3:名無しさん@涙目です。:2018/01/15(月) 22:52:18.01 ID:jXl12E3g0.net
大阪市中心部だけど今日キャベツ一玉158円新キャベツ198円だったけど…
150:名無しさん@涙目です。:2018/01/16(火) 03:00:03.87 ID:yDq/l6mK0.net
>>3
西成の叩き売りと比べんなや
6:名無しさん@涙目です。:2018/01/15(月) 22:54:01.11 ID:ZSasyI740.net
輸入品でいいやろ
7:名無しさん@涙目です。:2018/01/15(月) 22:54:14.69 ID:rj1P3OOD0.net
うちはキャベツ一玉580円まで下がってきた。特売の目玉だけど
8:名無しさん@涙目です。:2018/01/15(月) 22:55:27.74 ID:G90tAino0.net
14:名無しさん@涙目です。:2018/01/15(月) 22:57:08.03 ID:zUF1bhX50.net
もやしだけ売り切れてやんの
21:名無しさん@涙目です。:2018/01/15(月) 22:59:51.36 ID:1xPLCzIT0.net
セブンイレブンのキャベツの千切りで間に合うだろ
22:名無しさん@涙目です。:2018/01/15(月) 23:00:20.44 ID:oePiKiXS0.net
近所のとんかつ屋キャベツおかわりし放題なんだが大丈夫かなあ
26:名無しさん@涙目です。:2018/01/15(月) 23:02:15.18 ID:HXesbhAS0.net
東京中野区
キャベツ1玉198~398円ってとこ
30:名無しさん@涙目です。:2018/01/15(月) 23:04:06.49 ID:Qp4dXKm20.net
もやしで鍋にしたらおいしい?
112:名無しさん@涙目です。:2018/01/16(火) 01:26:59.55 ID:WE7wmLiF0.net
>>30
ゴマだれとか濃厚なタレつけて食べたらうまいんじゃないか?
ただモヤシは加熱するとしんなりしやすい。
えんどう豆の若苗で豆苗ってのがいいと思う。
一応緑黄色野菜だし安い。
31:名無しさん@涙目です。:2018/01/15(月) 23:04:28.55 ID:JKOAU8wa0.net
昨日見たら400円位だった
32:名無しさん@涙目です。:2018/01/15(月) 23:04:51.17 ID:4ls3ocKZ0.net
34:名無しさん@涙目です。:2018/01/15(月) 23:05:43.71 ID:MI0ielQh0.net
35:名無しさん@涙目です。:2018/01/15(月) 23:06:01.73 ID:a54D+tXj0.net
おつとめ品コーナーに大量のキャベツが並んでるんだが・・・・・・・
38:名無しさん@涙目です。:2018/01/15(月) 23:08:05.51 ID:ESINOdWi0.net
もやしとカット野菜買う
42:名無しさん@涙目です。:2018/01/15(月) 23:09:24.11 ID:ejQdiuOW0.net
46:名無しさん@涙目です。:2018/01/15(月) 23:11:10.28 ID:H1awaK700.net
取れ過ぎたら捨てて国から金もらって
不作だと便乗値上げ
49:名無しさん@涙目です。:2018/01/15(月) 23:11:59.09 ID:7VDlPRwz0.net
>>46
不作とか絶対嘘
米も食べる人少なくなってるから
速攻騒がなくなった
50:名無しさん@涙目です。:2018/01/15(月) 23:12:02.52 ID:7ApZG+Yc0.net
これ以上百姓の金稼ぎを許すな!
百姓は生かさず殺さずを徹底しろ
先進国で百姓に補助金じゃぶじゃぶなのは日本くらいだぞ
56:名無しさん@涙目です。:2018/01/15(月) 23:14:02.88 ID:8WBDReMn0.net
JAとか潰せばいいのに
53:名無しさん@涙目です。:2018/01/15(月) 23:13:09.49 ID:WWUc9mpB0.net
昨日、道の駅の直売所に野菜買いに行ってきたらキャベツは平均200円くらいだったぞ?
