【2月27日 AFP】海上の雲は太陽光を宇宙空間に反射することで、地球が温室状態になることを防いでいる。だが、大気中の二酸化炭素(CO2)量が現在の3倍になった場合、この雲が崩壊し消失する可能性があると警告する研究結果が25日、発表された。
今回の研究をまとめた論文の主執筆者で、米カリフォルニア州パサデナ(Pasadena)にあるジェット推進研究所(Jet Propulsion Laboratory)の科学者タピオ・シュナイダー(Tapio Schneider)氏は、「今回の結果は、気候変動に、これまで知られていなかった危険な限界値が存在することを示している」と、AFPに語った。
地球温室化を防ぐ「層積雲」、温暖化で消失の可能性 劇的な気温上昇の恐れ 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News
6:名無しさん@1周年:2019/02/28(木) 03:17:46.22 ID:lSRmxJ790.net
暖かいほうがいいなぁ
8:名無しさん@1周年:2019/02/28(木) 03:20:06.69 ID:k1qnbTJz0.net
気温が上がれば飽和水蒸気量が増えるし、
地上が太陽熱で熱せられれば上昇気流も増える
高空で雲が発生しやすくなりそうなもんだが
10:名無しさん@1周年:2019/02/28(木) 03:22:44.25 ID:yrsrf2Ak0.net
白亜紀末期は酸素濃度が高かったので
空気の粘性も高く、巨大な翼竜を生んだんだが
今の大気の酸素濃度じゃ翼竜飛べないって話だったな
43:名無しさん@1周年:2019/02/28(木) 07:52:22.07 ID:RljuBZd70.net
>>10
今は空気が軽いってこと??
20:名無しさん@1周年:2019/02/28(木) 03:31:29.43 ID:Z7YRheVc0.net
地上で太陽光を宇宙に反射すればいいんじゃえ?
25:名無しさん@1周年:2019/02/28(木) 03:57:24.09 ID:nbD8z6Ey0.net
28:名無しさん@1周年:2019/02/28(木) 04:04:17.94 ID:WfMQPBuZ0.net
熱帯域が広がれば温帯低気圧の発生域が北に行って発生頻度も減るから、
層積雲の発生も減るって話かな。
海が回りを取り囲んでいる分、内陸は別として暑くなりすぎることはないと思うけど、
強烈な嵐というか夕立が起こりやすくなるかもな。
32:名無しさん@1周年:2019/02/28(木) 04:17:49.06 ID:WvUJZM3s0.net
温暖化陰謀論者は本当科学を勉強して
中学生じゃ無いんだから
世界の学者の同意ですよ
33:名無しさん@1周年:2019/02/28(木) 04:27:12.59 ID:tV5MnEIw0.net
都合のいい数字だけ拾って出した結論になんの価値もねーわ
34:名無しさん@1周年:2019/02/28(木) 04:37:42.89 ID:sAqq6nGS0.net
co2が3倍になった場合とか
仮定の話されてもな
実際にはならない数字だろ
35:名無しさん@1周年:2019/02/28(木) 04:44:50.40 ID:sAqq6nGS0.net
それとも人為的に気温が上がって
co2が増える見込みでもあるのかね
原発で海を温めてるとか
36:名無しさん@1周年:2019/02/28(木) 05:40:46.70 ID:3Hj++7Ht0.net
そもそも気候は変わるものなんだよな。
今までに気候変動で滅びた民族種族はいくらでもある。
たまたま気候の良い数十年数百年で食料生産と人口を増やし、
その後に大きな気候変動が来ると一発アウト。
二酸化炭素云々は別として、現代で地球規模の気候変動があったら悲惨だろうな。
37:名無しさん@1周年:2019/02/28(木) 05:47:25.35 ID:DWsMAPfW0.net
64:名無しさん@1周年:2019/02/28(木) 10:40:04.06 ID:u+tKjJr30.net
>>37
太陽の黒点がないと太陽の活動が弱まるんだっけ?まだ詳しくデータを見てみないと分からんが仮に太陽の活動が弱まると寒冷化のリスクが高まるな…。
38:名無しさん@1周年:2019/02/28(木) 06:09:08.39 ID:jIsBcGri0.net
恐竜と爬虫類の時代再来か?
巨大キーウィと巨大クロコダイルのバトルとか想像するだけで胸が熱くなるな。
40:名無しさん@1周年:2019/02/28(木) 06:40:59.97 ID:Iodawl7P0.net
地上の光合成する植物じゃ足りねーから海中で光合成するのも増やそうぜ
48:名無しさん@1周年:2019/02/28(木) 08:29:03.08 ID:DWsMAPfW0.net
この一ヶ月間で太陽黒点が出現したのは3回だけ
こんなの初めてだぞ!!
