204:名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 23:16:10.12 ID:ea+RCD+m0.net
>>105
化石
16:名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:24:52.59 ID:qJTnDBMr0.net
合理的判断だな・・・
17:名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:25:23.15 ID:Ckg9el810.net
>>1
今回の改元で会社の書類やメモの和暦を西暦にした
いい機会だったわ
19:名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:26:18.72 ID:TxzlupYL0.net
>>16-17
余計なミスを減らすためにも、シンプルに基本西暦使用が自然な流れだよね。
111:名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 22:18:18.08 ID:ki38JFtl0.net
>>17
うちも会社内や親子会社間での書類等やり取りは
原則西暦使用と親会社から通達が出た。
25:名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:27:55.20 ID:hDDkTT100.net
そりゃそうだろ
和暦なんて廃止しろよ
31:名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:31:42.61 ID:Itc8xMoz0.net
元号法違反では?
384:名無しさん@1周年:2019/04/02(火) 01:19:22.96 ID:FG3wNQyE0.net
>>31
元号法は元号の使用を強制する物じゃないから
34:名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:33:37.40 ID:a3FqNL4E0.net
特に21世紀に入ってからは、下二桁で年号表記した場合に元号と西暦を取り違えて混乱することもしばしば
45:名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:37:10.08 ID:FJYkze4H0.net
煩雑って何事だよ
日本の伝統を考えないのか?
47:名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:37:41.47 ID:baJi+Zh90.net
48:名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:37:48.86 ID:kF66dfnm0.net
これはいい傾向だね
本当に無意味な上に不便だしね
52:名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:38:58.48 ID:Ie+Whn+r0.net
和暦廃止しろなんて言ってないだろ
仕事で文書作成したことある奴なら混在がどれだけ非効率かわかるはずだが
53:名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:39:11.33 ID:Awtamz1y0.net
一般行政文書もそうしてくれ
いつも年号欄は空欄にして出す
57:名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:41:41.80 ID:EeFZXvJs0.net
ていうかお前ら仕事で和暦とか使うか?
俺は使った事無いわ
社内の文書類は全て西暦
72:名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:48:22.45 ID:Vo3dPc/x0.net
併記でいいだろ
めんどくせえけど
84:名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:58:45.85 ID:gtYfwY3g0.net
元号って国内限定だよね
外務省みたいな海外相手にしてる人は西暦にすべきだよね
90:名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 22:01:34.27 ID:Y455H20K0.net
皇紀を使って、隣にカッコで西暦表示をすれば解決。
94:名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 22:04:01.13 ID:RqCXXIiy0.net
>>90
皇紀を知ってる日本人は超少数派だと思うぞ
軍オタだけなんじゃねぇのか?
今って皇紀何年?
117:名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 22:22:25.47 ID:MdO7AMEP0.net
>>94
1940年が丁度 皇紀2600年だから、2600+(2019-1940) で計算すればいい
92:名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 22:02:45.50 ID:cQUGYmNR0.net
うちの会社は改元を機に西暦へ切替えた
112:名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 22:18:25.91 ID:dmT8JyiR0.net
152:名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 22:39:19.34 ID:zxf7wlS40.net
IT化されたものは、全て西暦を基準にして良いと思う。
158:名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 22:41:55.77 ID:RqCXXIiy0.net
ファイルのタイムスタンプは西暦だからね
日付の内部データに元号を使うなんてナンセンスなんだわ
175:名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 22:54:44.38 ID:xZyPkoFX0.net
お役所の文書は全部西暦併記しろよ
196:名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 23:09:28.82 ID:aQALmC+60.net
別にやめなくていいよ
ただ更新するものや表示するものは西暦でお願いしたい
219:名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 23:28:12.82 ID:vqONC0+J0.net
225:名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 23:31:00.73 ID:dmT8JyiR0.net
まあ正直、震災も2011年なのは覚えてるけど
平成何年かは覚えてないんだよなぁ
そういうことが多いのは事実
元号自体は存在すべきだと思ってるけど
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1554121033
コメントする 54 Comments
※1GETだぜ!
なんで今回からそうしなかった??
怒
紛らわしいし余分な出費ばかりなんだよ
おせーよ政府の判断
やっと気付いたか
官庁から無駄なものを
全部なくせ!
外務省内の話であって
我々国民の生活には「ただちに影響はない」
令和を生き延びよ、諸君!!
読み替えが煩雑で間違う恐れで廃止とか
昭和の先輩方に笑われるよ
あほや
和暦の重要度下げるのは賛成
廃止は反対
だれも令和いわなくなったよね
もうすでに忘れられてる
と、世の中から忘れ去られた者が申しております
趣味嗜好で使う暦でいいよ、元号なんて。
もう、廃止ですか!
5月までもたなかったな
すがちゃんのオデコ
かっくいい~
だからあれほど「笑和」にしろと言ったのに!
見積書や領収書、彰状や免許証どうしてんの?
保険証、保険証書、車検証、権利書、戸籍抄本、住民票、登記簿なんか、どうしてんの?
