11:名無しさん@おーぷん:2019/01/16(水)21:45:43 Kgh
>>9
家族でバラバラになった後の集合場所とかも決めといたほうがええな
13:名無しさん@おーぷん:2019/01/16(水)21:46:29 Kgh
でもまあ生き残ることに関しては本質は同じやろたぶん
16:名無しさん@おーぷん:2019/01/16(水)21:48:11 P21
地震と津波と土砂崩れどれをメインに備えるかで行動指標変わる希ガス
18:名無しさん@おーぷん:2019/01/16(水)21:49:54 Kgh
>>16
どのあたりが一番被害者多いやろ
静岡かな
32:名無しさん@おーぷん:2019/01/16(水)21:57:20 P21
>>18
やっぱ海面しとるとこ全体ヤバイんやない?
ハザード画像見比べると沿岸ほとんど真っ赤や
36:名無しさん@おーぷん:2019/01/16(水)21:58:26 a4C
>>32
建物の補強はある程度出来てるとしても津波や火災が一番怖いな
43:名無しさん@おーぷん:2019/01/16(水)22:00:28 P21
>>36
津波は言わずもがな瓦礫でミキシングされとるようなもんやし
密度あるとこで火災起きたら火災旋風も怖いわな
38:名無しさん@おーぷん:2019/01/16(水)21:59:02 Kgh
>>32
すごい短時間でめっちゃでかい津波くる
49:名無しさん@おーぷん:2019/01/16(水)22:02:20 P21
>>38
短時間やと逃げるのムズいわね……
救命ポッド(球状)のヤツがあればええのかしら……?
20:名無しさん@おーぷん:2019/01/16(水)21:53:05 ruN
他のスレにも書いたけど井戸あるといい
井戸があって生き延びた阪神当時の神戸市民の記事見たばっかなんやわ
22:名無しさん@おーぷん:2019/01/16(水)21:53:39 Kgh
>>20
地殻変動で水が出なくなったりとかは聞くけど井戸はマジであるに越したことはないな
27:名無しさん@おーぷん:2019/01/16(水)21:55:50 ruN
範囲が広いほど物資はこない
>>22
それぞれ複数手段を持つとええよな
水なら井戸、貯水タンク、ペットボトル
ガスならカセットコンロ、七輪、石油ストーブ
とか言う風に
21:名無しさん@おーぷん:2019/01/16(水)21:53:05 Kgh
正直懐中電灯は必須レベルやと思うわ
26:名無しさん@おーぷん:2019/01/16(水)21:55:12 Kgh
懐中電灯は絶対LEDがええで
25:名無しさん@おーぷん:2019/01/16(水)21:54:49 ClE
28:名無しさん@おーぷん:2019/01/16(水)21:56:27 Kgh
>>25
正直最低でも一ヶ月くらいは頑張った方がええかもな
2週間は何も支援無しとか想定した方がええわ
そんくらいしたらたぶんそれなりに水の配給とか来たりするとおもうわ
30:名無しさん@おーぷん:2019/01/16(水)21:56:44 ruN
>>25
九州から関東までやられたら一から三カ月自力で生き抜く想定やぞ
29:名無しさん@おーぷん:2019/01/16(水)21:56:44 a4C
懐中電灯はええけど電池類な単1から3,4と結構な本数の予備は欲しいで
35:名無しさん@おーぷん:2019/01/16(水)21:58:24 Kgh
>>29
なるべく電池の規格は合わせておいた方がええかもな
ワイ的には単3がオススメか
34:名無しさん@おーぷん:2019/01/16(水)21:58:01 ruN
ワインチは充電式電池に切り替えたで
廃棄がなくなるから楽や
家中の照明を電池式に切り替え途中や
39:名無しさん@おーぷん:2019/01/16(水)21:59:33 a4C
エネループ教の人がいるけど充電も無理ゲーになるから結局アルカリ電池を揃えた方が早い
44:名無しさん@おーぷん:2019/01/16(水)22:00:46 Kgh
>>39
エネループは電気戻ってからは強いけどそれまではもどかしいな
使い捨てのアルカリ電池はそれなりにあった方がええわ
42:名無しさん@おーぷん:2019/01/16(水)22:00:22 ClE
何食って生き延びるんや この寒い冬に
48:名無しさん@おーぷん:2019/01/16(水)22:01:54 Kgh
>>42
レトルトカレー最近のやつは温めんでもええの多いからそういうの買っとくんやで
46:名無しさん@おーぷん:2019/01/16(水)22:00:59 ruN
