16:名無しさん@1周年:2018/02/12(月) 00:28:47.21 ID:EpUFRruG0.net
素朴な疑問なんだがなんでいつも画像ばっかなん
距離が遠いとは言え多少時間かければ動画くらい撮影できるだろ
90:名無しさん@1周年:2018/02/12(月) 00:40:55.61 ID:HIBnewfb0.net
>>16
感のいい子は嫌いだよ
211:名無しさん@1周年:2018/02/12(月) 00:59:56.49 ID:axaXTZ3c0.net
>>16
時間かかるからなぁ
350:名無しさん@1周年:2018/02/12(月) 01:22:46.35 ID:JAvSBYcG0.net
>>16
積んでるCPUi386とかそんなんだぞ
431:名無しさん@1周年:2018/02/12(月) 01:36:50.07 ID:Pi3VTLNi0.net
>>350
PPCらしい。
今だったらARMかATOMになるんだろうか。
こういう分野は開発期間も宇宙を移動する時間も長いし、
実際稼働するまでずいぶんラグがあるねぇ。
20:名無しさん@1周年:2018/02/12(月) 00:30:07.37 ID:PJDAvrzU0.net
これを信じる奴いるの?
同じ写真が地球で撮れるじゃん
34:名無しさん@1周年:2018/02/12(月) 00:33:07.44 ID:TcPxtJ/N0.net
60:名無しさん@1周年:2018/02/12(月) 00:36:37.76 ID:HUMHpDGl0.net
電信柱が
64:名無しさん@1周年:2018/02/12(月) 00:37:32.24 ID:r66ECDzX0.net
水分無くてどうして空が青いのか?
78:名無しさん@1周年:2018/02/12(月) 00:39:20.05 ID:B96dFAHE0.net
>>64
地球に比べるときわめて薄いけど大気があるから
66:名無しさん@1周年:2018/02/12(月) 00:37:59.92 ID:ITUhq+Ka0.net
68:名無しさん@1周年:2018/02/12(月) 00:38:05.84 ID:lttDoODd0.net
海王星や天王星は凍りついてる上に
地球とほぼおなじ重力だから価値はありそうだ
76:名無しさん@1周年:2018/02/12(月) 00:38:55.32 ID:nwiK0HUd0.net
住めそうじゃん!
いやー夢があって良いね
84:名無しさん@1周年:2018/02/12(月) 00:40:02.28 ID:F8w23ZPg0.net
地球より一歩外に出ると死の世界
生き物の存在が感じられない無機的な世界
96:名無しさん@1周年:2018/02/12(月) 00:41:42.96 ID:5vGghnQH0.net
酸素ないの?
106:名無しさん@1周年:2018/02/12(月) 00:42:52.38 ID:yzgP2PVS0.net
>>96
無いといっても差し支えない程度にはある
101:名無しさん@1周年:2018/02/12(月) 00:42:30.60 ID:UmF6U1Cr0.net
104:名無しさん@1周年:2018/02/12(月) 00:42:49.22 ID:yMXmOQ590.net
地球からせっせと水を運んで撒いたら人間が住めるようになるんじゃないか
116:名無しさん@1周年:2018/02/12(月) 00:43:49.62 ID:xlU0NSM70.net
キュリオシティの電源は原子力電池
126:名無しさん@1周年:2018/02/12(月) 00:45:07.28 ID:yzgP2PVS0.net
どうせ人が住めないのなら
原発建てまくってAIロボを住まわせて新技術開発させたらいいんだよ
170:名無しさん@1周年:2018/02/12(月) 00:52:26.09 ID:ubKckahh0.net
>>126
火星に生物がいたら地球の生物遺伝子組み込んで実験したりな
そうやって出来たのが現在の地球だったり
274:名無しさん@1周年:2018/02/12(月) 01:10:23.21 ID:4XOKCGNg0.net
>>170
実は金星が昔は地球(のような星)だったという説がある
もし今の地球にCO2が蔓延したら金星そっくりになるらしい
134:名無しさん@1周年:2018/02/12(月) 00:46:50.18 ID:60tnxp1j0.net
197:名無しさん@1周年:2018/02/12(月) 00:55:51.49 ID:tWhjV1sd0.net
>>134
これはいい写真
210:名無しさん@1周年:2018/02/12(月) 00:59:04.68 ID:hHb6+Xdj0.net
>>134
すげえ
よく見ると沢みたいなのが映ってるじゃん
クレーターの外郭になんで川ができるんだ?