65:名無しさん@涙目です。:2018/01/15(月) 23:28:21.71 ID:eum4hGeh0.net
首都圏だけじゃないの?
こっちはキャベツ100円、白菜は一玉150円だよ。
キュウリだけは高い。1本40円。
159:名無しさん@涙目です。:2018/01/16(火) 03:15:09.56 ID:chCMrBhy0.net
>>65
広島の片田舎だが
きゅうり一本70円+税だぜ
キャベツは298円
朝の特売で150個限定で68円だったのが開店即完売だった
69:名無しさん@涙目です。:2018/01/15(月) 23:45:27.96 ID:wcHXxUty0.net
都内
4日前にこぶりのキャベツひと玉80円で買ったんだが
72:名無しさん@涙目です。:2018/01/15(月) 23:50:03.61 ID:cIeCnSkh0.net
キャベツ一玉298円+税だった、ちな小さめ
白菜は1/4カットで147円+税だったかな、ちな中身スカスカもの
キャベツは198円になるまで手出さない
88:名無しさん@涙目です。:2018/01/16(火) 00:38:07.99 ID:r1uxUAga0.net
>>72
安いな。大阪で近所のスーパーは
白菜半玉で360円したぞ。
中身はみっちり入ってるけど茨城産やから
放射能まみれのC級品でこの値段
79:名無しさん@涙目です。:2018/01/16(火) 00:07:52.77 ID:0iSqpTNr0.net
かつやとかどうすんのこれ?
80:名無しさん@涙目です。:2018/01/16(火) 00:08:49.49 ID:OK3QYMQb0.net
>>79
あそこはキャベツ食べ放題じゃないだろ?キャベツ食べ放題のところはヤバいかもしれんけど。
84:名無しさん@涙目です。:2018/01/16(火) 00:33:55.62 ID:+tsTt9F/0.net
我々にはキャベツ太郎がある
86:名無しさん@涙目です。:2018/01/16(火) 00:35:11.50 ID:V0kqpFv30.net
キャベツとかコスパ悪杉
かいわれ大根こそ至高
89:名無しさん@涙目です。:2018/01/16(火) 00:41:53.58 ID:up0zsBmZ0.net
92:名無しさん@涙目です。:2018/01/16(火) 00:46:22.14 ID:el+bmUeY0.net
今日、近所のスーパーが1玉100円限定100個ってやってたけど
開店10分で無くなってたなw
94:名無しさん@涙目です。:2018/01/16(火) 00:49:27.29 ID:4ml8gKLM0.net
肉のほうが安い
103:名無しさん@涙目です。:2018/01/16(火) 01:07:03.07 ID:YXoI1KyV0.net
アホみたいに高いのな…
こっちはキャベツ一玉200~250円白菜250~300くらいだ
白菜の漬物で消費がヤバイ(´・ω・`)
119:名無しさん@涙目です。:2018/01/16(火) 01:45:18.11 ID:OLmPU0+c0.net
白菜がいよいよ1/4玉250円になってた
鍋の季節に高騰とか無能すぎる
122:名無しさん@涙目です。:2018/01/16(火) 01:51:50.59 ID:QfR+Ru/W0.net
そもそもキャベツは春野菜だろ
季節外れなのに100円でないないと高いって
農家の人達が哀れだな
130:名無しさん@涙目です。:2018/01/16(火) 02:16:00.92 ID:5s0uaked0.net
>>122
キャベツは冬でも取れる
127:名無しさん@涙目です。:2018/01/16(火) 01:57:26.62 ID:9OzlxbxX0.net
コンビニのカットキャベツなんてすぐに
値上げできないから大変だろうね
153:名無しさん@涙目です。:2018/01/16(火) 03:01:36.94 ID:9qVKoDIW0.net