>>42
年単位で常温保存効く缶詰オススメやで
52:名無しさん@おーぷん:2019/01/16(水)22:02:52 ClE
>>46
でもひと月生き残るんなら結構必要やないか
津波で流されることもあるし
56:名無しさん@おーぷん:2019/01/16(水)22:04:43 ruN
>>52
米と味噌と水はローリングストック継ぎ足し補充するんや
ほんであとは乾物やらふりかけ漬物やらがあればおかずに缶詰でイケる
切り餅とかもええよ
62:名無しさん@おーぷん:2019/01/16(水)22:06:08 ruN
>>52
ワインチは津波予測やとギリ水に浸かるんよ
やから備蓄関連は1階と2階に別けて置いてるで
全部流されたときはそれまでやな
45:名無しさん@おーぷん:2019/01/16(水)22:00:46 0sX
山のほうやからトンネル潰れたらマジもんの陸の孤島と化すな
ちな高知
50:名無しさん@おーぷん:2019/01/16(水)22:02:47 ruN
阪神淡路てなんの予徴もなくきたってマ?
東北も熊本も前震あったよな?
55:名無しさん@おーぷん:2019/01/16(水)22:04:31 RHt
>>50
東日本はプレートの問題やから多分トラフの時も前兆は軽くあるやろ多分
熊本は本震とか言われてるけど最初の震度7に刺激されて別の断層が二発目が出ただけ、最初の前震は無い
阪神淡路大震災じゃなくても新潟も胆振も前震無いし断層系はそんなもんよ
69:名無しさん@おーぷん:2019/01/16(水)22:11:06 ruN
>>55
こわE
51:名無しさん@おーぷん:2019/01/16(水)22:02:48 RHt
サバイバル言うても
家から出る(海に近かったら山に避難)
↓
荒れた街を見て唖然
↓
避難所で暮らす
やからサバイバルもクソもないやろ
61:名無しさん@おーぷん:2019/01/16(水)22:05:55 P21
>>51
ちゃんとした避難所って案外すぐ定員オーバーになるんやで
ワイの近場の避難所は先に避難したご近所さん情報やと翌日にはもうパンパンやったらしいわ
53:名無しさん@おーぷん:2019/01/16(水)22:03:29 a4C
東日本の後に沿岸部では避難高台が作られていると思う
当該地域のやつは見ておいた方がええな
54:名無しさん@おーぷん:2019/01/16(水)22:04:17 eOZ
57:名無しさん@おーぷん:2019/01/16(水)22:05:01 a4C
最低で3日間や一人9食分あれば被災地での炊き出しも始まると思う
けど被害がデカすぎるともう少し余裕は欲しいかもな
66:名無しさん@おーぷん:2019/01/16(水)22:07:46 P21
>>57
水は余裕もって確保しといた方がええで
自治体によっては給水ポイントクッソ遠かったりするから
58:名無しさん@おーぷん:2019/01/16(水)22:05:28 Z8w
名古屋使えんくなるってやばいやろ
新幹線止まるやん
59:名無しさん@おーぷん:2019/01/16(水)22:05:30 ClE
ワイの近くに川あるんやけどこれはろ過装置作っておいたほうがええのかな
60:名無しさん@おーぷん:2019/01/16(水)22:05:51 Z8w
65:名無しさん@おーぷん:2019/01/16(水)22:07:36 Kgh
>>60
時と場合によるやろな
74:名無しさん@おーぷん:2019/01/16(水)22:13:49 P21
>>60
コンビニって店が全壊せん限り店員とバイトが在庫で商売続けとるから盗るのは難しいと思うで
67:名無しさん@おーぷん:2019/01/16(水)22:10:05 ruN
68:名無しさん@おーぷん:2019/01/16(水)22:10:13 ClE
都会で人がいる分避難所は当てにならないな
70:名無しさん@おーぷん:2019/01/16(水)22:12:10 P21
>>68
都会は住民以外の被災者をどう扱うかがネックやと思う
帰宅困難者とか
71:名無しさん@おーぷん:2019/01/16(水)22:12:49 Kgh
72:名無しさん@おーぷん:2019/01/16(水)22:13:12 RHt
というか前震なんてワイは無いと思ってる
東日本大震災も三陸沖はトリガーなだけで
まあ噴火する前は前震あるけどな、三宅島とか
73:名無しさん@おーぷん:2019/01/16(水)22:13:22 ruN