394:名無しさん@1周年:2018/02/12(月) 01:31:33.20 ID:D3iXshdr0.net
>>134
一時間は見てられるなあ
552:名無しさん@1周年:2018/02/12(月) 02:06:10.97 ID:o39s+HN/0.net
>>134
ちょっと先に見える丘みたいのも大気が薄いから実は100kmくらい先にあったりするんだろうか?
568:名無しさん@1周年:2018/02/12(月) 02:09:49.45 ID:v568H3GT0.net
>>134
しっかしまあ、こんな荒涼とした砂漠に、人類は住めるんだろうか?
612:名無しさん@1周年:2018/02/12(月) 02:20:31.29 ID:FlnTBHdK0.net
150:名無しさん@1周年:2018/02/12(月) 00:49:45.61 ID:j1r9DHvg0.net
>>134
かなり明るいがこれは修正してあるのか?
修正してあるとしても太陽ははっきり認識できる光源なのか?
160:名無しさん@1周年:2018/02/12(月) 00:51:20.57 ID:nZjuREyi0.net
>>150
地球と同程度の明度にしているらしい
実際はもっと暗いんだろうね
151:名無しさん@1周年:2018/02/12(月) 00:50:03.27 ID:ubKckahh0.net
あまり感動がないのは地球と代わり映えしないからか
ネットで地球上の色んな景色を見れるようになってしまったからか
映画なんかのスペクタクルなCG映像に慣れてしまったからか
154:名無しさん@1周年:2018/02/12(月) 00:50:16.39 ID:7VA3o4av0.net
地上は放射線がすごいから地下で暮らすことになるんだって
しかしヒキコモリの俺に隙はなかった
159:名無しさん@1周年:2018/02/12(月) 00:50:58.20 ID:JrWC/7xK0.net
火星に住むのはまず無理だろうな
なんの役にも立たない場所
162:名無しさん@1周年:2018/02/12(月) 00:51:41.42 ID:j1r9DHvg0.net
放射線量が多くて被曝してしまうのか
172:名無しさん@1周年:2018/02/12(月) 00:52:46.95 ID:tMgp2TCZ0.net
174:名無しさん@1周年:2018/02/12(月) 00:53:03.52 ID:OMhsh1iv0.net
何億年か未来には火星のヒトだかが
地球探査に来てたりしてなあ。
246:名無しさん@1周年:2018/02/12(月) 01:06:34.99 ID:QnZSPqh10.net
これで虫の一匹もいないとは思えないよな
247:名無しさん@1周年:2018/02/12(月) 01:06:47.17 ID:UkFzqkf+0.net
重力は低いから山の傾斜が緩やかなんだろうか
しかし幻想的な画像だ
265:名無しさん@1周年:2018/02/12(月) 01:09:40.42 ID:DC34/ffi0.net
「第三の選択」ビデオに出てきた火星の風景に近いね。
(「第三の選択」覚得ている人いるかな?その火星ビデオでは土の中で動く動物らしきものも映っていた。)
当時はバイキングから送られてきたとする真っ赤な写真と違うからニセモノ認定されたが。
そういえばバイキングでも最初はこれに近かった。すぐにカラーミスだったとして真っ赤な写真が
公開されたが、一部ではかえって無理に赤くしている不自然さがあると指摘された。
285:名無しさん@1周年:2018/02/12(月) 01:11:33.82 ID:xz6Ft+nv0.net
398:名無しさん@1周年:2018/02/12(月) 01:32:46.45 ID:DC34/ffi0.net
>>285
他にも覚えている人がいましたか。
けっこう話題になりましたよね。
あそこで地球に住めなくなる原因と言われていたのが今で言う地球温暖化なのかな。
271:名無しさん@1周年:2018/02/12(月) 01:10:11.40 ID:fT4rQv2fO.net
昔のトータルリコールって映画思い出す。
シュワちゃんの目が圧力で飛び出しそうになってたな。
280:名無しさん@1周年:2018/02/12(月) 01:11:03.66 ID:LUtgqPjg0.net
何でわざわざ色彩を補正するの?