>>127
ああいうのは契約農家との交渉で、だいたい1年くらいの期間で値段が決まってる。市場外流通なので、相場に左右されない。逆に相場が二束三文の時でも高く買ってる。
怖いのは、数量も契約にはいってるので、今みたいに出来が悪くても数は集めなきゃならない。ここで大損する可能性は大きい。
129:名無しさん@涙目です。:2018/01/16(火) 02:03:31.74 ID:65oGZhCq0.net
天候で左右されるし
価格吊り上げとかもある
134:名無しさん@涙目です。:2018/01/16(火) 02:24:57.07 ID:OBbribqj0.net
>>129
何かこれ臭いよな、価格吊り上げてる気がする
アベノミクス以来、そういう風潮だしな
色々上げるなら今だといわんばかりにじわりじわりと上げてきてる
142:名無しさん@涙目です。:2018/01/16(火) 02:34:41.82 ID:Dbjlif1k0.net
198円までは泣く泣く買うかな、それ以上なら別の食材を買う
144:名無しさん@涙目です。:2018/01/16(火) 02:40:51.75 ID:EexCXySB0.net
146:名無しさん@涙目です。:2018/01/16(火) 02:48:22.23 ID:JWbeFkH30.net
野菜ジュースでいいや
155:名無しさん@涙目です。:2018/01/16(火) 03:04:04.91 ID:pBGxwrCk0.net
高い時に無理して買うのはただのバカでしょ
157:名無しさん@涙目です。:2018/01/16(火) 03:07:30.14 ID:YfpdcAiW0.net
162:名無しさん@涙目です。:2018/01/16(火) 03:18:57.68 ID:yUkh5baj0.net
まいばすけっとで半分280円くらいだった
163:名無しさん@涙目です。:2018/01/16(火) 03:21:29.28 ID:0YTQh/oO0.net
便乗値上げやろ
農家調子乗りすぎ
結局値上げしといて収穫が安定しても値を下げない!
野菜なんか食わんでも生きていけるし

165:名無しさん@涙目です。:2018/01/16(火) 03:28:31.27 ID:ERFnCf0T0.net
どうしてもキャベツ食わなきゃいけない場面なんかないだろ
食わなきゃいいだけじゃん
169:名無しさん@涙目です。:2018/01/16(火) 03:48:12.60 ID:OBbribqj0.net
>>165
豚バラと合うし、簡単な料理に使いやすい
キャベツは食物繊維が山ほどあるから、お通じに大変良い
栄養とかは知らんけど、分かり易い
172:名無しさん@涙目です。:2018/01/16(火) 03:58:13.23 ID:5w3iIAQg0.net
>>169
胃腸の回復の効能もあるし千切りにして毎日食べてるわ
175:名無しさん@涙目です。:2018/01/16(火) 04:04:58.81 ID:SJhmiP+O0.net
去年まで1玉120円だったのになんでなんだ?
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1516024254
コメントする 28 Comments
お好み焼き屋さんとかさ、材料費あがると大変だよな…。
買う奴がいるから調子に乗って値が上がる。
みんな一斉に買うのを止めたら、値下げせざるをえない。
そもそも、高い高い言いながら買ってるって事は、最終的にその値段に納得したわけで、ガタガタ騒ぐ事でもないが。
東京郊外在住ですが、近所のスーパーはまだ1玉300円前後です。
うち飲食店やっててキャベツも白菜も使ってる。どんなに野菜が値上がりしようが赤字だろうがやってる。ツイッターの野菜が高くなったからってお店休ませられるの羨ましいよ。
一時498くらいまで行ったが今は298@東北民
田舎でもキャベツ採れないとこは高いよ
じゃぁ農家やってみてよ!?