75:名無しさん@おーぷん:2019/01/16(水)22:13:55 a4C
給水用の入れ物もあった方がええで
77:名無しさん@おーぷん:2019/01/16(水)22:14:19 ruN
>>75
空のボトルとかでええよな
80:名無しさん@おーぷん:2019/01/16(水)22:16:03 a4C
>>77
ええと思うよスーパーで有料のお水入れるボトルは優秀やけど
76:名無しさん@おーぷん:2019/01/16(水)22:14:01 ruN
79:名無しさん@おーぷん:2019/01/16(水)22:15:37 P21
>>76
現金は>>74こういうのに使えるからあった方がええで
停電中でレジ使えなくてもノートに記録して販売しとった
81:名無しさん@おーぷん:2019/01/16(水)22:16:23 Kgh
>>76
現金は小分けにしておいた方がええと思うで
相手のお釣りとかはたぶん頼られんやろから売り買いもある程度多めに渡すくらいの気でおった方がええ
82:名無しさん@おーぷん:2019/01/16(水)22:16:50 dco
もうちょい荒廃した世界シミュレーションしたいわ
日本人の99%死んで他の世界も同じ状況で
政府とか機能してない状況
84:名無しさん@おーぷん:2019/01/16(水)22:17:33 WGK
今一度問うが南海トラフとはなにか?
89:名無しさん@おーぷん:2019/01/16(水)22:19:05 RHt
>>84
東海、東南海、南海を引き起こすプレートやで
東日本大震災前までは今まで来てなかった東海だけ注目されてたけど東日本大震災が4つくらい連動した地震だから想定が高くなった
87:名無しさん@おーぷん:2019/01/16(水)22:18:13 RHt
不謹慎な事言うけどなんで東日本大震災の時ってあんなワクワクしたんやろな
死人とか破壊崩壊じゃなくて非日常感があった
電気が消えてさ
91:名無しさん@おーぷん:2019/01/16(水)22:20:52 Kgh
>>87
日本中が一個の話題で持ちきりやったからやと思うで
たぶん昔のノストラダムスの大予言とかロケットの月面着陸の時もあんな空気やったんやと思うで
94:名無しさん@おーぷん:2019/01/16(水)22:21:45 RHt
>>91
3日か4日ずっとニュース→AC→ニュースの繰り返しやったもんなあ
他の地震でも半日報道したら終わるけど東日本は全国やったし
88:名無しさん@おーぷん:2019/01/16(水)22:18:30 P21
あと現金は自販機にも使える
田舎やと災害時に解放とかせんからな
そしてワイが被災したときに自販機巡りしたがどこも水が真っ先に売り切れとった
93:名無しさん@おーぷん:2019/01/16(水)22:21:30 ClE
原発ってへいきなんか?
96:名無しさん@おーぷん:2019/01/16(水)22:21:56 P21
>>93
アカンやろなあ……
97:名無しさん@おーぷん:2019/01/16(水)22:22:09 Kgh
>>93
お覚悟を
100:名無しさん@おーぷん:2019/01/16(水)22:22:48 dco
>>93
確かに原発の電力供給たたれたらどうなるんやろな
その辺もサバイバルで必要な知識やな
105:名無しさん@おーぷん:2019/01/16(水)22:24:46 a4C
被災した人の話だったかソーラーパネルの充電は良かったらしい
手回し充電とラジオも意外とスマホ充電とかに使えたらしいで
108:名無しさん@おーぷん:2019/01/16(水)22:26:00 RHt
南海トラフの想定はよく見るけど最新の東海地震だけの想定は見ないよな
110:名無しさん@おーぷん:2019/01/16(水)22:26:57 dco
でもソーラパネルとかは運用と汎用性簡単そうで
見つけたら確保したいな
現代の恩恵も受けなな
113:名無しさん@おーぷん:2019/01/16(水)22:27:53 ruN
>>110
それほしいんや
122:名無しさん@おーぷん:2019/01/16(水)22:30:16 Kgh
>>113
Amazonへ急ぐんやな
111:名無しさん@おーぷん:2019/01/16(水)22:27:10 ruN
地震翌日スーパーの駐車場で200円、250円、300円て値札立てて売り切りしてたわ
現金持つなら札やなくて小銭やな
143:名無しさん@おーぷん:2019/01/16(水)22:35:32 RHt
みんな想定が核戦争起きた時みたいになってるけど大丈夫ですかね…?
