3: アジアゴールデンキャット(WiMAX):2013/04/23(火) 20:23:07.59 ID:djliq7GsP
1万2000年前ということはこれが伝説のムーだな
6: スフィンクス(新潟・東北):2013/04/23(火) 20:24:58.03 ID:KbKluX1vO
全然わからないよ
9: イリオモテヤマネコ(新疆ウイグル自治区):2013/04/23(火) 20:26:40.56 ID:C3Y2tQsk0
墜落したUFOだろ
11: スナネコ(関東・甲信越):2013/04/23(火) 20:27:21.54 ID:167EnODu0
バベルの塔の跡地だったりして
12: ジャガランディ(福岡県):2013/04/23(火) 20:27:38.56 ID:8zUOnWlF0
何をどう見るの?
14: アメリカンショートヘア(東京都):2013/04/23(火) 20:28:35.60 ID:Zo0NkKFH0
ソドムとかゴモラとか
キリスト教は詳しくないけど
15: アメリカンワイヤーヘア(愛媛県):2013/04/23(火) 20:29:17.87 ID:rgAA34j+0
>>14
が、燐の雨を降らせて焼き尽くした古代都市
17: ヒマラヤン(富山県):2013/04/23(火) 20:31:42.95 ID:QL0anV6y0
2000年前に人間を狩る猟師が住んでいたという恐怖の湖か
18: キジトラ(埼玉県):2013/04/23(火) 20:31:45.20 ID:aPPxmoLx0
12000年前とか人類最古の土器とかそういうレベルじゃん
86: トラ(神奈川県):2013/04/23(火) 22:00:39.39 ID:dfbHqU4y0
>>18
縄文式土器が世界最古で16000年前
11000年前には既に、サケぶつ切りにして石狩鍋にしてグルメしてた。
89: イリオモテヤマネコ(新疆ウイグル自治区):2013/04/23(火) 22:13:43.43 ID:C3Y2tQsk0
>>86
山菜と鮭の鍋か
いいな
90: アフリカゴールデンキャット(沖縄県):2013/04/23(火) 22:16:10.06 ID:+jvt/gt20
>>89
俺よりバランスのとれた食事してたんだな縄文人
21: スナネコ(関東・甲信越):2013/04/23(火) 20:32:43.05 ID:167EnODu0
ソドムとゴモラはもう場所が大体特定されてなかったっけ?
現代版のソドムとゴモラはお隣りの半島にあるけど
30: アメリカンショートヘア(東京都):2013/04/23(火) 20:36:04.32 ID:Zo0NkKFH0
>>21
神話は場所がずれてる事が多々ある
50: スナネコ(関東・甲信越):2013/04/23(火) 20:47:41.16 ID:167EnODu0
>>30
だとしてもここかなり前から湖みたいだよ
マルタの福音書かなんかでペテロが魚捕って暮らしてたとか書いてあったような気がするからイエスの時代にはただの湖だったはず
25: 斑(SB-iPhone):2013/04/23(火) 20:34:05.40 ID:wd57YHNDi
どうせ与那国の海底遺跡みたいなもんだろ
29: スナネコ(内モンゴル自治区):2013/04/23(火) 20:35:54.35 ID:XvywlHUq0
イエスらが生活していた周辺か。
きっとイエスを作った宇宙人が
人間に作らせた建造物だな
32: シャルトリュー(内モンゴル自治区):2013/04/23(火) 20:37:18.11 ID:BUhre8R9O
こういうのまだあったのか
ワクワクするな
34: シャルトリュー(内モンゴル自治区):2013/04/23(火) 20:38:33.42 ID:a8XQObZLO
宗教施設だとすると拝火教絡みかな?