余計な想像しちゃうじゃない。
カラー撮影じゃないの?
284:名無しさん@1周年:2018/02/12(月) 01:11:30.19 ID:x9185Gb00.net
酸素はなし、温度は-50℃。どうやって住めというんだ
344:名無しさん@1周年:2018/02/12(月) 01:22:02.65 ID:2yRu/82m0.net
前に、どっかの研究施設で箱型の水槽みたいなところで月だか火星だかの環境レベルにして
そこへ地球の大気やら色んな事を詰め込んで雲を発生させて雨や水蒸気が発生し
生物が産まれるのか?
みたいな実験をやってたような記憶がある
あの実験どうなったんだろ?
上手く行ってれば地球からロケット飛ばして地球での大気成分で雲を発生させてー
とか出来ないか?
358:名無しさん@1周年:2018/02/12(月) 01:25:25.67 ID:7VA3o4av0.net
火山活動がないのが致命的だな
大気にガスが補充されない「死んだ星」だもの
367:名無しさん@1周年:2018/02/12(月) 01:26:31.54 ID:LPb2XJZS0.net
372:名無しさん@1周年:2018/02/12(月) 01:27:33.26 ID:BTs2OPbJ0.net
宇宙のことを考えるとばからしくなるよなあ
今から数年から数百年の間に小惑星の衝突とか鬼界カルデラが爆発するとか
あるいは人類同士の核戦争とかいったイベントが起これば人類は窮地に立たされる
それを逃れたとして数万年の間に気候が大きく変わるなり資源が底をついても人類は終わる
なんだかんだで生き残っても数十億年後には太陽が起こす超新星爆発とともに地球は消え去る
383:名無しさん@1周年:2018/02/12(月) 01:30:03.07 ID:ONEUlezK0.net
>>372
でも、今後1000年あれば人類の文明は相当進化するぞ。
地球を脱出して宇宙へ出て行くことも可能になるかもな。
414:名無しさん@1周年:2018/02/12(月) 01:34:53.19 ID:Wza5EiZg0.net
>>372
太陽は超新星爆発を起こさないし、地球もなくならないと考えられているけどな。
まあ、人の住める環境ではなくなることは間違いないが。
392:名無しさん@1周年:2018/02/12(月) 01:31:29.51 ID:GDwfKlmX0.net
問題は地磁気のない火星での放射線防御
499:名無しさん@1周年:2018/02/12(月) 01:53:45.51 ID:CB6xR1Wy0.net
606:名無しさん@1周年:2018/02/12(月) 02:18:27.07 ID:05EiP/uy0.net
10億年後の地球の姿である
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1518362703
コメントする 11 Comments
クロノトリガーの未来みたいに
街ごと透明のドームで囲ったら可能なのかな?
火星に数ヶ月で移動して移住できる技術があれば作れそう
また、カナダかどっかの写真ならうける笑 NASAすぐ偽装するからな〜
トップにある写真って…
キュリオシティ自体の写真はどうやって撮ったんだろうか?
ひとっこひとりあるいてねえだ
うそくせー なんかうそくせー
イ-ロン.マスクに聞こう‼
。゜+.(・∀・)゜+.゜イイ!!
ここをバックに南国っぽいドリンク撮ったらさぞやインスタ映えしそう
第三の選択って、
歳がばれるだろ
俺も中高年やけど。
これカナダのどこかって事で決着してなかったっけ?
※10
いやあれただのコラ
あの記事の内容は、NASAがカナダのとある場所(火星に似た地形)で火星探査ローバーの試験とか色々やってるから、実はそこで火星の写真撮ったんじゃね?ってもの。
恰も火星の写真の地形と、カナダのとある場所の写真の地形が
同じに見えるよう加工したコラ画像を記事のトピ画にしてたってだけ。