155:名無しさん@おーぷん:2019/01/16(水)22:44:17 P21
そういや小銭はフロントガラス割るのに有用やなかったっけ?
ビニール袋にいれてぶん回してぶつけるとハンマーの代わりになるとか
水没する車からの脱出に使えると昔TVでやってたで
161:名無しさん@おーぷん:2019/01/16(水)22:47:35 Kgh
>>155
靴下に入れて簡易ブラックジャックは有名やな
174:名無しさん@おーぷん:2019/01/16(水)22:56:38 P21
>>161
あ靴下か
覚えておくと便利だよな
159:名無しさん@おーぷん:2019/01/16(水)22:46:16 RHt
みんな前提が家潰れて持ち物がリュックだけで避難所に入れなくて移動しまくる前提やな
まあ悪くないけどネガティブすぎちゃうか
絶体絶命都市みたいな
160:名無しさん@おーぷん:2019/01/16(水)22:47:09 dco
>>159
すまんワイの中ではもう政府機能してない
第四次世界大戦後みたいな感じやわ
171:名無しさん@おーぷん:2019/01/16(水)22:55:20 RHt
大阪なら上町断層心配した方が良いんじゃないですかね…?
173:名無しさん@おーぷん:2019/01/16(水)22:56:18 Kgh
>>171
南海トラフの方がビッグイベントになりそうやし影響ある人多いやろ
たぶん
184:名無しさん@おーぷん:2019/01/16(水)23:06:53 RHt
まあ一応想定やけどな、ただ直下でM7.5(予測)は熊本の本震レベルや
それが都会で起きたら…
186:名無しさん@おーぷん:2019/01/16(水)23:09:27 RHt
兵庫県南部地震も7.3やね
断層全部動いたら7.5、全部動く可能性は低いから一部だとして6.8~7だとしても大阪府と堺市の震度7は免れない
188:名無しさん@おーぷん:2019/01/16(水)23:21:08 Fbi
福岡どれくらい被害くるやろか
北九州辺りに津波とか?
189:名無しさん@おーぷん:2019/01/16(水)23:22:47 Kgh
>>188
かなり物資がなくなるとかやと思うで
181:名無しさん@おーぷん:2019/01/16(水)23:04:08 RHt
上町断層の予測やったら大阪府堺市で7叩き出す予定や
多分和泉に岸和田、syamuさんの貝塚も6強は来るはずやで
ただ上町断層の話題でスレ立てても伸びんけど
コメントする 87 Comments
※1だあああ
来ぉ〜へんって
煽んな煽んな
早く南海トラフ来て終わりにしようよ…引っ張り疲れたから斬りました。
味噌は意外と非常食として優秀かもね。
鯖が威張ってサバイバル
地震より渇水が喫緊の課題になりそうな予感
今既に渇水のところあると思うけど、夏にどう影響するかな
南海トラフで築かれた屍の山を踏み台として、オレは天空の栄光へと至る!
スレタイ改変して変なタイトルになってて草
ビーフジャーキー備蓄してたけど、ターボライターで炙って食べたらめっちゃ美味くて アッと言う間に無くなった…。
東日本当てた人が312って数字気にしてたんだろ?
今度のスーパームーンは2月20日と3月21日
来ないに越したことは無いけど、備えもしとくに越したことはない
食わずの3日はなんとかなるけど、飲まずの3日は脱水症状など色々と症状が出始めるというから、
やっぱり水って備蓄の中でも重要度高いんだねー
警戒せよ!