税務や法務上、必要事項に関わってくるものは、原則全て元号を使用している筈?
だから外務省内の話だから笑
※15、それはだね、その辺の書類はだね、今年1年くらいは
(1)年って書けるからちょっと楽
外務省って何県ですか?
(-。-)y-゜゜゜なんだかなぁ…
※18
大丈夫??
いつ滅びるかわからない西洋に合わせてもしゃーない。
併記でいいんじゃねぇのって思うけどなぁ
なんだかんだいって元号が新しくなるというと、気分だけでも一新される感じで悪いようには思えない。これはこれで、いいんじゃないかと思った。束の間の平穏という感じですかね。
集合意識てのがあるからね。
Abe絡みだとたかが元号とは思えない。
ここの書き込みが徐々に汚染されないよう祈る。
今、昭和にすると95年間であってる?
効率化の為に書類仕事なんかをプログラムで自動化しようとしても
西暦と和暦が混ざってると、その判別のための埋め込みと判別してからの変換処理を全てに組み込まなくちゃならんからな
元号は残しても良いけど、公文書、公的書類はすべて西暦で統一しろ
カレンダーに併記してもいいけど、書類作成全て西暦に統一して欲しい!いちいちうるさいんだよ!
今まで西暦に12を足すと平成だから例えば2000年は平成12年とすぐわかった
これからは西暦から18引くと令和何年と覚えることになるな
令和いらね(╹◡╹)
元号なんて、入学式とか卒業式とか、お堅い式典だけでいいわ。
この意見、実は朝日新聞が本田勝一に言わせてましたね。今からもう40年ほど前でしょうか。まさか本当に、そうなるとは思わなかった。それも、自民党政権がそれを言い出すとは・・・時代はひっくり返った、そう確信できる出来事です・・・。
娘や甥っ子姪っ子の産まれた年は、西暦で覚えてる。
じゃないと年齢がわからなくなるよ。
入学とか卒業とか、お祝いがあるからね。
元号変わるたびにフォーマット刷新とか無駄そのものだし
呼称として用いても、書類なんかは西暦に統一でいい
私は和暦を使う三菱UFJ銀行から、
西暦を使う りそな銀行に変えました。
まぁ、そう言わんと、令和つこうてーな!
令和←不吉で呪いが掛かってるから使わない方が良いですよ。
令和なら和令のほうが言いやすい。でもこれじゃない感が満載。現代にあわせて現在と未来を感じるのが良かった。
(-。-)y-゜゜゜令和、嫌いじゃないぜ…
※37
令和=霊話 とでも言いたいのかね笑
真面目な話、1ヶ月でシステム更新の準備とか言ってるけど、万が一にでもミスがあれば、ATMとか国民生活に直結するような多大な影響が昭和から平成への時よりもあるわけじゃん。なのに、あくまでも天皇家への新元号発表の前までにマスコミ・国民に情報漏れたら、切腹もの!とか、アホきわまりないだろ笑
働き方改革謳う安倍政権のくせに、プログラム更新等に携わるエンジニア達には配慮なしか?例外適用の高プロってこのことだったのか笑?
マジでバカバカしい国だ笑 もっと違う政策に切腹覚悟で挑めよ!クソ政治家とクソ官僚どもが!
今、家に帰ってきて、4時に仕事に行く俺には、大きくて小さな問題。今日〜もいい天気&今日〜も午前様があと五日は続く、頑張れ俺。
でも、帰ってきて、カミさんが気持ち良さそうにいびきかいて寝てる。俺、明日会社を休みます。
でも、そろそろ起きなきゃ。寝てねーな。
西暦にしろ!というのは、キリスト圏になれという意味なります。
となると、初詣は行くなよ?寺も行くなよ?
イエス・キリスト様に崇めよ。え?崇めない?は?!
西暦にしろと、いったの、お前だろ?お前だよ!お前!!💢
皇紀も知らんとは、明らかに反日だな。え?だって、今まで教育したのは、中国と韓国による情報操作したものだ。
GHQも、キリスト化させようと強制排除。
貴様ら、日本人のくせに、日本文化を一つも知らんとは、在日かよ?お前💢
※37
あなたの方が呪われてますよ
日本会議が元号法を作ったとのことだし、さっさと一掃してくれ、元号強制
儂の心の中では今でも昭和は続いてるのじゃよ!
おお、儂か?
儂はただのジジイじゃ!!(笑)
※48
ほらほらお爺ちゃん、骨壷に戻って
最近の若いもんはこれじゃから、まったく笑
皇紀で行きましょう。
時間に名前をつける
日本の文化としていい!
日本の優しさと礼儀
おいらは、海外の仕事上、平成3年ぐらいから西暦しか使ってないけど不便はないなぁ。必要か和暦? ただ邪魔くさいと思うけどな。
令和
・神的な人と弱肉強食の獣的な者とにハッキリ別れる。
・天変地異の続出による生活基盤の大規模破壊。
・三次元界人類の滅亡。神的な人は五次元六次元七次元から成る567(ミロク)の世に渡る。つまり人類は滅びるのではなく別の世に移る。