このままずーーと出現しなくなるんじゃない?
400年前のマウンダー極小期の再来。
52:名無しさん@1周年:2019/02/28(木) 08:40:21.21 ID:05hqefMV0.net
宇宙に巨大なソーラーパネルを設置して日陰を作れば解決する
57:名無しさん@1周年:2019/02/28(木) 09:38:43.66 ID:OSGTAuEp0.net
CO2増えれば植物も育つよ
地中に埋まったCO2を掘り出して大気に拡散できるのは人間だけ
63:名無しさん@1周年:2019/02/28(木) 10:39:37.99 ID:hq2ahJJn0.net
もうこの惑星はダメだな、為政者の政策が歪みすぎ
致命的な隕石でも落っこちてくれないかな、アンインストールしないとこんな星
65:名無しさん@1周年:2019/02/28(木) 10:43:33.69 ID:W3beZ3dI0.net
地球環境なんか一定するわけないじゃんっていうのはほんとその通りなんだが、
だったら民族の移動も平常なのに移民反対とか言ってるのがよく分からないんだよな。
そっちのほうがどうでもいいことだろ。
70:名無しさん@1周年:2019/02/28(木) 14:57:21.61 ID:8fnuRI5f0.net
>>1
てか、昔に比べて冬は寒い日が多くなったなあ
73:名無しさん@1周年:2019/02/28(木) 21:44:04.93 ID:8g1kZPK60.net
ドミノ倒しが始まるワケですね
74:名無しさん@1周年:2019/03/01(金) 11:33:33.21 ID:w2HlSaAM0.net
太陽から黒点が消えた。来年から活動が低下する予想になっている。
75:名無しさん@1周年:2019/03/01(金) 18:04:32.51 ID:wT8fep8s0.net
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1551290413
コメントする 31 Comments
一番乗り!
二番かな?
えっ~! これ以上暑くなったら困る~
氷河期で寒くなるのか、温暖化で暑くなるのか、どっちだ!
気候変動が激しくなる。夏は40℃を超え、冬は猛烈な寒波が襲う。そのうち生命は滅ぶ。
花かっぱくん、げんきー?
ドリル?ドリル?ドリルせんのかーーーい!!
おまえら、くたばるなよ。暑さに強くなれ
冷え性ババアか
海面の方が反射しそうなもんだが。
血圧上昇ジジイか
※9、10
ワロタww
↑9、11の間違い
他はどうか分かりませんが北海道は体感的には例年より寒かったです。
新聞みたいに希望を書くのはNGのはずなんだがな
騙されるな。気象改変装置を使っているからだ
↑あっそ
寒冷化の実感は、確かにあるな。
ある製品オンリーの、専門ドライバーのような仕事なんで、この冬日本各地を回ったが、昨年より平均すると寒かった。場所とタイミングもあっただろうが、もう一人の担当者とこんなような話をしてて、「やっぱり寒冷化かね〜」と。
確実に冷えてる方に1票。
へぇー
でも関西は暖冬よ〜
また利権関係か...
気象改変装置だ。気候変動も深海生物の異常発現も動物たちの自滅もすべて気象改変装置の影響だ。太陽だ。奴らはもうすでに太陽を手にしているんだ。
人類終わるのか?
※20
同じく、東海も暖冬よ~
子供の頃は、氷柱(つらら)も軒下に出来てたし、外の水道が凍ったりしてたな。
今、氷柱なんて見ない…
雪も積もる程降らない…。今季は、少し雪が舞っただけ。
※20
同じく、東海も暖冬よ~
子供の頃は、氷柱(つらら)も軒下に出来てたし、外の水道が凍ったりしてたな。
今、氷柱なんて見ない…
雪も積もる程降らない…。今季は、少し雪が舞っただけ。
植物を増やそう
酸素を作るのだ
植物の種をいっぱい植えよう‼
太陽が活動してないんだから、仕方ないやん。
暑い暑いも今のうち。ミニ氷河期なっとるがな。
温暖化とかゆーわけわからん話はもういらん。
大体、地軸自体ズレとるやーーん!
∧∧
( ´・ω・)
( つ旦O
と_)_)
おぉ!
良かった^_^
全てポールシフトが原因。
そのうち北半球と南半球が逆転する。
そして氷河期へ突入。
良く読もう。3倍ってw
界王拳の話かと思ったわw