マサチューセッツ工科大学(MIT)のジョシュア・ハートショーン氏率いるチームが10歳から90歳までの人々を対象に能力テストを行ったところ、興味深い事実が浮かび上がってきました。何と、年齢ごとに能力のピークが変わるというのです。ビジネス・インサイダーが伝えた内容は、以下の通り。
●18歳
→まさに「少年老いやすく・・」の諺よろしく、18歳でピークを迎える能力は詳細なる記憶力と処理能力。この頃までに記憶した単語や公式は、今でも覚えていらっしゃる方も多いのでは?
blogos
全文はこちら
6:名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 00:24:16.23 ID:jTOtZLOD0.net
それピークって言わない、落ち目
7:名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 00:26:17.20 ID:o1Q/4R7I0.net
9:名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 00:26:37.56 ID:QWfID7Gk0.net
確かにアイドルが同じ顔に見え始めたのは30歳ごろだったかもしれん
11:名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 00:30:25.87 ID:c/Ov9It40.net
>>9
それは興味がなくなったからじゃないか?
40~50歳無職オタクニートは、1000人いても全て認識するらしいぞ?
25:名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 00:45:27.20 ID:6nVGjDos0.net
>>9
若い女としてひとくくりにして見てしまう
だから若い女ってだけで皆かわいく見える
16:名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 00:34:24.51 ID:KsE02GvO0.net
へー、記事読んでないけど
年齢的に男性の話かな?
17:名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 00:34:24.89 ID:1BRwcwcE0.net
右手を開いて
親指が10代
人差し指が20代
中指が30代
薬指が40代
小指が50代
これが年齢別ピーク
18:名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 00:34:39.10 ID:8nDW41u70.net
●67歳
→引退する頃になって、漸く開花する能力こそ語彙力
語彙力はあっても把持する記憶力と引き出す能力がなさそうだ
19:名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 00:36:58.61 ID:o1Q/4R7I0.net
>>18
把握の握の方の字を使って握持じゃないのか
と思ってしまう。
20:名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 00:37:17.35 ID:d7tWLLN00.net
21:名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 00:38:33.50 ID:Ru6ujq6N0.net
10歳ぐらいが一番元気だった
何でもできる気がした
22:名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 00:39:43.80 ID:LAwmMcAX0.net
>この頃までに記憶した単語や公式は、
中学の時に習った二次方程式すら、卒業と同時に忘れた。
あの様な不快なものを頭に残しておくのは体に悪いので、
脳が自然に消去したんだと思う。
23:名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 00:40:59.72 ID:o1Q/4R7I0.net
>>22
勉強しなおせば直ぐに思い出すぞ。
27:名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 00:46:42.33 ID:pXvgTgQS0.net
>>22
それは覚えている。
ただし三次方程式の解の公式となれば習ったかどうかも覚えとらん。
26:名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 00:45:47.62 ID:LAwmMcAX0.net
>筆者は年齢上、有村架純と高畑充希がそっくりに見えて仕方ありません。
そうか?
俺はまだ全然見分けがつくぞ。
ちなみに、年取った証拠は、
・死んだと思った芸能人が生きていた。
・新しく出て来たアイドルや若手俳優を覚えられない。
状態が出て来た時だな。
大体20代後半になるとこれが出て来る。
30過ぎるともう微妙に老眼になるしな。
30過ぎの奴は、自分の掌の指紋を見ようと目を近づけてみるといい。
昔はそうやって指紋を見れたはずだが、今はなんかボヤけて、よく見えないはずだw
35:名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 00:53:49.81 ID:yWVa9bB90.net
40前だけど語彙は増えてると思うが計算能力は衰えてる気がするけど
39:名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 00:56:45.60 ID:k2YV3Urh0.net
名前は本当に覚えられなくなった。
30代までは、仕事でかかわった人は、自然に全部覚えて、
いつでも記憶からでてきた。
40代で、仕事でかかわった人は、プロジェクト終わってひと月たつと、
誰一人でてこない。
40:名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 00:56:58.64 ID:UxGl6j+y0.net
おまいら足し算引き算割り算できるか?
44:名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 00:57:51.21 ID:o1Q/4R7I0.net
>>40
認知症でもない限り、それができない人はほとんどいないと思うけどなあ。
41:名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 00:57:02.08 ID:fmNEGh6E0.net
あながち間違いではないよ
今は薬指…
43:名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 00:57:46.79 ID:pXvgTgQS0.net
18で合格した大学に今受かるかと言えば・・・
楽勝な気もする。
69:名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 01:44:32.86 ID:r+LAxNJq0.net
>>43
アラフィフだけど、英国社あたりは読書経験、人生経験を積んだ今の方がいい成績とれるね
問題は数学。ある程度時間かければ解けるけど、若い時のように解法がぱっと思い浮かばないから
制限時間内に完答するのは少々キツイ
60:名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 01:28:03.74 ID:/iP7CqdL0.net
31だけど最近人の名前がすぐ出てこなくなった
普段接している人でも忘れる
64:名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 01:33:47.69 ID:XOAF3Sv40.net
>>60
若年性認知症
早発生痴呆症
検索しよう
63:名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 01:32:57.60 ID:28KKooJX0.net
68:名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 01:44:31.95 ID:UosGqEVEO.net
記憶力は間違いなく3才から12才だね
複雑な日本語を3年で覚え8才の1時間で九々を丸暗記して親戚近所クラスの顔名前全部覚えて誰が何を言ったかまで何十年たっても思い出せるんだから
75:名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 02:17:19.96 ID:C6TcuVHO0.net
つまり、67歳以降は...
81:名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 03:58:37.67 ID:ksXhuK/m0.net
まあ、若い頃より年取ってからやった方が捗ることもあるな。若い頃は雑念が邪魔してなあ。
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1501686983
コメントする 11 Comments
ピーク来なかったわ
(・_・;)ァハハ八八ノヽノヽ/\/\
アハハさんはいつくなの?
40手前だけどずっと集中力なさ過ぎてつらヨ
発達障害持ちだけど
おら 50だども 計算できねーずら
くぅ~~~!能力よりも心なんです。
(;Д;)ァハハ八八ノヽノヽ/\/\
ピークと言うものは、自然の法則の中で
成り立っているもの…
マイナス感情を抱く事なく、
流れに沿って生きていきましょう
そう思う事によって、気が楽にすごせます
( ◠‿◠ )
長く生きてるうちにいろいろ遊びに行って
現地にあるパンフを適当に読んで、看板の文字を見てただけで
戦国時代やらの歴史が勝手に記憶されていく。
昔のことなんてどうでもいいのに
計算能力上がっても次から次と忘れるwww
・・・・何を計算してたんだっけ?
死に際にわかるで