生き延びよ諸君!
恐れおののけ!
もーーーーーー!!!!!!!本気で早く来てよ大地震!!!!!!!じれったすぎる!!!!!!!!!
九州沖縄と千葉茨城、石川富山、愛知静岡、長野山梨、宮城岩手、北海道東部付近がやけにギシギシと悩ましい揺れが続く。
腹減ったー、うどん食いてぇー!
原チャリはあると便利❗
※18
さっきストロングゼロ飲んだから無理!
原発ポポン で 終了やで
※19
原チャリかついで出発👍
いよいよ今年中に破局噴火&富士山噴火&南海トラフ&関東大震災&大津波で街全体が水没&浜岡原発クラッシュ?→2020オリンピック中止?
宇宙人の皆様。日本と日本人をお守り下さい!
いでよ。救世主!日本と日本人を救いたまえ!
皆さん。いよいよ来ますよ。準備は良いですか?
>16
あちこち揺れすぎやね。
自転車もねー🚲
オラオラ
かかってこいや💢
もう、寝るけどな!
寝袋あるといいべ!
キモチワルイごみ男に屈しません。加齢臭の臭いを漂わせるネチネチした男に一生恋人なんかできませんよ。
自分では気付いてないとお思いでしょうが、あなたこそカスなんですよ。www
やめろ!おばさん来たらウザイから
不愉快です!
なりすましにて、心当たりのある方…
調査の上通報します。
うわあ、怖え…
みんなおやすみ^_^
今朝はベーコン🥓エッグ🥚🍳が食べれますように🎎🧡
おん まりしえい そわか
入部セヨ!
水のマジレス。
ゴミ缶に袋で、いざの時、雨どい外して雨水貯める工夫しておいたら良いよ。
あとは雨ごいダンスの練習だけじゃ。
水道と電気とガスがとまった状態で米炊ければどうにかなるっしょ
富士山は噴火するのだろうか
雨乞いの方法を、教えてけれ。
実際のところ、重要な希ガス。
会社休みになるかな?
会社は、常に続行、やろ。
※38 まず服を脱ぐじゃろ?
靴下とネクタイだけ着けたらコンビニのATMでお金を下ろした後その下ろしたばかりのお金でおでんを買うのじゃ。
具とつゆ全部お尻の穴に入れるから具はしらたきが一番入れやすくてオススメなのじゃ。
家に帰ったらすぐにそのあつあつのおでんをお尻の穴に流し込んで腕立て伏せを50回するのじゃ。
この時お尻の穴からおでんのつゆや具を出さない様に要注意なのじゃ。
→→→33←←←
「おん まりしえい そわか」
『観音経』(妙法蓮華経 第二十五)の一節を唱える
一般的に観音様と呼ばれる「観音菩薩」(または観世音菩薩などという)は、般若心経の冒頭に登場する菩薩であり、般若の知恵の象徴といわれています。観音菩薩は慈悲心に富み、どんな悪人でも救済するとされています。以下は、「もし呪いや毒薬のために害が及びそうになっても、かの観世音菩薩の力を念じれば、その呪いや毒薬を用いた本人が害を受けることになるであろう」という意味。観音様のことを思い浮かべ、観音経を唱えて、加護を得ましょう。
どういったつもり?
神戸の震災の時に震源地の近くに住んでたんだけど、スーパーの食料品も水も盗まれてたし、半壊の家の食料、金目の物とかも盗まれてたし、電気屋、問屋は空っぽになってたな。地震による火事、建物の崩壊、あの異常な光景と精神状態の中で綺麗事言ってられへんし、生き残る為にはしょうがないよな。窮地に陥ったときの人間ほど怖いものはないと、あの時知ったよ。
一服盛られるよ
津波でやられると身体はブヨブヨ カラスとかにつつかれて目玉食われたり 流れてきたトタンとかで手足、耳 鼻とかそがれるから 頼むから高所に避難してくれ
消防団なんかは特に無理しちゃ駄目だぞ❗
水は大事 3.11のとき関東に避難したけど水道にセシウムとか言ってたからウーロンとかジュースでしばらくは我慢してたけど
水が飲みたくてジュースなんかは体がうけつけなくなる。
バルス❗
今日も日本全国のみんなが、震災もなく元気で幸せでありますように!
