地震などの大規模災害に備え「マンホールトイレ」を整備する動きが九州の自治体でも広がっている。マンホールのふたを外して簡易便器を置けば下水管に直接流せる仕組みで、くみ取り式の仮設トイレより衛生的な上、簡単に設置できるのが利点だ。広範囲に断水した昨年の熊本地震でも効果を発揮しており、国土交通省は自治体への補助制度を通じ、普及を促している。
西日本新聞
全文はこちら
12:名無しさん@1周年:2017/06/22(木) 10:13:07.46 ID:FxR3BZ3o0.net
用を足した後にマンホールに落ちるまでがデフォ
19:名無しさん@1周年:2017/06/22(木) 10:16:13.99 ID:pARNBPEF0.net
まあ仙台は(東北は浄化槽が多かった)下水もやられて上手く機能しなかったが熊本の時は大丈夫だったんだね
21:名無しさん@1周年:2017/06/22(木) 10:17:31.59 ID:wyGwYsr/O.net
災害時なので下水管破裂や下水処理施設が破壊されてたら…
93:名無しさん@1周年:2017/06/22(木) 10:47:17.13 ID:sX+l2kIl0.net
>>21
そうなんだよね~博多駅前陥没事故で汚水管が寸断されてたけど、どんすんの?と。
100:名無しさん@1周年:2017/06/22(木) 10:51:04.72 ID:3V5Z5ghI0.net
>>21
壊れていない別の場所使えよw
また、壊れていたら移動簡易トイレ使えよ
何でそう思考が硬直しているんだよw
22:名無しさん@1周年:2017/06/22(木) 10:18:05.48 ID:fzXwMnKn0.net
29:名無しさん@1周年:2017/06/22(木) 10:21:11.25 ID:314QEL5k0.net
いいアイデアじゃん非常時以外の管理はどうすんの?各町内?
熊本のがどんな感じなのかまだよく分からんが目隠し用のテントはどんなのかなぁ?
非常時だけでなく、屋外イベントとかでも試用するようにして
どんどん改善案出してくようにすればいい
38:名無しさん@1周年:2017/06/22(木) 10:24:15.24 ID:Ovi0FW7a0.net
43:名無しさん@1周年:2017/06/22(木) 10:26:44.40 ID:QKUOkStp0.net
災害用トイレって、天井開けてほしい
航空祭で仮設トイレに30分並んで入ったあげく、あまりの匂いにできずに出てきたことがある
膀胱炎になってもいいと思って…
なんで閉じてるんだろ
のぞき防止?
50:名無しさん@1周年:2017/06/22(木) 10:27:34.77 ID:Ovi0FW7a0.net
>>43
雨対策じゃね?
51:名無しさん@1周年:2017/06/22(木) 10:27:53.02 ID:PHam+XmX0.net
>>43
雨が降ったら濡れるからだろ。
ガラリはついてる。
44:名無しさん@1周年:2017/06/22(木) 10:26:50.64 ID:e6wtRdxi0.net
マンホール開けるの怖い。
マンホールの穴に殺虫剤を吹き付けて、中から大量のゴキブリが出てくる動画見たことあるし。
46:名無しさん@1周年:2017/06/22(木) 10:27:17.92 ID:JRV2jqVl0.net
設置が甘くて転落したりしないの?
47:名無しさん@1周年:2017/06/22(木) 10:27:20.72 ID:qEhgt8yv0.net
地震の時近くの公園の便所物凄いことになってたからなw
49:名無しさん@1周年:2017/06/22(木) 10:27:33.01 ID:lCD1uJGF0.net
これはいいね。
52:名無しさん@1周年:2017/06/22(木) 10:28:13.56 ID:zhpbPiNW0.net
上流から水が流れてくるならいいけど断水環境下だと汚物が溜まっちゃう
56:名無しさん@1周年:2017/06/22(木) 10:31:29.83 ID:BlbaqQG70.net
東京も、オリンピックスタジアム作ってる余裕あるならトイレ作れ
マジで
63:名無しさん@1周年:2017/06/22(木) 10:33:58.97 ID:3rzPpLoI0.net
74:名無しさん@1周年:2017/06/22(木) 10:39:48.92 ID:3EAtessQ0.net
下水管って壊れないの?
76:名無しさん@1周年:2017/06/22(木) 10:40:39.21 ID:PHam+XmX0.net
>>74
地震次第。
89:名無しさん@1周年:2017/06/22(木) 10:44:35.63 ID:314QEL5k0.net
サバイバル生活とは状況がちと違うが飲み水と寝床と同じくらい排泄場所ってのは重要だからなぁ
衛生面でもメンタル面でも
食いもんは最悪3日くらいは我慢できるもんだし
何も食ってなくても出るもんは出る
96:名無しさん@1周年:2017/06/22(木) 10:49:44.45 ID:BEYj7Z450.net
どう考えても汲み取り式より劣ってる点はないな
128:名無しさん@1周年:2017/06/22(木) 11:23:54.95 ID:X5Wt16TK0.net
131:名無しさん@1周年:2017/06/22(木) 11:29:32.87 ID:l8+xRP9C0.net
道路にあるマンホールのふたを取り換えて、解放された空間で
するのを想像してしまったよ。
俺できるかなとか余計な心配してしまった。全然違うじゃん。
132:名無しさん@1周年:2017/06/22(木) 11:30:12.89 ID:weYHwmbo0.net
怖い、ボットンに落ちる恐怖
150:名無しさん@1周年:2017/06/22(木) 11:55:51.54 ID:F5qSTkC50.net
井戸とセットが多いな。それで下水まで流す。
それとトイレの建物の下がピットになってるタイプ。
158:名無しさん@1周年:2017/06/22(木) 12:17:45.11 ID:3WJCiuxp0.net
下水が流れていないのにマンホールをトイレ代わりにしてしまったら
排泄物が下水管やマンホールに溜まって詰り他の地域一帯の汚水も流れなくなるという最悪の状態になるぞ
そこまで考えてないだろうな
159:名無しさん@1周年:2017/06/22(木) 12:21:18.02 ID:3V5Z5ghI0.net
>>158
プールの水を流すって書いてあるだろ
168:名無しさん@1周年:2017/06/22(木) 12:53:21.62 ID:3szUyx/gO.net
>>158
下水管は傾斜がついているから自重でも流れるよ。雨水も少しは流入するしね。
確かにたまに詰まる時とかはある。その時は汚泥処理専門のバキュームカーが来て処理するよ。
170:名無しさん@1周年:2017/06/22(木) 12:54:39.60 ID:i99d3Nzm0.net
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1498093651
コメントする 13 Comments
災害時のような緊急性のある時はいいアイディア
後進国の都市部では糞尿等による伝染病で二次災害になりやすい
整えれば整えるほど
弱点が増えるな!
田舎なら黒豚放ったら綺麗に食ってくれそうだが人口密集地では追い付かんか。
ナイスアイデア!
下水道が機能してるなら
311の時、よりにもよって家の前で下水管がぶっ壊れた。
その後数ヶ月クソ臭かったところをみると、下水管壊れてんのに普通にトイレ使ってた連中が多かったてことか。
人間って不便だな。なんで生きてんだろう
地震を伴う逆流性下水道炎
くぅ~~~!糞尿まみれで臭いんです。
人は不便なのに、便を出すのだから、溜まったもんじゃない。
「「何でそう思考が硬直しているんだよw」」
かぁっくいい〜〜!!w
使用中に余震でドッポン
いただきますニダw
後の祭り