管理人さんへ
1000円は数年前の画像って元ツイにあるから、紛らわしいタイトルは修正した方がいいと思います。
やみくもに農家を責めるのは違うだろ
農家を叩いても国内農業が衰退して食糧自給率がますます低くなってしまう
農業の効率化とかは必要だけど国内の農業は正しく保護しないと有事の時にも危ない
昨日180円でメチャデカイキャベツ買ったわ
キャベツ太郎
農家を叩いている奴は何なの
霞でも食べて生きてるの?
キャベツおばさん
安倍のせいで何でもかんでも値上げだわ
野菜の値段を決めてるのは農家じゃないよ。農家は価格に一切口出しできない業界構造になってる。価格を決めているのは卸売業者だ。そこのところ間違えないようにお願いしたい。
農家は価格調整のために食べられる野菜を廃棄してるからな こいつらkzだぞ
※14
お聞きしたいが、たしかに卸売業者が価格を決めてるかもしれないが、その算定は収穫量によるものなのですか?
そうだとすると、卸売業者の決める値段を高くしようとして、わざと収穫量を少なくしたりするならば、やはり価格を左右してるのは農家側では?
お役所さんなんとかしなさいなwやっぱりなんもしてくれないね自民党はwそれでもみんないれるなぜ?野菜が高くて困ってるのは農家も消費者もなんだからさ
鉄腕DASHの0円食堂見てればわかるけど、農家は平気で野菜を廃棄してる
まだまだ食べられる野菜をだよ
もったいないなー
まったく。
野菜高騰って数年に一度のにイメージだったけど、ここ数年は毎年何かしら理由をつけて高騰してるね。
農家は平気で廃棄してるんじゃないんだよなー
お国から定められてられる重さ形…。
規格外で出荷したいけど出荷できない状況なんだけど
そうなったのは形がどーだ言ってる消費者…w
今はスーパーの野菜より、宅配の無農薬低農薬野菜の方が安いくらいだ
オイシックスの売り上げがこの一年で1.5倍だとさ
JA通さなけりゃ、産直野菜がスーパーよりお買い得
別に回し者ではないよ
(同業他社で無農薬買ってる)
野菜食わないと腸内フローラに悪玉菌がはびこり心身がいかれてくる
長年加工品ばかりだったり便秘してる奴はイライラしてメンタルが不安定だし、鬱やがんリスクが高くなる
腹さえ膨れりゃいいってもんじゃない
肉は食わなくても死なないが
野菜不足ビタミンミネラル不足だと、体が重ダルく疲れやすくなる
21
正規のルートで売らなきゃいいだけだろ。言い訳ばっかりするなよ。
農家「食べられるけど形の悪い奴は廃棄する」
消費者「食べられるなら値段を安くして売れよ。50円とかでさ」
農家「嫌です。そしたら綺麗な正規品が売れなくなるから(笑)」
高値の時は野菜ジュース飲んでる
ぶっちゃけ野菜好きじゃないけど甘くない野菜ジュースは大好き( ´ ▽ ` )美味い!
農業は上手くやらないとあんま儲からないっぽいからね
もっと安く売れって言ったら「そんなら儲からないから農業やめるわ」って廃業する農家がさらに増えて、さらに国内農業がボロボロになるんじゃね?
仮にキャベツが1玉500円売れたとして、それで年収500万円稼ごうと思ったら、キャベツを少なくとも1万個生産しなくちゃならない訳。1人で。やりたいと思うか?うらやましいとおもうか?
1万個作って仮に全部が500円で売れても、それは売上で、諸々の経費をひいたら手取りはずっと少ない。しかも全部が500円で売れるなんて事は無い。ちょっと供給過剰になれば1玉1円なんてことだってある。輸送費も段ボール台も出やしない。
ここ10年ぐらいは、年金もらってる爺さん婆さんが、稼げなくても年金があるからやってこれた。その爺さん婆さんたちがいよいよ高齢で仕事ができなくなって生産量が減ってるってのが大きい。気候の問題だけじゃない。