菩薩 < 如来
そもそも、悟りを開くつもりなら、地震すら「空」だから恐る意味もない。
※41
何言ってるの~?(笑)
ヒロシの様にたき火で炊飯出来るようにしとけ
手 洗えない
顔 洗えない
米 炊けない
コンタクト洗えない
メイク落とせない
風呂 沸かせない
とにかく非常時には
朝から晩まで如何にヒトは水と共にあるか思い知らされるぞ。
ほんと水は重要だね(^ω^)
昨年のちょっと長い停電で電気のない生活の乗り切り方は会得したけど
水はインフラ作っていた子供の頃よく断水があった経験くらいだから
水洗が当たり前になってしまった今はトイレが問題。
一応簡易トイレは用意してあるけど、換気扇も動かないとなると臭いがねえ。
マッシュルーム食うと臭いが抑えられるらしいから、
たまには食べてるけど高級だから毎日は無理だしねえ。
近所の空き地が垂れ流しになりそうで怖いわ
※55
ほんとそれ、トイレが一番問題
ただでさえ大規模災害時には病院がパンクして不衛生に注意しなきゃいけない状況なのに、普通にトイレできないことに加えて流水で手洗いもできない
津波被害と同じくらい感染症の被害も深刻になるかもしれない
水、除菌テッシュ、消臭凝固剤、用意はしてあるけど、長期戦になると全然足りないなー(//∇//)
自宅備えとは別に、出掛けるときは荷物多くなるけど、色々持ち歩いてる。
ペットボトル1本は必ず。飴ちゃん多数。ジップロックの25㎝四方みたいなのに、普段からおやつにしてる日持ちするお菓子類(腹に溜まりそうな物、バームクーヘンの小さい小分けの奴とか、柿の種の小袋とか)、医者から貰ってる薬は3日分、首に巻けるスカーフ1枚(寒さ対策、汗対策)、ハンカチ代わりにカワイイ手拭い1枚(巻けるし、用途多数)、ティッシュ、ウェットティッシュ、汗拭き用のウェットティッシュ、レジ袋は小さく畳んで2枚、携帯トイレセット(大もできる物)行く場所に合わせて1セット~、着てる物より1枚多い上着やストール、夏場は汗かくので、ジップロックに小さく詰めて下着類、安全ピン、絆創膏や胃薬、傷薬などちょっとした薬類、埃対策の目薬、コンタクト予備、マスク予備、携帯ラジオ(電池式、スマホを消耗させたくない。)、スマホのバッテリ、お金おろして無いときだと困るので、普段は使わないお金は常に入れてある、ホィッスルと小さい懐中電灯(二個、1個は必ずカバンにぶら下げてる)、スマホを切れた時の為に家族などの電話番号などのメモ、自分の持病を書いた紙、
これくらいは常に持ち歩いてる。お菓子以外はあまりかさばらないよ。お菓子は行く場所によって量を変えてる。
※58
出先から帰れなくなる場合もあるから、そのくらい完璧に持ち歩くのがほんとは一番なのよねー(*´∇`*)
一応、行き先により、持ち物変えて持ち歩いてはいるけど、もっと見直さないとな。
※58
確かに✨
お菓子以外はあまりかさばらない感じね!