35: ボルネオヤマネコ(兵庫県):2013/04/23(火) 20:39:15.44 ID:WyCktCSA0
ノアの方舟だろ
36: マンクス(北海道):2013/04/23(火) 20:39:21.02 ID:Y/eRt/dw0
古き仲間が封印した街を復活させるというのか・・・
39: スフィンクス(関東・甲信越):2013/04/23(火) 20:41:51.46 ID:Cp+yi/bcO
あんまワクワクしない画像だった
41: オシキャット(埼玉県):2013/04/23(火) 20:43:09.43 ID:r430kx640
最後に残ったエネルギーを使って都市を浮上させるって
43: イリオモテヤマネコ(新疆ウイグル自治区):2013/04/23(火) 20:44:12.83 ID:C3Y2tQsk0
それより海底に
スターウォーズに出てくる宇宙船みたいな構造物があった
とかいう話はどうなったんだよ
44: ヤマネコ(大阪府):2013/04/23(火) 20:44:13.41 ID:fqsx8o700
びわ湖でもこんなのあったな
51: スナネコ(東海地方):2013/04/23(火) 20:47:58.00 ID:juTBkyVR0
>>44
琵琶湖→琵琶に形が似てるから
ガリラヤ湖→竪琴に形が似てるから
友達やな
49: 縞三毛(WiMAX):2013/04/23(火) 20:46:18.68 ID:pKT8mI95P
西暦って使ってるけどあれって
キリストが生まれてからの暦だからね
だからイスラム教徒はイスラム暦使ったりするらしい
日本はなんで普通に西暦使ってるん?戦争に負けたから?
54: アフリカゴールデンキャット(沖縄県):2013/04/23(火) 20:49:08.41 ID:+jvt/gt20
>>49
正直和暦って使いにくくね?
コンピュータで管理しだした現代なら西暦使ったほうが便利だろ
58: カナダオオヤマネコ(東海地方):2013/04/23(火) 20:52:48.86 ID:PmmZ19fMO
>>54
そこで皇紀ですよ
59: ボブキャット(神奈川県):2013/04/23(火) 20:52:50.73 ID:+rVkxO4a0
>>49
別に皇紀使ってもええんやで
67: 縞三毛(芋):2013/04/23(火) 21:05:16.62 ID:tqo9BLPfP
>>49
2000年だー!!!
とかの一体感を世界と楽しみたいじゃん
そこらへん融通きかせるから盆も正月もクリスマスも楽しめる
64: 縞三毛(WiMAX):2013/04/23(火) 21:00:07.71 ID:pKT8mI95P
皇紀2673年/04/23/(火)
こうですか><
65: ペルシャ(北海道):2013/04/23(火) 21:03:00.92 ID:WoUDkbLV0
十支族はどこに消えたのか。
68: コラット(新疆ウイグル自治区):2013/04/23(火) 21:06:40.41 ID:vFNmn1E30
アトランティスは関係ないよね
69: 縞三毛(WiMAX):2013/04/23(火) 21:13:15.08 ID:VxokdmtKP
未だにこんな発見あるんだな。もう調べ尽くされてるともった。
いわゆる縄文海進あたりに浜辺だったところは細かく調べれば遺跡だらけだろうな。海底だから掘れないけど。
70: アンデスネコ(dion軍):2013/04/23(火) 21:18:32.00 ID:ggzjtTU20
そこには文明が栄えたが滅んだ
次は日本
77: 茶トラ(岡山県):2013/04/23(火) 21:44:27.59 ID:42Bep6L80
断層みたいのは何?ノイズ?
92: 猫又(埼玉県):2013/04/23(火) 22:43:54.97 ID:Z8NZjCiq0
UFOだろ
この時代から人類は急激に進化した
97: スナネコ(関西・東海):2013/04/23(火) 23:19:19.01 ID:Rbv3dWfW0
そしてそこからはガイガーカウンターを振り切るような放射線が…
巨大な建造物には「福島原子力」という解読不能な謎の文字列が刻まれていたのである
99: ギコ(東京都):2013/04/23(火) 23:22:22.80 ID:9L6sIVAi0
モーセの通った跡だろ
100: ペルシャ(西日本):2013/04/23(火) 23:23:50.12 ID:Ex/zhIkl0
ノアの方舟か
103: ハバナブラウン(家):2013/04/23(火) 23:32:53.57 ID:Nrx+cXDT0
氷河期に文明が栄えてた可能性があったら世界史作り直しだぞ
107: ターキッシュアンゴラ(関東・甲信越):2013/04/23(火) 23:49:19.84 ID:TqRWG3HkO
日本のダム湖と化した村も
数千年後に同じようなこと言われてるかもしれない
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1366716075/
コメントする 0 Comments