58だけど~。
追加
透明な45㍑のゴミ袋も1枚入れてあるよ。
電車など、毒ガスや火災などのガスから、咄嗟に被って逃げる為にも(考え過ぎかも!笑)、
首と腕の部分を切って、寒さ対策、雨対策。そのまま敷けばシート代わりに。
どんなに備えたところで、原発事故が近くで起これば野外に湧き水汲みにいくこともできないし、外出もままならなくなるわけだし、南海地震 広範囲にわたるから助けの手も分散されるわけで。今までの局所地震とはわけが違う。東日本大震災級になるんだから。
地震だけじゃない、原発のこわさよ。
3,11被災者
あの時は断水1ヶ月続いた。余震、原発にたまらず避難。緊急、しかも急遽だったから荷物を用意する時間なし。結局子供の服を2日分+ありったけの食料(スーパー激込みでほとんど買えてない)だけ車に積んで避難。地震で家が大丈夫でも避難もありえるんだと、現在でも服類、化粧品類もすぐ荷造り出来るように収納してある。あの時小さかった子供たちは高校生と中学生、自分で用意できる歳になった。今でも遊びに行く時、学校に行く時は必ず水と軽食を持って行かせてる。自分の身は自分で守る。親はいつまでも手を繋いで守れないんだよなって寂しくもなる。
62さん 58です。
ですね、うちは原発のせいで水道使えない騒ぎにも合ったので、逃げ惑う気持ちもわかる。
結局、どこにも逃げられなかったけどね、生活の基盤がココだから。
あのとき、一番欲しかったのはやっぱり水、そして、出来れば新鮮な汚染されていない空気だった。
そこまでなっちゃったら、今度は覚悟を決めて逃げるよ。逃げられる場所が残っているなら。
なるほど。
45リットルゴミ袋、使い用途がありますね!
かさばらないし。
逃げるのに必死になるから防災グッズを持ち出すの忘れるぜ、きっと!
ガスや火災の煙はまず上に向かって滞留してくからハンカチで口防いで身を屈めてすぐ逃げた方が早いし安全だよ
二酸化炭素は水に溶けやすいからハンカチは水で濡らして絞って湿らせとくとフィルター効果が高まって更に良い
ゴミ袋とかは火災の場合、視野の確保の邪魔になって避難行動に支障を来すし肌に溶けて張り付いた場合火傷が重傷化するし毒ガスの場合、空間密度が高まって毒の周りが早くなるかもしれないからオススメ出来ない
ここは防災意識が高い人が集まってて、情報共有出来るから安心する。私の周りは備えてない人だらけ。備えの話がなかなか出来ない。家に余計な物がないのも、地震対策。地震の後の片付けの大変さを知ってるから。防災ポーチを常に持ち歩いてるのも身体が弱っちい自分を守るため。日常そのものが防災意識。
※68
同感です(°▽°)
※69
ありがとうございます
あのさぁ~!
いろんな意見参考になるけど、実際生き残これたらの、話しね‼️
俺は、日本古来の「餅」。
これが、なかなかの保存食だと思ってる。
餅、いいね(^.^)
みなさん、おやすみなさいませ😴
マジレスと言うかマジコメすると
避難グッズにマヨネーズ標準サイズ未開封のやつを一本入れとき。これで食料1ヶ月分 飢え死にする事は無いし、そこら辺の野草に付けて食べる事も出来る
スマホの充電なんて要らんしw
もっと現実的に考えろ
>>72
餅と言っても真空パックか 水に浸けて保存している餅、干した餅じゃないと直ぐにカビが生えてとても食えたもんじゃねぇぞ
キャンプかなんかに持って行って試してみろ
素人
結局 、その時はその時だと思うぞ。
日ノ本滅ブベシ
カセットコンロとガスボンベ買うつもり(´・ω・`)
やっぱり、ないと一服できないし気持ちがおちつかない。
※78
SOTO(ソト)のSTー310おすすめ!
コンパクトで持ち運び便利だよ。
※79
78です。教えてくれてありがとう!
※79
それってさ、
替えの燃料は安いの?
どこでも売っててすぐに買える?
ガスボンベ9本しかない。
石油ストーブで煮炊きすればいいかなと思っているけど足りないかな。
※81
経済的なカセットボンベ!
コンビニでも買えるよ。
火力もそこそこ。
※82
カセットボンベは、カレーみたいに長時間煮込む料理じゃなきゃ、1本で1〜2週間は楽にもつよ。
灯油ストーブと併用なら楽勝!
83
ありがとう。うち4人家族だからその4倍と考えていたらいいかな。
春以降買っておかないと。
3月危ないって言っている人がこのサイトで多いみたいだから買っておくよ。
殺人バトルロイヤルが起きるだろうな~
火が使えるかどうかも怪しいよね(ガス漏れしてたらヤバイ)。
喉乾くけどカロリーメイト系も用意してる。軽いし調理いらないしカロリーあるし。
持病があると薬のことが一番心配やわ